ごみの出し方と分け方
ごみの出し方
ごみや資源物は、決められた収集日の8時30分までに、自宅近くのごみ集積所へ出してください。
分別されていないごみは収集することができません。自分の出したごみが収集されずに残っている場合は、一度持ち帰り、ご自身で分別して出してください。
なお、ごみ出しの日程やごみの分け方については、スマートフォン用アプリ「さんあ~る」や「ごみ・資源物分別ガイド」、「家庭のごみの分け方・出し方(6カ国語対応)」なども参照してください。
-
ごみ出しアプリ「さんあ~る」
iOSとAndroidのスマートフォン用のアプリです。ごみ出しカレンダーや分別案内を確認でき、外国語にも対応しています。 -
ごみ・資源物分別ガイド
ごみの分別を詳しく紹介する冊子です。 -
家庭のごみの分け方・出し方(6カ国語版)Separating Trash and Taking It Out to the Pickup Site
英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語でごみの分け方・出し方を紹介します。
ごみ出しの日程
各地域のごみ出しの日程は、下表の通りです。利用するごみ集積所の収集日を確認して、ごみ・資源物を出してください。
年末年始の日程は、広報ざまや市ホームページでお知らせしますので、ご確認ください。
| 地域 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 相模が丘 | 燃やすごみ、草木類 | プラスチック製容器包装 | 缶、ビン、紙、服、布、廃食油(毎月最終週のみ、燃えないごみ) | 燃やすごみ、草木類 | ペットボトル | 無し |
| 小松原、広野台、さがみ野、ひばりが丘 | 燃やすごみ、草木類 | プラスチック製容器包装 | ペットボトル | 燃やすごみ、草木類 | 缶、ビン、紙、服、布、廃食油(毎月最終週のみ、燃えないごみ) | 無し |
| 座間、明王、新田宿、四ツ谷、相武台、緑ケ丘、栗原 | 缶、ビン、紙、服、布、廃食油(毎月最終週のみ、燃えないごみ) | 燃やすごみ、草木類 | ペットボトル | プラスチック製容器包装 | 燃やすごみ、草木類 | 無し |
| 立野台、入谷東、入谷西 | 無し | 缶、ビン、紙、服、布、廃食油(毎月最終週のみ、燃えないごみ) | 燃やすごみ、草木類 | プラスチック製容器包装 | ペットボトル | 燃やすごみ、草木類 |
| 栗原中央、南栗原、西栗原、東原 | 無し | プラスチック製容器包装 | 燃やすごみ、草木類 | 缶、ビン、紙、服、布、廃食油(毎月最終週のみ、燃えないごみ) | ペットボトル | 燃やすごみ、草木類 |
台風、地震などの災害発生時のごみ収集について
台風や地震などの影響で、道路事情等によりやむを得ず収集を中止する場合は、市ホームページなどでお知らせします。
ごみの分け方
燃やすごみ
- 生ごみ、木くず、皮製品、ビニール製品、プラスチック製品など。
- 透明・半透明の袋に入れて口をしっかりしばって出します。
- 生ごみは、充分に水切りします。(燃やすごみの大幅な減量につながります。)
草木類
- 剪定枝、草、落葉など。
- 枝は長さ1m以内、太さ30cm以内に束ねます。枝の1本当たりの太さは20cm以内にします。
- 袋に入れる場合は、透明・半透明の45 ~ 90ℓのビニール袋に入れます。
- 土のう袋、麻袋、米袋、不透明なレジ袋などは使わないでください。
- 袋には土や石、砂などが混入しないようにしてください。
- 前述の内容に即していないもの、または、資源化事業者の状況に応じては、燃やすごみとして収集します。
- 草木類の集積所に出せる量は、1回につき、袋・束で14 個以内です。15 個以上排出する場合は、何回かに分けて集積所に出すか、粗大ごみ等お客様ダイヤル(電話:046-252-7560)にお申込みください。
- 草木類は、燃やすごみの収集後に別のトラックで収集していますので草木類だけ残っていてもそのまま置いておいてください。
燃えないごみ
- 家電製品(50㎝以内のもの)、金属製品、スプレー缶、カセットボンベ、ガラス製品、陶磁器、蛍光灯、電球、乾電池、充電池使用製品など。
- 割れものや刃物などの危険物は、新聞紙などで包み、見えやすいところに「危険物」などと書いて出します。また、ガムテープなどでくるまないでください。
- スプレー缶やカセットボンベは、中身を使い切ってください。
- CD・DVDとそのケースは、リサイクルできるプラスチック製品のため燃えないごみで回収します。袋に入れてお出しください。
- 充電して使う機器は、透明・半透明の袋にまとめ、「充電池」などと書いて出します。
プラスチック製容器包装

- このマークがついているもの全てが対象です。マークがついていないプラスチック製品は、「燃やすごみ」に出します。
- プラスチック製容器包装を出す時は袋を二重にしないでください。
- 汚れていたり、食品くずが付いたものは悪臭の原因になるため、洗う、拭くなどして汚れを取り除いて出します。汚れを落とせないものは、「燃やすごみ」に出します。
ペットボトル

- このマークがついているものだけ出します。
- ペットボトルは、キャップとラベルをはずして水洗いし、つぶして、透明・半透明の袋に入れて出してください。
- プラスチックのキャップやラベルは「プラスチック製容器包装」に出します。
紙
- 新聞紙、雑誌・古本、段ボール、紙パック、ミックスペーパーに分別してください。
- ミックスペーパーには、その他ほとんどの種類の紙をまとめられますが、使用済みティッシュペーパーや油汚れのひどい紙は、燃やすごみとして出してください。
- 種類ごとに紐で縛るか、紙袋に入れてください。
缶・ビン
- 食品や飲料が入っていた缶やビン、化粧品・薬のビンが出せます。
- 缶とビンはひとつの袋に混ぜず、それぞれ別の透明・半透明の袋に入れて出します。
- スプレー缶、カセットボンベは、燃えないごみとして出してください。
服・布
- 服は、綿入りや革製の衣類も出せます。
- 衣類、カーテンやシーツ、毛布などは、ひもで縛るか、ポリ袋に入れてください。
- 服や布は、水で濡れると再利用できなくなりますので、雨の日は集積所に出さないでください。
- 洗濯するなどきれいにして、乾かしてから出してください。
廃食油
- 廃食用油は、スクリューキャップ式のペットボトル(サイズは問いません)に入れ、キャップをしっかり閉めて出します。
- 廃食用油には、揚げかすや動物性油脂(冷えると固まる油)が混入しないようにします。
粗大ごみ
- 最も長い部分が50㎝から2mで、重さが100㎏以下のものは、粗大ごみとして収集します。
- 粗大ごみを処分する時は、事前に申し込みが必要です。次のリンク「粗大ごみ」を参照してください。
- 座間市には、粗大ごみを持ち込める処理施設はありません。
排出禁止物
次の物は、市が収集することはできません。次のリンク「市では収集できないごみの出し方」のページを参照してください。
- 家電リサイクル法対象の家電製品(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、ワインセラー、冷凍庫、冷温庫)
- パソコン
- 消火器
- 農薬、薬品
- バイク
- その他の排出禁止物(スプリング入りマットレス、畳、仏壇、ピアノ、自動車の部品、タイヤ、コンクリート類、タイル、土砂、レンガなど)
このページに関するお問い合わせ
ゼロカーボン推進課 廃棄物減量係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7985 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。






















