広報ざま令和7年9月号(テキスト版)

ページ番号1012464  更新日 令和7年9月1日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

元気も安心もここに

“元気”な今だからこそ知っておきたい支援と相談のしくみ

座間市の高齢化率は約26.6%(令和7年8月時点)となっており、市民の約4人に1人が高齢者となっています。全国的にも高齢化が進む中、年を重ねても元気で生き生きした暮らしを送るため、大切なことは何か?高齢者の暮らしをサポートする地域包括支援センターの職員の皆さんにお話を伺いました。

写真:相模が丘地域包括支援センターの皆さん

困りごとは人それぞれ。解決まで手を携えて
地域包括支援センターでは、保健師などの医療職、主任介護支援専門員、社会福祉士が高齢者の生活に関する困りごと全般の相談に応じています。介護や介護予防、生活困窮、健康への不安、お食事へのアドバイス、ご家族の認知症など相談は多岐に渡ります。相談を寄せられるお一人お一人に寄り添い、その方に合った解決法を一緒に探しています。
介護が必要な状態にならないように、市で実施している介護予防教室の紹介など、元気を維持できるような地域作りのお手伝いをしています。

元気のヒミツは、地域にあり。
「相模が丘地域では男性の方の社会参画を促すため、ゲームや麻雀、囲碁、将棋などを行うサロンもあります。また、地域包括支援センターでは住民の方を地域活動に巻き込む仕組みづくりや通いの場の立ち上げなども支援しています」
「いつまでも自分らしく元気でいていただくためにも、地域活動にも参加していただきたいと思っています」
「情けは人のためならず」市民の皆さんの地域での活動が地域全体の、そして市民の皆さんご自身の元気と笑顔につながるのではないでしょうか。

こぼれ話
今回取材した相模が丘地域ではお元気な高齢者がお困りの高齢者をサポートする「相模が丘ふれあいネットワーク」という独自の取り組みがあるそうです。

写真:相談内容に応じて寄り添った支援を
ご自宅へ訪問してご相談に乗ることも
電話による相談

高齢者生涯学習学級あすなろ大学の受講生にお話を伺いました!

あすなろ大学7年生 城森(きもり)さん(77歳)
あすなろ大学16年生 下田(しもだ)さん(83歳)

仕事を退職後、あすなろ大学へ
東地区文化センターで1988年に始まったあすなろ大学の受講生は現在136人。受講生の中には同大学を受講する前は、あまり地域の取り組みに参加したことがなかったという方も多いそうです。「サラリーマンを退職し、座間で知り合いがいなかったので、視野が広がると考え、当時座間市で開催していた「健康文化都市大学」に参加。受講中に「あすなろ大学」という言葉を聞き、参加したのがきっかけです」(きもりさん)
同大学では調べ学習や講座の受講を、受講生主体となって行うことで、生き生きと活動されています。「あすなろ大学の講座は講師の話を聞くだけでなく、自主的にたくさん質問したり、どんな講座を受けたいかを受講生自らが考える。だからみなさん生き生きしているんです」(しもださん)
受講生の楽しみは調べ学習や講座の受講だけではなく、食事会や飲み会、カラオケ、日帰り旅行などの行事なんだそう。「食事会や旅の場所をどこにするかをみんなで探して、実際にグループで出掛けることが楽しみ。座間市の豊かな自然が好きなので、県立座間谷戸山公園や龍源院の湧水辺りにも仲間と出掛けたりします」ときもりさんはにこやかに話します。

地域コミュニティに参加しているからこそ!
お話を伺っている中でお二人に共通することは、地域コミュニティに参加したことで、仲間ができ、日々充実した生活を送っていることです。
「63歳までしていた仕事の仲間はいましたが、同じ趣味を持つ人との交流や、自分の気持ちを出すことができるような友達がいませんでした。ですが、あすなろ大学で、気軽に声を掛け合える、心休まる仲間ができました。失敗もあるかもしれませんが、お家に引きこもっていないで、一歩踏み出して参加してほしいです」(しもださん)
地域コミュニティに参加することで、同年代の地域の仲間と関係を持ち、お話をしたり、時にはどこかに出掛けたり。そういった活動に参加していることが、座間市で生活するお二人の“元気の秘訣”なのです。

介護など生活で困ったときには…
地域包括支援センター

慣れた場所で道に迷う。認知症かもしれない…
介護保険の申請の仕方が分からない
介護保険の申請をしたいけど、市役所まで行くのが大変

そんなときはお近くの地域包括支援センターへ、お電話ください。

画像:市ホームページの2次元コード

相模が丘地域包括支援センター(相模が丘)
所在地 相模が丘6-30-12 相模台商事第1ビル 電話番号046-266-5222 ファクス046-256-0650

ひばりが丘地域包括支援センター(小松原、ひばりが丘、東原)
所在地 ひばりが丘5-21-29 牧山商事ビル1階 電話番号046-255-2555 ファクス046-255-1666

栗原地域包括支援センター(さがみ野、栗原中央、南栗原、西栗原)
所在地 栗原中央6-1-18(特別養護老人ホーム栗原ホーム内) 電話番号046-251-1167 ファクス046-251-9300

相武台地域包括支援センター(相武台、広野台、栗原、緑ケ丘2~6丁目、明王)
所在地 栗原1261-1(特別養護老人ホームベルホーム内) 電話番号046-258-2030 ファクス046-257-1803

立野台地域包括支援センター(緑ケ丘1丁目、立野台、入谷東)
所在地 立野台1-1-4 立野台事務所1階 電話番号046-266-2005 ファクス050-3094-8874

新田宿地域包括支援センター(入谷西、四ツ谷、新田宿、座間)
所在地 新田宿623(特別養護老人ホーム第二座間苑内) 電話番号046-256-9007 ファクス046-251-8383

担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

地域活動のスタートはここから!
座間市民活動サポートセンター

ボランティアをしたい・してほしい
自分たちの活動を知らせたい
団体を立ち上げたい
他の団体と交流したい
どんな市民活動があるか知りたい

こんなときにご相談ください!

場所 緑ケ丘1-1-1 ざまコミュニティプラザ(ふれあい会館)1階
開館時間 9時00分~17時00分(火曜日、祝日、年末年始を除く)
電話番号046-255-0201 ファクス046-255-3243 ホームページhttps://zamat.genki365.net/(団体情報はこちらから)

画像:座間市民活動サポートセンターホームページの2次元コード

サークル活動や学級・講座に参加したいと思ったときは!

市公民館
場所 入谷西2-53-34
開館時間 9時00分~22時00分(月曜日、祝・休日、年末年始を除く)
担当 同館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

北地区文化センター
場所 相模が丘5-30-4(11月30日まで閉館)
※市公民館内で事務所開設中(月曜日、祝日、年末年始を除く)
担当 市公民館内同センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

東地区文化センター
場所 東原3-1-1
開館時間 9時00分~22時00分(月曜日、祝・休日、年末年始を除く)
担当 同センター 電話番号046-253-0781 ファクス046-253-0789

このページの先頭へ戻る

イベント情報

(カテゴリー)
イベント情報

普段の備えが命を守る

9月1日は「防災の日」、9日は「救急の日」です。災害や事故はいつ起きるかわかりません。いざという時、大切な命を守るために、防災と救急の知識を見直しましょう。

座間市総合防災訓練

日時 10月4日㈯9時00分~11時30分
場所 座間小学校(座間2-3133)

内容 初期消火訓練、避難誘導訓練、煙中訓練、炊き出し訓練、人命救助訓練など

陸上自衛隊の炊き出しカレー 無料 炊き出し訓練では、陸上自衛隊が野外炊飯で調理するカレーの喫食ができます

参加 当日直接会場へ
※車での来場はできません。

緊急情報の配信
事前に登録を
地震や風水害に備えて市からの情報配信サービスの登録をお願いします。
また、同訓練を中止する場合、当日6時00分に判断し、(1)(2)で配信します。

画像:(1)市緊急情報いさまメールの2次元コード
画像:(2)市LINE公式アカウントの2次元コード

会場以外でも防災訓練
ハザードマップや避難所を確認しよう
市LINE公式アカウントで“デジタル”防災訓練

1 紙面2次元コードをスマートフォンで読み込み、市LINE公式アカウントを友だち追加
2 表示されるメニューから「防災」をタップ
3 表示される防災メニューから「デジタル防災訓練」をタップ

いざというとき、命を守る行動を
シェイクアウト訓練
防災行政無線で吹鳴するサイレンに合わせて次の行動を!
日時 10月4日㈯8時00分

1 まず低く DROP
2 頭を守り COVER
3 動かない HOLD ON

担当 危機管理課 電話番号046-259-9620 ファクス046-252-7773

ざま消防救急フェア

日時 9月27日㈯10時00分~15時00分
場所 イオンモール座間
内容 放水体験、AEDを使用した応急手当体験、初期消火体験、救急自動車など各種消防車両の展示、スタンプラリーなど
参加方法 当日直接会場へ

写真:子ども用防火服・救急服の着用
写真:はしご車のバスケット搭乗体験

担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

市医師会主催 普通救命講習Ⅰ

日時 10月2日㈭13時30分~16時30分(13時15分受付開始)
場所 市消防本部4階救急講習室
内容 成人に対する応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用、大出血時の止血法習得、異物除去法
※子ども連れでの受講不可。
※人工呼吸の実技は展示および動画で学習。
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(20人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月16日㈫9時00分から)
※車での来場はできません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

画像:申し込みフォームの2次元コード

普通救命講習Ⅲ

日時 9月18日㈭9時00分~12時00分(8時45分受付開始)
場所 消防本部4階救急講習室
内容 小児・乳児・新生児に対する応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用、大出血時の止血法習得、異物除去法など
※人工呼吸は展示および動画で学習。
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(10人(申し込み順))
※子ども連れでの受講不可。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口
※車での来場はできません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

画像:申し込みフォームの2次元コード

スマートフォンの疑問を解決(1)スマホ教室(2)スマホ個別相談会

日時 9月29日㈪、10月10日㈮(1)9時30分~11時30分(2)13時00分から、13時30分から、14時00分から、14時30分から、15時00分から、15時30分から、16時00分から、16時30分から
場所 市役所3階3-1会議室
内容 (1)操作しながらスマホの使い方を学ぶ(2)スマホ全般の悩みや知りたいことを相談(1人25分まで)
対象・定員 スマホ初心者や操作に不慣れな方、スマホを持っていないが基本的な使い方を学びたい方(各回(1)9人(2)2人(申し込み順))
持ち物 普段使用しているスマホ(お持ちの方のみ(使用機種は問いません))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8537 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

自然体験イベント「観光農園」

日時 (1)9月6日㈯~28日㈰(2)10月1日㈬~31日㈮9時30分~11時30分
※団体は平日、個人は土曜・日曜日、祝日のみ。
場所 栗原地区
内容 (1)落花生掘り(2)サツマイモ掘り
費用 (1)1株150円(1組5株以上)(2)1株300円(1組3株以上)
申込方法 電話、ファクスで問い合わせ先へ
問い合わせ先 座間市観光協会 電話番号046-205-6515 ファクス046-205-6516
担当 地域プロモーション課 電話番号046-252-8003 ファクス046-255-3550

座間市相互提案型協働事業 第5回障がいのある人と里山を歩くサポーターを募集

市とNPO法人障がい者福祉の虹の会との協働事業で、障がいのある方やその親と県立座間谷戸山公園の散策や意見交換を行い、障がいの特性について学びます。
日時 9月21日㈰10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階研修室(集合)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(20人(申し込み順))
申込方法 同会ホームページから電子申請(9月18日㈭まで)
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス046-252-7043

画像:同会ホームページの2次元コード

湧水ツアー(初心者向け)

日時 10月5日㈰9時30分~12時00分
※雨天中止(小雨決行)。
場所 市公民館(集合)
内容 鈴鹿・長宿地区の湧水見学、湧水を使ったミニ実験(約3㎞、坂道・階段あり)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(小学4年生以下は保護者同伴)(20人(多数抽選))
申込方法 市LINE公式アカウント、ファクス、窓口(9月16日㈫まで)
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743

画像:申し込みフォームの2次元コード

ワクワク!ニュースポーツ体験! Part2

日時 10月4日㈯9時30分~11時30分(9時15分受付開始)
場所 スカイアリーナ座間1階中体育室
内容 誰でも気軽に簡単にできるニュースポーツ3種目の体験
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月19日㈮まで)
※駐車場には限りがあります(有料)。申し込みが6人未満の場合は中止します。
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

市民大学(後期)受講生を募集~9つの大学・専門学校などで15の講座を実施~

受講希望者は、市内公共施設などで配布する「市民大学講義案内」または下記2次元コードで講座内容、会場、費用などを必ずご確認ください。
申込方法 さがまちコンソーシアム宛てに郵送またはさがまちコンソーシアムホームページで事前に受講者登録し、申し込み(9月14日㈰17時00分まで)(多数抽選)
問い合わせ先 さがまちコンソーシアム事務局 電話番号042-703-8550
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311

画像:講座一覧・申し込みの2次元コード

外国籍市民への理解を深めるために

外国人のための歴史探訪(鎌倉方面編)

日時 9月28日㈰8時15分~17時00分
場所 市役所ロータリー(集合)
内容 鎌倉の歴史を学ぶ(光明寺山門、鎌倉大仏殿高徳院、浄妙寺)
対象・定員 市内在住・在勤の外国人および付き添いの日本人(20人(申し込み順))
費用 1,500円(小学生以下1,000円(昼食代、拝観料他))
申込方法 9月19日㈮までにGoogleフォーム、電話、ファクス、電子メールまたは直接問い合わせ先(火曜・金曜日9時00分~16時00分)へ
問い合わせ先 座間市国際交流協会事務局 電話番号046-251-9000 ファクス046-206-6493 電子メールz.i.a.040501@kdr.biglobe.ne.jp
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220

画像:申し込みフォームの2次元コード

日本語ボランティア入門講座

日時 10月5日㈰・12日㈰・19日㈰・26日㈰10時00分~12時00分(全4回)
場所 サニープレイス座間2階会議室
内容 市内在住の外国人などの日本語学習を支援する日本語ボランティアの入門講座
対象・定員 日本語ボランティアに興味がある方・始めたばかりの方など(20人(多数抽選))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月19日㈮まで)
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220

画像:申し込みフォームの2次元コード

日本語ボランティアのための研修会

日時 9月27日㈯10時00分~12時00分
場所 プラっとざま
内容 漫才コンビフランポネによるグループワークなどを交えた日本語教授法の学習
対象・定員 日本語ボランティア、関心のある方(20人(申し込み順))
申込方法 電話(9月20日㈯まで)
担当 市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

朝市で会いましょう Vol.3

「また来年も」と言われる野菜を届けたい
大木慎一(おおきしんいち)さん(栗原)

「まだ分からないことも少なくないけど、試行錯誤しながら育てた野菜が無事に収穫できると嬉しい」と目を細めて話すのは、市内で農業を営むおおきしんいちさん。

人気の野菜は旬ごとに変化!9月は冬瓜や落花生など
人気が高い野菜は早い時間に売り切れてしまうことも多いとか。9月に開催される朝市で販売予定の冬瓜は栽培している農家が少なく、とても珍しい野菜なんだそう。

中々聞けない?農家さん“あるある”
農家さんは軽トラックに乗って移動をしている方が多く、「〇〇さんかな?」と挨拶をしようとしたら人違いだったこともあったとか。農家さん同士で情報交換や助言をしあうことも多いということで、市内の農家さんたちの繋がりが垣間見える“あるある”でした。

お客さんの期待に応えたい。「楽しみ」の言葉を糧に
自分が作った野菜を「楽しみにしている」と言ってくれるのがとても励みになると嬉しそうに話すおおきさん。「手を抜いた分は必ず結果に表れる」という言葉を胸に、品質の良い野菜をつくるために手間を惜しみません。

農家から直接買える、朝市だからこその魅力
朝市や直売所に並ぶ野菜は、基本的に当日の朝や前日に収穫したもの。「農家直売の野菜はやはり鮮度や味が格別で、普段なかなか見かけない品種にも出会うことができる楽しい場所なので、気軽に足を運んでほしい」と話しました。

写真:おおきさんの畑で育つ冬瓜

おおきさんのお野菜販売場所
米ディハウスざま・くりはら

ざま市民朝市
日時 9月14日・28日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料)
担当 産業振興課 電話番号046-252-7601 ファクス046-255-3550

ふれあいフェスティバル2025~社協福祉まつり~

日時 9月15日㈪9時30分~15時30分
場所 サニープレイス座間
内容 福祉体験、パラスポーツ体験、認知症VR体験、作業所物販など
入場 自由
問い合わせ先 市社会福祉協議会 電話番号046-266-2002
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

ロビーコンサート~Let’s enjoy マリンバトリオ~

日時 9月10日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 アンダー・ザ・シー、踊り明かそう、マンシーニメドレー他
演奏者 座間市演奏家連盟 木次谷紀子(きじやのりこ)さん・野島充恵(のじまみつえ)さん・真崎佳代子(まさきかよこ)さん(マリンバ)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

午後のおしゃべりコンサート

日時 9月26日㈮14時00分~15時00分
場所 小松原コミュニティセンター
演奏者 座間市演奏家連盟 鈴木深恵(すずきみえ)さん(オーボエ)、藤原慶子(ふじわらけいこ)さん(クラリネット)、佐藤奈央(さとうなお)さん(ピアノ)
参加方法 当日直接会場へ(車での来場不可)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

市民芸術祭

◆健康麻雀大会

日時 9月27日㈯10時00分~16時30分
場所 サニープレイス座間
対象 中級以上の方
申込方法 電話、窓口(9月16日㈫まで)

◆囲碁大会

日時 10月26日㈰10時00分~17時00分
場所 市公民館
申込方法 3人1組を組んだ上で、電話で問い合わせ先へ(9月30日㈫まで)
問い合わせ先 市囲碁連盟 電話番号046-252-6306(馬場(ばば))
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

郷土の食文化講座

日時 9月13日㈯、10月18日㈯、11月15日㈯、12月13日㈯、令和8年1月17日㈯、2月7日㈯9時30分~12時00分(全6回)
場所 市公民館
内容 身近な材料を生かした滋味豊かな座間の郷土食を作り、伝統的な食文化を体験する
対象・定員 中学生以上で全講座に出席できる方(12人(申し込み順))
費用 3,000円(材料代)
申込方法 電話(9月12日㈮まで)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311

施設の催し

市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

◆北地区・相模が丘コミュニティセンター健康講座「40・50代からの認知症予防講座」

日時 9月13日㈯10時00分~11時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 相模台病院認知症看護認定看護師から認知症の予防について学び、脳年齢・血管年齢を測定する
定員 50人(申し込み順)
申込方法 電話、窓口(相模が丘コミュニティセンター(電話番号046-258-3000)または担当)

図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

◆ワンスモア・ブックス・フェア(古本市)

日時 9月6日㈯10時00分~13時00分
場所 図書館
内容 リサイクル本の販売(1冊10円)
参加方法 自由

図書館だより

2025上半期ランキング
社会学編

No.1 警察官のこのこ日記
安沼保夫(やすぬまやすお)/三五館(さんごかん)シンシャ
警察小説が描かない、20年に及ぶ警察官生活の実情と悲哀をつづる一冊。

No.2 新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資
配当太郎(はいとうたろう)/クロスメディア・パブリッシング

No.3 官僚生態図鑑
森永卓郎(もりながたくろう)/三五館(さんごかん)シンシャ

No.4 ザイム真理教
森永卓郎(もりながたくろう)/三五館(さんごかん)シンシャ

No.5 書いてはいけない
森永卓郎(もりながたくろう)/三五館(さんごかん)シンシャ

(2025年1月~6月予約件数より)

図書紹介
羽田圭介(はだけいすけ)、家を買う。
羽田圭介(はだけいすけ)/集英社
快適な執筆環境のため、5億円の理想の家を手に入れたい。そう思い立った作家が株式、為替、CFDに不動産と、あらゆる手段で資金捻出を試みる家購入リアル・ドキュメンタリー。

担当 図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス042-705-3630

◆おしゃべり庵

日時 9月8日㈪10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽に話せる茶話会
対象・定員 60歳以上の方(30人(先着順))
参加方法 当日直接会場へ

◆子ども広場「おやこでテアトリック」

日時 9月17日㈬13時00分~14時00分
内容 音楽や物語に合わせて親子でふれあい遊びを楽しむ
対象・定員 未就学児とその保護者(12組(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(9月1日㈪13時00分以降)

◆NIGHT LIVE!!80年代90年代映画音楽特集

日時 9月28日㈰19時00分~20時00分
内容 名作映画の主題歌や挿入歌を生演奏で楽しむ
対象・定員 高校生以上の方(40人(申し込み順))
費用 1,000円
申込方法 電話(9月1日㈪13時00分以降)

画像:その他のイベント情報の2次元コード

みんなの広場

このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。

イベント情報

◆俳句初心者入門講座

日時 10月から令和8年2月の毎月第2㈯13時00分~16時00分(初回のみ10時00分~13時00分)
場所 サニープレイス座間
内容 初心者向けに俳句作りの面白さを句会形式で指導
定員 20人(申し込み順)
申込方法 はがきに氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、住所を記入の上、郵便番号252-0028座間市入谷東4-27-29小郷(おごう)宛てに郵送
問い合わせ先 座間市俳句連盟 電話番号080-5482-5259(桑野(くわの))

◆みんなで歌おうあの頃のフォークソング&写真展

日時 9月6日㈯13時00分~15時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 フォークソングを歌い美瑛の写真を鑑賞する
定員 83人(先着順)
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 クラシックギターアンサンブル ピアチェーレ 電話番号080-1080-4095(高橋(たかはし))

サークル会員募集

◆世界史懇話会

日時 毎月第1㈬13時30分~16時00分
場所 市公民館
内容 世界史テキストの輪読とフリートーク
費用 年2,000円
問い合わせ先 電話番号046-255-3648(松崎(まつざき))

このページの先頭へ戻る

市政情報

(カテゴリー)
市政情報

令和7年国勢調査

国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。9月中旬頃から、調査員が皆さんの家を訪問し調査書類を配ります。

回答について

  • パソコンやスマホから回答を送付(郵送も可)。調査書類の2次元コードを読み取ることでログインできます。
  • 国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援や防災対策への利用、企業などでの利用など身近な暮らしに使われます。回答方法など不明点がありましたら、問い合わせ先へお問い合わせください。

注意 調査員は、その身分を証明する「国勢調査員証」を携帯しています。国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください。国勢調査では、金銭の要求、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることはありません。
問い合わせ先 国勢調査コンタクトセンター 電話番号0570-02-5901(ナビダイヤル)、03-6628-2258(IP電話)
開設期間 9月16日㈫~11月7日㈮9時00分~19時00分
担当 総合政策課 電話番号046-252-8860 ファクス046-255-3550

木造住宅無料耐震相談会

昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を対象に無料耐震相談会を開催します。
日時 9月27日㈯9時30分~16時00分(時間予約制(約45分))
場所 東地区文化センター
相談員 神奈川県建築士事務所協会 座間支部会員
申込方法 電話、ファクス、窓口(9月12日㈮まで)

耐震診断などの補助
相談会に参加した方を対象に耐震診断費や改修計画書の作成費、耐震工事費、現場立ち合い費用の一部を補助します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
担当 都市整備課 電話番号046-252-7396 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

市役所ふれあい広場で献血を実施

日時 9月19日㈮9時30分~11時30分、13時00分~16時00分
場所 市役所ふれあい広場(受付は市役所1階アトリウム)
申込方法 電話(献血予約ダイヤル)、予約フォーム
フリーダイヤル(R)0120-80-9995(土曜・日曜日、祝・休日を除く9時00分~17時00分)
問い合わせ先 神奈川県赤十字血液センター湘南事業所 電話番号046-228-9907
担当 地域福祉課 電話番号046-252-7127 ファクス046-255-3550

画像:予約フォームの2次元コード

審議会・教育委員会など

※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
教育委員会9月定例会
日時 9月10日㈬9時30分から
担当 教育総務課 電話番号046-252-8347 ファクス046-252-4311

燃やすごみの量 7月の実績

家庭から排出された燃やすごみの量です。
ひどく汚れていないなら、大抵の紙はリサイクルできます。分別にご協力を!

令和 排出量 前年同月比
7年 1,503.65トン -4.16%
6年 1,568.97トン 

年間530トンの削減目標まで、あと244トンです。

資源物とごみの分別収集カレンダーを配布中

同カレンダー(10月~令和8年9月分)を各世帯へ配布しています。9月20日㈯を過ぎても届かない場合は、問い合わせ先へお問い合わせください。
問い合わせ先 ポスティングコールセンター フリーダイヤル(R)0120-221-523(月曜~土曜日9時00分~18時00分)
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550

9月の相談日
相談名(無料) 消費生活(訪問販売・多重債務など)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター(電話可)
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8490

相談名(無料) 弁護士(予約制)
日時(祝・休日を除く) 9日㈫・16日㈫・30日㈫18時00分~20時30分、10日㈬・17日㈬・24日㈬13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政書士(遺言書等作成)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 11日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 分譲マンション(近隣・管理組合)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 12日㈮13時30分~16時30分(予約の受け付けは11日㈭まで)
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 交通事故(予約制)
日時(祝・休日を除く) 16日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 行政(国に対する要望)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 18日㈭9時30分~11時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 司法書士(登記・少額訴訟)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 19日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 不動産(取引・契約)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 25日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 税理士(予約制)
日時(祝・休日を除く) 26日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 市民一般(電話可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜~金曜日8時30分~12時00分、13時00分~17時15分

相談名(無料) 人権擁護委員(差別問題など)(予約制)
日時(祝・休日を除く) 9日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 女性(DVなど)(予約可)
日時(祝・休日を除く) 毎週月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時15分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8483 ファクス046-252-0220

相談名(無料) 駐留軍離職者
日時(祝・休日を除く) 18日㈭10時00分~15時00分
場所 ざまコミュニティプラザ2階81会議室
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550

相談名(無料) 成年後見制度 司法書士(予約制・電話可)
日時(祝・休日を除く) 10日㈬13時30分~15時15分
場所 サニープレイス座間相談室
予約 座間市成年後見利用促進センター 電話番号046-259-7451 ファクス046-266-2009
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

相談名(無料) 成年後見制度 行政書士(予約制・電話可)
日時(祝・休日を除く) 24日㈬13時30分~15時15分
場所 サニープレイス座間相談室
予約 座間市成年後見利用促進センター 電話番号046-259-7451 ファクス046-266-2009
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

サニープレイス座間1階 青少年の居場所エリアの愛称を募集

令和7年4月1日にサニープレイス座間は複合施設としてリニューアルオープンしました。
青少年センターはサニープレイス座間内に機能移転し、1階のフリースペースやバスケコートなどは小学生から30歳未満の青少年が自由に使える居場所として利用されています。利用者の皆さんにもっと身近に感じていただけるよう、1階青少年の居場所エリアの愛称を募集します。
応募 サニープレイス座間1階窓口、回答フォーム
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

画像:回答フォームの2次元コード

サニープレイス座間 インターネット予約開始

9月17日㈬より予約システムを使用してサニープレイス座間の予約ができるようになります。予約には利用者登録が必要です。利用される方は事前に登録手続きをお願いします。

予約システム説明会
日時 (1)9月1日㈪(2)17日㈬(3)10月1日㈬10時00分~11時00分
場所 サニープレイス座間(1)2階会議室2-2(2)(3)3階研修室
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

画像:予約システムの2次元コード
画像:操作ガイドの2次元コード

第十二回戦没者等遺族への特別弔慰金

令和7年4月1日時点で、遺族年金などを受ける方がいない戦没者のご遺族お1人に支給されます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
請求期間 令和10年3月31日㈮まで
担当 地域福祉課 電話番号046-252-7127 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

ファミリー・サポート事業 協力会員になるための講習会

日時 (1)10月22日㈬13時00分~16時00分(開場12時50分)(2)23日㈭13時00分~17時00分(開場12時50分)(3)24日㈮9時15分~12時15分(開場9時00分)(全3回)
場所 (1)(2)サニープレイス座間2階会議室2(3)サニープレイス座間3階多目的室
内容 保育園や幼稚園、小学校、児童ホームなどに通う子どもの送迎や預かりなどを行う「ファミリー・サポート事業」の協力会員になるための講習会
保育 あり(要事前予約)
対象・定員 20歳以上の市内在住者(15人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(10月15日㈬まで)
問い合わせ先 市社会福祉協議会ファミリー・サポート事務局 電話番号046-266-2003 ファクス046-266-2009
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス046-255-5080

画像:申し込みフォームの2次元コード

保育士や幼稚園教諭を目指す方へ 合同就職相談会

市内で保育士や幼稚園教諭として働きたい方を対象に、座間市民間保育園理事長園長会、座間市私立幼稚園連絡協議会による合同就職相談会を開催します。現場の職員と直接話すことができる貴重な機会です。
日時 9月27日㈯14時00分~18時00分(17時30分最終受付)
場所 スカイアリーナ座間1階ミーティングルーム
内容 現場の職員との対話や、園の特色や働き方などについての相談
対象 市内の民間保育施設や幼稚園で保育士、幼稚園教諭として働きたい方、有資格者および資格取得予定者
担当 保育・幼稚園課 電話番号046-259-9065 ファクス046-255-5080

画像:市ホームページの2次元コード

相互提案型協働事業 障がいのある方が親なき後も安心して幸せに暮らすための講座

日時 (1)9月20日㈯(2)10月4日㈯10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 (1)「お手伝いできることは?」(2)「もめない遺言書って何?」
講師 (1)座間市成年後見利用促進センター(2)日本相続知財センター相模原支部 一般社団法人モメない相続研究会
問い合わせ先 NPO法人きづき 電話番号046-244-6915
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

ハーモニーホール座間(市民文化会館)施設利用の受付再開

同ホールは、大規模改修工事に伴い、令和8年10月31日㈯(予定)まで休館しています。令和8年11月1日㈰以降の施設利用申し込みみについては、利用区分に応じて、令和7年11月1日㈯より順次開始します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
休館期間 令和6年8月1月㈭~令和8年10月31日㈯(予定)
※工事の進捗状況により休館期間を変更する場合があります。
問い合わせ先 ハーモニーホール座間 電話番号046-255-1100 ファクス046-252-8787
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311

画像:市ホームページの2次元コード

認知症普及啓発イベントの開催

ざま☆オレンジフェスタ
日時 9月8日㈪10時00分~16時00分
場所 イオンモール座間1階ノースコート
内容 認知症について学ぶ、体験ブース、認知機能測定、野菜摂取量チェック、認知症本人大使によるステージイベントなど

認知症を身近に考えるパネル展
日時 (1)9月5日㈮~15日㈪10時00分~21時00分(2)9月18日㈭~26日㈮(平日のみ)
場所 (1)イオンモール座間2階シューラルー横(2)市役所1階市民サロン
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

連載 ざま歴史再発見

座間に残された近代測量の足跡

明治維新後、近代国家への道を歩み始めた日本は、正確な測量地図の作成に乗り出しました。近代的な実測図の作成を「国家的ノ大事業」((1))とうたう政府の姿勢は、座間に残された明治末年当時の公文書からもうかがえますが、そうした測量事業の中核となったのが、基線の両端を基準として測定対象の角度を割り出す三角測量という方法でした。現在も市内ひばりが丘1丁目に残る相模野基線南端点((2))の石柱は、この三角測量調査の際に設置されたものです。
こうした背景の下で、当時の座間周辺には地理観測の研究拠点も作られました。最先端の実験施設を備え、全長110mを占めた相模野基線尺試験室(現相模原市南区付近)((3))は、その代表例です。測量器具の比較検討とともに、関東大震災の地形変動に関する研究も行われたようです。
市内周辺の測量地点には、このほかにも北端点(相模原市南区麻溝台)と中間点(市内相模が丘2丁目)((4))が存在します。全地球的測位システム(GPS)が実現するはるか以前に、地道な測量作業を積み上げていった先人たちの営みを、現地に立って体感してみてはいかがでしょうか。
※『座間むかしむかし』47集に関連史料を掲載

写真:(1)公文書
写真:(2)現地の写真(南端点標柱)
写真:(3)実際の測量の様子-『測地学委員会報告』第二巻(1916年)
写真:(4)現地の写真(中間点標柱)
写真:『座間むかしむかし』47集

担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311

年金の扶養親族等申告書の提出をお忘れなく

対象となる方へ、日本年金機構から令和8年分の「扶養親族等申告書」が9月中旬から10月上旬にかけて対象者へ発送されます。この申告書は、令和8年2月以降に支給される年金の所得税について、各種控除を受けるために必要な書類です。

対象となる方
次の金額の老齢年金を受け取る方
・65歳未満…155万円以上
・65歳以上…205万円以上
・退職共済年金の受給者で、老齢基礎年金を受給している場合は、退職共済年金の年金額が127万円以上

下記に該当する方は提出の必要はありません
受給者本人が障害者・寡婦等に該当せず、控除対象となる配偶者または扶養親族がいない

提出方法
・同封されている返信用封筒に切手を貼って投函
・マイナポータルとねんきんネットを連携している場合は電子申請も可(電子申請により提出した場合は紙の扶養親族等申告書の提出は不要)
※年金以外の収入がある方は確定申告が必要となる場合があります。

提出期限 令和7年10月31日㈮

問い合わせ先 ▼扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル 電話番号0570-081-240(050で始まる電話番号からは電話番号03-6837-9932)
※月曜~土曜日8時30分~17時15分(月曜日は8時30分~19時00分、毎月第2土曜日は9時30分~16時00分(祝・休日を除く))
▼厚木年金事務所 電話番号046-223-7171
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス046-252-7043

募集

詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。

パートタイム会計年度任用職員
内容 事務補助(窓口、電話対応、書類作成、館主催事業の補助)
期間 12月1日㈪~令和8年3月31日㈪
給与 時給1,310円
担当 市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

画像:市ホームページの2次元コード

有償ボランティア

放課後子ども教室スタッフ
▼相模野小学校(のこのこ教室)
勤務 週2日(㈪・㈮)下校時間~17時00分頃(応相談)
謝礼 時給1,310円

▼中原小学校(かちくぼ教室)
勤務 週2日((1)㈪(2)㈭)(1)12時45分~ 17時00分頃(2)13時30分~17時00分頃
謝礼 時給1,310円
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

画像:のこのこ教室の2次元コード
画像:かちくぼ教室の2次元コード

ザマワン ~1分でキリトルわたしの座間~
市PR動画コンテスト

わたし目線で見つけた「座間の良さ」。1分動画でキリトって、伝えませんか?
募集期間 12月12日㈮まで
応募作品 60秒以内の動画。座間の魅力を市内外に伝えるものや、座間への地元愛を深める内容であること。申込方法などの詳細は市ホームページをご覧ください。
賞金 最優秀賞(1名)20万円(その他、企業からの副賞あり)
※応募者全員に「ざまりんエコバッグ」をプレゼント。
審査員 SNSインフルエンサー青空フミ(あおぞらふみ)さん、映画監督小笹竜馬(こささりょうま)さん、株式会社オニオン 取締役/広告プロデューサー中村達郎(なかむらたつろう)さん、座間市長
担当 地域プロモーション課 電話番号046-252-7961 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

ざま つなぐひと

市PR動画コンテストで審査員を務める
映画監督 こささ りょうまさん(32歳 入谷西出身)

「人の記憶にタッチするのは、自分由来の表現」。16色のクレヨンの色合いを画面の中に配置したり、劇中歌で学校の音楽室にある楽器を使ったり。見ている人の記憶に寄り添うことが出来るような心地の良い映像づくりがしたいと語るのは、映画監督のこささりょうまさん。9月から募集を開始するザマワン(市PR動画コンテスト)では審査員を務める。
出身は入谷西。実家の近くにあったくつがた公園や鈴鹿明神社には、気持ちをリセットしたいときによく足を運んでいたそう。カメラを手に取った最初のきっかけは一足先に大学生になった年上の彼女が写真サークルに入ったことだった。
「趣味のギターは下手だけど、アーティストを撮影する側になればどうだろう」と一念発起。大学で学んだ知識を活かして18歳からフリーランスで活動を始め、さまざまなセクションのアシスタントとして現場を経験した後、25歳で初監督作品としてCM映像の制作に携わった。2024年には初の長編作品「ココでのはなし」が公開され、複数の国際映画祭で受賞するなど、高い評価を受けた。
「自分の心象風景には座間がある。特に坂が美しい」。高台から何かが見えたり、空気が抜ける心地を感じることが出来る坂は「人の意識を動かす場所」。人との繋がりや本物の自然が感じられる座間は、とても魅力的なまちだという。学生時代に経験した国際姉妹都市スマーナ市への留学は、映画作りにも影響を与えている。
「自分の原点でもある座間で映画が作りたい!」と力強く語るこさささん。新進気鋭の映画監督の勢いはまだまだ止まらない。

このページの先頭へ戻る

健康・医療情報

(カテゴリー)
健康・医療情報

あなたの命を守るマイナ救急 ~令和7年10月1日㈬開始~
もしもの時に備えてマイナ保険証をつくり、持ち歩くようにしましょう

マイナ救急とは、救急隊が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。
救急隊が持つカードリーダーで傷病者のマイナ保険証を読み込むことで、救急業務に必要な医療情報のみを正確に把握することができます。

マイナ救急の流れ

(1)傷病者がカードの閲覧に同意
傷病者「閲覧OK」

(2)マイナンバーカードを読み取る
※暗証番号入力不要。

(3)救急隊が医療情報を閲覧

(4)より適切な処置や搬入先医療機関につながる

マイナ救急の効果

1 傷病者の情報を受入医療機関に正確に伝えられる。
高齢者や情報取得が困難になる可能性がある傷病者の医療情報取得ができ、現場滞在時間や病院選定時間の短縮につながるだけでなく、痛みや苦しみがある傷病者が救急隊員に説明する負担の軽減にもなります。

2 病院の選定や搬送中の応急処置を適切に行える。
マイナ保険証で診療情報を取得することで、かかりつけ医などが判明し、早期搬送につながります。また、正確な情報を取得することで、救急活動を行うことができます。

3 搬送先病院で治療の事前準備ができる。
救急隊が、いち早く正確な情報を取得し、その情報を医療機関に提供できます。
また、救急隊から正確な情報を提供することで、救急隊と医療機関の連携が強化され、救急搬送の迅速化・円滑化につながります。

マイナンバーカードの申請など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

画像:市ホームページの2次元コード

事業に関する情報など詳しくは、マイナ救急特設サイトをご覧ください。

画像:特設サイトホームページの2次元コード

担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215

脳いきいき運動講座

日時 11月5日㈬・19日㈬、12月3日㈬13時40分~15時40分
場所 市公民館
内容 認知症予防に効果的といわれるコグニサイズを取り入れた運動やミニ講座、簡単な測定などを通して、認知症予防を学ぶ
対象・定員 65歳以上の運動制限がない市内在住者で、要介護1~5の認定がない方(30人(多数抽選))※介護保険サービス未利用の方優先。
持ち物 筆記用具、汗拭き用タオル、飲み物
※動きやすい服装・靴でお越しください。
申込方法 電話、ファクス、窓口(9月30日㈫まで)
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

ざまシニアサポーター養成講座(全3回)

介護予防の知識と運動を学び、地域で介護予防を広める「ざまシニアサポーター」を養成する講座を開催します。動きやすい服装・靴でお越しください。
日時 10月6日㈪・20日㈪・27日㈪14時00分~16時00分(13時30分受け付け)
場所 市民健康センター
内容 高齢者の特性や介護予防の講座、足腰の衰えと認知症を予防する運動、運動指導の実践、サロン・サークルの運営講座など
対象・定員 60~75歳の市内在住者(15人(申し込み順))
持ち物 筆記用具、飲み物、汗拭きタオル
申込方法 電話、ファクス、窓口(9月30日㈫まで)
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

秋の健康運動教室~ズンバ~

日時 10月6日㈪・13日㈪・20日㈪・27日㈪10時00分~11時00分
場所 大坂台公園多目的広場(相武台1-47)
内容 ラテン音楽に合わせて体を動かす「ズンバ」の体験
費用 2,000円(全4回)(雨天中止の場合は、1回につき500円返金)
対象・定員 18歳以上(30人(申し込み順))
申込方法 電話で問い合わせ先、問い合わせ窓口
問い合わせ先 スカイグリーンパーク管理事務所 電話番号090-2521-4363
担当 公園緑政課 電話番号046-252-7221 ファクス046-255-3550

認知症サポーター養成講座(基礎編)

日時 10月23日㈭(1)14時00分~15時30分(2)15時30分~16時30分
場所 ひばりが丘コミュニティセンター
講師 座間市キャラバン・メイト
内容 (1)認知症の知識・対応の基礎講座(受講後、サポーターの証であるカードを交付)(2)参加者同士で気軽に話す座談会((1)(2)いずれかのみの参加可)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(30人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口(10月22日㈬まで)
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238

家でもできる!簡単フィットネス

日時 9月16日㈫9時45分~11時15分(9時30分受付開始)
場所 スポーツクラブ ルネサンス・イオンモール座間24(広野台2-10-12)
内容 運動不足の解消法を学ぶ
※運動できる服装でお越しください。
※家庭で血圧測定が可能な方は、測定してからご参加ください。
講師 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24 所属インストラクター
対象・定員 64歳以下の方(45人(申し込み順))
持ち物 室内用シューズ、汗拭き用タオル、飲み物
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(9月11日㈭まで)
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

今年度の狂犬病予防注射はお済みですか

飼い犬には毎年1回、4~6月に狂犬病予防注射をし、市役所で登録することが法律により義務付けられています。
今年度の注射済票(黄色)の交付を受けていない方は、狂犬病予防注射をかかりつけの動物病院で行い、注射済証と注射済票交付手数料(550円)を持参の上、市役所2階健康医療課(平日8時30分~17時15分)で手続きをしてください。
なお、市LINE公式アカウントからも手続きが可能です(別途郵送料)。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

口腔がん検診(無料)

日時 (1)10月23日㈭(2)令和8年2月15日㈰9時30分~12時00分
場所 市民健康センター
内容 口腔内の視診、触診および問診
対象・定員 市内在住者(各回36人(多数抽選))
申込方法 Googleフォーム、ファクス、はがき((1)9月23日㈫(2)令和8年1月15日㈭まで)
※ファクス・はがきの場合は、必要事項(氏名・ふりがな・住所・生年月日・年齢・性別・電話番号・希望日)を明記し、郵便番号252-0021座間市緑ケ丘1-1-3一般社団法人座間市歯科医師会口腔がん検診係宛てに郵送(必着)。
※抽選結果は電子メールまたははがきでお知らせします。
問い合わせ先 一般社団法人座間市歯科医師会事務局 電話番号046-251-0345 ファクス046-254-3747
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

胃がん・大腸がん集団検診

日時 10月23日㈭・28日㈫・11月14日㈮・22日㈭・30日㈰9時10分~11時00分
※申し込み枠により時間が異なります。
場所 市民健康センター
内容 ▼胃がん=問診、胃部X線撮影▼大腸がん=便潜血反応検査
費用 ▼胃がん=1,000円▼大腸がん=500円(検診会場で支払い)
対象 令和7年4月1日時点で40歳以上の方
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月29日㈪~10月6日㈪)
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:申し込みフォームの2次元コード

健康相談 無料

相談名 健康相談※予約不要。
日時(祝・休日を除く) (1)9月8日㈪(2)10月6日㈪9時20分~11時00分
場所 (1)市役所1階市民サロン(2)市役所2階東側廊下
内容 体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定および健康・栄養相談
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

相談名 個別健康相談(予約制)
日時(祝・休日を除く) 随時
場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

相談名 精神保健・認知症相談(予約制)
日時(祝・休日を除く) (1)10月27日㈪13時30分~16時30分(2)月2回程度実施13時30分~16時30分
場所 (1)市役所(2)厚木保健福祉事務所
内容 心の病気、アルコール・薬物などの依存症、認知症の相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)

相談名 専門的栄養相談(予約制)
日時(祝・休日を除く) 9時30分~16時00分(日程は申し込み時に調整)
場所 厚木保健福祉事務所
内容 難病や合併症を有する方とそのご家族のための食事相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)

相談名 療育歯科相談(予約制)
日時(祝・休日を除く) 月2回程度実施9時00分~12時00分、13時30分~16時00分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 病気や障がい、発達の遅れなどがある3歳未満児の歯科相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)

相談名 エイズ・梅毒の無料検査・相談(予約制)
日時(祝・休日を除く) 月2回程度実施13時20分~16時00分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 エイズ・梅毒を匿名で検査・相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)

大和斎場休場のお知らせ

式場棟の設備改修および内装工事のため、10月1日㈬から2週間程度、式場の利用を休止します。また、10月16日㈭は、施設点検のため、火葬棟も含め全館休場となります。
※詳しくは大和斎場ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 大和斎場 電話番号046-264-5566
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550

画像:大和斎場ホームページの2次元コード

自殺予防週間

9月10日~16日は、誰も自殺に追い込まれることのない社会を目指し、自殺に対する正しい知識を得る「自殺予防週間」です。
皆さんの支えで防げる自殺もあることを知りましょう。

  • あなたもゲートキーパーに
    ゲートキーパーとは、心に不調を抱える方、自殺に傾く方のサインに気付き、対応することができる人のことです。自殺を防ぐためには、普段からの「気付き」「傾聴」「つなぎ」「見守り」が大切です。

2週間以上続く不眠は、うつ病のサインかも
うつ病の早期発見が、早期治療や自殺予防につながります。疲れていても眠れない日が続く方は、早めに医療・専門機関へ相談してください。

  • 「こころの体温計」でストレスチェック
    自殺予防対策の一環として、「こころの体温計」(メンタルヘルスチェックシステム)のサービスを実施しています。気軽にストレスや落ち込み度などがチェックできます。

担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550

画像:こころの体温計の2次元コード

このページの先頭へ戻る

子育て情報

(カテゴリー)
子育て情報

令和7年度 家庭教育推進講座 子どもの元気を掘り起こす!~現代の暮らしと発達との関わりについて考える~

日時 9月27日㈯10時00分~11時30分
場所 市役所5階5-1会議室
内容 現代の暮らしと子どもの発達との関わりについて考え、心身ともに健やかな子どもの育ちを促すために必要なことを学ぶ
講師 東洋大学福祉社会デザイン学部 教授 嶋﨑博嗣(しまざきひろつぐ)さん
保育 あり(1歳以上(定員あり・申し込み順))※1人につき50円。
対象・定員 小学4年生までの子の保護者(市内在住・在勤者優先)(40人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(9月22日㈪まで)
※保育希望者は電話、窓口(9月16日㈫まで)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311

画像:申し込みフォームの2次元コード

子育て世帯等住宅リフォーム補助

子育て環境の充実と子どもたちを支える地域経済の活性化を目的とした補助金の申請を受け付けます。
補助金額 工事金額(税抜き)の2分の1(上限30万円)
募集要件 15件程度(多数抽選。抽選日は10月8日㈬)
申込方法 窓口(9月3日㈬~24日㈬8時30分~16時00分(12時00分~13時00分は除く))
※郵送は不可。
※対象要件、申請書類など詳しくは、市ホームページをご確認ください。
担当 都市整備課 電話番号046-252-7396 ファクス046-255-3550

画像:市ホームページの2次元コード

天井プラネタリウム

日時 9月20日㈯13時00分~14時00分
場所 サニープレイス座間1階活動室
内容 天井に投影した星空のプラネタリウムを、床に寝転んで見上げる
講師 株式会社アストロコネクト 荒井大作(あらいだいさく)さん
対象・定員 市内在住・在学の小学生(20人(多数抽選))
持ち物 靴入れ袋、クッション、ひざかけなど
申込方法 市LINE公式アカウント(9月9日㈫まで)
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080

画像:申し込みフォームの2次元コード

市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776

◆ばぶちゃん&ちょろちゃんROOM

日時 9月5日㈮・19日㈮10時00分~12時00分
内容 情報交換や相談できる子育てサロン
対象・定員 0歳~未就園児とその保護者
費用 150円(お茶・お菓子代)
参加方法 当日直接同館へ

◆ばぶちゃん&ツインズROOM

日時 9月12日㈮10時00分~12時00分
内容 和室でゆったり情報交換や相談ができる子育てサロン
対象・定員 0歳~よちよち歩きの子どもとその保護者、双子・三つ子とその保護者
費用 150円(お茶・お菓子代)
参加方法 当日直接同館へ

図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704

◆としょかん ぬいぐるみときくおはなし会2025

日時 9月20日㈯10時30分~11時00分
内容 お気に入りのぬいぐるみと一緒におはなしを聞く
対象・定員 市内在住・在学の3歳~小学生(小学校低学年までは保護者同伴)(15人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口(9月2日㈫~12日㈮)
備考 ぬいぐるみは1人1つまで(大きさは10cm~100cm)

◆著者が語る「環境が人をつくる~子育ては住まいから!」

日時 9月27日㈯10時00分~12時00分
内容 一級建築士である著者が「環境が人をつくる」とはどういうことなのか、子育て世代の住まいづくりのポイントなどを著者の撮った写真とともに説明
講師 レモン設計室主宰・一級建築士 河野秀親(かわのひでちか)さん
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(30人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口(9月2日㈫から)

子育て・教育に関するイベントは一部「イベント情報面」にも掲載しています。

すくすくざまっこ

ボールプール大好き★
ゆうと(1歳)

ざまりん大好き
ひなみちゃん(1歳)

座間公園のブランコと
あおば(3歳)

大好きのちゅー
ゆめ(3歳)、あおい(1歳)

人生初のざまりんバス
ひろくん(1歳)

七夕★幼稚園の帰り道♪
かなと(2歳)

このコーナーに掲載する写真を募集しています。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士など複数名(3人まで)での応募可)
申込方法 市LINE公式アカウント※掲載は多数抽選です。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090

画像:申し込みフォームの2次元コード

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

発行(月1回)/座間市
編集/総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘1-1-1
電話番号046-255-1111(代表)ファクス046-255-3550

2025年9月1日発行
No.1223
座間市の人口(8月1日現在)

  • 人 口 131,982人(前月比13人増)
  • 世帯数 63,368世帯(前月比80世帯)

広報ざまリニューアルに伴い、7月号より月2回発行から月1回(毎月1日)発行に変更となりました。

9月号目次
1〜3面 特集:座間の“生き生き人”
4〜6面 イベント情報
7〜9面 市政情報
10・11面 健康・医療情報
12面 子育て情報

「広報ざま」の戸別配布実施中
市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合
株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル(R)0120-111-429

読者アンケートにご協力ください
画像:アンケートの2次元コード

電子版広報ざまを配信中
画像:市LINE公式アカウント、マチイロの2次元コード

  • 座間市役所 郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
  • 開庁時間 月曜~金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分~17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
  • イベントなどは中止・変更する場合があります。
  • お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。
  • 申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
  • ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
  • 施設の表記 市民文化会館:ハーモニーホール座間、市民体育館:スカイアリーナ座間、 市民交流プラザ:プラっとざま、ふれあい会館:コミュニティプラザ

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。