広報ざま令和7年7月号(テキスト版)
市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。
特集
力を合わせて未来へ繋ぐ 明るく笑顔咲くまちへ by 新田宿連合自治
今回お話を伺ったのは、新田宿連合自治会役員の皆さん。「地域デビューのきっかけに」「自分にもできることがあると思ったから」など、最初はさまざまな理由で役員になったそうです。今では全員が、やりがいを感じながら楽しく活動中。自治会の皆さんの精力的な活動もあり、新田宿は日々変化を遂げています。
新田宿連合自治会では、地域の課題を改善するべく、役員を中心に地域を巻き込んださまざまな取り組みを行っています。地域の困りごととして最初に挙がったのは、ごみ集積場の美化について。老朽化が進んだごみ集積所の補修や、ごみの分別を促す掲示物の作成、掃除当番表の見直しなどを行い、課題となっていたごみの不法投棄も減少しました。地域の美化を進めることは、治安の維持にもつながります。
地域の連帯感は、犯罪を遠ざける。しっかりと防犯に努める姿勢を見せることがまずは大切だと話す役員の皆さん。定期的な防犯パトロールは欠かせません。青パトに乗ったちびっ子たちが防犯を呼び掛けるなど、大人から子どもまで、力を合わせて地域の安全を守っています。
自治会が大切にしている「共助」が最も必要になるのが、地震や洪水などの災害が起きたとき。新田宿自治会では、独自で「防災マニア」「防災ハンドブック」といった冊子を配布するなど、積極的に防災意識の向上に取り組んでいます。昨年には、自主防災組織を立ち上げました。防災倉庫の点検を行い、故障していた発電機や放水ポンプの修復を行うなど、地域の防災力の向上に自ら取り組んでいます。
新田宿に来てよかったと思ってもらえるように、地域で畑を耕して収穫した野菜を配布したり、自治会では初めての試みであるバザーを開催したりするなど、さまざまなイベントを企画しています。先日開催されたバザー「ひまわり市」では大人から子どもまで、参加された方は皆さん笑顔で楽しんでいました。
夏には、感謝のセレモニーやおもちゃすくいなど、大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさんな盆踊り大会も予定されており、これからもどんどん地域を盛り上げていきたいと意気込みました。
自治会は、地域で力を合わせて笑顔咲く未来へつないでいけるような活動を続けていきます。
今年も座間に、祭りの季節がやってきた! 令和7年自治会の夏祭り開催予定
- 名称、日時、場所の順番で読み上げます。
7月
市営立野台自治会夏祭り 未定 未定
日枝大神例大祭 19日㈯・20日㈰18時00分から 日枝大神(四ツ谷479)
ひばりが丘第一自治会夏祭り 21日㈪時間未定 ひばりが丘南児童館(ひばりが丘3-56-1)
相武台神社夏まつり 26日㈯14時00分~20時00分 相武台神社(相武台1-41-19)
小池交流祭 26日㈯15時00分から 相武台東小学校 校庭(栗原1302)
相模が丘地区夏祭り 26日㈯時間未定 相模が丘小学校 校庭(相模が丘3-1-1)
ひばりが丘5丁目自治会夏祭り 26日㈯時間未定 ひばりが丘5丁目自治会館広場(ひばりが丘5-57-2)
上栗原夏祭り 未定 上栗原ちびっこ広場(栗原中央6-6)
8月
広野台地区夏祭り 2日㈯15時00分~20時00分 相模野小学校 校庭(広野台1-41-1)
下宿納涼盆踊り大会 2日㈯時間未定 多目的広場(座間2-8)
東建座間ハイツ納涼大会 2日㈯時間未定 東建座間ハイツ わんぱく広場(入谷東2-8-2)
ひばりが丘1丁目自治会住民祭 2日㈯17時00分から ひばりが丘公園(ひばりが丘1-42)
中宿納涼盆踊り大会 9日㈯時間未定 座間1-3100-1(中宿公民館広場)
新田宿盆踊り大会 16日㈯18時00分~21時00分 新田宿中央広場(新田宿49-1、49-2)
鈴鹿長宿納涼盆踊り大会 中旬時間未定 鈴鹿明神社(入谷西2-46-1)
四ツ谷地区納涼盆踊り大会 17日㈰18時00分から 日枝大神(四ツ谷479)
かにが沢盆踊り大会 23日㈯時間未定 かにが沢公園(緑ケ丘4-23)
立野台公園祭り 24日㈰12時00分から 立野台公園(立野台3-21)
9月
ひばりが丘二丁目自治会夏祭り 14日㈰時間未定 ひばりが丘第二公園(ひばりが丘2-42)
令和7年自治会の夏祭り開催予定について、詳しくは座間市自治会総連合会ホームページをご覧ください。
画像:同会ホームページの2次元コード
みんなで守る!地域の当たり前 新田宿連合自治会会長 上坂上(うえさかのぼる)さん
自分や家族を守る「自助」だけではどうにもならないとき、次に必要になるのが「共助」。そして、自治会はその「共助」を実現するためになくてはならない存在です。
災害が起こったときに必要になる避難所や食料や毛布なども、誰かがあらかじめ準備を行わなければ必要な時に利用することはできません。「あって当たり前」なことには、それを準備してくれている誰かが必ず存在します。
あなたが助けを必要としているとき、一番早く行動を起こせるのは隣近所の人です。自分や家族の身を守るのも、自分が住む地域をより良い環境にしていくのも、あなた自身。ぜひ自治会の活動を知っていただき、まずは自治会を「自分事」として考えてみてほしいです。
「困ったときは近くの人と助け合いたい」そんな思いはみんな同じはず。役員や会員が面倒な仕事をするのが自治会なのではなく、地域住民全員が力を合わせて、自分たちの当たり前を守っていくのが自治会のあるべき姿なのだと思います。
自治会員優待制度
座間市自治会総連合会に加入している全世帯に、協賛店舗でサービス提供が受けられる会員証「つぼみんカード」を配布しています。
6月20日現在、協賛店舗は、76店舗・団体となっており、つぼみんカードを提示することで、店舗ごとに定めているサービス・優待を受けることができます。協賛店舗の詳細については、座間市自治会員優待制度ホームページをご覧ください。
写真:つぼみんカード画像:座間市自治会員優待制度ホームページの2次元コード
令和7年夏祭り開催予定や自治会への加入などについては、問い合わせ先へお問い合わせください。
問い合わせ先 自治会総連合会事務局
電話番号・ファクス046-252-8751 ホームページhttps://shijiren-zama.com/
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
9面では座間市自治会総連合会 湯浅一弘(ゆあさかずひろ)会長のインタビュー記事を掲載しています
イベント情報
(カテゴリー)
イベント情報
ワクワク!ニュースポーツ体験!
日時 7月19日㈯9時30分~12時00分(9時15分受け付け)
場所 スカイアリーナ座間3階大体育室
内容 気軽にニュースポーツ4種目を体験
対象 定員 小学生以上(小学生は保護者同伴)(最小催行人員6人(申込順))
持ち物 運動しやすい服装、体育館シューズ、タオル、飲み物
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口
※駐車場には限りがあります(有料)。
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550
画像:申し込みフォームの2次元コード
ロビーコンサート ~清夏への船出~
日時 7月30日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 トルコ行進曲、シテール島への船出 他
演奏者 座間市演奏家連盟 鈴木麻依加(すずきまいか)さん・村上友季子(むらかみゆきこ)さん(ピアノ)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
令和7年度立正大学デリバリーカレッジ 「ChatGPT」をちょっと、高度に使ってみましょう!
日時 8月8日㈮10時00分~12時00分
場所 市役所5階5-4・5会議室
内容 「ChatGPT」を使った業務効率化の事例を紹介し、その実践方法を学ぶ
講座 データサイエンス学部 データサイエンス学科教授 白川清美(しらかわきよみ)さん
定員 30人程度(申し込み順(市内在住・在勤者優先))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(8月1日㈮まで)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311
画像:申し込みフォームの2次元コード
第14回 座間・アートの今 フェルトアートワークショップ参加者募集
日時 8月25日㈪・26日㈫10時00分~11時00分、14時00分~15時00分
場所 市役所3階3-2会議室
内容 フェルトアートのワークショップ※汚れても良い服装でお越しください。
対象・定員 市内在住者(未就学児不可、小学3年生までは保護者同伴)(各回8人(申込順))
申込方法 電話、窓口(7月22日㈫まで)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
LGBT研修講座 参加者募集
LGBTとはセクシュアルマイノリティの総称であり、Lはレズビアン(Lesbian)、Gはゲイ(Gay)、Bはバイセクシュアル(Bisexual)、Tはトランスジェンダー(Transgender)の頭文字をとったものです。
LGBTについて適切な知識を深め、今後LGBTについて見聞きした際や、当事者からカミングアウトされた際に、柔軟に対応できることを目的に開催します。
日時 8月5日㈫14時00分~15時00分
場所 市役所5階5-1会議室
講座 特定非営利活動法人ReBit
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(60人(申し込み順))
申込方法 電話、電子メール、ファクス、窓口
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220 電子メールjinken@city.zama.kanagawa.jp
第40回座間市民ふるさとまつり参加団体募集
11月9日㈰に座間中学校で開催する同まつりの参加団体を募集します。
参加資格
模擬店の部
・市内の農・商・工業関係登録団体
・公共性が高い活動を実施している地域の団体(法人、企業含む)
ステージの部(文化芸能活動発表)
市内を中心に活動している団体(営利目的の参加不可)
申込方法 市役所4階市民協働課に備え付けの申し込み書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、7月1日㈫~22日㈫に直接担当へ(多数抽選)
※詳しくは市ホームページをご覧ください。
担当 座間市民ふるさとまつり実行委員会事務局(市民協働課内) 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
市内の農家さんに聞きたいあれこれ。
新連載がスタートします!
朝市で会いましょう Vol.1
「また買いたい」と思ってもらえるように 飯島聡(いいじまさとし)さん(栗原)
「家族や親戚に支えられながら、野菜の出来を一緒に喜び合えることがやりがいです」と笑顔で話すのは、市内で農業を営む飯島聡さん。
なんとなく、ふわっとスタートした農家ライフ
体調を崩したことが、農業を始めたきっかけ。
最初は、販売の仕方も、作り方も手探り。そんな中で、栗原野菜市組合の方々に助けてもらいながら、色んな事を覚えていったそうです。
定番のじゃがいもから、ちょっと珍しい野菜まで!
年間を通して栽培している野菜は30~40種類ほど。
その中でも人気なのはやっぱりじゃがいも。ちょっと珍しい野菜「ルバーブ」も育てています。ジャムにすると美味しい野菜なんだそう。
お客さんの顔も見える。直接お話しできるのが嬉しい
対面販売のいいところは、“作った人の顔が見える”ことだと話す飯島さん。「朝市には、野菜だけではなく、色々な商品があるので「野菜だけかな?」と思っている方にも、ぜひ一度来てみてほしい。きっと楽しんでもらえると思います」と話しました。
写真:ルバーブ
写真:飯島さんご一家 力を合わせて美味しい野菜を届けます!
飯島さんのお野菜販売場所
米ディハウス座間店・栗原店、イオンモール座間など。
ざま市民朝市
日時 7月13日㈰・27日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料)
担当 産業振興課 電話番号046-252-7601 ファクス046-255-3550
上級救命講習
日時 7月24日㈭9時00分~18時00分(8時45分受け付け)
場所 消防本部4階救急講習室
内容 心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用、止血法習得、傷病者管理、外傷の手当要領、搬送法など※人工呼吸は展示および動画で学習。
対象 定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(10人(申込順))
※子ども連れでの受講不可。
持ち物 筆記用具、昼食
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口
※駐車場はありません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215
画像:申し込みフォームの2次元コード
普通救命講習Ⅰ
日時 7月27日㈰9時00分~12時00分(8時45分受け付け)
場所 市消防本部4階救急講習室
内容 応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用 他
※人工呼吸などは職員による実演および動画で学習。
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(10人(申し込み順))
※子ども連れでの受講不可。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(7月15日㈫9時00分から)
※駐車場はありません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215
画像:申し込みフォームの2次元コード
こどもと作るまちのヒヤリ・ハット調査&公開勉強会
日時 8月3日㈰9時00分~11時00分
場所 芹沢公園管理棟(北側)
内容 ヒヤリ・ハットについての参加型調査を行い、壁新聞を作成して発表する。
対象・定員 小学生とその保護者(10組)、大人(10人)(多数抽選)
申込方法 市LINE公式アカウント、ファクス、窓口(7月31日㈭まで)
担当 道路課 電話番号046-252-8576 ファクス046-255-3550
相互提案型協働事業 生ごみ資源化!コンポスト講座
市とざま・生ごみ資源化しよう会が協働事業で生ごみを家庭で手軽に堆肥化するコンポストについて学びます。
日時 7月26日㈯10時30分~12時00分
場所 市公民館
定員 15人(申込順)
申込方法 電話、電子メールで問い合わせ先へ
問い合わせ先 ざま・生ごみ資源化しよう会 電話番号090-1474-0711(長瀬(ながせ))、電話番号046-251-3505(加藤(かとう)) 電子メールyotuyanoyoko@yahoo.co.jp
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
災害時生活再建セミナー
日時 8月2日㈯12時30分~15時40分(12時15分受け付け)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 NPO法人ざま災害ボランティアネットワークと協働で、被災後のお金と生活再建を考える、グループワーク形式のセミナーを行います。
定員 50人(申し込み順)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、ファクス、窓口
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス046-252-7773
画像:市ホームページの2次元コード
令和7年度座間市文化協会協働講座 「書道講習会~好きな文字を作品にしてみませんか~」
日時 7月31日㈭・9月30日㈫・10月30日㈭10時00分~11時30分(全3回)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 毛筆の練習や、作品の裏打ちを行う。
対象・定員 市内在住者(25人(申込順))
持ち物 半紙に書く大筆(4~5号)、すずり、下敷き、文鎮
申込方法 電話、窓口(7月15日㈫まで)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
学びのフリースペース「はじめての健康麻雀」
日時 8月6日㈬・13日㈬・20日㈬・27日 ㈬13時30分~15時30分(全4回)
場所 座間市民活動サポートセンター
内容 登録団体を講師に、健康麻雀の基礎を学ぶ。
対象・定員 麻雀初心者で全4回参加できる初受講者(12人(多数抽選))
申込方法 電話、電子メール、または直接問い合わせ先へ(7月23日㈬まで)
問い合わせ先 座間市民活動サポートセンター 電話番号046-255-0201 電子メールss-zama@feel.ocn.ne.jp
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
「市総合体育大会~水泳競技の部」開催
日時 8月3日㈰(9時00分受け付け。雨天決行)
場所 立野台プール(立野台1-1-2)
申込方法 申し込み書(情報サイトざまっと(https://zamat.genki365.net/)からダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクス、電子メールで問い合わせ先へ(7月12日㈯まで)
問い合わせ先 座間市水泳協会 電話番号090-6522-3535 ファクス045-865-1039 電子メールzama.assoc.swim@gmail.com(小野塚(おのづか))(受け付けは21時00分まで)
※対象、種目など詳しくは市ホームページをご覧ください。
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
相互提案型協働事業 障がいのある方が親なき後も安心して幸せに暮らすための講座
市とNPO法人きづきが協働事業で成年後見制度について「後見人って誰?」をテーマに実際に本制度に関わり活躍している方を講師に招く講座を開催します。
日時 7月12日㈯10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
講座 座間市成年後見利用促進センター職員
申込方法 不要
問い合わせ先 NPO法人きづき 電話番号046-244-6915
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550
相互提案型協働事業 第4回 障がいのある人と里山を歩く サポーターを募集!!
市とNPO法人障がい者福祉の虹の会との協働事業で、障がいのある方やその親と県立座間谷戸山公園の散策や意見交換を行い、障がいの特性について学びます。
日時 7月20日㈰10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階研修室(集合)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(20人(申し込み順))
申込方法 同会ホームページから電子申請(7月17日㈭まで)
※小雨決行。レインコートを用意します。
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス046-252-7043
画像:同会ホームページの2次元コード
施設の催し
市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
◆こども夏まつり実行委員を募集
日時 7月26日㈯~8月16日㈯
対象 小学生以上
申込方法 小学校で配布される申し込み書に必要事項を記入し、担当へ(用紙がない場合は電話または直接同館へ)
◆中学生と一緒に楽しもう!小学生卓球教室
日時 8月7日㈭・12日㈫・19日㈫・21日㈭10時00分~12時00分
対象・定員 市内在住・在学の小学校3年~6年生(20人(申込順))
申込方法 電話、窓口
市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
◆7月音楽サロン
日時 7月16日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 童謡から歌謡曲までピアノ伴奏に合わせてみんなで歌う
定員 70人(申し込み順)
申込方法 電話
◆日本語ボランティアのための研修会
日時 7月26日㈯9時30分~12時30分
場所 プラっとざま
内容 日本語を母語としない方に日本語を教えるための研修会、講師による実践例のワークショップ
対象・定員 日本語ボランティアの方、日本語教育に興味のある方(20人程度(申込順))
申込方法 電話、窓口
◆北地区・相模が丘コミュニティセンター健康講座「介護保険の使い方」~あなたのご両親は大丈夫?いざという時に備えよう~
日時 7月12日㈯10時00分~11時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 介護保険の使い方について
講座 地域包括支援センター職員
定員 50人(申し込み順)
申込方法 電話、窓口(市公民館内北地区文化センターまたは相模が丘コミュニティセンター(電話番号046-258-3000))
東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス046-253-0789
◆あすなろ大学 公開自主講座1
日時 7月18日㈮13時30分~15時30分
内容 高齢者生涯学習学級あすなろ大学生による学習成果の発表(1)「座間自慢探し」成嶋ちえ子(なるしまちえこ)さん(2)「魔法の言葉『手話』」下田雅子(しもだまさこ)さん
参加方法 当日直接会場へ
◆わいがやエクスチェンジ
日時 7月16日㈬10時30分~12時00分(11時45分まで受け付け)
内容 日ごろ愛用していたもの、思い出の品物、贈答品などで不要になったものをぶつぶつ交換
参加方法 当日直接会場へ
※肌着、靴下、ぬいぐるみなどは、ご遠慮いただく場合があります。
図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704
◆なつやすみおはなし会
日時 8月7日㈭10時30分~11時10分
内容 おはなし「三びきのやぎのがらがらどん」、特大絵本「ねずみのかいすいよく」など
対象 幼児以上
申込方法 電話、ファクス、窓口
◆「むかし話をききませんか~小学生から大人まで~」
日時 7月26日㈯14時00分~14時45分
内容 さまざまな国のむかし話を、素話で聞いてみよう「ハープをひくハチとネズミとゴキブリ」他
対象 小学生以上
入場 自由
図書館だより
40万冊超の蔵書を誇る市立図書館のすぐ隣には、県立座間谷戸山公園があり、図書館からはその豊かな緑を目にすることができます。
大きな木が茂り、水が湧き出る園内では、野鳥や昆虫、植物などの生態を観察することができます。このような自然が間近にある公共図書館は、神奈川県内では非常に珍しく、座間市ならではの特色です。
読書だけでなく、公園での散策や自然とのふれあいが楽しめる座間市立図書館に、ぜひお越しください。
図書紹介
大人も子どもも楽しい あたらしい自然あそび
奥山英治/山と溪谷社
古くて新しいとっておきの“あそび”を伝授!!お金も特別な道具もほとんど使わずに楽しめる、春夏秋冬の自然あそびを集めました。アウトドア好きな方、子どもの自然体験を増やしたい方に役立つ一冊です。
担当 図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704
プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス042-705-3630
◆沖縄美ら海水族館オンラインツアー
日時 8月2日㈯10時30分~11時30分(10時00分から入場)
内容 大型スクリーンで美ら海水族館を巡るオンラインツアー(質問コーナーあり)。
対象・定員 どなたでも(小学生以下は保護者同伴必須)(20人程度(申込順))
費用 500円
申込方法 7月2日㈬13時00分以降に電話、直接同プラザへ
◆プラっと沖縄FESTIVAL
日時 8月2日㈯12時00分~16時00分
内容 相模原沖縄県人会による沖縄民謡や三線、桜美林大学エイサー部、沖縄出身芸人猫柳(ねこなやぎ)ロミオさんによるステージ、館内カフェでは沖縄フードを用意。
申込方法 不要(直接同プラザへ)
◆沖縄シーサー・ジンベエザメ絵付け
日時 8月2日㈯10時00分~10時50分、11時00分~11時50分、13時00分~13時50分、14時00分~14時50分、15時00分~15時50分
内容 粘土でできたシーサーやジンベエザメに絵付けをする。
対象・定員 どなたでも(小学生以下は保護者同伴必須(各6人))
費用 500円
申込方法 不要(直接同プラザへ)
画像:その他のイベント情報の2次元コード
みんなの広場
このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。
イベント情報
◆キッズえいがかい
日時 7月18日㈮14時00分から(13時30分開場)
場所 立野台コミュニティセンター
内容 子ども向けアニメーション映画「マダガスカル」
対象 3歳~小学生(小学生未満は保護者同伴)
持ち物 飲み物
入場 自由
備考 ポップコーン付き(無料)
※駐車場はありません
問い合わせ先 同センター 電話番号046-255-0815
◆ひろば七夕おはなし会
日時 7月5日㈯10時30分~11時10分
場所 図書館
内容 特大絵本、紙芝居、パネルシアター、影絵など
定員 30人(先着順)
問い合わせ先 おはなしサークルひろば 電話番号080-3157-0422(齋藤(さいとう))
サークル会員募集
◆桜墨会
日時 毎月第2・4㈫13時30分~15時30分
場所 東地区文化センター
内容 書道
費用 月額2,000円(必要に応じて集金)
問い合わせ先 電話番号046-256-6353(峰尾(みねお))
市政情報
(カテゴリー)
市政情報
投票所変更のお知らせ(第12・17・21投票区)
市選挙管理委員会は、座間市公共施設再整備計画などに基づく大規模修繕工事の進捗状況に合わせ、以下の投票区の投票所を変更します。
投票区 投票所(変更前) 投票所(変更後)
第12投票区 東原小学校体育館 ひばりが丘小学校体育館(ひばりが丘4-4-1)
第17投票区 相武台コミュニティセンター 相武台保育園(相武台3-20-19)
第21投票区 北地区文化センター 相模が丘コミュニティセンター2階(相模が丘3-38-1)
7月20日㈰執行の第27回参議院議員通常選挙の際は、投票所を間違えないようご注意ください。
問い合わせ先 座間市参議院議員通常選挙コールセンター 電話番号046-205-4440
- 7月1日㈫~19日㈯8時30分~19時00分
- 7月20日㈰7時00分~20時00分
担当 選挙管理委員会事務局 電話番号046-252-8481 ファクス046-255-3550
ハーモニーホール座間(市民文化会館)休館期間の変更および利用申込の受付再開時期
大規模改修工事に伴い令和8年6月30日㈫まで、休館期間としていましたが、工期を上回る作業内容となることが判明したため、当初の予定から延長し、令和8年10月31日㈯まで休館とします(予定)。
また、再オープン予定となる令和8年11月1日㈰以降の利用申込再開時期については、現時点では未定となっています。
当該日程については、詳細が決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。ご不便をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
市職員(令和8年4月1日採用)を募集
職種 採用人数
一般事務(上級) 7人程度
社会福祉主事 2人程度
土木職(上級) 5人程度
建築職(上級) 若干名
電気職(上級) 若干名
保育士 若干名
保健師 若干名
受験資格 受験案内に記載※市ホームページからアクセス可。※受験資格に必要な要件を満たしている方は、採用年月日の繰り上げについて相談させていただく場合があります。
受験案内の配布場所 市役所3階職員課・1階市民情報コーナー、イオンモール座間1階ノースコート・2階座間市インフォメーション
申込方法 受験案内に記載(8月12日㈫まで(予定))
担当 職員課 電話番号046-252-7911 ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
国際姉妹都市米国テネシー州スマーナ市訪問団の受け入れ
座間市の国際姉妹都市である米国テネシー州スマーナ市の訪問団が来日し、ホームステイを通じた国際交流を行います。7月21日㈪~8月2日㈯に行う受入プログラムの様子をインスタグラムで配信しますので、ぜひアカウント(@zama_smyrna_official)をフォローしていただき、事業の様子をご覧ください。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220
画像:インスタグラムの2次元コード
燃やすごみの量 5月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。
ペットボトルは中身をすすいで、小まめに分別しましょう!
令和 排出量 前年同月比
7年 1,504.70トン -5.67%
6年 1,595.20トン
年間530トンの削減目標まで、あと364トンです。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
審議会・教育委員会など
※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
令和7年度 座間市青少年問題協議会
日時 7月3日㈭10時00分から
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080
教育委員会7月定例会
日時 7月9日㈬9時30分から
担当 教育総務課 電話番号046-252-8347 ファクス046-252-4311
令和7年度第1回座間市子ども・子育て会議
日時 8月4日㈪10時00分~11時30分
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス046-255-5080
水難事故に注意しましょう
- 水の事故から命を守る7つのポイント
- 立入禁止の場所には近づかない
- 体調が悪い時には無理をしない
- 単独行動を避ける
- 子どもから目を離さない
- お酒を飲んだら海や川には入らない
- ライフジャケットの常時着用
- 連絡手段の確保
- 水難事故を発見した時には…
河川で水難事故に遭った時、または発見した時は速やかに119番通報しましょう。
また、通報時の目印に相模川堤防沿いにアルファベットA~E標記の看板を設置しています。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215
ちょっとひと涼み クーリングシェルターを活用しよう
誰もが利用できる一時的に暑さをしのげる施設のことをクーリングシェルターといい、市内では25施設以上の施設が指定されています。
ウエインズトヨタ神奈川ひまわり座間店がクーリングシェルターに追加
市内民間業者では、イオンモール座間に続いて2カ所目になります。
利用について詳しくは、市ホームページをご覧ください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
座間の歴史・文化財についての書籍を販売中!
市文化財調査報告書第20集 座間の石造物㈥ 記念碑編
「石造物シリーズ」第6巻となる本書では、市内の記念碑を調査・収録しています。開拓・耕地整理・道路改修などの農業関連碑や、宅地造成・工場誘致の記念碑、関東大震災の復旧碑、神社の手水鉢、歌碑・句碑、天皇即位記念碑、道標など、多様な石造物を紹介しています。
価格 830円(A4判、103ページ)
座間むかしむかし 第47集
第47集では、以下の3編を収録しています。
- 「北支派遣軍従軍兵士と座間地域」
戦時中、出征した兵士と銃後の人々との交流を考察。 - 〈史料紹介〉「相模野基線測量事業関係公文書」
明治時代に陸軍が設置した「相模野基線」に関する資料を紹介。 - 「「座間むかしむかし」デジタル版への移行、その意義と将来」
価格 250円(A5判、39ページ)
…… 共通事項 ……
販売場所 市役所1階市民情報コーナー
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311
雨水浸透施設などの設置助成
地下水・湧水量保全のため、雨水浸透施設などの設置費用の一部を助成しています(設置前に事前に担当へご相談ください)。
- 雨水浸透ます 1基当たり1万2,500円(2基以上設置する場合で、上限4基分)※重点的かん養推進区域は1万7,000円。
- 雨水浸透トレンチ 1メートル当たり6,500円(1メートル未満は切り捨て、上限20メートル分)
- 浸透性アスファルト舗装 1平方メートル当たり500円(100平方メートル以上の駐車場を舗装する場合で、上限500平方メートル分)
- 雨水貯留槽 本体価格(税抜)の半額(1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨て、上限2万5,000円)
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743
パブリックコメント情報
- 「座間市消防団条例の一部改正(案)」についてご意見を
募集期間 7月16日㈬~8月16日㈯
担当 警防課 電話番号046-256-2412 ファクス046-256-2215
画像:市ホームページの2次元コード
連載 ざま歴史再発見
み~つけた!地面の下に地域の宝
当コラムでは、市内に伝承されたさまざまな歴史について、各地域に注目して「再発見」する体験を目指し、紹介します。読者の皆さんにとって「再発見」という体験は、例えば昔の出来事に懐かしさを感じたり、皆さんの生活やお仕事、身近な物事に慣れ親しんだ感覚であったりするかもしれません。こうした大切な郷土愛の一側面が、「再発見」されることを願います。
さて、記念すべき第1回の内容は、緑ケ丘地域を代表する地面の下の宝、「表裏型顔面把手(ひょうりがたがんめんとって)」です。難しい名前なので、愛称の「ザマロン」と、気さくに呼んでください。
ザマロンは、令和4年にかにが沢公園の東側付近で上水道管の工事の際に、地面の下(深度1メートル下の地層)から出土した約5,000年前の縄文時代の遺物です。縄文人の生活必需品である縄文土器、その一部分の装飾がザマロンです。緑ケ丘地域の地面の下には、かつて縄文人が生活した痕跡が眠っています。
発見直後には、展示会で注目が集まり、令和6年には市指定重要文化財となりました。現在市役所1階市民ホールで、ザマロンを展示中です。
ぜひご覧ください。
写真:ザマロン全体、一部拡大
市ホームページもチェック!
画像:市ホームページの2次元コード
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311
7月の相談日
相談名(無料) 消費生活(訪問販売・多重債務など)(電話可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8490
相談名(無料) 弁護士(予約制)
日時(祝・休日を除く) 8日㈫・15日㈫・22日㈫18時00分~20時30分、9日㈬・16日㈬・23日㈬13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 行政書士(遺言書等作成)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 10日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 分譲マンション(近隣・管理組合)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 11日㈮13時30分~16時30分(予約の受け付けは10日まで)
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 交通事故(予約制)
日時(祝・休日を除く) 15日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 行政(国に対する要望)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 17日㈭9時30分~11時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 司法書士(登記・少額訴訟)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 18日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 不動産(取引・契約)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 24日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 税理士(予約制)
日時(祝・休日を除く) 25日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 市民一般(電話可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜~金曜日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分
相談名(無料) 人権擁護委員(差別問題など)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 8日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 女性(DVなど)(予約可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時15分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8483 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 駐留軍離職者
日時(祝・休日を除く) 17日㈭10時00分~15時00分
場所 市役所5階5-8会議室
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550
相談名(無料) 成年後見制度 司法書士(予約制・電話可)
日時(祝・休日を除く) 9日㈬・23日㈬13時30分~15時15分
場所 サニープレイス座間相談室
予約 座間市成年後見利用促進センター 電話番号046-259-7451 ファクス046-266-2017
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550
サークル団体情報誌「ざまっとガイド」2025年度版 発行
座間市民活動サポートセンターでは、市内で活動している市民活動団体やサークルなどの情報を集めた情報誌「ざまっとガイド」を7月中旬に発行します。
配布場所 座間市民活動サポートセンター、市役所1階市民情報コーナー、市公民館、東地区文化センター、各コミュニティセンター(相武台を除く) 他
問い合わせ先 座間市民活動サポートセンター 電話番号046-255-0201 電子メールss-zama@feel.ocn.ne.jp ホームページhttps://zamat.genki365.net/
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
自衛官・防衛大学校等学生を募集
採用種目 年齢 初任給(月額)
自衛官候補生 18~32歳 (高卒)224,600円(大卒)239,600円
一般曹候補生 18~32歳 (高卒)224,600円(大卒)239,600円
航空学生(パイロットコース)海上 18~22歳 (高卒)224,600円(大卒)239,600円
航空学生(パイロットコース)航空 18~23歳 (高卒)224,600円(大卒)239,600円
防衛大学校学生 18~20歳 学生手当 151,300円
防衛医科大学校(医学科・看護学科) 18~20歳 学生手当 151,300円
注
航空学生(パイロットコース)海上、航空、防衛大学校学生、防衛医科大学校(医学科・看護学科)
資格:高卒または高専3年次修了(それぞれ見込み含む)
問い合わせ先 防衛省自衛隊神奈川地方協力本部相模原地域事務所 電話番号042-755-0694
担当 戸籍住民課 電話番号046-252-8083 ファクス046-255-3550
ざま つなぐひと
座間市自治会総連合会 会長 湯浅一弘(ゆあさかずひろ)さん(72歳 緑ケ丘)
「水道料金が基本料金内の世帯が多いと聞き座間市は比較的若い単身世帯が多いと考えています。これも自治会加入が進まない要因の1つです」と自治会の現状について、工学部出身の冷静な目で分析する。
出身は福井県。厚木市内にあった事業所に勤務していたため、「座間市を選んだというより、相武台前駅を選びました」。
現役時代は絵に描いたような会社人間。連日残業が続いた。珍しく早く帰宅して自宅のチャイムを押すと、「うちにはこんな時間に帰ってくる人はいません、と妻に訝しがられ家に入れてもらえませんでした」と目を細める。
地域活動に足を踏み入れたのは会社を離れた後。自治会の役が回ってきて自ら手を挙げた。課題になっている役員の負担軽減にも積極的に取り組み、「数年ぶりに役員になった方から以前より負担なくできた」と言葉を掛けられることも。「昔の自治会のイメージから変わってきていることをもっと知ってほしい」
市自治会総連合会会長となり、今ではホームページで市自治会総連合会、単位自治会でも日頃の活動を発信。このデジタル化の流れにあっても「掲示板を見て問い合わせが入ることも多い」と話す。デジタルとアナログを掛け合わせ、これからも自治会の魅力を発信していく。
マネジメントで意識していることはとにかく「人」。「役に立たない人は一人もいない。適材適所をいろいろな場面で考えています」。
任期も残すところ1年10カ月ほど。残りの任期で自治会、学校、行政が抱えている課題にも切り込みたいと話す。
「自治会加入を促進するため、自治会の必然性も高めていきたい」。課題を分析する鋭い視点と人を育てる眼差し。残りの任期も全力で駆け抜ける。
健康・医療情報
(カテゴリー)
健康・医療情報
保険証が変わります
「資格情報のお知らせ」「資格確認書」のご確認を
7月31日㈭以降は国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療保険証が使用できなくなります。
国民健康保険
「神奈川県国民健康保険被保険者証」に代わり、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録している「マイナ保険証」をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方には「資格確認書」を送付します。
国民健康保険被保険者証
画像:見本
マイナ保険証をお持ちの方 資格情報のお知らせ
画像:見本
マイナ保険証をお持ちでない方 資格確認書
画像:見本
後期高齢者医療保険
マイナ保険証の有無に関わらず、被保険者全員に限度区分を記載した「資格確認書」を交付します(有効期限は令和9年7月31日)。
マイナ保険証の利用登録ができているか確認するには
マイナ保険証の利用登録が済んでいるかの確認は医療機関や薬局などにある「顔認証付きカードリーダー」またはスマートフォンアプリ「マイナポータル」からご確認ください。
医療機関などで診療・薬の履歴を確認できる!
高額療養費の限度額がすぐに反映!
マイナ保険証へ移行してみませんか?
令和6年12月2日に従来の健康保険証は発行されなくなり、医療機関などへの受診は「マイナ保険証」の利用を基本とする仕組みに移行されています。
登録方法 医療機関や薬局などにある「顔認証付きカードリーダー」、マイナポータルまたはセブン銀行ATMから登録
画像:国民健康保険加入者向けリーフレットの2次元コード
担当 保険年金課 電話番号046-252-7003 ファクス046-252-7043
憩いの家でフレイル予防
日時 (1)7月7日㈪(2)9日㈬10時00分~11時30分(9時45分受付開始)
場所 (1)座間老人憩いの家(座間2-2765)(2)相武台老人憩いの家(相武台4-5-24)
内容 フレイル予防に関する講義、体操((2)は健幸度チェック測定会を実施)
対象 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に参集できる介助不要の方
持ち物 筆記用具、汗拭き用タオル、飲み物、上履き
参加方法 当日直接会場へ
※動きやすい服装でお越しください((2)は着脱しやすい靴下着用)。
健幸度チェック測定会でフレイル予防
フレイル(虚弱)の兆候がないか確認し、その予防・改善について学びます。要介護状態に移行するきっかけとなるフレイルを早期に発見し、健康寿命を長く保ちましょう。
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238
身近なことから始めよう、認知症のこと 認知症サポーター養成講座(基礎編)
日時 7月16日㈬(1)14時00分~15時30分(2)15時30分~16時30分
場所 市公民館
内容 (1)認知症の知識と対応の基礎を学ぶ講座(2)認知症について日ごろ思っていることなどを話し合う座談会((1)(2)いずれかのみの参加可)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(申込順(30人))
申込方法 電話、ファクス、窓口
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238
国民年金の保険料が納められないときは 免除・猶予制度があります
国民年金は保険料を納めることで、老後の年金だけでなく、障害や死亡時にも給付があります。
ただし、収入が少ないなどの理由で保険料の支払いが難しい場合は、「免除制度」や「納付猶予制度」を申請することで、一時的に納付が免除・猶予されます。
令和7年度分(令和7年7月分~令和8年6月分)の申請は7月から受付開始です。前年度に全額免除または納付猶予の承認を受けて継続を希望した方は、再申請の必要はありません。
対象者
- 免除 本人・配偶者・世帯主の前年所得が基準以下
- 納付猶予 50歳未満の本人と配偶者の所得が基準以下
※退職などによる特例あり。審査は日本年金機構が行います。
申請期限 納付期限から2年経過するまでの間
申請方法 市役所1階保険年金課、年金事務所で配布する申請書(日本年金機構ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵便番号220-8557日本年金機構神奈川事務センター宛てに郵送または直接窓口へ
※マイナポータルを経由して「ねんきんネット」から電子申請可。
※窓口の場合、顔写真付きの本人確認書類を持参してください。代理人による申請には委任状が必要です。
問い合わせ先 ▼ねんきん加入者ダイヤル=電話番号0570-003-004(050で始まる電話でお掛けになる場合は電話番号03-6630-2525)▼厚木年金事務所=電話番号046-223-7171(代表)
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス046-252-7043
施設利用時の食費・居住費の負担を軽減 介護保険「負担限度額認定」制度
負担限度額認定とは
所得や資産が一定基準以下の方が、介護保険施設の食費・居住費の自己負担額を軽減できる制度です(ショートステイを含む)。認定を受けると、負担の上限が定められた金額に引き下げられます。
認定には条件があります
認定条件、申請方法など詳しくは担当へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
担当 介護保険課 電話番号046-252-7719 ファクス046-252-8238
画像:市ホームページの2次元コード
市立プールの一般開放
日時 7月19日㈯~8月31日㈰▼午前の部= 9時00分~12時00分▼午後の部=13時00分~ 16時00分▼夕方の部(下表(3)を除く)=16時30分~18時00分
※午前・午後の部では、1時間に1回、10分間の休憩があります。各部は入れ替え制です。
開場日 (1)~(3)月曜・水曜・金曜・日曜日(4)(5)火曜・木曜・土曜日
費用 ▼未就学児=無料▼小・中学生=100円(プール利用証などをお持ちの市内在住者は無料)▼15歳以上(中学生を除く)=210円
※利用上の注意事項は市ホームページをご覧ください。
開放プール一覧
名称 所在地 電話番号
- 立野台プール 立野台1-1-2 046-251-5672
- 東原プール 東原3-3-14 046-251-5044
- 相模が丘プール 相模が丘2-1-9 046-256-2285
- 入谷プール 入谷西5-43-1 046-256-2325
- ひばりが丘プール ひばりが丘4-4-3 046-255-5087
市立プール監視員・受付員募集
7~8月に監視員、受付員を募集します。希望される方は、担当へお問い合わせください。
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8162 ファクス046-255-3550
国民健康保険加入者へのお知らせ
特定疾病療養受療証
慢性腎不全で人工透析を受けている方に「特定疾病療養受療証」を交付しています。
70歳未満の方は、毎年8月に自己負担限度額を再判定し、8月1日㈮から有効な新しい受療証を送付します。
期限切れの受療証は、担当または各出張所へ返却、または細かく裁断して破棄してください。
限度額適用認定証
入院や高額な外来診療を受ける際、保険診療費が自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」および「限度額適用・標準負担額減額認定証」の有効期限は、7月31日㈭です。
8月以降も利用する場合は、申請が必要です。申請の際は、期限切れの認定証と保険証を8月1日㈮以降に窓口へお持ちください(適用区分は世帯所得により決まります)。
※期限切れの認定証は、返却または細かく裁断して破棄してください。
マイナ保険証の活用
マイナ保険証を使えば、限度額適用認定証の事前申請が不要になり、保険診療費が自己負担限度額までとなるため、ぜひご利用ください。
※直近12か月で90日以上入院している市民税非課税世帯の方が入院時の食事療養費などの減額を受けるためには申請が必要です。
担当 保険年金課 電話番号046-252-7672 ファクス046-252-7043
乳がん・子宮がん検診を受けましょう
集団検診
次の方を対象に乳がん・子宮がん集団検診を実施します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
画像:市ホームページの2次元コード
検診内容・対象者
乳がん検診(40歳代) 乳がん検診(50歳以上) 子宮がん検診
検査内容 問診、X線撮影(2方向) 問診、X線撮影(1方向) 問診、細胞診(けい部)
対象者(4月1日現在) 40~48歳の偶数年齢の女性 50歳以上の偶数年齢の女性 20歳以上の女性
受診料 2,500円 2,000円 800円
受診間隔 2年に1回 2年に1回 毎年
日時・場所
検診日 検診場所
8月1日㈮ 市民健康センター
8月12日㈫ スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24(広野台2-10-12)
8月14日㈭ 市民健康センター
8月25日㈪ 市民健康センター
8月26日㈫ 市民健康センター
※受付時間などは申し込み時にご確認ください。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(7月2日㈬~9日㈬)
画像:申し込みフォームの2次元コード
施設検診
4月1日時点で(1)20歳以上の女性(2)30歳以上の女性(3)40歳以上の偶数年齢の女性を対象に、(1)子宮がん検診(2)乳がん検診(視触診)(3)乳がん検診(マンモグラフィ)を実施します。
詳しくは、5月に送付した通知または市ホームページをご覧ください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
大人の食育教室 ~簡単・手軽なバランス料理~
日時 7月22日㈫10時00分~11時00分、11時15分~12時15分
場所 市民健康センター
内容 生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり)
定員 各16人(申込順)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(7月20日㈰まで)
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
画像:申し込みフォームの2次元コード
健康相談 無料
相談名 健康相談※予約不要。
日時(祝・休日を除く) 7月7日㈪、8月4日㈪9時20分~11時00分
場所 市民健康センター
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 電話番号046-255-3550
相談名 個別健康相談 (予約制)
日時(祝・休日を除く) 随時
場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 電話番号046-255-3550
相談名 精神保健・認知症相談 (予約制)
日時(祝・休日を除く) (1)8月25日㈪13時30分~16時30分(2)月2回程度実施13時30分~16時30分
場所 (1)市役所(2)厚木保健福祉事務所
内容 心の病気、アルコール・薬物などの依存症、認知症の相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)
相談名 専門的栄養相談 (予約制)
日時(祝・休日を除く) 9時30分~16時00分(日程は申込時に調整)
場所 厚木保健福祉事務所
内容 難病や合併症を有する方とそのご家族のための食事相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)
相談名 療育歯科相談 (予約制)
日時(祝・休日を除く) 月2回程度実施9時00分~12時00分、13時30分~16時00分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 病気や障がい、発達の遅れなどがある3歳未満児の歯科相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)
相談名 エイズ・梅毒の無料検査・相談 (予約制)
日時(祝・休日を除く) 月2回程度実施13時20分~14時10分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 エイズ・梅毒を匿名で検査・相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)
子育て情報
(カテゴリー)
子育て情報
夏休みの自由研究・読書感想文づくりを応援
日時 7月19日㈯(1)9時30分~11時30分(2)13時30分~15時30分(3)26日㈯10時00分~15時00分、8月23日㈯10時00分~12時00分
場所 図書館
内容 (1)調べ学習を体験し作品を作る(2)読書感想文の書き方を学び感想文を書く(3)調べ学習を通して図書館の使い方を学び、研究する楽しさを見つける
対象・定員 市内在住・在学の(1)小学1~3年生(2)小学1~2年生(いずれも保護者同伴)(3)小学4年生~高校生(2回とも参加できる方)(申込順((1)(2)(3)各15組))
申込方法 電話、窓口
担当 図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704
夏休みの宿題応援 プロペラカーの工作
日時 8月2日㈯10時00分~12時00分
場所 市公民館
内容 プロペラカーを作って走らせる
対象・定員 市内在住・在学の小学生(低学年は保護者同伴)(申込順(20人))
費用 300円
申込方法 電話、窓口
担当 市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
夏休み親子手話講座
日時 7月23日㈬・24日㈭・25日㈮・26日㈯10時00分~11時45分
場所 サニープレイス座間
内容 号報音を光に変える「スタートランプ」の体験、ろう者と手話で歌やゲームをして楽しむ
対象・定員 小・中学生とその保護者(申込順(25人))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、ファクス
担当 市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
画像:申し込みフォームの2次元コード
わくわくサイエンス「音の不思議」
日時 8月9日㈯14時00分~16時00分
場所 サニープレイス座間1階
内容 人に音が伝わる仕組みや耳の不思議を体験
講座 NPO法人コアネットものづくり・理科実験教室プロジェクト
対象・定員 市内在住の小学3~6年生(多数抽選(24人))
費用 300円(材料代)
申込方法 市LINE公式アカウント(7月16日㈬まで)
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080
画像:申し込みフォームの2次元コード
親子キャッチボール教室
横浜DeNAベイスターズOBが講師となりキャッチボール教室を開催します。
日時 7月26日㈯15時00分~17時00分(14時30分受付開始)
場所 座間市民球場(相模が丘6-36-24)
内容 キャッチボール教室、ストラックアウト、ティーバッティングなど
対象・定員 小学1~3年生とその保護者(市内在住・在勤の方)(申込順(50組100人))
費用 1,000円(1組)※当日現金で支払い。
申込方法 市LINE公式アカウント
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550
画像:申し込みフォームの2次元コード
おもちゃ病院
日時 7月26日㈯10時00分~12時00分(受付は11時30分まで)
内容 壊れたおもちゃの修理(修理できない物もあります)
対象・定員 小学生以下(保護者同伴)(申込順(10組))
費用 無料(部品代などは実費)
申込方法 電話、ファクス、窓口
担当 東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス046-253-0789
子育て・教育に関するイベントは一部「イベント情報面」にも掲載しています。
すくすくざまっこ
ざまりん遊具がお気に入り
はるくん(1歳)
かにが沢公園でお散歩★
さき(1歳)
公園だいすき!
のぶちゃん(3歳)
初節句
悠翔(はると)(0歳)
座間神社のこいのぼり
たいき(2歳)
初めての歯磨き
ゆず(0歳)
広報ざま9月号に掲載する写真を募集しています。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士など複数名(3人まで)での応募可)
申込方法 市LINE公式アカウント※掲載は多数抽選です。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090
画像:申し込みフォームの2次元コード
その他(人口など)
発行(月1回)/座間市
編集/総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘1-1-1
電話番号046-255-1111(代表)ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
2025年7月1日発行
No.1221
座間市の人口(6月1日現在)
- 人 口 131,915人(前月比54人減)
- 世帯数 63,234世帯(前月比23世帯増)
広報ざまリニューアルに伴い、今回の7月号より月2回発行から月1回(毎月1日)発行に変更となります。
7月号目次
1〜3面 特集:力を合わせて未来へ繋ぐ 明るく笑顔咲くまちへ
4〜6面 イベント情報
7〜9面 市政情報
10・11面 健康・医療情報
12面 子育て情報
「広報ざま」の戸別配布実施中
市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合
株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル(R)0120-111-429
電子版広報ざまを配信中
画像:市LINE公式アカウント、マチイロの2次元コード
- 座間市役所 郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
- 開庁時間 月曜~金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分~17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
- イベントなどは中止・変更する場合があります。
- お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。
- 申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
- ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
- 施設の表記 市民文化会館:ハーモニーホール座間、市民体育館:スカイアリーナ座間、 市民交流プラザ:プラっとざま、ふれあい会館:コミュニティプラザ
関連情報
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。