広報ざま令和7年8月号(テキスト版)

ページ番号1012362  更新日 令和7年8月1日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

ひまわりのまち座間

ひまわりまつりを開催

首都圏随一の規模、55万本のひまわりが咲き誇る「座間市ひまわりまつり」を次の日程で開催します。

日時 8月9日㈯~11日㈪9時30分~17時00分
場所 座架依橋南北の座間エリア・四ツ谷エリア
アクセス

  • 小田急小田原線「相武台前駅」から会場直行臨時バスに乗車(有料)

相武台前駅発 9時00分~15時40分
会場発 10時30分~17時30分(15分~20分間隔で運行)

  • JR相模線「入谷駅」または「相武台下駅」から徒歩約20分
  • 臨時駐車場 相模川グラウンド(台数に限りがあります)

第23回 座間ひまわり写真コンテスト
今年の座間のひまわり畑で撮影した未発表作品を募集します。
応募規格
A4判の写真用プリント(1人3点まで)

応募方法
市役所4階産業振興課または一般社団法人座間市観光協会で配布する応募票を作品に添付し、8月31日㈰までに、郵便番号252-0028 座間市入谷東3-60-5小田急マルシェ座間Ⅱ2階一般社団法人座間市観光協会宛てに郵送(必着)または持参

展望台
座間エリアに3カ所、四ツ谷エリアに1カ所設置します。

ひまわりの散策路
フォトスポットなどもあり、記念撮影にオススメです。

ひまわりの切り花販売…3本200円
アユのつかみ取り…8月9日㈯、10日㈰
農産物などの販売…市内農業者の夏野菜を販売
模擬店の出店

インタビュー
ひまわり畑を支える農家さん

四ツ谷ひまわりの会

首都圏随一を誇る55万本のひまわり。ひまわりは昭和44年に座間の「町の花」として公募で選ばれ、平成5年から現在のひまわり畑が広がるエリアで植栽が始まりました。当時、耕作放棄地であったこの土地に植栽を始めたメンバーに話を聞きました。

関連記事 7面 知られざるひまわりヒストリー

耕作放棄地に市の花「ひまわり」を!
ひまわりの植栽が始まるきっかけとなったのが、当時農協に勤めていた川島健三さんが参加した県内自治体の農政に関する会議での出来事。会議の中で県の遊休農地対策補助金を受けられることが決まり、その後「座間市の花ひまわりを植えたらどうでしょうか」と部下から提案を受け「ひまわり」を植えることに。「小さい花を植えても仕方ないし、立派に育つひまわりにしようとの思いがひまわり植栽のきっかけです」

55万本のひまわりに込める思い
ひまわりまつりは期間中約10万人が訪れる市を代表するイベントになっていますが、その背景には地域の農家さんの献身的な支えが。播種から開花までの2カ月間以外にも、まつり終了後のひまわりの刈り取り、ひまわり畑の除草のための耕運など年間を通じての手入れが必要になっています。
畑の手入れには人手が足りていない状況で、「トラクターを持っている方はもちろん、持っていなくても乗れる方にはぜひ参加していただきたい」と小泉さんはお話されていました。
そのような中でも、毎年ひまわりを楽しみにしている方が大勢いて、ひまわり畑で多くの笑顔が見ることが、モチベーションになっていると語ります。

四ツ谷のひまわりの愉しみ方
四ツ谷ひまわりの会の皆さんが管理しているひまわりまつりの四ツ谷会場では座間会場にはない「ビンセント」という種類の花を植栽している他、一面に広がるひまわりと丹沢大山の「借景」とのコラボも魅力の一つ。小泉さんは四ツ谷会場の魅力を「静かで落ち着いた、ひまわりまつりの穴場スポット。ひまわりの花をじっくり楽しみたい方にお勧めです」と語っています。
座間会場から四ツ谷会場へは、無料で運行するシャトルバスやレンタサイクルも使用できる他、相模川沿いの木陰を散策しながらの移動もお勧めです。

来て、見て、買って、広げよう
8月9日からひまわりまつりが開催されます。座間エリアでは模擬店やアユのつかみ取りなど家族連れで楽しめるイベントも予定しており、四ツ谷エリアでは色や形の違う2種類のひまわりを楽しめます。
花を愛で、甘味で舌鼓。そしてひまわりを愛する地域の皆さんに思いを馳せる一日に。
皆さんもSNSなどで座間のひまわりの魅力拡散にご協力ください。

写真:左から、会計の川島光也(かわしまみつや)さん、会長の川島健三(かわしまけんぞう)さん、副会長の小泉聡(こいずみさとし)さん

ひまわりの種を使った座間市のお菓子を紹介します

ひまわりクッキー
“ひまわり”尽くしのクッキーです
座間の名物「ひまわり」をモチーフにしたクッキーです。座間産のお米「ひまわり米」を粉にした米粉と、「ひまわりの種」を使用しています。
販売店舗 ポエム(座間市入谷東3-60-2)

ひまわりフィナンシェ
コーヒーのお供におすすめ!
店自慢のコーヒーを混ぜ込み、ひまわりの種をのせて焼き上げたコーヒーフィナンシェです。コーヒーの風味とひまわりの種がアクセントです。
販売店舗 CAFE IMPRESSION(座間市入谷東3-60-2)

4面(朝市で会いましょう)では、神奈川県の銘菓に指定された「ざまSUNたると」を紹介しています。4面→

ひまわり月間開催!
座間市の風物詩「ひまわりまつり」にちなんで、ひまわりの魅力を楽しむ「ひまわり月間」が市内全体で開催されます。期間中は市内のお店で、ひまわりをイメージした限定メニューやキャンペーンなど、夏の座間を楽しめる企画が盛りだくさん!家族やお友だちと、この夏の思い出作りをどうぞ。
※内容は予告なく変更となる場合があります。最新情報は市ホームページをご確認ください。

画像:市ホームページの2次元コード

ノジマ座間店
ひまわりキャンペーン開催
8月1日㈮~31日㈰
ひまわりの種をプレゼント
なくなり次第終了

湯快爽快・ざま
ひまわりの香湯
8月23日㈯~26日㈫
ひまわりをイメージした湯

ひまわりまつりについて
担当 ひまわりまつり実行委員会事務局(産業振興課内) 電話番号046-252-7601 ファクス046-255-3550
ひまわりの種を使った座間市のお菓子について
担当 地域プロモーション課 電話番号046-252-8003 ファクス046-255-3550
ひまわり月間について
担当 地域プロモーション課 電話番号046-252-7961 ファクス046-255-3550

このページの先頭へ戻る

イベント情報

(カテゴリー)
イベント情報

スマートフォンの疑問を解決「(1)スマホ教室」「(2)スマホ個別相談会」

日時 8月25日㈪、9月9日㈫(1)9時30分~11時30分(2)13時00分から、13時30分から、14時00分から、14時30分から、15時00分から、15時30分から、16時00分から、16時30分から
場所 市役所5階5-4会議室(8月25日)・5-5会議室(9月9日)
内容 (1)操作しながらスマホの使い方を学ぶ(2)スマホ全般の悩みや知りたいことを相談(1人25分まで)
講座 株式会社チーム・チャンネル
対象・定員 スマホ初心者や操作に不慣れな方、スマホを持っていないが基本的な使い方を学びたい方(各回(1)9人(2)2人(申し込み順))
持ち物 普段使用しているスマホ(お持ちの方のみ(使用機種や携帯電話会社は問いません))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8537 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

第14回 座間・アートの今

日時 8月25日㈪~29日㈮8時30分~17時15分(最終日は12時00分まで)
場所 市役所1階市民サロン
内容 市内で活躍する美術系作家の交流と芸術振興を目的に活動する「座間市アーティストファイル」登録作家による洋画・版画・工芸などの作品展
入場 自由
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

ロビーコンサート フランスの風

日時 8月20日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 ジュ・トゥ・ヴ(サティ)、小組曲より(ドビュッシー)他
演奏者 座間市演奏家連盟 大形友希子(おおかたゆきこ)さん・杉山直子(すぎやまなおこ)さん(ピアノ)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

相模川クリーンキャンペーン 参加者募集

日時 9月7日㈰8時30分から受け付け(10時15分終了(雨天中止))
場所 相模川グラウンド
持ち物 飲み物、タオル※軍手、ごみ袋は市で用意します。
申込方法 電話、ファクス(9月5日㈮まで)
担当 クリーンセンター 電話番号046-252-8724 ファクス046-252-7641

高座クリーンセンター展望室夜間開放

普段は見ることのできない360度の夕夜景をお楽しみいただけます。
日時 8月19日㈫~24日㈰、29日㈮17時00分~20時00分
場所 高座クリーンセンター環境プラザ10階展望室(海老名市本郷1-1)
入場 自由※来館する場合は3階受付へお立ち寄りください。
問い合わせ先 同プラザ 電話番号046-238-3172
ホームページ https://kouzakankyoplaza.jp
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

世界の料理・ぺルーの家庭料理編

日時 8月24日㈰10時00分~14時00分
場所 市公民館
内容 ペルーの方と家庭料理を作る、ペルーの紹介
定員 20人(申し込み順)
費用 1,000円(食材費)
申込方法 Googleフォーム、電話、ファクス、電子メールまたは直接問い合わせ先へ(8月15日㈮まで)
問い合わせ先 座間市国際交流協会事務局(火曜・金曜日9時00分~16時00分受け付け) 電話番号046-251-9000 ファクス046-206-6493 電子メールz.i.a.040501@kdr.biglobe.ne.jp
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220

画像:Googleフォームの2次元コード

朝市で会いましょう Vol.2

ひまわりの種を使ったお菓子でお客様に感動を!
安西賢一(あんざいけんいち)さん(ざま市民朝市生産者連絡会 会長)

座間駅前でお菓子とパンを販売する洋菓子店「ポエム」を営む安西さん。21年目を迎えるざま市民朝市で商業者が会長となるのは初のことで「実は、周りからの後押しが強すぎて断れなくて…」と笑顔で話す。取材時も店内のお客さんと仲良く話をしている姿から、地域コミュニティを大切にしていることや、人柄の良さが伺えました。

自分で考えたアイデアを商品にすることの楽しさ
学生時代に父が経営する店を手伝ったことが人生の転機。ひなまつりの時期にひな壇をイメージした3色のケーキを考えたところ、これが大好評。自分が考えた商品がショーケースからお客様に選ばれることに感銘を受け、お菓子作りの道に。

神奈川銘菓「ざまSUNたると」開発秘話
市の花ひまわりを使った商品が店頭にも並んでいますが、安西さんは「ひまわりの種はハムスターの餌のイメージがありますよね…」と苦笑い。また、ヒマワリの種をお菓子に使うことは難しく、美味しくするために、窯焼き、コーティング、ブランデーを加える、アーモンドを混ぜる、塩味を加えるなどさまざまな工夫が必要。出場したコンテストの審査員の意見を取り入れ、何年も改良を行いました。苦悩や挑戦の末に開発した「ざまSUNたると」は座間市で初めて神奈川銘菓にも選ばれました。この商品を多くの方に、食べて知ってもらい、県内の他の銘菓にも負けたくないと目標を語っていました。

朝市を楽しんでもらえるように
朝市では、農家さんの野菜以外に色々な商品があり、ポエムでもお菓子(3種)とパン20~30種類を揃えています。今後は食べ物だけではなく、新しいイベントを検討中。何をやるかは今後のお楽しみにと安西さんは話します。ぜひ、朝市に足を運んでみてください。

写真:ざまSUNたると ひまわりの形をモチーフに、中央にはひまわりの種、中にはオレンジが入っています。

安西さんのお店「ポエム」 住所:座間市入谷東3-60-2

ざま市民朝市
日時 8月10日㈰・24日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料)
担当 産業振興課 電話番号046-252-7601 ファクス046-255-3550

みんなでつくろう!ロバ隊長

認知症啓発キャラクターロバ隊長のフェルトマスコットを一緒に楽しく作りませんか。ざまりんのちぎり絵やぬりえの作製もできます。
日時 8月22日㈮10時00分~12時00分、13時00分~16時00分
場所 市民健康センター
持ち物 はさみ・裁縫セット(ある方のみ)
入場 自由
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

画像:ロバ隊長のフェルトマスコット

座間市チャリティーゴルフ大会

日時 10月10日㈮7時30分から(6時30分~8時30分受け付け)
場所 長竹カントリークラブ(相模原市緑区長竹1838)
内容 新ぺリア方式・前半9ホールのハーフ集計のゴルフ大会
定員 120人(申し込み順)

  • 費用 プレー費=40歳未満:14,419円、40~69歳:20,119円、70歳以上:15,619円
  • 参加費=3,500円

申込方法 スポーツ課で配布する申し込み書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、参加費3,500円を添えて担当へ
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

市総合体育大会 卓球競技の部

日時 9月28日㈰9時00分から
場所 スカイアリーナ座間3階大体育室
種目 男女シングルス(1~4部)※4部は初心者。
※昨年度の本大会、夏季・冬季大会の2~4部で優勝または準優勝した方は1つ上のランクに出場してください。
参加資格 市内在住・在勤・在学者、市卓球協会登録者
費用 100円(高校生以下は50円)
申込方法 郵送(必着)または電子メールで問い合わせ先へ(9月4日㈭18時00分まで)
問い合わせ先 座間卓球センター内卓球協会事務局(大木) 電話番号046-254-9661 電子メールzamataku@kuh.biglobe.ne.jp(月曜日不可)
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

学びのフリースペース「歩いて知ろう!やっぱ座間」

日時 (1)9月20日㈯(2)27日㈯10時00分~12時00分(全2回)
場所 座間市民活動サポートセンター、県立座間谷戸山公園
内容 登録団体を講師に座間のいろいろな文化財や歴史を学び、実際に歩く
定員 15人(多数抽選)
持ち物 筆記用具、飲み物※(2)は動きやすい服装でお越しください。
申込方法 電話、電子メールまたは直接問い合わせ先へ(9月10日㈬まで)
問い合わせ先 座間市民活動サポートセンター(火曜休館) 電話番号046-255-0201 電子メールss-zama@feel.ocn.ne.jp
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550

相互提案型協働事業 生ごみ資源化!コンポスト相談会

日時 8月23日㈯10時30分~12時00分
場所 市公民館
内容 家庭でコンポストを実践している方のお困り事などの相談
定員 15人(申し込み順)
申込方法 電話、電子メールで問い合わせ先へ
問い合わせ先 ざま・生ごみ資源化しよう会 電話番号090-1474-0711(長瀬(ながせ))、電話番号046 (251)3505(加藤(かとう)) 電子メールyotuyanoyoko@yahoo.co.jp
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

座間市民芸術祭文芸展作品募集

同展に展示する作品を募集します。募集内容や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、市役所5階生涯学習課、図書館、市公民館、東地区文化センター、各コミュニティセンター(相武台を除く)で配布する出品要項などをご確認ください。
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

画像:市ホームページの2次元コード

原爆写真パネル展

日時 8月1日㈮~8月15日㈮8時30分~17時15分
場所 市役所1階市民サロン

語り部によるパネル解説
日時 8月6日㈬・7日㈭・15日㈮12時30分~14時30分
場所 市役所1階市民サロン

犠牲者のご冥福と恒久平和を祈り黙祷(もくとう)を
原爆が投下された日時に合わせて、市内の神社や寺院にご協力いただき鐘が一斉に鳴らされます。

  • 広島=8月6日㈬8時15分
  • 長崎=8月9日㈯11時02分

また、8月15日㈮は、終戦記念日です。
戦没者を追悼し平和を祈念するため、正午に1分間の黙祷をささげましょう。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220

普通救命講習Ⅰ

日時 (1)8月24日㈰9時00分~12時00分(8時45分受け付け)(2)9月9日㈫13時30分~16時30分(13時15分受け付け)
場所 市消防本部4階救急講習室
内容 応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用 他
※人工呼吸などは職員による実演および動画で学習。
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(各10人(申し込み順))
※子ども連れでの受講不可。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口((1)8月12日㈫(2)9月1日㈪9時00分以降)
※駐車場はありません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

画像:申し込みフォームの2次元コード

JICA国際協力出前講座「元JICA隊員から学ぶ国際交流~ベトナム派遣を通して~」

日時 9月6日㈯10時30分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階研修室
内容 海外経験豊かな元JICA隊員から異文化との向き合い方を学ぶ
講座 JICAシニア海外ボランティア経験者 鈴木新(すずきしん)さん
対象・定員 関心のある方(30人程度(申し込み順))
※市内在住・在勤者優先。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月3日㈬まで)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311

画像:申し込みフォームの2次元コード

市民大学PR講座「一緒に歌って、遊んで、笑って、そしてちょっぴり科学的に!?楽しい時間を過ごしましょう!!」

日時 9月2日㈫10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 科学的根拠を基にグループワークを交えながら、身体を操る楽しさを体験
講座 和泉短期大学 児童福祉学科 助教 中山恭一(なかやまきょういち)さん
対象・定員 連続して椅子に腰掛けたり立ったりする程度の運動に問題がない方(30人程度(申し込み順))
※市内在住・在勤者優先。
持ち物 筆記用具、汗拭きタオル、飲み物
※動きやすい服装、運動靴でお越しください。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(8月28日㈭まで)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311

画像:申し込みフォームの2次元コード

第45回中学生の主張 作文コンクール作品募集

入賞者は11月16日㈰開催予定の「第49回座間市青少年健全育成大会」で表彰し、作品集冊子に掲載します。
応募資格 市内在住の中学生
※課題や応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

画像:市ホームページの2次元コード

働き隊Zが贈る 真夏のおしごと説明会~ザマーソニック~

日時 8月24日㈰13時00分~16時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 出店事業所の職員との面談、事業所の作品展、自主製品の展示
対象 障がい福祉の仕事・サービスに興味・関心のある方
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 働き隊Z事務局(座間市障がい児・者基幹相談支援センター) 電話番号046-259-5881 ホームページhttps://zamakikansoudan.com/
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス046-252-7043

教育教養研修講座(1)教育相談(2)座間の教育史

日時 8月18日㈪(1)9時30分~11時45分(2)14時00分~16時00分
場所 市役所4階4-2・3会議室
内容 (1)ゲームに熱中する子どもの理解と関わり方(2)明治四十年代の座間小学校における児童の評価
定員 各20人(申し込み順)
申込方法 電話、窓口(8月14日㈭まで)
担当 教育研究所 電話番号046-252-8460 ファクス046-252-4311

教育研究所教育講演会

日時 8月20日㈬10時45分~11時30分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 本のことをもっと知る
定員 30人(申し込み順)
申込方法 電話、窓口(8月14日㈭まで)
担当 教育研究所 電話番号046-252-8460 ファクス046-252-4311

図書館だより

第256回miniミニ展~読書以外のたのしみ~
みなさんが個人的に収集したものや楽しんでいるものなどを紹介するコーナーです。最近の展示では絵本作家による「本ができるまで」やホタルの飛び交う写真、季節を彩る折り紙とその折り方などがありました。
第256回は「小さな恐竜展」と題して、粘土で作った恐竜などを9月4日まで展示しています。ガラスケースを飛び出した「大きなアマルガサウルス」の展示もあります。図書館にお越しの際は、miniミニ展をお楽しみください。

図書紹介
恐竜の教科書
ダレン・ナイシュ、ポール・バレット 著
小林快次(こばやしよしつぐ) 他 監訳
吉田三知世(よしだみちよ) 訳
創元社

世界で最も活躍しているイギリスの研究者2人が背景や歴史を織り交ぜながら最新の研究結果を解説します。美しいビジュアルと共に恐竜の謎に迫る一冊です。

担当 図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

施設の催し

市公民館内北地区文化センター
電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

8月音楽サロン

日時 8月20日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 童謡から歌謡曲までピアノ伴奏に合わせて歌う
定員 70人(申し込み順)
申込方法 電話(8月15日㈮まで)

図書館
電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

miniミニ展番外編「恐竜のはなしをしよう~粘土ザウルスってなに!?」

日時 8月20日㈬15時00分~16時00分
内容 展示者に作品の作り方を聞き、パズルを作成する、参加者同士で恐竜について話す
講座 太田昇(おおたのぼる)さん
対象・定員 小学生以上の市内在住・在勤者(20人(申し込み順))
持ち物 はさみ
申込方法 電話、窓口

図書館を使った調べる学習コンクール」作品募集

募集期間 9月2日㈫~9月30日㈫
テーマ 自由
対象 市内在住・在学の小学生以上

  • 規格 小学生=B4サイズ用紙50ページ以内
  • 中学生以上=A4サイズ用紙50ページ以内(目次、参考文献一覧は含まず)

※詳しくは、同館ホームページをご覧ください。
申込方法 作品につき応募カードを1枚作品の裏に添付し、郵送または窓口

画像:同館ホームページの2次元コード

スカイアリーナ座間
電話番号046-255-0077 ファクス046-255-1188

実践メンタルトレーニング講座

日時 9月27日㈯13時30分~15時30分(13時00分開場)

画像:同館ホームページの2次元コード

親子でとび箱・マット運動教室

日時 9月6日㈯9時30分~11時30分(9時00分開場)

プラっとざま
電話番号042-705-3610 ファクス042-705-3630

おしゃべり庵

日時 8月18日㈪10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽に話せる茶話会
対象・定員 60歳以上の方(30人(先着順))
参加方法 当日直接会場へ

子ども広場 夏休みスペシャル!「おしごとごっこ」

日時 8月20日㈬13時00分~14時30分
内容 お仕事体験遊び
対象・定員 小学2年生まで(15人(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(8月1日㈮13時00分以降)

子育てママの時短メイク講座

日時 8月25日㈪10時00分~12時00分
内容 スキンケアやメイクアップ講座
対象・定員 子育て中のママ(15人(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(8月1日㈮13時00分以降)

アコースティックギター初心者・初級者コース

日時 9月8日㈪・22日㈪、10月20日㈪・27日㈪、11月10日㈪・17日㈪19時30分~20時30分(全6回)
対象・定員 高校生以上(5人(申し込み順))
費用 5,500円(6回)
申込方法 電話、窓口(8月1日㈮13時00分以降)

画像:その他のイベント情報の2次元コード

みんなの広場

このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。

イベント情報

第31回サマーコンサート

日時 8月30日㈯18時00分から(17時30分開場)
場所 立野台コミュニティセンター
内容 サクソフォン アンサンブルコンサート
入場 自由
問い合わせ先 同センター 電話番号046-255-0815

第26回定期コンサート

日時 9月7日㈰13時30分から(13時00分開場)
場所 やまと芸術文化ホールメインホール
内容 ビッグバンドの演奏
定員 1,000人(申し込み順)
費用 前売り1,500円(当日1,800円)
※全席指定。
申込方法 電話
問い合わせ先 ZAMAビッグバンドジャズオーケストラ 電話番号090-4964-9043(清水(しみず))

サークル会員募集

座間ラージボール愛好会

日時 毎週㈬12時30分~15時00分
場所 小松原コミュニティセンター
内容 卓球(ラージ)練習
費用 年額1,000円
問い合わせ先 同センター 電話番号046-257-9640

このページの先頭へ戻る

市政情報

(カテゴリー)
市政情報

座間市定額減税補足給付金

不足額給付

令和6年度に実施した調整給付の給付額に不足が生じる方などに給付を行います。同給付金の対象と思われる方に対し、8月以降に通知書または確認書を送付します(対象者と思われる方で通知書または確認書が届かない方は問い合わせ先へお問い合わせください)。

支給対象 合計所得金額が、1,805万円以下で(1)(2)いずれかに該当する方

(1)不足額給付Ⅰ
令和6年分所得税および定額減税の実績額などの確定後、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方

(2)不足額給付Ⅱ
次の要件を全て満たす方
・所得税および個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロである →本人として、定額減税の対象外であること
・税制度上、「扶養親族」の対象外(青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の方)→扶養親族等として定額減税の対象外であること
・低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していないこと→令和5年度、令和6年度に実施した低所得世帯向け給付の対象世帯に該当していない方

申請が必要な方
市で対象者を把握できない次のいずれかに該当する方には通知書や確認書を送付できないため、申請が必要です。
・令和7年1月1日に座間市に住民登録があり、令和6年1月2日以降に他自治体から座間市に転入してきた方
・不足額給付Ⅱに該当する方
※課税資料などを基に支給要件を満たすことが確認できた場合には、8月以降に通知を送付します。

申請方法
市役所2階地域福祉課で配布する申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記載し添付書類を添付の上担当へ(10月31日㈮まで)

画像:市ホームページの2次元コード

問い合わせ先
座間市給付金コールセンター
フリーダイヤル(R)0120-207-191
担当 地域福祉課 電話番号046-255-8820 ファクス046-255-3550

連載 ざま歴史再発見

知られざるひまわりヒストリー

座間市の歴史を再発見していく当コラムの第2回目は、相模川沿岸地域に注目し、座間が誇る夏の風物詩「ひまわり」の知られざる歴史に迫ります。
座間市のひまわりとの関わりは、1969年に座間町(当時)の花として制定されたことに始まります。ひまわりが町の花に選ばれたのは、「枝葉の新緑はたくましい発展を遂げる座間町の、大輪の花は町民こぞって明るく健康な街づくりに手を結びあってゆく町民の姿の象徴」という理由です。
こうした象徴性が広く受け入れられ、市制移行後も、「ひまわり」を核としたさまざまな活動に継承されていきます。またひまわりは、土壌改良用の緑肥にも最適なことから、遊休農地などの対策の一環として、1992年に市青年会議所主催で相模川沿岸地域の畑に約1万粒のひまわりの種が撒かれ、翌1993年には農協青壮年部が中心となり座架依橋の北側に景観植栽されて5万本が開花しました。その後、「ひまわり広場」として定着していく中で2000年には、市内6か所の合計面積約6万㎡が市民に公開され、2006年に広報紙上で初めて「ひまわりまつり」と特集されて以来、「座間市といえばひまわり」のイメージが普及しました。2011年に市制施行40周年を記念して、市マスコットキャラクターとしてひまわりの妖精「ざまりん」が登場しました。
そして現在、ひまわりは、立派な葉と大輪の花が夏空を仰ぎ、相模川の傍らで咲き誇っています。

1969年
ひまわりが町の花に制定

1988年
ロゴマーク
市のお知らせ文書などに使用されています。

1992年
相模川のひまわり
シティプロモーションの先駆け

1996年
ひまわり広場のメディア取材
「ひまわりまつり」の祖型

2011年
「ざまりん」の誕生
現在活躍中!
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311

令和6年度下半期の財政状況

市の財政がどのように運営されどのような状況なのか周知するため、市ホームページで財政状況を公表しています。
担当 財政課 電話番号046-252-8404 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

電子証明書の期限切れに注意~有効期限のご確認を!~

マイナンバーカードの「電子証明書」には有効期限があります。期限が切れると、マイナ保険証も使えなくなりますので、早めの確認と更新をお願いします。
有効期限の確認方法 マイナンバーカード表面に記載
電子証明書の更新 有効期限の3カ月前から市役所1階デジタル推進課で更新
※有効期限が近づいた方へ通知書を送付します。
問い合わせ先 座間市マイナンバーお問い合わせセンター フリーダイヤル(R)0120-101-366
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8006 ファクス046-255-3550

画像:マイナンバーカード見本

戸籍の氏名の振り仮名に関する通知を発送

本籍地が座間市の方
戸籍に記載される予定の振り仮名を8月上旬から通知

本籍地が座間市以外の方
送付時期などは本籍地の自治体へお問い合わせください

届出が必要かご確認を

通知に記載された振り仮名が正しい場合
届出は不要です

通知に記載された振り仮名が誤っている場合
マイナポータルまたは直接担当で届出(令和8年5月25日㈪まで)
※郵送を含めた届出については問い合わせ先へお問い合わせください。
問い合わせ先 法務省コールセンター 電話番号0570-05-0310
担当 戸籍住民課 電話番号046-252-7386 ファクス046-255-3550

画像:法務省ホームページの2次元コード

令和8年4月1日から 水道料金を改定

物価高騰の影響により、水道施設の耐震化等費用の増大が見込まれ、水道事業の運営に必要な資金の確保が厳しい経営状況となっていることから、水道料金を改定します。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

改定後の水道料金(一般家庭用)

水道料金単価(税抜き)
基本料金(口径別)、1カ月につき
口径 改定後(0立方メートル)
20mm以下 900円
25mm 1,245円
30mm 3,290円
40mm 5,070円

従量料金(全口径共通)、1立方メートルにつき
使用水量 改定後
1~8立方メートル 5円
9~20立方メートル 125円
20~30立方メートル 155円
31~60立方メートル 205円
61~100立方メートル 275円

※その他の口径や使用水量の金額については市ホームページや8月以降順次個別配布するリーフレットをご確認ください。
問い合わせ先 水道料金お客様センター(8時30分~20時00分) 電話番号046-266-5520 ファクス046-266-5524
担当 経営総務課 電話番号046-252-8541 ファクス046-257-4155

画像:市ホームページの2次元コード

審議会・教育委員会など

※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
教育委員会8月定例会
日時 8月20日㈬14時00分から
担当 教育総務課 電話番号046-252-8347 ファクス046-252-4311

各種委員を募集

※応募方法については市ホームページをご覧ください。
(1)座間市男女共同参画推進委員
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220
(2)座間市地下水保全連絡協議会委員
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743

画像:(1)(2)市ホームページの2次元コード

8月の相談日

相談名(無料) 消費生活(訪問販売・多重債務など)(電話可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8490

相談名(無料) 弁護士(予約制)
日時(祝・休日を除く) 12日㈫・19日㈫・26日㈫18時00分~20時30分13日㈬・20日㈬・27日㈬13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政書士(遺言書等作成)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 14日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 分譲マンション(近隣・管理組合)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 8日㈮13時30分~16時30分(予約の受け付けは7日㈭まで)
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 交通事故(予約制)
日時(祝・休日を除く) 19日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政(国に対する要望)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 21日㈭9時30分~11時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 司法書士(登記・少額訴訟)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 15日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 不動産(取引・契約)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 28日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 税理士(予約制)
日時 22日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 市民一般(電話可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜~金曜日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 人権擁護委員(差別問題など)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 12日㈫13時30分~16時00分 電話番号046-252-8087
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-0220

相談名(無料) 女性(DVなど)(予約可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時15分 電話番号046-252-8483
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-0220

相談名(無料) 駐留軍離職者
日時(祝・休日を除く) 21日㈭10時00分~15時00分
場所 ざまコミュニティプラザ2階81会議室
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550

相談名(無料) 成年後見制度 (1)弁護士(2)社会福祉士(予約制、電話可)
日時(祝・休日を除く) (1)6日㈬(2)27日㈬13時30分~15時15分
場所 サニープレイス座間相談室
予約 座間市成年後見利用促進センター 電話番号046-259-7451 ファクス046-266-2009
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

市職員(令和8年4月1日採用)募集

職種 一般事務(初級)
採用人数 2人程度

職種 一般事務(障がいのある方)(上級)
採用人数 若干名

職種 一般事務(障がいのある方)(初級)
採用人数 若干名

職種 土木職(初級)
採用人数 若干名

職種 建築職(初級)
採用人数 若干名

職種 電気職(初級)
採用人数 若干名

職種 消防職(上級)
採用人数 10人程度

職種 消防職(初級)
採用人数 10人程度

職種 自動車運転手
採用人数 若干名

職種 自動車運転手兼環境整備員
採用人数 4人程度

職種 給食調理員(学校)
採用人数 3人程度

いずれも
受験資格 受験案内に記載※受験資格に必要な要件を満たしている方は、採用年月日の繰り上げについて相談させていただく場合があります。

受験案内の配布場所 市役所3階職員課・1階市民情報コーナー、イオンモール座間1階ノースコート・2階座間市インフォメーション
申込方法 受験案内に記載(9月10日㈬まで(予定))
担当 職員課 電話番号046-252-7911 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

燃やすごみの量 6月の実績

家庭から排出された燃やすごみの量です。
生ごみは、水分をよく切ってから出しましょう。臭いや重さが軽減されます!

令和 排出量 前年同月比
7年 1,405.59トン -3.76%
6年 1,460.57トン -3.76%

年間530トンの削減目標まで、あと309トンです。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

募集

詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。

画像:市ホームページの2次元コード

パートタイム会計年度任用職員 事務補助
業務内容 マイナンバーカードに関する窓口事務(窓口・データ入力・電話応対)
採用期間 採用日~令和8年3月31日
給与など 時給1,310円
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8006 ファクス046-255-3550

パートタイム会計年度任用職員 放課後児童支援員
業務内容 小学生の保育業務(学童保育)
採用期間 採用日~令和8年3月31日
給与など 時給1,559円他
担当 こども育成課 電話番号046-252-7969 ファクス046-255-5080

移動・外出支援の福祉有償運送・セダン等運転者講習会

日時 9月7日㈰9時15分~18時00分
場所 サニープレイス座間3階研修室
内容 運転や添乗などの外出支援ボランティアに必要な基礎知識や車いすの扱い方、介助方法を学ぶ
対象・定員 市内在住・在勤で外出支援活動に関心のある普通自動車運転免許所持者(15人(申し込み順))
申込方法 電話で問い合わせ先へ(8月29日㈮まで)
問い合わせ先 市社会福祉協議会(サニープレイス座間内) 電話番号046-266-2006
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

ざま つなぐひと

韓国リーグのドラフトで自身2度目の指名

バレーボール選手
東谷玲衣奈(とうこく れいな)さん(26歳 立野台出身)

「自分は明るいネガティブ。常に笑顔で周りに迷惑を掛けない」。「礼儀正しく」という日本人の母とガーナ人の父の教えを守り、思いやりを持った行動やプレーを意識している。トレードマークの笑顔とは裏腹に考え方はマイナス思考。「でも、ここでくよくよしていたら頼りない、格好悪い」と自分に言い聞かせている。
出身は座間市。小学2年生の時に1つ上の友人に誘われ、バレーボールの世界へ。市内「SAMURAI Legend」に加入し、週5日、1日2時間の練習をし、腕を磨いた。高校は八王子実践高等学校に進学し、全日本バレーボール高等学校選手権大会で準優勝、最優秀選手にも選出された。
練習がつらい、辞めたいと思うことも多かったが、「今まで支えてきてくれた両親や平日の夜や土日にも指導してくれたコーチやチームメイトを裏切れないという気持ちになります。支えてくださった周りの方々のおかげで今も続けられています」とまっすぐな瞳で話す。
そんな彼女は今シーズン、ドラフト指名を受け、韓国リーグに挑む。「GSカルテックス・ソウルKIXXで日本人選手として、日本のプレーの良さを見せられるように頑張りたい」
座間の魅力は「ざまみず」。海外へ遠征で滞在する際にシャワーを使用すると、水が合わず、髪や肌の調子が悪くなることも。「水道水もおいしい。座間に戻ってくると安心します」
「周りに日々感謝し、謙虚に日々バレーボールに励むことで、自然と多くの人に応援される選手になれると思っています」感謝の思いを胸に、海を渡る彼女のプレーから目が離せない。

このページの先頭へ戻る

健康・医療情報

(カテゴリー)
健康・医療情報

健康ざまイレージ

「市LINE公式アカウント」を使い、市が行うイベントなどに参加することでポイント(ざまイレージ)を付与します。達成ポイントに到達した方に、オリジナルグッズを差し上げます。
※スマートフォンなどを持っていない方は担当へお問い合わせください。

実施期間 8月1日㈮~令和8年2月27日㈮
達成ポイント 5ポイント
賞品 未定
賞品交換期間 令和8年3月中(予定)

参加方法
1 座間市LINE公式アカウントに友だち登録する。

  • 右記2次元コードを読み取って友だち登録をしてください。

※「受信設定」の登録にご協力ください。

画像:座間市LINE公式アカウントの2次元コード

2 「健康ざまイレージ」対象イベントなどに参加し、ポイントを貯める。
・対象イベントへ参加、対象スポットを利用し会場に設置されている2次元コードを読み込むとポイントが付与されます。

3 LINEによるアンケートに回答する。

  • 5ポイント獲得した方にLINEでアンケートを通知します。

4 5ポイント貯めて、市役所で賞品をもらう。

  • 5ポイントに達し、LINEによるアンケートに回答した方に、令和8年3月頃、賞品引換券をLINEで送付します(達成者が多数の場合は抽選し、当選者のみ通知)。
  • 賞品引換券を窓口で提示していただき、賞品をお渡しします。

対象イベント

  • はつらつウォーキング教室
  • 脳いきいき運動講座
  • 健幸講座
  • ニュースポーツ教室
  • 親子キャッチボール教室
  • 親子サッカー教室
  • ニューフィールドゲーム
  • 市民健康マラソン大会
  • ニュースポーツ大会(予定)
  • ソフトボール教室
  • ウォーキングイベント
  • プロギング@座間
  • 運動教室
  • 大人の食育教室~簡単・手軽なバランス料理~
  • 血糖値対策は「やや高め」から~楽しく学ぶ、血糖値を下げるコツ~
  • 令和7年度ヘルスセミナー

対象スポット

  • 市役所2階健康度見える化コーナー
  • 市民健康センター1階受付
  • スカイアリーナ座間1階受付

※対象イベントについて詳しくは市ホームページなどをご確認ください。

画像:市ホームページの2次元コード

担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス046-255-3550

大人の食育教室 ~簡単・手軽なバランス料理~

日時 (1)8月26日㈫(2)9月12日㈮10時00分~11時00分、11時15分~12時15分
場所 市民健康センター
内容 生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり)
定員 各16人(申し込み順)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話((1)8月24日㈰(2)9月10日㈬まで)
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

認知症サポーター養成講座(基礎編)

日時 9月4日㈭(1)14時00分~15時30分(2)15時30分~16時30分
場所 市民健康センター
内容 (1)認知症の知識と対応の基礎を学ぶ講座(2)認知症について日ごろ思っていることなどを話し合う座談会((1)(2)いずれかのみの参加可)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(30人(申し込み順))
持ち物 筆記用具
申込方法 電話、ファクス、窓口
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

はつらつウォーキング

日時 (1)9月25日~10月23日の毎週木曜日(2)9月26日~10月24日の毎週金曜日13時45分~15時45分(各コース全5回)
場所 市民健康センター、県立座間谷戸山公園
※雨天の場合は市民健康センターで屋内運動を行います。
内容 安定した歩行のために必要な足腰の筋力を高める運動、同公園で60分程度のウォーキング
対象・定員 65歳以上で運動制限がなく、歩く習慣がある市内在住者(各25人程度(多数抽選))
申込方法 電話、ファクス、窓口(8月29日㈮まで)
※抽選結果は9月中旬に郵送で通知します。
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

「脳いきいき運動講座」

日時 10月1日㈬・15日㈬・29日㈬13時40分~15時40分
場所 市民健康センター
内容 認知症予防に効果的といわれるコグニサイズを取り入れた運動やミニ講座、簡単な測定などを通して、認知症予防を学ぶ
対象・定員 65歳以上の運動制限がない市内在住者で、要介護1~5の認定がない方(各30人(多数抽選))※介護保険サービス未利用の方優先。
持ち物 筆記用具、汗拭き用タオル、飲み物
※動きやすい服装でお越しください。
申込方法 電話、ファクス、窓口(8月29日㈮まで)
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

胃がん・大腸がん集団検診

日時 8月28日㈭、9月3日㈬・12日㈮・22日㈪・27日㈯9時10分~11時00分
※申し込み枠により時間が異なります。
場所 市民健康センター

  • 内容 胃がん=問診、胃部X線撮影
  • 大腸がん=便潜血反応検査

費用 

  • 胃がん=1,000円
  • 大腸がん=500円(検診会場で支払い)

対象・定員 4月1日時点で40歳以上の方
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(8月7日㈭~14日㈭)
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:予約フォームの2次元コード

健康相談 無料

相談名 健康相談※予約不要。
日時 (1)8月4日㈪(2)9月8日㈪9時20分~11時00分
場所 (1)市民健康センター(2)市役所1階市民サロン

相談名 個別健康相談(予約制)
日時 随時
場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談

担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

60歳以降も加入できる
国民年金任意加入制度でより安心な老後生活へ

国民年金保険料を納めていない方、国民年金に加入していなかった期間がある方は、年金受給額を増やすために、国民年金に「任意加入」出来る制度があります。

任意加入の条件

次の(1)~(4)の全ての条件を満たす方
(1)日本国内に住所を要する60歳以上65歳未満の方
※日本国籍を有さない方で、在留資格が「特定活動(医療滞在・観光等を目的とするロングステイ)」の方を除く。
(2)老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない方
(3)20歳以上60歳未満までの保険料の納付月数が480月(40年)未満の方
(4)厚生年金保険に加入していない方
上記の他、次の方も加入できます
・外国に居住する日本人で、20歳以上65歳未満の方
・年金の受給資格期間を満たしていない65歳以上70歳未満の方

老齢年金を受け取るには、原則120月(10年)以上の年金保険料納付期間が必要です

・60歳時点で満たない場合、65歳まで任意加入可能です
・すでに120月以上納付済みの方も、65歳まで、最大480月(40年)任意加入をして受け取る年金の額を増やすことが可能です
※60歳以降の任意加入は60歳の誕生日の前日から手続きできます。
※国民年金保険料の支払いは、加入手続きをした月の分からです。なお、支払方法は原則口座振替です。

  • 65歳時点で満たない場合でも、120月(10年)を上限として70歳まで任意加入可能です

特例任意加入制度…手続きについては問い合わせ先へお問い合わせください。
申込方法 顔写真付き本人確認書類、基礎年金番号の分かるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など)、預金通帳とその届出印を用意し、問い合わせ先または担当へ
※加入状況や納付状況に応じて戸籍謄本などが必要になる場合があります。
問い合わせ先 厚木年金事務所国民年金課 電話番号046-223-7171
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス046-252-7043

つきいち教室(介護予防のための運動教室)

つきいち教室(9月~令和8年3月)を次の通り開催します。

スカイアリーナ座間
日時 9月10日、10月8日、11月12日、12月10日、2月4日、3月11日13時00分~14時30分(12時45分受付開始)

栗原コミュニティセンター
日時 9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、2月12日、3月12日9時30分~11時00分(9時15分受付開始)

東建座間ハイツ
日時 9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、2月12日、3月12日13時30分~15時00分(13時15分受付開始)

東原コミュニティセンター
日時 9月16日、10月21日、11月18日、12月16日、2月17日、3月17日13時30分~15時00分(13時15分受付開始)

新田宿・四ツ谷コミュニティセンター
日時 9月17日、10月15日、11月19日、12月17日、2月18日、3月18日9時30分~11時00分(9時15分受付開始)

相模が丘コミュニティセンター
日時 9月30日、10月28日、11月25日、12月23日、2月24日、3月24日9時30分~11時00分(9時15分受付開始)

小松原コミュニティセンター
日時 9月26日、10月24日、11月28日、12月26日、2月27日、3月27日13時30分~15時00分(13時15分受付開始)

ひばりが丘コミュニティセンター
日時 9月26日、10月24日、11月28日、12月26日、2月27日、3月27日9時30分~11時00分(9時15分受付開始)

対象 65歳以上の市内在住者で自力で会場に来られる方
持ち物 運動しやすい上靴、飲み物、汗拭き用タオル
参加方法 当日直接会場へ
※混雑状況によっては入場をお断りする場合があります。
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

健幸度チェック測定会、健幸講座(9月コース)

日時 (1)9月3日㈬(2)10日㈬(3)17日㈬13時45分~15時30分
場所 市民健康センター
内容 (1)健幸度チェック測定会(2)健幸講座(運動、栄養)(3)健幸講座(運動、口腔)
対象・定員 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に来られる方((1)25人(2)(3)各30人(申し込み順))
持ち物 筆記用具、汗拭き用タオル、飲み物
※動きやすい服装でお越しください。(1)は測定で素足になります。
申込方法 電話、ファクス、窓口
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

風しんの第5期予防接種(無料)の接種期間を延長します

風しんの第5期予防接種について、接種に用いていたワクチンの流通不足などが生じていたことから接種期間を令和9年3月31日まで延長します。

風しんの第5期予防接種

期間 令和9年3月31日まで
場所 協力医療機関(詳しくは市ホームページをご覧ください。)
持ち物 接種券、被保険者証、マイナンバーカード(マイナ保険証または資格確認証)
※接種券がない場合、全額自費負担となります

画像:市ホームページの2次元コード

対象 (1)(2)どちらにも該当する方
(1)昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
(2)下記のいずれかの方法で風しんの抗体検査を受け、陰性と判定されたが、令和7年3月31日までに接種を受けられなかった方
・市町村が交付した無料クーポン券による検査
・平成26年4月以降に任意で受けた抗体検査

接種券の申請方法
担当で配布している申請書(市ホームページからダウンロード可)に、抗体検査の結果が陰性であることを証する書類の写しを添付し、郵送または窓口で申請。
・抗体検査は、平成26年4月から令和7年3月31日の期間に実施したものに限ります。

その他
・予防接種を受けることは、義務ではありません。あくまでも本人が希望する場合に限ります。接種の必要性や副反応などをよく理解した上で接種を受けてください。
・市が交付した抗体検査および予防接種のクーポン券は、令和7年2月末で有効期間が終了したため使用できません。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
 

このページの先頭へ戻る

子育て情報

(カテゴリー)
子育て情報

児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給している方へ
現況届・所得状況届の提出をお忘れなく!

(1)児童扶養手当(2)特別児童扶養手当を引き続き受給するには、次の書類を期間内に提出する必要があります。提出がない場合、(1)は11月分以降(2)は8月分以降の手当が受給できません。

手当の種類 必要な届出書 提出期間
児童扶養手当 現況届 8月1日㈮~29日㈮
特別児童扶養手当 所得状況届 8月12日㈫~9月11日㈭

提出方法 受給資格者本人が、直接担当課の窓口へ
持ち物 対象者へ送付する通知書をご確認ください。
※児童扶養手当で、例年、所得超過により支給停止となっている方は郵送提出も可能です。対象の方は別途通知書でご案内します。
担当 子育て支援課 電話番号046-252-7201 ファクス046-255-5080

ざまっ子環境教室

日時 8月23日㈯10時00分~12時00分(9時30分受付開始)
場所 市役所3階3-1・2会議室
内容 ミニリモコンソーラーカーを作って太陽電池を学ぶ
対象・定員 市内在住の小学生(15人(申し込み順))※3年生以下保護者同伴。
費用 1,000円(材料代)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(8月15日㈮まで)
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7675 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

親と子が共に育つ教室
「自分らしく子育てを!~家族も私も大切に~」

日時 10月9日㈭~12月11日㈭までの毎週木曜日10時00分~12時00分
場所 市公民館
内容 子育てに役立つ講義やワークショップなど
対象・定員 乳幼児(生後6か月~3歳)とその保護者(18組(多数抽選))
保育 あり
申込方法 電話、窓口(9月9日㈫まで)
担当 市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

こどもの健康

担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス046-255-5080

育児相談

日時 (1)8月22日㈮10時00分~10時30分(2)29日㈮(3)9月12日㈮13時30分~15時00分
場所 (1)ざまりんのおうち「ゆめ」(2)ざまりんのおうち「ひまわり」(3)ざまりんのおうち「かがやき」
内容 身体測定と食事・発育・育児の相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口((1)20日㈬(2)27日㈬(3)10日㈬まで)
※満員の場合は電話でお問い合わせください。※計測のみを希望する方は申し込み不要。

ぴよぴよ・チェリー教室

日時 9月8日㈪10時00分~11時00分
場所 市民健康センター
内容 子育ての悩みや出来事などを保健師、助産師と語り合う
対象 2,500グラム未満で生まれた乳児、双子以上の多胎児(いずれも1歳6カ月まで)とその家族
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、おもちゃ、おむつ、ミルク
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月4日㈭まで)

市公民館
電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

こども夏まつり

日時 8月16日㈯10時00分~14時00分
内容 巨大迷路、働く車大集合、おはなし会、サマーサイエンス、模擬店など
参加方法 当日直接同館へ

「パクパク」がテーマの本の紹介と工作

日時 9月7日㈰13時30分~15時00分
内容 絵本の紹介と親子でできる簡単工作
対象・定員 おおむね3歳~小学校3年生の子どもとその保護者(14組(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(9月6日㈯まで)

図書館
電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

こどもシアター

日時 8月24日㈰10時30分~12時00分
内容 小さなバイキングビッケ(ビッケとクジラの親子)、ミッキーマウスのキャンピングカー、まいごのテントウムシ
参加方法 当日直接同館へ

親子でふるえるこわいおはなし会

日時 8月16日㈯18時30分~19時00分(18時00分集合)
対象・定員 幼稚園児~小学生(保護者同伴)(20組(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口

すくすくざまっこ

兄弟で仲良くお昼寝
Aくん(3歳)
Mちゃん(1歳)
Rくん(0歳)

かにがさわ公園の桜まつり
せなちゃん(2歳)

笑顔で決めポーズ!
あきのり(0歳)

芹沢公園ざまりん遊具で♪
おとは(1歳)

座間の大凧まつりで♪
たり(2歳)

市役所の花壇で♪
まさとら(3歳)

このコーナーに掲載する写真を募集しています。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士など複数名(3人まで)での応募可)
申込方法 市LINE公式アカウント※掲載は多数抽選です。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090

画像:申し込みフォームの2次元コード

発行(月1回)/座間市
編集/総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘1-1-1
電話番号046-255-1111(代表)ファクス046-255-3550

読者アンケートにご協力ください

「広報ざま」の戸別配布実施中
申し込み専用電話 電話046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合 株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル(R)0120-111-429

画像:申し込みフォームの2次元コード

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

発行(月1回)/座間市
編集/総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘1-1-1
電話番号046-255-1111(代表)ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード

2025年8月1日発行
No.1222
座間市の人口(7月1日現在)

  • 人 口 131,969人(前月比54人増)
  • 世帯数 63,288世帯(前月比54世帯)

広報ざまリニューアルに伴い、7月号より月2回発行から月1回(毎月1日)発行に変更となりました。

8月号目次
1〜3面 特集:ひまわりのまち座間
4〜6面 イベント情報
7〜9面 市政情報
10・11面 健康・医療情報
12面 子育て情報

読者アンケートにご協力ください

「広報ざま」の戸別配布実施中
市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合
株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル(R)0120-111-429

読者アンケートにご協力ください
画像:アンケートの2次元コード

電子版広報ざまを配信中
画像:市LINE公式アカウント、マチイロの2次元コード

  • 座間市役所 郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
  • 開庁時間 月曜~金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分~17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
  • イベントなどは中止・変更する場合があります。
  • お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。
  • 申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
  • ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
  • 施設の表記 市民文化会館:ハーモニーホール座間、市民体育館:スカイアリーナ座間、 市民交流プラザ:プラっとざま、ふれあい会館:コミュニティプラザ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。