広報ざま令和7年5月15日号(テキスト版)

ページ番号1012027  更新日 令和7年5月15日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

(タイトル)
座間市のお店を応援!キャッシュレスキャンペーンに参加しよう―特集8面―

(文)
キャッシュレスで最大30%戻ってくるキャンペーン
開催期間 6月1日(日曜日)~30日(月曜日)
期間中、対象店舗でau PAY(コード支払い)・d払い・PayPay・楽天ペイのいずれかを利用
付与上限額 決済1回あたり1,000円相当、対象決済サービスごとに期間あたり3,000円相当

キャンペーンコールセンター フリーダイヤル0120(600)577

受付期間
・5月30日㈮まで9時00分~17時30分(平日のみ)
・6月1日㈰~30日㈪9時00分~19時00分
※7月24日㈭~31日㈭、8月25日㈪~29日㈮9時00分~17時30分(平日のみ)も受け付け。
画像:市ホームページの2次元コード

利用者向け説明会・お買い物疑似体験会

詳しくは市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。
・5月16日㈮10時00分から(市役所1階市民サロン)
・5月21日㈬10時00分から(プラっとざま)
・5月23日㈮10時00分から(小田急小田原線座間駅 駅前広場ざまにわ)
・5月26日㈪10時00分から(市役所1階アトリウム)
・5月28日㈬10時00分から(東原コミュニティセンター)

キャンペーンの対象店舗

市内に店舗を有し、auPAY、d払い、PayPay、楽天ペイに登録をしている中小事業者のうち、各決済サービス会社および市が指定する店舗
※5月下旬に市ホームページに掲載します。
備考・注意事項
・各決済サービスアプリ内の地図で、対象店舗が確認できます。
・対象店舗にはキャンペーンを告知するポスターやステッカーが掲示されます。
・店舗の状況によっては、利用したいキャッシュレス決済サービスが利用できない場合があります。入店時に店舗の方に、利用したいキャッシュレス決済サービスによる支払いが可能かどうかご確認の上、利用をお願いします。

キャンペーンの付与上限額

決済1回あたり1,000円相当、対象決済サービスごとに期間あたり3,000円相当
利用例
パターンA
1回の決済で3,000円を支払い。→30%分の900円相当が後日付与
パターンB
1回の決済で5,000円を支払い。→1回当たりの付与上限額の1,000円相当が後日付与
パターンC
同じ決済サービスですでに2,400円分の還元付与条件を満たした状態で5,000円を支払い。→対象決済サービスごとの付与上限額が3,000円であるため、600円相当が後日付与
パターンD
1つの決済サービスですでに3,000円分の還元付与条件を満たした状態で、別の決済サービスで3,000円を支払い。→付与上限が対象決済サービスごとに期間あたり3,000円相当なので、900円相当が後日付与
※上限に達した場合超過分は付与されません。

キャンペーンの付与時期・注意事項

au PAY
7月末ごろまでに順次「auPAY残高」へ付与します。
※キャンペーンで付与されるau PAYコード支払いの還元は、ポイントではありません。
d払い※1
利用決済月の翌月末以降に、順次「dポイント(期間・用途限定)」を付与します。
※「dポイント(期間・用途限定)」の有効期限はポイント付与から6カ月です。
PayPay※2
支払日の翌日から30日後に「PayPayポイント」を付与します。
※PayPayポイントは出金・譲渡不可。
楽天ペイ※3
キャンペーン終了月の翌々月末日までに楽天ポイント(通常ポイント)を進呈します。
※1 d払いタッチ・d払い(iD)での支払い、クーポン支払い金額分は対象外です。
※2 PayPay残高、PayPayクレジット、PayPayポイント、PayPay銀行残高での支払いが対象です。
※3 楽天ペイアプリ内の請求書払い、楽天ポイントカード払い、楽天Edy、楽天カードタッチ決済、Suicaでの支払いは、対象外です。
※期間中でも還元額(付与額)が上限に達した場合は終了となります。
※一部対象外商品・サービスがあります。

キャッシュレス決済アプリでお買い物するまでの4Step

(1)決済サービスアプリをダウンロード
下記2次元コードからスマートフォンにアプリをダウンロードする。
・(コード支払い)au PAY
イラスト:au PAYのロゴ
画像:au PAYアプリの2次元コード
・d払い
イラスト:d払いのロゴ
画像:d払いアプリの2次元コード
・PayPay
イラスト:PayPayのロゴ
画像:PayPayアプリの2次元コード
・(コード/QR/セルフ払い)d払い
イラスト:d払いのロゴ
画像:d払いアプリの2次元コード
(2)利用設定
各決済サービスアプリ内で利用設定をする。
(3)チャージ
各決済サービスアプリにお金をチャージする。
(4)お店で利用する
全ての利用設定が完了したら、対象店舗で使う。

キャンペーンコールセンター フリーダイヤル0120(600)577
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス 046-255-3550

このページの先頭へ戻る

健康・福祉

(カテゴリー)
健康・福祉

胃がん・大腸がん集団検診

次の通り、胃がん・大腸がん集団検診を実施します。
日時 6月16日㈪・19日㈭・30日㈪、7月5日㈯・22日㈫、8月4日㈪
受付時間 9時10分〜11時00分(申込枠により異なります)
場所 市民健康センター
検査内容 ▼胃がん=問診、胃部X線撮影▼大腸がん=便潜血反応検査
対象 4月1日時点で40歳以上の方
受診料 ▼胃がん=1,000円▼大腸がん=500円(検診会場で支払い)
申込方法 5月26日㈪〜6月3日㈫に市LINE公式アカウントから申し込み、電話または直接担当へ(定員になり次第締め切り)
画像:市LINE公式アカウントの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

こどもの健康 救急診療の案内は7面に掲載しています

担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス 046-255-5080

育児相談

日時 6月6日 ㈮13時30分~15時00分
場所 ざまりんのおうち「ゆめ」
内容 身体測定と食事・発育・育児の相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申込方法 6月4日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は直接担当へ)
※計測のみは予約不要。
※満員の場合は電話でお問い合わせください。

赤ちゃん教室

日時 6月13日㈮10時00分~11時00分(受け付けは9時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食の作り方・すすめ方、育児について
対象 おおむね5カ月~6カ月児
定員 12人(申込順)
持ち物 母子健康手帳、ティースプーン
申込方法 6月11日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は直接担当へ)

もぐもぐ教室

日時 6月13日㈮14時00分~15時00分(受け付けは13時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食のすすめ方、育児について
対象 生後7か月~おおむね8か月児とその保護者(離乳食が2回食の赤ちゃん)
定員 12人(申込順)
持ち物 母子健康手帳、抱っこひもなど
申込方法 6月11日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は直接担当へ)

令和7年度各種がん検診、成人歯科健診、肝炎ウイルス検診

各種がん検診、成人歯科健診、肝炎ウイルス検診のお知らせ(がん検診などの受診確認票)の個人通知を5月中旬から下旬にかけて発送します。また、75歳以上の対象者には、後期高齢者康診査受診券の通知に同封して発送します。
年齢や性別により受診できる検診が異なりますので、対象区分を確認して、それぞれの検診の申込方法に従って受診してください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
 保険年金課 電話番号046-252-7213 ファクス 046-252-7043

大腸がん施設検診・胃がん(内視鏡)施設検診

内容 (1)大腸がん施設検診(2)胃がん(内視鏡)施設検診
対象 4月1日時点で(1)40歳以上の方(2)50歳以上の偶数年齢の方で、今年度バリウム検診および胃がんリスク検診を受診していない方
※(2)は対象年齢に該当しても受診できない場合があります。詳細は、5月中旬以降に対象者へ送付する「がん検診等受診確認票」をご覧ください。
費用 (1)700円(2)4,500円(特定健康診査、後期高齢者健康診査と同時受診の場合は3,500円)
申込方法 電話などで指定医療機関へ
※75歳以上の後期高齢者の方には、5月中に「健康診査受診券」に「がん検診等受診確認票」を同封して送付します。1年間利用できるものなので保管に十分注意してください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

ますますげんき塾

日時 (1)6月10日㈫14時00分〜15時30分(13時30分受付開始)(2)18日㈬14時00分〜15時30分(13時30分受付開始)
場所 (1)市公民館(2)サニープレイス座間多目的室
内容 自宅でも継続できる運動を中心とした介護予防教室
講師 (1)健康運動指導士 佐々木映子(ささきえいこ)さん(2)健康運動指導士 白川真由美(しらかわまゆみ)さん
対象 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に参集できる介助不要の方
定員 各回40人程度(申込順)
持ち物 筆記用具、飲み物、汗ふきタオル、バスタオルまたはヨガマット((1)のみ)、室内用運動靴((1)のみ)
申込方法 (1)6月9日㈪(2)17日㈫までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

心の悩みや心配を1人で抱えないで

SNSや電話などで相談できます。
詳しくは下記2次元コードからご確認ください。
電話相談 神奈川県「こころの電話相談」
電話番号0120(821)606(年中無休24時間)

画像:2次元コード NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」
画像:2次元コード ストレスチェック「こころの体温計」
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス 046-255-3550

認知症サポーター養成講座(応用編)

日時 6月23日㈪(1)14時00分〜15時30分(2)15時30分〜16時30分
※(1)(2)いずれかのみの参加可。
場所 市民健康センター
内容 (1)若年性認知症の知識と支援・対応方法について学ぶ講座(2)認知症について日ごろ思っていることなどを話し合う座談会
講師 若年性認知症支援コーディネーター 小菅孝治(こすげこうじ)さん
対象 基礎編を受講済みの市内在住・在勤・在学者
申込 電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

憩いの家でフレイル予防(入谷)

日時 5月29日㈭14時00分〜15時30分(13時45分受付開始)
場所 入谷老人憩いの家(入谷東3-34-16)
内容 フレイル予防に関する講義、体操など
講師 座間市健幸応援サポーター
対象 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に参集で
きる介助不要の方
持物 筆記用具、汗拭き用タオル、水分補給用の飲み
物、上履き
参加 当日直接会場へ
※動きやすい服装でお越しください。
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

このページの先頭へ戻る

お知らせ

(カテゴリー)
お知らせ

各種検診・健診の自己負担金免除制度

座間市各種検診・健診自己負担金免除制度の対象者は、市から発行される「座間市各種検診・健診自己負担金決定通知書」(以下「通知書」)を医療機関へ持参することで、自己負担金が免除されます(通知書は通年利用可)。
注意事項
・自己負担金の免除を希望する方は、受診前に担当へ事前申請が必要です
・ご自身の市・県民税の課税状況はお答えできません
・検診当日、通知書の持参が必要です
・受診時に医療機関受付で許可番号(英数字約20桁)が記載されている通知書を提示することで自己負担金が免除となります
・通知書の提示がない場合は免除となりません
・受診後の申請による自己負担金の払い戻しはできません
対象 市民税非課税世帯に属する受診希望者
※後期高齢者医療制度加入の方は受診料が免除のため、申請不要です。医療機関へ被保険者証を提示してください。
申請期間 令和7年6月1日㈰〜令和8年2月22日㈰
申請方法 検診受診日の1カ月前までに (1)市LINE公式アカウントから電子申請(2)市役所2階健康医療課で配布する座間市各種検
診自己負担金免除申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、〒252-8566座間市役所健康医療課保健予防係宛てに郵送(必着)、電話または直接担当へ
画像:2次元コード(市LINE公式アカウント)
※令和7年1月2日以降に座間市に転入した対象者は、前住所地で取得した世帯全員分の非課税証明書を申請時に持参してください(LINEでの申請はできません)。
決定通知 申請受領から(1)約1週間後に市LINE公式アカウントで通知(2)約3週間後に郵送で通知
※6月初旬は、窓口が大変混雑します。LINEでの申請をご検討ください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

「広報ざま点字版」の配布

障がいのある方へ市の情報を届けるため、「広報ざま点字版」の配布を行っています。
問合 申込専用電話 電話番号046-252-8684
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス 046-255-5090

ファミリー・サポート事業協力会員になるための講習会

保育園や幼稚園、小学校、児童ホームなどに通う子どもの送迎や預かりなどを行う「ファミリー・サポート事業」の協力会員になるための講習会を開催します。
日時 6月5日㈭13時00分〜16時00分(12時50分開場)、6日㈮9時10分〜17時00分(9時00分
開場)(全2回)
場所 サニープレイス座間2階会議室2
対象 20歳以上の市内在住者
定員 15人(申込順)
保育 あり(10人、生後3カ月〜小学6年生)
申込 5月29日㈭までに申し込みフォーム(右記2次元コードからアクセス可)から申し込みまたは電話で問い合わせ先へ
画像:2次元コード(申し込みフォーム)
問合 市社会福祉協議会ファミリー・サポート事務局
電話番号 046-266-2003 ファクス 046-266-2009
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス 046(255)508

6月2日に特設人権相談所を開設

6月1日の人権擁護委員の日に伴い、全国一 人権擁護委員(敬称略)
斉に「特設人権相談所」を開設します。いじめや差別などの人権侵害、家庭や隣近所のもめ事など、人権擁護委員にお気軽にご相談ください。相談内容の秘密は堅く守られます。
なお、人権擁護委員は右表の皆さんです。
日時 6月2日㈪13時30分〜16時00分
場所 市役所5階5-3会議室
参加 当日直接会場へ(電話予約可。予約優先)
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220
画像:表
氏名
堀田 直美(ほった なおみ)
大矢 隆男(おおや たかお)
橋本 武(はしもと たけし)
石丸 よう子(いしまる ようこ)
阿部 眞弓(あべ まゆみ)
吉村 恭子(よしむら きょうこ)
比留川 篤(ひるかわ あつし)

行政相談委員の委嘱

行政相談委員として、山村優子(やまむらゆうこ)さん、市川智(いちかわさとし)さん、吉山美智雄(よしやまみちお)さんが4月1日付で総務大臣から委嘱されました。
行政相談委員は、市民の皆さんから国の行政機関などの業務に対する意見や要望をお聞きし、必要な助言や関係機関へその意見を通知するなど、問題解決に向けたお手伝いをします。
社会福祉、医療保険、年金、国道、労働基準などに関する困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
日時 毎月第3木曜日9時30分〜11時30分(要予約)
場所 市役所1階市民広聴課相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス 046-252-0220

深緑の谷戸山公園めぐりネイチャーゲームを楽しもう!

日時 6月28日㈯10時00分~12時00分
場所 県立座間谷戸山公園(パークセンター前集合)
内容 深緑の公園の様子を解説付きで散策し、五感を使って自然とのつながりを深めるネイチャーゲームをして遊ぶ
対象 市内在住の小学生とその保護者
定員 10組(申込順)
持物 飲み物、タオル
※汚れてもいい服装・靴でお越しください。
申込 6月20日㈮までに市LINE公式アカウント申請フォー
ム(右記2次元コードからアクセス可)から申し込み
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス 046-255-5080
画像:2次元コード(市LINE公式アカウント)

ご利用ください 声の広報

録音奉仕グループ「泉の会」に依頼し、「広報ざま」の毎号全てのページを録音したCDを視覚障がいがある方向けに無料で配布しています。入手希望の方は、市社会福祉協議会ボランティアセンター電話番号046-266-2002へお申し込みください。
また、市ホームページからダウンロードもできます。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス 046-255-5090

市職員を募集(令和7年10月1日採用)

画像:表
職種 一般事務(上級・初級)土木職(上級・初級)建築職(上級・初級)電気職(上級・初級)保育士 給食調理員(学校)
採用人数 若干名
受験資格 受験案内に記載※受験資格に必要な要件を満たしている方は、採用年月日の繰り上げについて相談する場合があります。
受験案内の配布場所
市役所3階職員課・1階市民情報コーナー、イオンモール座間1階ノースコート・2階座間市インフォメーション(市ホームページからダウンロード可)
申込 受験案内に記載
担当 職員課 電話番号046-252-7911 ファクス046-255-3550

まちづくりのための市民アンケートにご協力を

第五次座間市総合計画-ざま未来プランの推進や今後のまちづくりに市民の皆さんの意見や考えを反映させるため、アンケートを実施します。
調査票が届いた方は、ご協力をお願いします。
対象 15歳以上から抽出した市内在住者3,000人
回答期限 6月30日㈪
回答方法 対象者に送付する調査票に記載の2次元コードから回答、または同封の返信用封筒を投函(当日消印有効)
担当 総合政策課 電話番号046-252-8379 ファクス046-255-3550

こんにちは赤ちゃん

画像:平野璃心(ひらのりこ)ちゃん
R6.8.26生まれ
東原

 

このページの先頭へ戻る

くらし・地域

(カテゴリー)
くらし・地域

市営住宅入居者募集

住宅にお困りの方を対象として市営住宅への入居者を募集します。家賃は15,100円〜59,600円で収入などに応じて変わります。全24戸(1〜3DK)募集で9月以降の入居となる予定です。詳しくは、6月16日㈪までに市役所4階都市整備課などで配布する「募集のしおり」をご覧になるか、担当へお問い合わせください。
募集対象住宅 (1)北相武(相武台2-22-1)(2)四ツ谷(四ツ谷26)(3)立野台(立野台1-14-1他)(4)東相武(相武台3-12-1)(5)栗原(南栗原4-12-27)シティハウス(6)長宿(入谷西2-21-23他)(7)皆原(入谷東4-58-2)(8)中谷戸(入谷西3-3-27他)(9)四ツ谷西Ⅰ(四ツ谷898-1)(10)四ツ谷西Ⅱ(四ツ谷898-2)(11)新田(新田宿8-3)
対象 次の全てに該当する方
・成人(18歳以上)
・同居するまたは同居予定の親族がいる
※(6)〜(11)は60歳以上の方、障がいがある方などを除きます。
・世帯総所得額が基準額(▼一般=15万8千円▼高齢・障がい者など=21万4千円)以下
・市内に在住または在勤している
・市税の滞納がない
・住宅に困窮している
・暴力団員でない
申込 6月2日㈪〜16日㈪(土曜・日曜日を除く)に都市整備課などで配布する
申込書に必要事項を記入し、本人または同居予定者が直接担当へ
内覧会
希望者は、室内履きを持参して直接各住宅へお越しください。
日時 ▼5月22日㈭=(1)1号棟10時00分~11時00分(2)2号棟14時00分~15時00分▼26日㈪=(3)1号棟10時00分~11時00分(4)1号棟14時00分~15時00分▼27日㈫=(5)10時00分~11時00分(6)14時00分~15時00分▼28日㈬=(7)10時00分~11時00分(8)14時00分~15時00分▼29日㈭=(9)(10)10時00分~11時00分(11)11時30分~12時30分
担当 都市整備課 電話番号046-252-7032 ファクス046-255-3550

地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり !自治会トピックス

座間市自治会総連合会
「つぼみん」をよろしく
座間市自治会マスコットキャラクター「つぼみん」をご存知ですか。ひまわりの蕾の妖精をイメージし、令和5年度の自治会員優待制度スタートと同時に誕生しました。自治会は親睦行事、避難所開設運営訓練、防犯パトロールなど、さまざまな活動をしていますが、それらの紹介や会
員へのお知らせなどに活用してもらえるよう、パターンをいくつか増やしました。
「つぼみん」を通して自治会により親しみをもっていただければと思います。
座間市自治会総連合会 会長 湯浅 一弘
画像:つぼみん
自治会への加入などは、問い合わせ先へお問い合わせください。
問合 自治会総連合会事務局 電話番号 ファクス046-252-8751
 HP https://shijiren-zama.com/
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
画像:2次元コード

すくすくざまっこ(旧こんにちは赤ちゃん)写真募集

7月に実施する広報ざまリニューアルに合わせ「こんにちは赤ちゃん」コーナーをリニューアルします。
右記2次元コードからお申し込みください。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士
など複数名(3人まで)での応募可)
申込 市LINE公式アカウントから申し込み
※掲載は多数抽選です。
画像:2次元コード(申し込みフォーム)
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090
画像:やとやま虫探索 そうすけ(3歳)
画像:双子でいつも仲よし ゆうき(1歳) はるか(1歳)

(下帯)
・申し込みが必要なイベントなどの申込日は、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
・イベントなどは中止・変更する場合があります。

続けようおにぎり1個分のごみ減量。

市では、ごみ・資源物を、平成12年度を基準に30パーセント削減することを目標として、ごみの減量化・資源化に取り組んできました。また、分かりやすい減量の指標として、「おにぎり1個分のごみ減量」をスローガンとして呼び掛けてきましたが、皆さんのご協力のおかげで、ごみの減量化は着実に進んでいます。
今回は、令和6年度のごみの削減状況を示すとともに、皆さんが家庭で簡単に取り組めるごみ減量の方法を紹介します。

燃やすごみの削減状況
令和6年度の家庭系の可燃ごみの排出量は約17,529トンで、前年度と比較すると約434トン減量することができました。
しかし、一般廃棄物処理基本計画の目標量約17,000トンと比較すると約529トン超過しています。この超過分を令和6年10月1日の人口で割り返すと、一人1日当たり約9グラムとなり、およそマッシュルーム1個分の重さです。令和3年度に掲げた「おにぎり1個分」の目標まであと少し、目標達成に向けた取り組みの一例を紹介するので、持続可能な取り組みを通じて、ごみの減量にご協力をお願いします。

進めよう、環境にもお財布にも優しい生活
ちょうどいいお買い物
食品などを買うときは、多すぎず少なすぎず、必要な分だけ買いましょう。また、すぐ食べる食品を買うときは、「てまえどり」を意識しましょう。

ちょうどいい使い方
せっかく買ってきた食品を、持て余して傷ませないように、使い切りを目指しましょう。
余った材料や、食べきれなかった分はリメイクするなど、活用してみましょう。

みんなでやりくり、リユースの環
「まだ使えるけど、私はもう使わないな」
このようなものがあったら、リユース品として誰かに使ってもらうこともできます。
詳しくは、市ホームページ(右記2次元コードからアクセス可)をご覧になるか、問い合わせ先へお問い合わせください。
2次元コード:市ホームページ
問い合わせ先 リユース推進課 電話番号046-252-7560

フードサイクルプロジェクトにご参加ください
小田急電鉄株式会社と連携し、「WOOMS Activation フードサイクルプロジェクト」を実施しています。同プロ
ジェクトでは、家庭でバッグ型コンポストを利用して作られた堆肥または生ごみ乾燥機で乾燥されたごみを市が回収し、市内の農家に届け農産物の栽培に活用します。
登録方法 右記2次元コードから登録(登録にはスマートフォンとLINEアプリが必要です)
※登録後に事業説明会や野菜の販売会などのお知らせが届きます。また、登録した方に先着でトイレットペーパー
をプレゼントします(市内在住でバッグ型コンポストや電動式生ごみ処理機を所有している方)。詳しくは担当へ
お問い合わせください。
2次元コード:市LINE公式アカウント
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550

燃やすごみの量 4月の実績

家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。
令和 排出量 前年同月比
7年 1454.91トン −4.97パーセント
6年 1530.95トン
年間530トンの削減目標まで、あと454トンです。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550

みんなで学ぼう 手話単語

令和7年に耳が聞こえない方のオリンピックである、東京デフリンピックが開催されるので、この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。
頑張ってください
写真:頑張ってください
お疲れさまです
写真:お疲れさまです
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043

このページの先頭へ戻る

子育て・教育

(カテゴリー)
子育て・教育

令和8年座間市成人式実行委員会委員を募集

令和8年座間市成人式の企画・準備・運営を行う実行委員を募集します。一生の思い出となる式典にしたい、自分たちのオリジナルの式典を企画したいなど、興味のある方はぜひご応募ください。
対象 市内在住で令和8年成人式の対象者(平成17年4月2日〜平成18年4月1日生まれ)
※広報ざま、市ホームページへの写真や氏名の掲載に同意できる方(取材も含む)。
募集人数 若干名
※応募者多数の場合は、出身中学校などの偏りを鑑み、決定します。
※実行委員は、本募集の他に、市内各中学校から推薦された方(2人×6校)および青少年関係団体から選出された方を予定しています。
活動内容 月1回程度の会議とその他準備活動などを予定
※全ての会議、準備への参加が必須ではありません。
応募 市ホームページから応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、5月15日㈭〜30日㈮に電子メールまたは郵送(必着)(結果は6月9日㈪までに通知)
報酬 支給はありません
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス 046-255-5080
電子メールsseinen@city.zama.kanagawa.jp

このページの先頭へ戻る

ざまインフォメーション

〇案内

家屋を取り壊したとき新築・増築したときは連絡を

家屋(物置などを含む)を取り壊したり、新築・増築したりすると、翌
年度から固定資産税・都市計画税の税額が変わります。登記が遅れる場合は、早めに担当へご連絡ください。
担当 固定資産税課 電話番号046-252-8047 ファクス 046-255-3550

生産緑地地区の指定申し出事前相談

生産緑地地区の指定申し出に係る事前相談を行います。
日時 5月19日㈪~30日㈮8時30分~17時15分
場所 市役所4階産業振興課
※令和2年4月1日から、「座間市生産緑地地区に定めることができる区域の規模に関する条例」が施行されたことにより、生産緑地地区における面積要件が500平方メートルから300平方メートルに緩和されました。
担当 産業振興課 電話番号046-252-7601 ファクス 046-255-3550

災害時協力井戸の募集

地震などの災害により上水道施設が被災した場合に、当該施設が復旧
するまでの間、飲用の目的以外に使用する水(生活用水)として提供可能な井戸を登録し、災害時における市民の生活用水の確保・公衆衛生の維持を図ることを目的に、座間市災害時協力井戸制度を実施しています。災害時協力井戸に登録された井戸は、災害時に井戸を開放し近隣住民
の方々に井戸水を提供します。なお、市では、登録された井戸に対して、年1回程度の水質検査を行います。
登録方法 座間市災害時協力井戸登録申出書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、〒252-8566座間市役所危機管理課宛てに郵送または直接担当へ
※詳しくは市ホームページまたは担当へご確認ください
担当 危機管理課 電話番号046-259-9620 ファクス 046-252-7773

市民防災・減災セミナー

NPO法人ざま災害ボランティアネットワークと協働で、「頑張らな
い防災・おうち避難のすすめ」をテーマに災害発生時の対応や日常の減
災への取り組みを学ぶため、ワークショップ形式のセミナーを実施しま
す。
日時 5月31日㈯9時30分~12時00分(9時15分受付開始)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
定員 40人(申込順)
申込方法 任意の用紙に必要事項(氏名、連絡先、参加人数)を記入し電話、ファクス、または直接担当へ
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス 046-252-7773

防災行政無線によるJアラート全国一斉情報伝達試験

全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる緊急情報を市の防災行政無線を用いて市民の皆さんへ伝えるための伝達試験を実施し
ます。Jアラートは、地震や武力攻撃などの災害時に、国が人工衛星などを用いて瞬時に緊急情報を伝達するシステムです。
日時 5月28日㈬11時00分から
訓練内容 「これはJアラートのテストです」を3回繰り返した後に、「こちらは防災ざまです」
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス 046-252-7773

5月31日~6月6日は禁煙週間

毎年5月31日は世界保健機構(WHO)が「世界禁煙デー」とし、全世界同時にたばこのない社会の実現を呼び掛けています。たばこの害についての正しい知識を身に付けるとともに、受動喫煙についても一人一人の取り組みが必要です。禁煙をしたい方は、医療機関の禁煙外来で禁煙支援を受けられます。
◆個別健康相談
内容 禁煙支援
申込方法 電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

ハーモニーホール座間利用申込の受付再開時期

同館は大規模改修工事に伴い、令和6年8月1日から休館しており、利用申込の受付再開時期については現在調整中です。詳細が決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。
休館期間 令和8年6月30日㈫まで(予定)
※工事の進捗状況により休館期間を変更する場合があります。
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス 046-252-4311

消防車・救急車出動件数

消防車(件) 救急車(件)
令和 4月 1月〜4月(累計) 4月 1月〜4月(累計)
7年 97 404 571 2,707
6年 71 338 557 2,548
増減 +26 +66 +14 +159
火災・災害情報の問い合わせは、テレホンサービスへ電話番号 046-251-1399

上級救命講習

日時 5月29日㈭9時00分~18時00分(8時45分受付開始)
場所 消防本部4階救急講習室
内容 心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用、止血法習得、傷病者管理、外傷の手当要領、搬送法など
※人工呼吸は展示および動画で学習。
対象 中学生以上の市内在住・在勤・在学者
※子ども連れでの受講不可。
定員 10人(申込順)
持物 筆記用具、昼食
申込方法 5月15日㈭9時00分以降に市LINE公 式アカウントから申し込み、電話または直接担当へ
※駐車場はありません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス 046-256-2215

就学義務猶予免除者への教科書の無償給与

就学義務を猶予または免除された、6~15歳の児童・生徒がいる家庭
で、教科書の給与を受けていない方は、希望により教科書を無償給与し
ます。
申請期間 5月30日㈮まで(土曜・日曜日、祝・休日を除く)
申請方法 電話で担当へ(資格要件などを確認)。
担当 教育指導課 電話番号046-252-8732 ファクス 046-252-4311

〇催し

相互提案型事業生ごみ資源化!コンポスト講座

生ごみを家庭で手軽に堆肥化するコンポストの方法を学びます。
日時 5月31日㈯10時30分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階会議室B
定員 15人(申込順)
申込方法 電話または電子メールで問い合わせ先へ
問合 ▼ざま・生ごみ資源化しよう会=電話090(1474)0711(長瀬(ながせ))、電話046-251-3505(加藤(かとう)) ✉yotuyanoyoko@yahoo.co.jp
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550

座間市民芸術祭さつき花季展
日時 5月27日㈫・28日㈬8時30分~17時15分(最終日は15時00分まで)
場所 市役所1階市民サロン
内容 座間さつき会によるさつきの花の展示
入場 自由
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス 046(252)431

市総合体育大会~弓道の部
日時 5月25日㈰9時00分から
場所 スカイアリーナ座間5階弓道場
競技方法 近的個人戦
対象 市内在住・在勤・在学者および当協会会員
費用 500円
申込方法 電話または直接問い合わせ先へ
問合 座間市弓道協会 電話番号046-256-3305(井上(いの上))
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス 046-255-3550

〇市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776

◆第44回公民館まつり~出会い ふれあい みんなの広場~

公民館まつり実行委員会が、1年間の文化・芸術活動の成果を発表す
る「第44回公民館まつり」を開催します。
日時 5月23日㈮・24日㈯10時00分~16時00分、25日㈰10時00分~15時00分
内容 市公民館で活動するサークルなどによる作品展示、催し物発表、模擬店
※駐車スペースには限りがありますので、徒歩・公共交通機関でのご来場にご協力ください。
入場 自由

◆大人のためのおはなし会「さぁ おはなしの世界へ」

日時 5月29日㈭10時30分~11時30分
内容 各国の物語・昔話を素話で聞く
講師 おはなしぐるーぷ さくらんぼ
対象 18歳以上の方(保育なし)
定員 20人(申込順)
申込方法 5月28日㈬までに電話または直接同館へ

〇スカイアリーナ座間 電話番号046-255-0077 ファクス 046-255-1188

◆夏期(7月〜8月)スポーツ教室
7月〜8月に開催するスポーツ教室の申し込みを受け付けます。
内容 児童体操、トランポリン(小学生)、エアロビクス、夜間エアロビクス(18歳以上)
申込方法 ▼市内在住の方=5月31日㈯までに申請フォーム(下記2次元コードからアクセス可)から申し込み▼市外在住の方=6月1日㈰~10日㈫に申請フォーム(下記2次元コードからアクセス可)から申し込み
※詳しくは、同館ホームページまたは情報紙エールをご覧ください。
(画像)スカイアリーナ座間ホームページ2次元コード


〇東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス 046-253-0789

◆子どもおはなし会

日時 5月21日㈬11時00分~11時30分
内容 「おはなしサークルたんぽぽ」による絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居など
参加 当日直接同センターへ

◆親子で楽しむペットボトルロケット講座

日時 (1)6月21日㈯9時30分~15時30分(2)22日㈰13時30分~15時30分(雨天中止)
場所 (1)東地区文化センター(2)東原小学校
内容 親子でペットボトルロケットを作って飛ばす
対象 両日とも参加できる小学3年生~中学生とその保護者(幼児の参加は原則不可)
定員 10組程度(申込順)
費用 1組2,000円(材料代)
持物 (1)筆記用具、1.5リットル炭酸用ペットボトル3本、ビニールテープ2巻、軍手、ハサミ(2)タオル、飲み物、汚れてもよい服
申込方法 6月5日㈭までに電話、ファクス、または直接同センターへ

◆文化財調査員が語る郷土のロマン「近世絵図に見る座間~星谷と甲
州流兵法」

日時 5月31日㈯13時30分~15時30分
内容 甲州流兵法で用いられていた絵図から星の谷周辺が持つ、軍略的な意味を紐解く
申込方法 5月30日㈮までに電話、ファクスたは直接同センターへ

〇プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス 042-705-3630

◆アコースティックギター初心者・初級者コース

日時 6月9日 ㈪・23㈪、7月14日 ㈪・28日㈪、8月4日㈪・18日㈪19時30分~20時30分
内容 初心者向けのギター講座
対象 高校生以上の方
定員 5人(申込順)
費用 5,500円(6回分)
申込方法 5月15日㈭13時00分以降に電話または直接同プラザへ

◆子ども広場「劇団どろんこ座と紙芝居を楽しもう」

日時 6月18日㈬13時00分~13時40分
内容 劇団どろんこ座による楽器やパペットを使った紙芝居を親子で楽しむ
対象 未就学児とその保護者
定員 15組(申込順)
申込方法 5月15日㈭13時00分以降に電話または直接同プラザへ

〇募集

◆廃棄物減量等推進審議会委員
募集人数 2人程度
応募資格 市の他の付属機関などの委員を3つ以上兼務していない20歳以上の市内在住・在勤・在学者(平日昼間の会議に出席できる方)
業務内容 ごみの減量や処理・リサイクルに関する基本方針などの審議
任期 委嘱の日から2年間(予定)
報酬 市規定による
選考方法 書類審査
応募方法 5月29日㈭までに「座間市のごみの資源化・減量化を進めるために」をテーマとした小論文(400字詰め原稿用紙3枚程度)に、市役所4階ゼロカーボン推進課で配布する申込書(市ホームページからダウンロード可)を添えて、〒252-8566座間市役所ゼロカーボン推進課宛てに郵送(必着)または直接担当へ
※委員になった場合は氏名を公表することがあります。応募書類は返却しません。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550

〇みんなの広場

7月1日号からイベント案内・サークル会員募集の掲載依頼期日などが変更となります。市民向けの催しに関する情報の掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。

◆STOP THE 不法電波
6月1日~10日は、電波利用環境保護周知啓発強化期間です。電波のル
ールはみんなで守りましょう。
問合 関東総合通信局▼不法無線局による混信・妨害について=電話番号03
(6238)1939▼テレビ・ラジオの受信障害について=電話番号03(6238)1945

◆クラシックギターアンサンブル ピアチェーレ定期演奏会
日時 6月8日㈰13時00分~16時00分(12時30分開場)
場所 サニープレイス座間
定員 63人(先着順)
参加 当日直接会場へ
問合 クラシックギターアンサンブル ピアチェーレ電話番号080(1080)4095(高橋(たかはし))

◆第10回少年少女野球体験会
日時 6月15日㈰10時00分~13時00分(9時30分受付開始)
場所 座間市民球場
内容 しっぽ取りゲーム、親子キャッチボール、ストラックアウト、並びっこベースボールなどの体験
対象 未就学児~小学4年生(保護者同伴)
参加 当日直接会場へ
問合 座間市野球協会学童部電話番号090(9309)1948(庭山(にわやま))

◆家庭教育講座「どんなピンチにも負けない!心の強い子に育てる」
日時 5月29日㈭10時00分~11時30分
場所 ユニコムプラザさがみはら
内容 子どもの可能性を引き出す関わり方を学ぶ
定員 30人(申込順)
費用 500円(受講料)
申込方法 電子メールまたは電話で問い合
わせ先へ
問合 公益社団法人スコーレ家庭
教 育 振 興 協 会 電話番号080(1081)3320 ✉sagamihigashi@schole.org(北之園(きたのその))

◆第48回住宅デー
日時 6月15日㈰10時00分~15時00分
場所 ブックカフェひばりが丘
内容 包丁研ぎ、まな板削り、住宅相談など
定員 100人(先着順)
参加 当日直接会場へ
問合 神奈川土建座間海老名支部 電話番号046-255-3215

◆座間市総合体育大会 剣道競技の部
日時 7月6日㈰(8時30分開場、9時00分開会式)
場所 スカイアリーナ座間中体育室
内容 大 会 内 容 の 詳 細 は、 座 間 市剣道連盟ホームぺージ(https://sites.google.com/view/zamakenren/)をご覧ください
対象 市内在住・在勤・在学者および当連盟加盟者
参加費 ▼個人戦=1,000円▼中学生団体戦=無料
申込方法 6月3日㈫までに申し込み
問合 座間市剣道連盟 電話番号090(2164)3563(山田(やまだ))

サークル会員募集
市民サークル会員募集に関する情報の掲載を希望する場合は、市役所
3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロ
ード可)に必要事項を記入し、秘書広報課に提出してください。なお、掲載は申込順で1団体年1回ですので、ご了承ください。

◆水曜囲碁サークル
日時 毎週水曜日13時00分〜17時00分
場所 東地区文化センター
内容 囲碁対局で会員間の親睦を図る
費用 月額250円
問合 電話番号090(6349)4473(浅野(あさの))

◆ミスタークッキング
日時 毎月第3日曜日9時00分~13時00分
場所 東地区文化センター
内容 男性の料理教室(女性も歓迎)
費用 月額1,600円
問合 電話番号046-253-7405(田巻(たまき))

◆座間男声合唱団
日時 毎週日曜日17時00分~20時00分
場所 東地区文化センター、市公民館
内容 合唱練習
対象 男性
費用 月額5,000円
問合 電話番号090(9076)6593(竹内(たけうち))

◆座間シティ・コール
日時 毎月第1・3日曜日9時00分~12時00分
(必要により追加練習あり)
場所 市公民館、東地区文化センター、
プラっとざま他
内容 混声合唱団
対象 高校生以上
費用 入会金1,000円、月額3,000円
問合 電話番号090(3332)7145(荒井(あらい))

◆3B体操栗原
日時 毎週金曜日10時00分~11時30分
場所 栗原老人憩いの家
内容 用具を使って行う、簡単な健康
体操
対象 女性
費用 入会金1,000円、月額3,000円
問合 電話番号046-253-5190(金子(かねこ))

◆3B体操元気いっぱいサークル
日時 毎週月曜日10時15分~11時45分
場所 市民健康センター
内容 用具を使って行う、簡単な健康
体操
対象 40代以上の女性
費用 入会金1,000円、月額3,000円
問合 電話番号080(3423)1776(下山(しもやま))

◆ざまグラウンドゴルフ同好会
日時 毎週火曜・金曜日9時00分~11時30分
場所 栗原遊水地スポーツ広場
内容 楽しくプレーし、健全な心身を
養う
費用 年額1,500円、スポーツ安全保険
1,200円
問合 電話番号080(1143)7567(河村(かわむら))

〇お詫びと訂正
 本紙5月1日号、7面「大人のための朗読会」に記載の「落語よ
り「大工と猫」「変り目」」は、正しくは「海野弘「大工と猫」、
落語より「変り目」」でした。お詫びして訂正します。


座間市24時間健康電話相談

WEB相談も可能です。ファクス相談(聴覚障がい者専用)は、専用の相談シート(市ホームページからダウンロード可)が必要です。
フリーダイヤル:0120(867)860 ファクス:03(6626)2189
画像:WEB相談の2次元コード
画像:市ホームページの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550

救急診療 休日(日曜日、祝・休日)夜間、深夜

●聴覚障がいのある方は、専用ファクス ファクス119へ。
●救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。
●基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。
●電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。


内科・外科 電話番号046-252-9090

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間(内科)月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
 夜間(外科)消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。診療時間 18時00分~22時00分
深夜診療 消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日8時00分

歯科 電話046-252-8217

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日のみ 9時00分~11時45分、14時00分~16時30分

耳鼻咽喉科・婦人科・眼科

消防テレホンサービス 電話番号 046-251-0119でご確認ください。
診療時間(休日のみ) 9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※当番医療機関により異なる場合があります。受付・診療時間は必ず当番医療機関へお問い合わせください。

小児科(外科系を除く) 電話番号 046-255-9933

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間 月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
深夜診療 小児救急情報センター電話番号 046-255-9933でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日7時00分
※重症の場合は8時00分。

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

広報ざまZAMA CITY NEWS 令和7(2025)年5月15日号No.1219 月2回(1日、15日)発行
発行 座間市
編集 総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1番1号
電話番号046-255-1111(代表)
ファクス046-255-3550
最新情報はこちら(画像:市ホームページおよび市LINE公式アカウントの2次元コード)
座間市データ(令和7年4月1日現在)
人 口 131,893人 前月(3月)比 171人減
世帯数 63,079世帯 前月(3月)比 296世帯増

広報ざまリニューアルに伴い、7月1日号より月2回発行から月1回(毎月1日号)発行に変更となります。※リニューアルの準備期間として、6月15日号は発行しません

コンテンツ主な記事

2面 健康・福祉 胃がん・大腸がん集団検診
3面 お知らせ 各種検診・健診の自己負担金免除制度
4面 お知らせ 市職員を募集(令和7年10月1日採用)
5面 安全・環境 続けよう おにぎり1個分のごみ減量
6・7面 ざまインフォメーション
8面 特集 座間市のお店を応援!キャッシュレスキャンペーンに参加しよう

希望者へ広報ざまの戸別配布を実施中
新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。
PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。

新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号 046-252-8684(秘書広報課)

届かない場合 株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル 0120(111)429(無料)

画像:市ロゴマーク「やっぱ座間が好き!」

座間市役所 郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
●開庁時間 月曜〜金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分〜17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)

●市民文化会館はハーモニーホール座間、市民体育館はスカイアリーナ座間、市民交流プラザはプラっとざま、総合福祉センターはサニープレイス座間、 ふれあい会館はコミュニティプラザと表記します。申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。

●申し込みが必要なイベントなどの申込日は、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。 ●イベントなどは中止・変更する場合があります。

●お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則、祝・休日や年末年始を除く月曜〜金曜日の8時30分〜17時15分にお願 いします。●ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。●イベントなどは中止・変更する場合があります。

自治会は、人と人との強い絆で結ばれ、安心で安全な街づくりに貢献しています。
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス 046-255-3550

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。