広報ざま令和7年12月号(テキスト版)

ページ番号1012792  更新日 令和7年11月28日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

知ることから やさしさが動き出す

互いの“らしさ”でまちはやさしくなる

12月3日~9日は障害者週間です

障害者週間は、障がい者があらゆる分野の活動に参加することを促進するために「障害者基本法」により設けられているものです。
誰もが安心して暮らせる社会をつくるためには、まずは互いを理解し合うことが大切です。この機会に、障がいのことや、共に生きる社会のあり方について、少し立ち止まって考えてみませんか?

気づいていますか?まちの中のバリアフリー

日常に溶け込んでいるさまざまなバリアフリー設備。どんな人のために、なぜ設置されているのか、知っていますか?

オストメイト対応トイレ

オストメイトとは
さまざまな要因で、腹部に排泄のための「ストーマ(人工肛門・人工膀胱)」を増設した方のこと

オストメイトが排泄処理のために装着しているストーマ装具のトラブルが発生したときに、緊急処置ができる設備として、オストメイト対応トイレが設置されています。

写真:オストメイト対応トイレ

オストメイト対応トイレ内に必要とされる設備

  • 汚物流し台:ストーマ装具の交換・装着など
  • カウンター:ストーマ装具・用品などを置くスペースと装着・交換のための作業用
  • ダブルフック:小物入れ用
  • 化粧鏡:ストーマ装具の装着用など
  • 汚物入れBOX:使用済みストーマ装具の廃棄など
  • 衣服・手荷物用フック:複数のフックを設置
  • 収納式着替え台:服の着替え用

外見上は身体障がい者であることが分かりにくいオストメイトが、身障者トイレや多機能トイレに入りやすくするために、「オストメイトマーク」が表示されています。

写真:オストメイトマーク

音響式信号機

音響式信号機とは
信号機が青になったことを視覚障がい者に知らせるために、誘導音を出す装置がついている信号機のこと

視覚に障がいのある方は普段、点字ブロックがない横断歩道で、周りの音や人の気配・足音を感じて進む方向を確認します。視覚障がい者がより安全に道路を横断するために必要なのが音響式信号機ですが、全ての横断歩道に設置されているわけではないのが現状です。
渡るタイミングが分からずに困っていたり、押しボタンの位置が分からないような様子の方がいたら、積極的に声を掛けてみましょう。

写真:音響式信号機

声の広報・点字広報
広報ざまでは、視覚に障がいのある方向けに、内容を再編集して点字や音声にしたものを作成しています。配布を希望する方は問い合わせ先へご連絡ください。
問い合わせ先 声の広報について 市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話番号046-266-2002
点字広報について 秘書広報課 電話番号046-252-8684

写真:声の広報・点字広報

あなたの身近にも!障がい者に関するマーク

ヘルプマーク
外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方が、援助を得やすくするためのマークです。

写真:ヘルプマーク

ハートプラスマーク
心臓疾患などの内部障がいがあることを示すマークです。内部障がいのある方は外見から分かりにくいため、このような方の存在を視覚的に示し、理解の第一歩とするため、広く利用を呼び掛けています。

写真:ハートプラスマーク

ほじょ犬マーク
身体障がい者補助犬同伴の啓発のためのマークです。お店などでこのマークを見掛けたり、補助犬を連れている方を見掛けたりした場合は、ご理解・ご協力をお願いします。

写真:ほじょ犬マーク

耳マーク
聴覚障がいの方であることを表すマークです。公共機関や各関係機関、病院、スーパーなどで掲示・活用することで聴覚に障がいのある方が相談しやすくなります。

写真:耳マーク

障がい者に関するマークについて、詳しくは市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページの2次元コード

障がい者と共に生きるということ

NPO法人障建会地域活動支援センター
かざぐるま 所長
野原 美幸(のはら みゆき)さん

写真:野原 美幸さん

出来ることを自分のペースで。
気持ちよく通って来られる“居場所”であるために

地域活動支援センター かざぐるまには、知的障がいのある利用者の皆さんが通所しています。毎日目標に向けて、作業をしたり、職員のお手伝いをしたり。一人ひとりが自分にできることをして穏やかに過ごしています。

一人ひとりの特性と向き合って

障がいのある方は、一人ひとりが全く違った特性を持っています。「帰る前にお菓子をもらった」などのちょっとしたことでも、パニックになってしまう人もいます。「私たちが思っている以上に繊細だということを理解してほしい」その人のペースに合わせて、何を伝えたいのかゆっくり待つことが大切と教えていただきました。

地域との交流が楽しみ

「交流イベントや、外で歩いているときに、「こんにちは」や「ありがとう」と声掛けをしてもらったときはとても嬉しそうです」と話してくれた野原さん。ぜひ気軽に、ちょっとした挨拶や声掛けをしてもらえると励みにもつながると話しました。

まずは見守ってほしい

手助けが必要な時、跳ねたり、独り言が増えたり。人それぞれの「困った」という気持ちの表現の仕方があります。そのような人を見掛けたときは、「まずは見守ってほしい。それから、出来れば優しく声を掛けられたら安心してくれると思います」。どうすればよいか分からなければ、近くの事業所に連絡しても大丈夫。出来る範囲で、温かく見守っていくことが大切です。

感情の表現の仕方が分からず、大声を出したり、手を振りかざすアクションを
してしまったりすることも……

「実際に危ないことをする人は本当に少ないと思います」
障がいのある方の中には、自分の気持ちが伝えられないもどかしさと闘いながら、出来ることから頑張って生活している人もいます。「どうしてこの人はこんなことをしているんだろう?」と、相手の立場に立って考えることが第一歩だと教えていただきました。

写真:作業の様子

NPO法人障がい者福祉の虹の会
代表理事
大場 正昭(おおば まさあき)さん

個性を大切にしながら、お互いが安心できる交流の場を目指して

障がいのある参加者の皆さんは、大学生や地域のサポーターの皆さんと歩くことをとても楽しみにしているのだそうです。事前に一緒に歩く方の障がいの特性を共有するなど、参加者全員が安心して参加できるような工夫も。「「里山歩き」を通して、障がいに対する理解の輪を広げていきたい」と話しました。

障がい者の存在が、優しい地域づくりの基になる

「障がい者は地域の“福の神”だと考えています」
地域の障がいのある方への理解が深まることで、自然と見守りの文化が育ち、障がいの有無に関わらず、誰もが暮らしやすい地域コミュニティが形成される。そうした“優しい地域づくりの起点”になるのだと話しました。

特別扱いをしてほしいとは思わない

障がいのある方を特別扱いするのではなく、“当たり前に受け入れられる環境”が必要だと話す大場さん。地域の人に「どう声を掛ければよいのか」「どんな行動が安心につながるのか」を知っていてもらえるだけでも安心できると教えていただきました。

第8回 障がいのある人と一緒に里山を歩くサポーターを募集!!

日時 12月21日㈰10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階 研修室(集合)
内容 障がいのある方やその親と県立座間谷戸山公園の散策や意見交換を行い、障がいのさまざまな特性について学習する
申込方法 同会ホームページから電子申請(12月18日㈭まで)

写真:参加者の集合写真
画像:同会ホームページの2次元コード

私たちの活動は、“特別な支援”というより
「理解してくれる人を増やす活動」

「障がい者の生活は、支援者や地域の人の関わりによって大きく変わります」
障がい者の特性や接し方を理解してくれる人が増えれば、本人も家族も、そして地域社会も、もっと温かくつながっていけるはず。そのための活動をこれからも続けていきます。と今後の展望を話していただきました。

写真:活動の様子

関連イベント開催予定

販売会

市内の障害福祉サービス事業所・地域活動支援センターの紹介や、施設に通所している方の作品の展示・販売などを実施します。
日時 12月1日㈪~5日㈮10時00分~15時00分(初日は12時00分から、最終日は13時00分まで)
場所 市役所1階アトリウム

写真:販売会の様子

文字通訳講座

耳が不自由な方に話の内容を文字(パソコン、手書き)にして伝える「文字通訳」を体験しながら学ぶ講座を開催します。
日時 令和8年1月14日・28日、2月4日・25日、3月4日・18日㈬13時30分~15時30分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
対象・定員 ノートパソコンを持参でき、パソコン操作・文字入力が出来る方(10人(申し込み順))
持ち物 筆記用具、ノートパソコン
申込方法 電話、ファクス、窓口(12月22日㈪まで)

担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス046-252-7043

 

このページの先頭へ戻る

イベント情報

(カテゴリー)
イベント情報

「座間の大凧」の凧文字を募集

毎年5月4・5日に開催している座間市大凧まつりで掲揚する大凧の「凧文字」を募集しています。漢字2文字で書かれる凧文字は、赤色で太陽を、緑色で大地を表しています。
応募方法 市LINE公式アカウント(令和8年1月16日㈮17時00分まで)、または凧文字(漢字2文字)、文字の意味・いわれ、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、郵便番号252-8566座間市役所地域プロモーション課宛てに郵送(必着)またはファクスで担当へ(令和8年1月16日㈮まで)
担当 大凧まつり実行委員会事務局(地域プロモーション課内) 電話番号046-252-8003 ファクス046-255-3550

写真:座間の大凧
画像:申し込みフォームの2次元コード

みんなで学ぶ多文化共生講座

日時 令和8年1月25日㈰10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階研修室
内容 やさしい日本語で在住外国人と日本人がお互いを理解し合いながら生活するための工夫などを学ぶ
対象 市内在住・在勤の外国人(日本語レベルN1~N3)、日本人
定員 32人(多数抽選)
申込方法 Googleフォーム、市LINE公式アカウント、電話、窓口(1月13日㈫)まで)
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220

画像:Googleフォームの2次元コード、申し込みフォームの2次元コード

座間市国際交流フェスティバル2026出演者募集

令和8年1月31日㈯にサニープレイス座間で行われる同イベントの出演者を募集します。
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220

画像:市ホームページの2次元コード

ロビーコンサート アクロバット連弾Part.2
~2人のサンタと過ごすクリスマスイブ~

日時 12月24日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 ヴォカリーズ(ラフマニノフ)、2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ(ローゼンブラット) 他
出演 座間市演奏家連盟 加藤純子(かとうじゅんこ)さん・清水亜希子(しみずあきこ)さん(ピアノ)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

午後のおしゃべりコンサート

日時 (1)12月11日㈭(2)令和8年1月15日㈭14時00分~15時00分(13時30分開場)
場所 (1)ひばりが丘コミュニティセンター(2)新田宿・四ツ谷コミュニティセンター
出演者 座間市演奏家連盟(1)三廻部浩子(みくるべひろこ)さん(ソプラノ)、逢坂美穂(おうさかみほ)さん(チェロ)、山下真理(やましたまり)さん(ピアノ)(2)竹田智喜(たけだともき)さん(チェロ)、冨田裕貴(とみたひろたか)さん(テノール)、鈴木麻依加(すずきまいか)さん(ピアノ)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

スマートフォンの疑問を解決
(1)スマホ教室(2)スマホ個別相談会

日時 12月19日㈮
(1)スマホ教室 9時30分~11時30分
(2)スマホ個別相談会 13時00分から、13時30分から、14時00分から、14時30分から、15時00分から、15時30分から、16時00分から、16時30分から
場所 (1)(2)市役所5階5-5会議室
内容 (1)電話・カメラ・LINEの基本的な操作方法などを学ぶ
(2)スマホ全般の悩みや知りたいことを相談
講師 株式会社チーム・チャンネル
対象・定員 (1)スマホ初心者や操作に不慣れな方、スマホを持っていないが基本的な使い方を学びたい方(9人(申し込み順))(2)どなたでも(各回2人(申し込み順))
持ち物 普段使用しているスマホ(使用機種や携帯電話会社は問いません)
※(1)はスマホ貸し出し可。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(12月18日㈭まで)
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8537 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

ざま市民朝市

日時 12月14日㈰・28日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物、加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料です)
※12月号は連載「朝市で会いましょう」をお休みします。
担当 産業振興課 電話番号046-252-7601 ファクス046-255-3550

相互提案型協働事業
生ごみ資源化!コンポスト講座

生ごみを家庭で手軽に堆肥化する方法を学びます。
日時 12月20日㈯10時30分~12時00分
場所 プラっとざま
定員 15人(申し込み順)
申込方法 電話または電子メールで問い合わせ先へ
問い合わせ先 ざま・生ごみ資源化しよう会 電話番号090-1474-0711(長瀨(ながせ))、電話番号046-251-3505(加藤(かとう)) 電子メールyotuyanoyoko@yahoo.co.jp
※つながらない場合は留守番電話へ伝言可。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

座間市明るい選挙推進協議会
公開教養講座(スマホ講座)

日時 12月18日㈭13時30分から
場所 サニープレイス座間2階会議室2
内容 スマートフォンを操作しながら基礎から応用まで学ぶスマホ講座
講師 auスタイル小田急相模原店 上原里美(うえはらさとみ)さん
定員 10~15人(申し込み順)
申込方法 電話、ファクス、窓口(12月12日㈮まで)
担当 選挙管理委員会事務局 電話番号046-252-8481 ファクス046-255-3550

高座クリーンセンター展望室
夜間開放・屋上庭園イルミネーション

日時 12月16日㈫~21日㈰17時00分~20時00分
場所 高座クリーンセンター環境プラザ(海老名市本郷1-1)
※来館の際は3階受付へお立ち寄りください。
※詳しくは同館ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 同プラザ 電話番号046-238-3172
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

画像:同館ホームページの2次元コード

ロードレース記録会・大会(かながわ駅伝選手選考会)

日産自動車株式会社座間事業所で12月13日㈯に記録会、令和8年1月10日㈯に大会を開催します。詳しくは座間市陸上競技協会ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 同会 電話番号080-5652-7003(内田(うちだ))
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

画像:同会ホームページの2次元コード

施設の催し

市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

子どもから大人まで「ボイトレ体験と歌声交流会」

日時 令和8年(1)1月7日㈬(2)18日㈰13時30分~15時30分(全2回)
内容 (1)ボイストレーニングと合唱(課題曲:翼をください)(2)合唱(課題曲:パプリカ)
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象・定員 小学3年生以上(30人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(12月20日㈯まで)

画像:市ホームページの2次元コード、申し込みフォームの2次元コード

北地区文化センター 電話番号042-747-3361 ファクス042-747-8542

12月音楽サロン

日時 12月17日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 童謡から歌謡曲までピアノ伴奏に合わせて歌う
定員 70人(申し込み順)
申込方法 電話(12月2日㈫~12日㈮)

北地区文化センター再開記念イベント

日時 12月20日㈯9時20分~16時00分
場所 北地区文化センター
内容 展示、カフェ、プラレール、合唱・ダンスなどの演目発表
入場 自由

図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

著者が語る「あなたの未来を切り開くヒント」

日時 令和8年1月10日㈯10時00分~12時00分
内容 中小企業診断士による未来を切り開くための資格の必要性と創業につながるヒントを学ぶ
講師 中小企業診断士 森田精一(もりたせいいち)さん
対象・定員 15歳以上の方(30人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口(12月2日㈫以降)

スカイアリーナ座間 電話番号046-255-0077 ファクス046-255-1188

コアトレーニング講座

日時 令和8年1月24日㈯9時30分~11時30分(9時00分開場)

画像:同館ホームページの2次元コード

スカイグリーンパーク 電話番号090-2521-4363

スカイグリーンパークのふゆまつり

日時 12月13日㈯9時00分~15時00分

画像:同園ホームページの2次元コード

図書館だより

予約が多いランキング 児童編

1位 パンどろぼうとりんごかめん
柴田(しばた)ケイコ/KADOKAWA

2位 大ピンチずかん3
鈴木(すずき)のりたけ/小学館

3位 大人も知らないみのまわりの謎大全
ネルノダイスキ/ダイヤモンド社

4位 しばらくあかちゃんになりますので
ヨシタケシンスケ/PHP研究所

5位 海面上昇のサバイバル2
ゴムどりco.(ごむどりしーおー)/朝日新聞出版

(令和6年10月~令和7年9月予約件数)

図書紹介

もうじきたべられるぼく
はせがわゆうじ/中央公論新社

「ぼくは牛だから、もうじき食べられる」自分の運命を受け入れた牛は、最後に一目だけ、お母さん牛に会いたくて生まれ育った牧場に行くことにして…。TikTokの読み聞かせ動画を書籍化。

担当 図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス042-705-3630

おしゃべり庵

日時 12月8日㈪10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽に話せる茶話会
対象・定員 60歳以上の方(30人(先着順))
参加方法 当日直接会場へ(事前予約可(電話、窓口))

おやつとパンのハロゲンクリスマスマルシェ

日時 12月13日㈯10時00分~16時00分
内容 焼き菓子やパン、食雑貨の販売、ワークショップなど
入場 自由※ワークショップの申し込み・詳細はGoogleフォームをご覧ください。
問い合わせ先 cafe halogen(カフェ ハロゲン)(同プラザ内) 電話番号042-705-3135

画像:Googleフォームの2次元コード

子ども広場「親子で楽しむクリスマスコンサート」

日時 12月17日㈬13時00分~14時00分
内容 シンガーソングライターnozomi(のぞみ)さんによる歌とピアノのクリスマスコンサート
対象・定員 未就学児とその保護者(15組(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(12月1日㈪13時00分以降)

画像:その他のイベント情報の2次元コード

みんなの広場

このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。

イベント情報

腎臓病のお話~慢性腎臓病(CKD)の予防と治療~

日時 12月7日㈰13時15分~15時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 腎臓病について正しく知り、予防をするための講演会
定員 100人(先着順)
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 NPO法人神奈川県腎友会 電話番号090-4810-7517(佐野(さの))

いつから伝える?親が学ぶ生と性~生まれてきてくれてありがとう~

日時 12月14日㈰10時00分~12時00分
場所 市民健康センター
内容 命と性について、子どもにどう伝えるか学ぶ
定員 100人(申し込み順)
申込方法 電話、ショートメッセージ(SMS)
問い合わせ先 NPO法人ワーカーズコレクティブ風の子 電話番号080-6800-4140(田中(たなか))

サークル会員募集

金継ぎの会

日時 毎月第2・4㈯9時30分~12時30分
場所 市公民館
内容 伝統技法の金継ぎを学ぶ
費用 月額2,500円
問い合わせ先 電話番号046-257-4457(長谷川(はせがわ))

このページの先頭へ戻る

市政情報

(カテゴリー)
市政情報

年末年始の各種業務日程

年末年始のごみなどの収集

ごみなどの収集日程

年末最終の収集日と年始最初の収集日は下記の通りです。
年末年始は多量のごみが出されるため、収集作業などに支障が出る場合があります。資源やごみは計画的な排出をお願いします。また、排出は決められた日の8時30分までにお願いします。
※C・D地区は、12月30日㈫に燃やすごみ(草木類含む)の臨時収集を行います。

地区 A 相模が丘

燃やすごみ・草木類
年末最終の収集日=12月29日㈪、年始最初の収集日=1月5日㈪

缶・ビン・紙・服・布・廃食用油
年末最終の収集日=12月17日㈬、年始最初の収集日=1月7日㈬

ペットボトル
年末最終の収集日=12月26日㈮、年始最初の収集日=1月9日㈮

プラスチック製容器包装
年末最終の収集日=12月23日㈫、年始最初の収集日=1月6日㈫

燃えないごみ
年末最終の収集日=12月24日㈬、年始最初の収集日=1月28日㈬

地区 B ひばりが丘、小松原、広野台、さがみ野

燃やすごみ・草木類
年末最終の収集日=12月29日㈪、年始最初の収集日=1月5日㈪

缶・ビン・紙・服・布・廃食用油
年末最終の収集日=12月19日㈮、年始最初の収集日=1月9日㈮

ペットボトル
年末最終の収集日=12月24日㈬、年始最初の収集日=1月7日㈬

プラスチック製容器包装
年末最終の収集日=12月23日㈫、年始最初の収集日=1月6日㈫

燃えないごみ
年末最終の収集日=12月26日㈮、年始最初の収集日=1月30日㈮

地区 C 東原、南栗原、西栗原、栗原中央

燃やすごみ・草木類
年末最終の収集日=12月30日㈫、年始最初の収集日=1月7日㈬

缶・ビン・紙・服・布・廃食用油
年末最終の収集日=12月18日㈭、年始最初の収集日=1月8日㈭

ペットボトル
年末最終の収集日=12月26日㈮、年始最初の収集日=1月9日㈮

プラスチック製容器包装
年末最終の収集日=12月23日㈫、年始最初の収集日=1月6日㈫

燃えないごみ
年末最終の収集日=12月25日㈭、年始最初の収集日=1月29日㈭

地区 D 入谷東、入谷西、立野台

燃やすごみ・草木類
年末最終の収集日=12月30日㈫、年始最初の収集日=1月7日㈬

缶・ビン・紙・服・布・廃食用油
年末最終の収集日=12月16日㈫、年始最初の収集日=1月6日㈫

ペットボトル
年末最終の収集日=12月26日㈮、年始最初の収集日=1月9日㈮

プラスチック製容器包装
年末最終の収集日=12月25日㈭、年始最初の収集日=1月8日㈭

燃えないごみ
年末最終の収集日=12月23日㈫、年始最初の収集日=1月27日㈫

地区 E 座間、新田宿、四ツ谷、明王、緑ケ丘、相武台、栗原

燃やすごみ・草木類
年末最終の収集日=12月30日㈫、年始最初の収集日=1月6日㈫

缶・ビン・紙・服・布・廃食用油
年末最終の収集日=12月15日㈪、年始最初の収集日=1月5日㈪

ペットボトル
年末最終の収集日=12月24日㈬、年始最初の収集日=1月7日㈬

プラスチック製容器包装
年末最終の収集日=12月25日㈭、年始最初の収集日=1月8日㈭

燃えないごみ
年末最終の収集日=12月22日㈪、年始最初の収集日=1月26日㈪

し尿などの収集日程
し尿

  • 年末最終の受け付け=12月25日㈭
  • 年末最終の収集日=12月26日㈮
  • 年始最初の受け付け=1月5日㈪

生活排水

  • 年末最終の受け付け=12月26日㈮
  • 年末最終の収集日=12月29日㈪
  • 年始最初の受け付け=1月5日㈪

高齢者等戸別収集

  • 年末最終の収集日=月曜収集地区は12月22日㈪、金曜収集地区は12月26日㈮
  • 年始最初の収集日=月曜収集地区は1月5日㈪、金曜収集地区は1月9日㈮

※収集日は市ホームページまたは市LINE公式アカウントからも確認できます。
担当 クリーンセンター 電話番号046-252-8724 ファクス046-252-7641

公共施設などの業務日程
公共施設などの業務日程について詳しくは市ホームページをご覧いただくか、各施設または各施設の担当へお問い合わせください。

画像:市ホームページの2次元コード

市の人事行政の運営状況

市では、「職員の給与や勤務条件などの人事行政の運営状況」を、その公正性と透明性を高めることを目的に公表しています。このたび、その内容がまとまりましたので、市民の皆さんにお知らせします。なお、さらに詳しい内容については、市役所3階職員課や市ホームページでご覧になれます。

職員数に関する状況(各年4月1日時点)

職員数には教育長を含みません

部門 普通会計(一般行政)
区分
職員数 令和6年 537、令和7年 554
対前年増減数 17

部門 普通会計(教育)
区分
職員数 令和6年 84、令和7年 87
対前年増減数 3

部門 普通会計(消防)
区分
職員数 令和6年 161、令和7年 162
対前年増減数 1

部門 普通会計(小計)
区分
職員数 令和6年 782、令和7年 803
対前年増減数 21

部門 公営企業等会計
区分
職員数 令和6年 63、令和7年 66
対前年増減数 3

合計
職員数 令和6年 845、令和7年 869
対前年増減数 24

職員の給与の状況

(1)職員給与費の状況(普通会計決算)
区分 令和6年度
職員数(A) 782人
給与費
給料 2,865,796千円
職員手当 1,053,199千円
期末・勤勉手当 1,341,553千円
計(B)5,260,548千円
一人当たり給与費B/A 6,727千円

※職員手当には退職手当を含みません。職員数は、令和6年4月1日時点の人数です。

(2)職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況(令和7年4月1日時点)
区分 一般行政職
平均年齢 39.6歳
平均給料月額 318,705円
平均給与月額 436,115円

区分 技能労務職
平均年齢 49.2歳
平均給料月額 309,259円
平均給与月額 409,663円

※「平均給料月額」とは、職種ごとの職員の基本給の平均です。「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したものです。

(3)職員の初任給の状況(令和7年4月1日時点)
区分 一般行政職(大学卒)
座間市 230,000円
国 総合職(大卒)230,000円、一般職(大卒)220,000円

区分 一般行政職(高校卒)
座間市 200,700円
国 一般職(高卒)188,000円

区分 技能労務職(職種・採用時の年齢により異なる)
座間市 学校給食調理員に33歳で採用の場合223,000円
国 -

(4)特別職の報酬等の状況(令和7年4月1日時点)~給与(報酬)月額~

  • 市長=921,000[828,900]円
  • 副市長=744,000[691,920]円
  • 教育長=696,000[661,200]円
  • 議長=541,000円
  • 副議長=450,000円
  • 議員=419,000円

※給料(報酬)月額の[ ]内は、減額措置後の金額。
担当 職員課 電話番号046-252-7911 ファクス046-255-3550

燃やすごみの量 10月の実績

家庭から排出された燃やすごみの量です。
大掃除のゴミがたくさん出たら、集積所には何度かに分けて出しましょう!

令和 排出量 前年同月比
7年 1,416.41トン −4.71%
6年 1,486.43トン

年間530トンの削減目標まで、あと59トンです。

※9月に配布した「資源物とごみの分別収集カレンダー」裏面「缶・ビン・紙・服・布・廃食用油」の欄の記載に一部誤りがありました。詳しくは市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページの2次元コード

担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

座間市相模が丘地区自治会連合会の備品を宝くじの助成金により整備

同自治会連合会では、一般財団法人自治総合センターの一般コミュニティ助成事業(宝くじの社会貢献広報事業)を活用し、コミュニティ活動で必要となる備品を整備しました。
同自治会連合会ではそれぞれの単位自治会で行われるイベントなどで備品を有効に活用し、コミュニティ活動の推進に努めていきます。

写真:フードショーケース、アルミ製折りたたみ式リヤカー
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550

粗大ごみの申し込みに市LINE公式アカウントをご活用ください

粗大ごみの申し込み・減免申請は市LINE公式アカウントから手続きできます(キャッシュレス決済利用可)。
詳しくは市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページ(粗大ごみの出し方)の2次元コード、市ホームページ(減免申請方法)の2次元コード

担当 リユース推進課 電話番号046-252-7560 ファクス046-252-7616

12月4日~10日は人権週間

人権メッセージパネル・ポスター展

日時 12月4日㈭~10日㈬8時30分~17時15分
場所 市役所1階市民サロン

特設人権相談

日時 12月9日㈫9時00分~11時30分、13時30分~16時00分
場所 市役所3階3-1会議室
内容 いじめ、差別、ハラスメント、ネットの誹謗中傷などの相談
申込方法 電話、ファクス、窓口(当日参加可(事前申し込み優先))
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220

12月10日~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間

特定失踪者パネル展
日時 12月11日㈭~16日㈫8時30分~17時15分
場所 市役所1階市民サロン
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220

県弁護士会相模原支部による無料法律相談会

日時 12月8日㈪13時00分~16時30分(相談時間は1人30分)
場所 市役所5階5-1会議室
定員 28人(申し込み順)
申込方法 電話で問い合わせ先へ
問い合わせ先 県弁護士会相模原支部事務局 電話番号042-751-0958
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

固定資産税の減額措置

要件や申請方法など、詳しくは担当へお問い合わせください。

住宅改修に伴う減額措置
住宅の耐震・バリアフリー・熱損失防止(省エネ)などの改修工事を行うと、その家屋の固定資産税が減額される場合があります。

長期優良住宅に対する減額措置
長期にわたって良好な状態で使用できる構造などを備えた良質な住宅の普及を促進するため、一定の要件を満たす新築住宅の固定資産税を減額する制度があります。
申請期限 新築した年の翌年の1月31日
担当 固定資産税課 電話番号046-252-8047 ファクス046-255-3550

各種表彰

市政功労者の表彰など
各分野で市政の発展などに寄与された方々へ表彰と感謝状の贈呈を行いました。

画像:市ホームページの2次元コード

担当 秘書広報課 電話番号046-252-7544 ファクス046-255-3550

市優良工事表彰
厳しい施工条件の中、地域住民と調整を行い円滑に施工し、優れた品質で工事を完成させたことなどから2件の工事を優良工事として表彰しました。

画像:市ホームページの2次元コード

担当 契約検査課 電話番号046-252-7071 ファクス046-255-3550

第45回中学生の主張作文コンクール入賞・青少年善行褒賞
市青少年問題協議会では「第49回座間市青少年健全育成大会」を開催し、第45回中学生の主張作文コンクール入賞および青少年善行褒章の表彰を行いました。

画像:市ホームページの2次元コード

担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

市交通安全功労者等表彰
市交通安全対策協議会主催による「市交通安全功労者等表彰式」が開催され、交通安全功労者、交通安全ポスターコンクールおよび交通安全標語の入賞者を表彰しました。
担当 生活安全課 電話番号046-252-8158 ファクス046-255-3550

サニープレイス座間1階青少年の居場所エリアの愛称「ざまっこプレイス」に決定!

この愛称には「座間の子どもたちが集まる場所になってほしい」という思いが込められています。
発案者 川端珠央(かわばたみひろ)さん(小学3年生)
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

明るい選挙啓発標語が「いこう!選挙!つくろう未来!」に決定

市明るい選挙推進協議会と市選挙管理委員会では、選挙の啓発活動で使用する「明るい選挙啓発標語」を募集し、下記の作品が最優秀賞に選ばれました。
最優秀賞 「いこう!選挙!つくろう未来!」髙瀬 茉那(たかせまな)さん(相模野小学校)

画像:市ホームページの2次元コード

担当 選挙管理委員会事務局 電話番号046-252-8481 ファクス046-255-3550

県央地区合同就職面接会

日時 12月11日㈭14時00分~16時30分
場所 海老名市役所(海老名市勝瀬175-1)
内容 県央地域の企業9社(予定)が参加する合同就職面接会
問い合わせ先 厚木公共職業安定所 電話番号046-296-8609
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550

市内一斉防犯パトロールにご参加を

「安全で安心な明るいまち」を目指し、座間市安全安心まちづくり推進協議会を中心に市民総ぐるみの「市内一斉防犯パトロール」を実施します。
参加方法 各地区自治会連合会にお問い合わせください(地区ごとに実施日時などが異なります)
担当 座間市安全安心まちづくり推進協議会事務局(生活安全課内) 電話番号046-252-8158 ファクス046-255-3550

深夜騒音にご注意ください

「神奈川県生活環境の保全等に関する条例」では、店内で発生する音や、営業が誘因となって発生する店外における人声、自動車の発着音、自動車の扉の開閉音などについても、公害が生ずることがないように努めることとされています。飲食店は、条例を守り、生活環境の保全に努めてください。
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743

飲用井戸は設置者が衛生管理を

井戸の水質は天候などにより変化するため、定期的に水質検査や点検を行い適正な維持管理を行ってください。
※これまでに、県・市が市内の地下水の有機フッ素化合物について調査を行ったところ、一部から暫定目標値を超過する数値が確認されました。詳しくは市ホームページをご覧ください。
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743

大和斎場 年末年始の業務日程

12月31日㈬

  • 火葬炉 区域内○、区域外×
  • 式場 通夜×、告別式○

令和8年1月1日㈭~1月3日㈯

  • 火葬炉 区域内×、区域外×
  • 式場 通夜×、告別式×

1月4日㈰

  • 火葬炉 区域内○、区域外×
  • 式場 通夜○、告別式×

1月5日㈪

  • 火葬炉 区域内○、区域外×
  • 式場 通夜○、告別式○

1月6日㈫

  • 火葬炉 区域内○、区域外×
  • 式場 通夜○、告別式○

○は営業日。
区域内とは亡くなられた方が座間市・大和市・海老名市・綾瀬市のいずれかに住民登録をされていた場合を言います。
※施設予約、安置室の搬入・搬出は通常通りです。
問い合わせ先 同斎場 電話番号046-264-5566
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス046-255-3550

市介護人材育成支援事業 補助金のご活用を

介護職員初任者研修課程を受講・修了し、市内の介護事業所などに6カ月以上就労するなどの要件を満たした方に対して、研修受講料の一部を助成します。
詳しくは市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページ(個人向け)の2次元コード、市ホームページ(事業所向け)の2次元コード

担当 介護保険課 電話番号046-252-7719 ファクス046-252-8238

水道管の凍結にご注意を

気温がマイナス4℃以下になると水道管が凍結し、管に亀裂が入ることがあります。屋外に露出している場合や、日の当たらない場所・風当たりの強い場所にある水道管や蛇口には、凍結防止材や古い毛布・布などの防寒材を巻いて凍結を防ぎましょう。
水道管などの工事を行う場合は、必ず指定給水装置工事事業者(指定店)に依頼して施工してください。
担当 水道施設課 電話番号046-252-7519 ファクス046-252-8320

パブリックコメント情報

パブリックコメントについて詳しくは、市ホームページをご覧ください。
「座間市立中学校給食全員喫食実施方針(素案)」についてご意見を
募集期間 12月18日㈭まで
担当 就学支援課 電話番号046-252-8749 ファクス046-252-4311

「座間市地域福祉計画(第5期)(案)」についてご意見を
募集期間 12月12日㈮~令和8年1月14日㈬
※ホームページは募集開始時に公開します。

画像:市ホームページ(募集中のパブリックコメント)の2次元コード

担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

12月25日~31日は「歳末火災特別警戒」

市消防本部では、地元消防団や立野台地区女性消防隊の協力の下「歳末火災特別警戒」を実施します。市民の皆さんが明るい新年を迎えるために、いま一度「火」に対する注意を見直しましょう。
住宅防火 いのちを守る10のポイント
4つの習慣

  • 寝たばこは、しない、させない
  • ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
  • コンロを使うときは、火のそばを離れない
  • コンセントは、ほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

6つの対策

  • 火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用する
  • 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
  • 火災の拡大を防ぐために、寝具、衣類、カーテンは防炎品を使用する
  • 火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく
  • お年寄りや身体の不自由な人を守るために、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
  • 防火防災訓練への参加、地域ぐるみの防火対策を行う

担当 消防管理課 電話番号046-256-2214 ファクス046-256-2215

審議会・教育委員会など

※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。

教育委員会12月定例会
日時 12月17日㈬9時30分から
担当 教育総務課 電話番号046-252-8347 ファクス046-252-4311

12月の相談日

相談日は、土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く

相談名(無料) 消費生活(訪問販売・多重債務など)(電話可)
日時 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8490

相談名(無料) 弁護士(予約制)
日時 9日㈫・16日㈫・23日㈫18時00分~20時30分、10日㈬・17日㈬・24日㈬13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政書士(遺言書等作成)(予約制)
日時 11日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 分譲マンション(近隣・管理組合)(予約制)
日時 12日㈮13時30分~16時30分(予約の受け付けは11日㈭まで)
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 交通事故(予約制)
日時 16日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政(国に対する要望)(予約制)
日時 18日㈭9時30分~11時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 不動産(取引・契約)(予約制)
日時 25日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 税理士(予約制)
日時 26日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 女性(DVなど)(予約可)
日時 毎週月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時15分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8483 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 駐留軍離職者
日時 18日㈭10時00分~15時00分
場所 市役所4階4-1会議室
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550

相談名(無料) 成年後見制度 (1)弁護士(2)社会福祉士(予約制、電話可)
日時 (1)10日㈬(2)17日㈬13時30分~15時15分
場所 サニープレイス座間相談室
予約 座間市成年後見利用促進センター 電話番号046-259-7451 ファクス046-266-2009
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

ざま つなぐひと

支えられる福祉から、社会を支える福祉へ

就労継続支援B型事業所カエルワークス
有限会社LC・ファクトリー
代表取締役社長
佐藤洋行(さとうひろゆき)さん(48歳 広野台在住)

福祉の力で地域を笑顔に変える挑戦を続け、人とのつながりを大切にしながら、座間市を拠点に新たな福祉の形を築いている。
生まれは相模原市の新戸。幼少期は田んぼでザリガニ釣りや用水路で遊んだ。相模川方面の田園風景と大山が調和した風景が好きで、ルーツとなっている。
20代の頃から地域活動に積極的で、座間市商工会青年部に長年所属し、地域との関わりも深い。父が営んでいたガソリンスタンドの閉業を機にリサイクル業を始めたが、転機となったのはダウン症の息子の誕生だった。福祉施設の見学を通じて、利用者の賃金の低さに疑問を抱き、自身の事業と福祉を結びつけた「カエルワークス」を2021年に設立。「支えられる側だった自分が、今度は支える側に回りたい」との思いから、地域と連携しながら利用者に高い工賃を支払う仕組みを作り上げた。座間市と提携した資源回収やリユース事業を通じて、かながわ福祉サービス大賞の優秀賞も受賞している。
さらに、リユース事業にとどまらず、座間市西部にコーヒー農園「カエルコーヒーファーム」構想を進めている。コーヒー豆栽培だけでなく、焙煎やその場でハンドドリップする体験など「観光資源」として地域の魅力につなげたいという。相模川を望む田園風景を背景に、人が集い、働き、学べる場所をつくりたい。そんな想いが根底にある。
「この事業所と出会えてよかった」という利用者さんの言葉が原動力となっている。人に恵まれ、地域とともに歩み、互いに支え合いながら、福祉の力で社会を動かす挑戦は続く。

カエルワークスの事業所

  • ひばりが丘(ひばりが丘5-51-15)
  • 座間(入谷東3-56-12)

※12月号は連載「ざま歴史再発見」をお休みします。

市の財政状況を報告
令和6年度決算の概要

座間市議会第3回定例会において、市の令和6年度の決算が以下の通り認定されました。
市の会計は、行政運営のための基本的な会計である「一般会計」および「三つの特別会計」、地方公営企業法の適用を受ける「公営企業会計」に分かれています。
市の財政がどのように運営され、どのような状況になっているかを市民の皆さんに広くお知らせするため、決算の概要を公表します。
※令和6年度決算の概要について詳しくは、市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページの2次元コード

担当 財政課 電話番号046-252-8404 ファクス046-255-3550

一般会計 歳入と歳出

歳入と歳出について詳しくはグラフ1~3の通りです。

グラフ1 歳入総額

歳入 535億7,444万円
A 市税 201億3,747万円(37.6%)
B 国庫支出金 108億9,473万円(20.3%)
C 地方交付税 45億7,828万円(8.5%)
D 県支出金 36億610万円(6.7%)
E 地方消費税交付金 30億8,215万円(5.8%)
F 繰入金 28億575万円(5.2%)
G 繰越金 26億2,827万円(4.9%)
H 市債 16億8,930万円(3.2%)
I その他 41億5,239万円(7.8%)

用語解説
市税 市民税や固定資産税などの市に納められる税金
国庫支出金 国から交付される補助金や負担金など
地方交付税 国税として納められた後、地方公共団体の財政需要により配分される税金
繰入金 積み立てられた基金などから引き出すお金
県支出金 県から交付される補助金や負担金など
地方消費税交付金 県に納められた地方消費税の2分の1に相当する額を、市町村の人口および従業員数で案分して、各市町村に交付されるお金
繰越金 前年度から繰り越されるお金
諸収入 延滞金、預金利子、貸付金元利収入など
その他 使用料・手数料など

グラフ2 歳出総額

歳出 511億7,662万円
A 民生費 258億1,158万円(50.4%)
B 総務費 91億9,090万円(18.0%)
C 教育費 50億4,154万円(9.9%)
D 衛生費 35億2,028万円(6.9%)
E 公債費 26億3,662万円(5.2%)
F 土木費 24億7,403万円(4.8%)
G 消防費 19億5,429万円(3.8%)
H 議会費 2億7,735万円(0.5%)
I 商工費 1億3,000万円(0.3%)
J 農林水産業費 7,627万円(0.1%)
K 労働費 6,376万円(0.1%)

用語解説
民生費 高齢者や障がい者への生活支援、保育所の運営など福祉のための経費
総務費 住民登録、選挙、交通安全対策、環境対策などの経費
衛生費 ごみ処理や市民の健康の維持・増進などに必要な事業のための経費
教育費 小・中学校での教育、生涯学習などの経費
土木費 道路、河川、公園などの整備のための経費
公債費 市の借金の元金と利子を支払うための経費
消防費 消防、救急活動、防災など市民の安全を守るための経費
商工費 商業・工業の振興を図るための経費
議会費 市議会を運営するための経費
労働費 労働に関する問題対策のための経費
農林水産業費 農業・林業・水産業の振興を図るための経費

グラフ3 性質別歳出内訳

総額 511億140万円
義務的経費(扶助費) 180億6,685万円(35.3%)
内訳
児童福祉費 81億4,590万円(15.9%)
社会福祉費 53億3万円(10.4%)
生活保護費 44億8,634万円(8.8%)
その他 1億3,458万円(0.3%)

義務的経費(人件費) 90億3,937万円(17.7%)
義務的経費(公債費) 26億3,662万円(5.2%)
物件費 70億5,520万円(13.8%)
繰出金 45億8,139万円(9.0%)
積立金 33億9,830万円(6.7%)
普通建設事業費 29億2,154万円(5.7%)
補助費等 27億2,255万円(5.3%)
その他 6億7,958万円(1.3%)
(注)このグラフは、地方財政状況調査の分類方法を準用しています。

特別会計および公営企業会計

特別会計は特定の事業を行うため、一般会計とは区別して経理しています。
水道事業と公共下水道事業は、公営企業会計を適用し独立採算により運営しています。令和6年度の収支の状況は表1・2の通りです。

表1

会計名 国民健康保険事業特別会計
決算額 歳入 127億8,610万円、歳出 126億2,069万円
歳入歳出差引額 1億6,541万円
翌年度繰越財源 0
実質収支額 1億6,541万円

会計名 介護保険事業特別会計
決算額 歳入 108億7,150万円、歳出 105億5,583万円
歳入歳出差引額 3億1,567万円
翌年度繰越財源 0
実質収支額 3億1,567万円

会計名 後期高齢者医療保険事業特別会計
決算額 歳入 22億3,384万円、歳出 20億9,136万円
歳入歳出差引額 1億4,248万円
翌年度繰越財源 0
実質収支額 1億4,248万円

表2

会計名 公営事業会計 水道事業会計(収益的収支)
決算額 収入 20億28万円、支出 21億6,769万円
収入支出差引額 -
翌年度繰越財源 -
実質収支額 -

会計名 公営事業会計 水道事業会計(資本的収支)
決算額 収入 3億8,284万円、支出 10億3,020万円
収入支出差引額 -
翌年度繰越財源 -
実質収支額 -

会計名 公営事業会計 公共下水道事業会計(収益的収支)
決算額 収入 26億439万円、支出 24億2,589万円
収入支出差引額 -
翌年度繰越財源 -
実質収支額 -

会計名 公営事業会計 公共下水道事業会計(資本的収支)
決算額 収入 2億8,304万円、支出 14億5,553万円
収入支出差引額 -
翌年度繰越財源 -
実質収支額 -

※収益的収支は、消費税および地方消費税を含まない額、資本的収支は消費税および地方消費税を含む額。

市債の状況

令和6年度末の市債現在高は、前年度より8億7,542万円減少し224億6,744万円となりました。市債は将来世代の負担が大きくならないよう、必要性をしっかりと見極め、計画的に借り入れを行っています。

市の財政の健全度をチェック

令和6年度決算について、健全化判断比率と資金不足比率の算定を行った結果、いずれも国が定めた早期健全化基準を大きく下回っており、財政の健全化は保たれています。
※健全化判断比率と資金不足比率について詳しくは、市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページの2次元コード

このページの先頭へ戻る

健康・医療情報

(カテゴリー)
健康・医療情報

LIVE119を開始

令和8年1月1日㈭から、119番通報現場の映像を消防指令センターへ送ることができる「映像通報システム(LIVE119)」の運用を開始します。

  • ご自身のスマートフォンで災害現場の映像を送信し、より正確に現場の状況を消防指令センターへ伝えることが可能に
  • 迅速な初動対応や適切な応急処置を分かりやすく伝えられるようになり、救急車や消防車が到着する前に、効果的な応急手当などが可能に

※119番通報の際に必要であると判断した場合は、映像の送信の協力をお願いすることがあります。周囲の安全が確保されている事が前提となりますので、安全な環境や状態が確認でき次第、利用方法を説明します。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
※映像送信にかかる通信料金が通報者の負担になりますので、ご理解とご協力をお願いします(通信料金は、ご契約の通信会社やプランにより異なります)。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

画像:市ホームページの2次元コード

健幸講座(12月コース)

日時 (1)12月15日(2)22日㈪13時45分~15時30分
場所 市民健康センター
内容 (1)健幸講座(運動・栄養)(2)健幸講座(運動・口腔)
対象・定員 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に来られる方(各30人(申し込み順))
持ち物 筆記用具、汗拭き用タオル、飲み物
※動きやすい服装でお越しください。
申込方法 電話、ファクス、窓口((1)12月12日(2)19日㈮まで)
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

ウォーキングフットボール体験会

日時 令和8年1月17日㈯9時40分~12時00分(9時20分受付開始)
場所 スカイアリーナ座間3階大体育室※駐車場は有料。
内容 みんなが一緒に楽しくプレーできる、歩いて行うサッカー
対象 市内在住・在勤・在学者
持ち物 体育館シューズ、タオル
※運動のできる服装でお越しください。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(1月9日㈮まで)
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

栄養で差がつく!フレイル予防のコツ

日時 令和8年1月15日㈭14時00分~15時30分(13時30分受付開始)
場所 市民健康センター
内容 高齢期に陥りやすいフレイルや低栄養予防について学ぶ
講師 管理栄養士 春口佳美(はるぐちよしみ)さん
対象・定員 65歳以上の市内在住者(30人程度(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口(1月14日㈬まで)
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

認知症サポーター養成講座(基礎編)

日時 令和8年1月22日㈭(1)14時00分~15時30分(2)15時30分~16時30分
場所 栗原コミュニティセンター
内容 (1)認知症の知識・対応の基礎講座(受講後、サポーターの証であるカードを交付)(2)参加者同士で気軽に話す座談会((1)(2)いずれかのみの参加可)
講師 座間市キャラバン・メイト
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(30人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

健康相談(無料)

相談日は、土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く

相談名 健康相談※予約不要。
日時 (1)12月8日㈪(2)令和8年1月19日㈪9時20分~11時00分
場所 市役所2階東側廊下
内容 体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定および健康・栄養相談

相談名 個別健康相談(予約制)
日時 随時
場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談

担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

相談名 精神保健・認知症相談(予約制)
日時 (1)令和8年1月15日㈭13時30分~16時30分(2)月2回程度実施13時30分~16時30分
場所 (1)市役所(2)厚木保健福祉事務所
内容 心の病気、アルコール・薬物などの依存症、認知症の相談

相談名 専門的栄養相談(予約制)
日時 9時30分~16時00分(日程は申し込み時に調整)
場所 厚木保健福祉事務所
内容 難病や合併症を有する方とそのご家族のための食事相談

相談名 療育歯科相談(予約制)
日時 月2回程度実施9時00分~12時00分、13時30分~16時00分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 病気や障がい、発達の遅れなどがある3歳未満児の歯科相談

相談名 エイズ・梅毒の無料検査・相談(予約制)
日時 月2回程度実施13時20分~16時00分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 エイズ・梅毒を匿名で検査・相談

問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)

高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種期間にご注意を

高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による発病や重症化を防ぐことを目的に、接種を希望する方に対し費用の一部を助成します。
接種期間を過ぎると助成を受けることができませんので、ご注意ください。

接種期間と接種時自己負担金

予防接種 接種期間 接種時自己負担金
インフルエンザ 10月~12月 1,700円
新型コロナウイルス感染症 10月~令和8年1月 5,000円

※接種期間はワクチンの準備状況などにより変更する場合があります。

担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

お早めに受診を!12月で終了する施設検診

受診場所 市指定医療機関(市ホームページ参照)

検診種別 対象者(令和7年4月1日時点) 受診料
前立腺がん検診 50歳以上の男性 1,000円
肝炎ウイルス検診 40歳以上で過去に受診歴のない方 1,000円
成人歯科健康診査 20歳、30歳、40歳以上の方 500円

受診料免除者

  • 後期高齢者医療制度加入者(マイナンバーカード(マイナ保険証)、資格確認書を検診当日に持参)
  • 市民税非課税世帯(受診前に担当へ申請が必要です。詳しくは担当へお問い合わせください)

※免除決定までに3週間程度かかります。受診までに余裕をもって申請してください。

受診方法 指定医療機関に電話予約後、5月に対象者へ送付した施設検診・集団検診の受診確認票を持参して直接医療機関へ
※受診確認票を紛失された方は、事前に健康医療課へお問い合わせください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

普通救命講習Ⅰ

日時 12月21日㈰9時00分~12時00分(8時45分受付開始)
場所 市消防本部4階救急講習室
※車での来場はできません。
内容 成人に対する応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用、大出血時の止血法習得、異物除去法 ※子ども連れでの受講不可。人工呼吸は展示および動画で学習。
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(10人(申し込み順))
持ち物 筆記用具
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(12月1日㈪9時00分以降)
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

画像:申し込みフォームの2次元コード

ご利用ください 健康診査

令和8年3月31日まで国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の健康診査を実施しています。
※実施期間は各指定医療機関の休診日により異なります。
対象 (1)特定健康診査:国民健康保険に加入している40~74歳の方(年度内に40歳になる方を含む)
(2)国保健康診査:国民健康保険に加入している35~39歳の方(年度内に35歳になる方を含む)
(3)後期高齢者健康診査:後期高齢者医療制度に加入している方
受診方法 市指定医療機関に電話で受診希望日を伝え、令和7年5~6月に郵送した受診券・健康診査票、マイナ保険証または資格確認書を持参し、受診(市への申し込み不要)
※受診券・健康診査票をなくした方は再発行します。
※(1)で年度内に特定健康診査を受診せず、市指定医療機関で人間ドックを受検する方に1万円を助成しています。
※市指定医療機関は、受診券・健康診査票に同封した資料または市ホームページをご覧ください。
費用 (1)2,000円(令和7年度市民税非課税世帯の方、70歳以上の方は自己負担なし)(2)2,000円(3)自己負担なし
担当 (1)(2)について 保険年金課国保給付係 電話番号046-252-7672 ファクス046-252-7043
(3)について 保険年金課保険年金係 電話番号046-252-7213 ファクス046-252-7043

画像:市ホームページの2次元コード

付加年金で年金の受給額を増やせます

国民年金の第1号被保険者または任意加入被保険者は、付加年金に加入し、月額400円の付加保険料を追加納付することで、老齢基礎年金の受給額を増やすことができます。付加年金の加入者は、付加保険料として納付した金額の2分の1の額が、老齢基礎年金に毎年上乗せされます。なお、付加年金の加入は、申し込み日の属する月からとなります。
対象 第1号被保険者、任意加入被保険者(65歳未満、海外在住など)
※厚生年金加入者やその被扶養者である第3号被保険者、国民年金保険料の免除を受けている方、国民年金基金の加入者は対象外。
申込方法 顔写真付きの本人確認書類、基礎年金番号の分かるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)を持参し直接担当へ
※詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス046-252-7043

画像:同機構ホームページの2次元コード

座間市24時間健康電話相談
フリーダイヤル(R) 0120-867-860 ファクス 03-6626-2189

WEB相談も可能です。ファクス相談(聴覚障がい者専用)は、専用の相談シート(市ホームページからダウンロード可)が必要です。

画像:WEB相談の2次元コード、市ホームページの2次元コード

担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス046-255-3550

救急診療

休日(日曜日、祝・休日、12月29日~翌1月3日)、夜間、深夜
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス046-255-3550

  • 聴覚障がいのある方は、専用ファクス119へ。
  • 救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。
  • 基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。
  • 電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。

内科・外科 電話番号046-252-9090

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
夜間(内科) 月曜~金曜日19時00分~21時45分、土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
夜間(外科) 消防テレホンサービス 電話番号046-251-0119でご確認ください。
診療時間 18時00分~22時00分

深夜診療 消防テレホンサービス 電話番号046-251-0119でご確認ください。
受付 22時00分~翌日8時00分

歯科 電話番号046-252-8217

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日のみ 9時00分~11時45分、14時00分~16時30分

耳鼻咽喉科・婦人科・眼科

消防テレホンサービス 電話番号046-251-0119でご確認ください。
診療時間 休日のみ
9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※当番医療機関により異なる場合があります。受付・診療時間は必ず当番医療機関へお問い合わせください。

小児科(外科系を除く) 電話番号046-255-9933

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
夜間 月曜~金曜日19時00分~21時45分、土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
深夜診療 小児救急情報センター 電話番号046-255-9933でご確認ください。
受付 22時00分~翌日7時00分
※重症の場合は8時00分。

このページの先頭へ戻る

子育て情報

(カテゴリー)
子育て情報

「谷戸山公園で落ち葉かきを楽しもう」
~焼き芋のおみやげもあります~

日時 12月20日㈯9時30分~12時00分
場所 県立座間谷戸山公園 パークセンター前(集合)
内容 公園を散策しながら、落ち葉のプールやネイチャーゲームを楽しみ、職員が焼いた焼き芋を持ち帰る
講師 さがみシェアリングネイチャーの会 小林浩一(こばやしこういち)さん
対象・定員 市内在住の小学生とその保護者(10組(多数抽選))
費用 1人300円(人数分)
持ち物 軍手・水筒・タオル※汚れてもよい服装でお越しください。
申込方法 市LINE公式アカウント(12月9日㈫まで)
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

画像:申し込みフォームの2次元コード

就学通知書

令和8年4月に小・中学校に入学する方を対象に、12月上旬に「就学通知書」を送付します。通知書に記載された指定校の入学式に持参してください。
国・県・私立学校へ入学予定の方は、区域外就学の届け出が必要です。通知書と入学予定の学校が発行する「入学承諾書」を担当へ持参してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。

小学校入学準備金の支給
就学援助の認定を受けた令和8年度小学新1年生の保護者を対象に、令和8年3月下旬に小学校入学準備金を支給します。これは、新入学学用品費に代わるもので、小学校入学に関わる準備費用の一部を援助するために設けたものです。詳しくは就学通知書に同封する小学校入学準備金に関する書類をご覧ください。
担当 就学支援課 電話番号046-252-8739 ファクス046-252-4311

画像:市ホームページの2次元コード

おもちゃ病院

日時 12月20日㈯10時00分~12時00分(受け付けは11時30分まで)
内容 壊れたおもちゃの修理(おもちゃは1組2個まで)
※修理できない物もあります。
対象・定員 小学生以下(保護者同伴)(10組(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(12月19日㈮まで)
担当 市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

クリスマスおはなし会

日時 12月17日㈬(1)11時00分から(2)14時30分から
内容 パネルシアター、クリスマスおはなし会、わらべ歌など
対象・定員 (1)乳幼児とその保護者(2)3歳児~小学生とその保護者((1)20組(2)30組(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(12月16日㈫まで)

東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス046-253-0789

ひがしクリスマス会

日時 12月13日㈯10時00分~11時45分
内容 おはなし会、パネルシアター、手あそび、ハンドベルの演奏、人形劇
参加方法 当日直接会場へ

図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

クリスマスおはなし会2025

日時 12月20日㈯10時30分~11時30分
内容 市内おはなしサークルによるクリスマスおはなし会(絵本・パネルシアターなど。ミニプレゼント付き)
対象・定員 3歳~小学生(小学生未満は保護者同伴)(20組(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口(12月2日㈫9時00分以降)

こどもシアター

日時 12月21日㈰10時30分~12時00分
内容 ナイチンゲール物語、ファーザー・クリスマス、手ぶくろを買いに
参加方法 当日直接会場へ

こどもの健康
担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス046-255-5080

育児相談

日時 (1)12月19日㈮9時30分~10時30分(2)13時30分~15時00分
場所 (1)市民健康センター(2)ざまりんのおうち「ゆめ」
内容 身体測定と食事・発育・育児の相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申込方法 (2)市LINE公式アカウント(12月17日㈬まで)
※(1)は当日直接会場へ。
※満員の場合は電話でお問い合わせください。
※計測のみは申し込み不要。

画像:申し込みフォームの2次元コード

もぐもぐ教室

日時 令和8年1月15日㈭14時00分~15時00分(受け付けは13時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食のすすめ方(試食あり)、育児について
持ち物 母子健康手帳、抱っこひも、ティースプーンなど
申込方法 市LINE公式アカウント(令和8年1月13日㈫まで)

画像:申し込みフォームの2次元コード

すくすくざまっこ

ざまりんにあえたよ★
みお(0歳)

腹ばいマスター!
ひなた(0歳)

だいすき~!
涼(りょう)ちゃん(2歳)、彩(あや)くん(0歳)

はじめての運動会!
ごりあん(1歳)

こども食堂でカレー完食!
みっきー(2歳)

まさかり担いだじょう太郎
じょうたろう(1歳)

このコーナーに掲載する写真を募集しています。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士など複数名(3人まで)での応募可)
申込方法 市LINE公式アカウント※掲載は多数抽選です。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090

画像:申し込みフォームの2次元コード

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

発行(月1回)/座間市
編集/総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘1-1-1
電話番号046-255-1111(代表)ファクス046-255-3550

2025年12月1日発行
No.1226
座間市の人口(11月1日現在)

  • 人口 131,891人(前月比1人増)
  • 世帯数 63,422世帯(前月比52世帯増)

広報ざまリニューアルに伴い、7月号より月2回発行から月1回(毎月1日)発行に変更となりました。

12月号目次
1~3面 特集:互いの“らしさ”でまちはやさしくなる
4~5面 イベント情報
6~9面 市政情報
10・11面 健康・医療情報
12面 子育て情報

「広報ざま」の戸別配布実施中
市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合
株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル(R)0120-111-429

読者アンケートにご協力ください
画像:アンケートの2次元コード

電子版広報ざまを配信中
画像:市LINE公式アカウント、マチイロの2次元コード

  • 座間市役所 郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
  • 開庁時間 月曜~金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分~17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
  • イベントなどは中止・変更する場合があります。
  • お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。
  • 申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
  • ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
  • 2次元コードの遷移先ホームページは発行日に公開する場合があります。
  • 施設の表記 市民文化会館:ハーモニーホール座間、市民体育館:スカイアリーナ座間、 市民交流プラザ:プラっとざま、ふれあい会館:コミュニティプラザ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。