広報ざま令和7年4月15日号(テキスト版)

ページ番号1011854  更新日 令和7年4月15日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

(タイトル)
座間市大凧まつり~座間の大凧を支える人々~

(文)
5月4日(日曜日)・5日(月曜日)に相模川グラウンドで「座間市大凧まつり」を開催します。
同まつりで大空へ掲揚する百畳敷き(13メートル四方)、重さ約1トンの大凧は、座間市大凧保存会の皆さんが半年かけて、製作しているものです。同会の皆さんが大凧を製作している様子を紹介します。
日時 5月4日(日曜日)・5日(月曜日)10時00分〜16時00分
※ 大凧の掲揚は、天候・風向きにより変更・中止する場合があります。
場所 相模川グラウンド(座架依橋上流)
写真:大凧まつり当日の様子1
写真:大凧まつり当日の様子2
写真:糸目付けの様子1
写真:糸目付けの様子2
写真:糸目付けの様子3
座間市大凧まつり 当日の問い合わせ先 座間市役所 電話番号046-255-1111(代表)

座間の大凧を支える座間市大凧保存会の皆さんの作業風景

毎年5月4日・5日に開催している座間市大凧まつりで掲揚する大凧は、長い月日と工程をかけて製作されています。
糸目付け
写真:糸目付けの様子1
写真:糸目付けの様子2
写真:糸目付けの様子3
骨組みを終えた大凧に凧を引くための45本のロープを結び付け、凧糸の張り具合を決める作業を「糸目付け」と言います。
大凧の骨組みを実際に風を受ける姿勢に起こし、バランスを決めていきます。
紙貼
写真:紙貼の様子1
写真:紙貼の様子2
写真:紙貼の様子3
強度と風の流れを考え、大凧用に用意した新聞紙大の特別な和紙を貼り合わせます。
縦1.7メートル、横6.76メートルの大きさに貼り合わせた和紙16枚を大凧に使用します。
縄入れ
写真:縄入れの様子1
写真:縄入れの様子2
「紙貼」を終えた和紙に、大凧へ結び付けるための縄を取り付けます。
文字書き
写真:文字書きの様子1
写真:文字書きの様子2
縄入れを終えた和紙を並べ、木炭で下書きをし、その後、黒い墨で文字の縁取りを行った上で、赤と緑の2色で凧文字を塗ります。並べた和紙は、百畳敷き(13メートル四方)になるため、小学校の体育館で子どもを中心に多くの市民が参加して行います。

インタビュー 大凧保存会 製作・掲揚責任者の新井慎吾(あらいしんご)さん

19歳から20年以上大凧保存会に所属し、現在は責任者として20代~80代の幅広い年代約40人とともに、大凧を製作し、まつりでは掲揚を取り仕切っている新井さん。
この活動は、当時同会の責任者だった父に連れられ、最初は嫌々参加していたそう。しかし、自分たちが作った大凧が大空に上がることや、活動を通じて多くの仲間ができることに楽しさを感じ、熱が上がっていき、現在まで精力的に活動をされています。
「大空に舞い上がったときは、責任者として安心感と大きな達成感を感じる」とやりがいを新井さんは熱く語りました。

今年の凧文字 葵陽(あおひ)の由来

今年の大凧へ書き込まれた凧文字「葵陽」には、考案者の「座間と言えば「ヒマワリ」なので、向日葵から一文字とり、陽の光と組み合わせて、明るく咲くひまわりをイメージしました。」という思いが込められています。

座間市大凧まつりイべント案内

5月4日(日曜日)・5日(月曜日)
・大凧・中凧掲揚
・ざまりん握手・撮影会
・郷土芸能披露
・須賀川市・大仙市(友好交流都市)物産展
・座間の大凧歴史パネル展
・大凧グッズ販売
写真:大凧掲揚の様子
5月4日(日曜日)のみ
・大凧まつり開会式
・昼花火の打ち上げ(大仙市)
・わんぱく相撲座間場所
・フリーマーケット
写真:昼花火の打ち上げ(大仙市)の様子
写真:わんぱく相撲座間場所の様子
5月5日(月曜日)のみ
・お仕事ぐるま展示
・市内中学校生徒による凧揚げ
・大凧お焚き上げ
写真:お仕事ぐるま展示の様子
写真:大凧お焚き上げの様子

大凧まつり会場へのアクセス

画像:大凧まつり会場へのアクセスの地図
当日は、小田急小田原線相武台前駅北口ロータリーと会場の間でシャトルバスを運行します。
臨時の駐車場を用意していますが、数に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いします。また、周辺道路の交通規制を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
※会場で募っている協力金は、大凧まつりの運営に充てさせていただきます。
運行予定 9時00分~15時00分(約20分間隔)
最終時刻 ・相武台前駅発15時00分
 ・会場発16時00分
画像:市ホームページの2次元コード
担当 市大凧まつり実行委員会事務局(地域プロモーション課内) 電話番号046-252-8003 ファクス 046-255-3550

このページの先頭へ戻る

健康・福祉

(カテゴリー)
健康・福祉

ざまげんきUP体操DVD上映会

日時 4月28日㈪10時00分~11時30分
場所 市民健康センター
内容 ざまシニアサポーターが介護予防のための「ざまげんきUP体操」DVDを上映。
対象 医師からの運動制限がなく、65歳以上の市内在住者
定員 30人程度
参加方法 当日直接会場へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

筋トレでますますげんき塾

日時 5月15日㈭(1)10時00分〜11時30分(2)14時00分〜15時30分
場所 市民健康センター
内容 ストレッチや筋トレなど、自宅でも続けられる運動を中心とした教室((1)(2)は同じ内容)
講師 健康運動指導士 山中康巨(やまなかやすお)さん
対象 医師からの運動制限がなく、自力で来場できる65歳以上の市内在住者
定員 各30人程度(申込順)
持ち物 筆記用具、飲み物、汗拭き用タオル
申込方法 5月14日㈬までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

こどもの健康 救急診療の案内は7面に掲載しています

担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス 046-255-5080

ハローベビークラス(母親父親教室)
日時:5月9日㈮14時00分~16時00分 内容:妊娠中の健康管理、歯のケアについて、体重管理のこつ、骨とカルシウムについて
日時:5月23日㈮14時00分~16時00分 内容:出産と育児のイメージをつけよう
日時:6月6日㈮14時00分~16時00分 内容:赤ちゃんの沐浴、妊婦疑似体験、赤ちゃんが泣いたら、産後の手続きとサービス
場所 市民健康センター
対象 初産で妊娠18~30週の方とそのパートナー
定員 12組(申込順) 費用:300円(テキスト代)※おつりのないようにご協力をお願いします。
持ち物 母子健康手帳、筆記用具
受付時間 各教室開始10分前まで
申込方法 5月7日㈬までに電話で担当へ

育児相談
日時 (1)5月9日㈮10時00分~10時30分(2)16日㈮9時30分~10時30分
場所 (1)子育て支援センター「かがやき」(2)市民健康センター 内容 身体測定と食事・発育・育児の相談((2)は歯科の相談・理学療法士による発達相談あり)
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申込方法 (1)5月7日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は直接担当へ)
※満員の場合は電話でお問い合わせください。
※(2)は申し込み不要(9時30分~10時30分に直接会場へ)

心の悩みや心配を1人で抱えないで

SNSや電話などで相談できます。
詳しくは下記2次元コードからご確認ください。
電話相談 神奈川県「こころの電話相談」
電話番号0120(821)606(年中無休24時間)

画像:2次元コード NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」
画像:2次元コード ストレスチェック「こころの体温計」
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス 046-255-3550

健康相談
日時 5月12日㈪9時20分~11時00分
場所 市民健康センター
内容 体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定および健康・栄養相談
参加方法 当日直接会場へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

みんなで学ぼう 手話単語

令和7年に耳が聞こえない方のオリンピックである、東京デフリンピックが開催されるので、この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。
もう一度お願いします
写真:もう一度 写真:お願いします
写真:わかりました
担当 障がい福祉課
電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043

このページの先頭へ戻る

くらし・地域

(カテゴリー)
くらし・地域

令和6年度愛川町・座間市消防団合同訓練を実施

2月16日に神奈川県消防学校災害救助訓練場で大規模な土砂災害および火災想定訓練を実施しました。
この訓練は、地域防災力の要である消防団員に対して、愛川町消防団との合同訓練を実施し、大規模災害発生時における災害対応能力および連携強化を目的とし、訓練当日は、101人の消防団員が参加しました。
写真:訓練の様子

地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり !
自治会トピックス 座間市自治会総連合会

座間市資源化活動の見学

座間市自治会総連合会環境部会では、市が目指す循環型社会を実現するためミックスペーパーを集荷する株式会社大久保とトイレットペーパーに再生するコアレックス信栄株式会社の工場見学を行うサポートをしました。
集められたミックスペーパーは、溶かされ自動的に不純物が取り除かれ、大きなロール紙になった後トイレットペーパーに変身していきます。
参加者からは「こんな機会でなくては経験できなかった」などの意見が聞かれました。
座間市自治会総連合会 環境部会担当役員 矢野雅彦(やのまさひこ)
自治会への加入などは、問い合わせ先へお問い合わせください。
問い合わせ先 自治会総連合会事務局 電話番号 ファクス 046-252-8751 ホームページ https://shijiren-zama.com/
画像:2次元コード
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス 046-255-3550

 

このページの先頭へ戻る

安全・環境

(カテゴリー)
安全・環境

令和7年度 ゼロカーボン推進補助金

市では、「座間市ゼロカーボンシティ宣言」に基づき、再生可能エネルギーの活用推進と地球温暖化防止を促進するため、以下の補助制度を設けています。

スマートハウス関連設備設置補助金
補助内容
〇太陽光発電システム 1キロワット当たり1万円(上限4万円)〇リチウムイオン蓄電池 4万円(定額)
補助対象 市税の滞納がない市内在住者または市内で住宅を購入・建築する方
(画像)太陽光発電システム 市ホームページ2次元コード

事業所用太陽光発電システム導入支援補助金
補助内容
〇事業用太陽光発電システム 1キロワット当たり1万円
(上限30万円)
補助対象 ⃝最大出力の合計値が10キロワット以上であること⃝建築物などの設置に適した電力会社の配電線と連携する未使用品の設備であること〇市税などの滞納がないこと
(画像)事業所用太陽光発電システム導入支援補助金 市ホームページ2次元コード

共同住宅用太陽光発電システム導入支援補助金
補助内容 〇太陽光発電システム 1キロワット当たり1万円(上限30万円)
補助対象 〇共同住宅の所有者、団体および管理組合など
(画像)共同住宅用太陽光発電システム導入支援補助金 市ホームページ2次元コード

電気自動車購入補助金
補助内容 〇1台15万円(定額)
※PHEV・FCVは対象ではありません。
補助対象
〇市内在住者または市内に事業所などを有する事業者〇市内に購入する電気自動車の保管場所があること〇令和7年度内に自動車車検証の交付が受けられること〇自動車車検証の所有者であることおよび市税などの滞納がないこと
(画像)電気自動車購入補助金 市ホームページ2次元コード

電気自動車等用充電設備導入支援補助金
補助内容 〇急速充電設備 20万円〇蓄電池付急速充電設備 20万円〇普通充電設備 2万円〇充電用コンセント 2万円〇充電用コンセントスタンド 2万円
補助対象 〇事業者、市内にあるマンションなどの管理組合法人または管理組合の代表者であること〇市税などの滞納がないこと
(画像)電気自動車等用充電設備導入支援補助金 市ホームページ2次元コード

中小企業等向けLED照明器具導入支援補助金
補助上限
〇補助対象 経費の1/2の額または上限100万円のいずれか低い額
補助内容 〇市内に事業所を有する中小企業者などであること〇市税などの滞納がないこと〇LED照明器具を設置する建築物および敷地に法令違反がないこと
(画像)中小企業等向けLED照明器具導入支援補助金 市ホームページ2次元コード

担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7675 ファクス 046-255-3550

ゼロカーボンシティ実現に向け 公共施設への太陽光発電設備増設

第2次座間市環境基本計画の中で「公共施設への再生可能エネルギー設備の導入」を具体的施策として掲げています。
本施策の取り組み
サニープレイス座間への太陽光発電設備設置 市内の公共施設への太陽光パネルの設置は、令和4年2月のゼロカーボンシティ宣言以降、3施設目になります。
この取り組みによって……
・年間で約21トンのCO2に相当する温室効果ガス削減量を見込めます
・発電した電気は蓄電池に充電され、災害時に非常用電源としても活用できることから災害対策にも繋がります
今後も、より環境にやさしい座間を目指して太陽光発電設備の導入を進めていきます。現在の発電状況は、右記2次元コードからご覧ください。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7675 ファクス 046-255-3550

燃やすごみの量
家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。
令和 排出量 前年同月比
7年 1,390.89トン −0.51パーセント
6年 1,398.00トン
年間963トンの削減目標まで、あと528.83トンです。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550

「広報ざま点字版」の配布
障がいのある方へ市の情報を届けるため、「広報ざま点字版」の配布を行っています。配布を希望する場合は問い合わせ先へお問い合わせください。
問合 申込専用電話 電話番号046-252-8684
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス 046-255-5090

このページの先頭へ戻る

子育て・教育

(カテゴリー)
子育て・教育

こんにちは 赤ちゃん

写真:阿部一帆(あべかずほ)ちゃんの顔写真
阿部一帆ちゃん
R7.1.22生まれ
南栗原

写真:山本舷人(やまもとげんと)ちゃんの写真
山本舷人(やまもとげんと)ちゃん
R7.1.21生まれ
相模が丘

写真:櫂威(とうい)ちゃんの顔写真
櫂威(とうい)ちゃん
R6.5.29生まれ
南栗原

担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090

このページの先頭へ戻る

お知らせ

(カテゴリー)
お知らせ

令和7年度相互提案型協働事業

協働のまちづくりを進めるため、市または市民活動団体
からの提案による相互提案型協働事業(団体提案協働事業)
を実施しています。令和7年度は次の5事業を相互提案型協
働事業に決定しました。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
画像:市のホームページ 二次元コード

事業名:こどもと大人の交流の場・栗原YELLパーク事業 団体名:NPO法人 神奈川県空き家サポート協会 担当課:市民協働課
事業名:障がい者にも優しいまちづくり支援事業 団体名:NPO法人 障がい者福祉の虹の会 担当課:障がい福祉課
事業名:障がいを持たれた方が親なき後も地域で安心して幸せに暮らすための講座 団体名:特定非営利活動法人 きづき 担当課:地域福祉課
事業名:座間の生ごみ減量化・資源化、食循環推進事業 団体名:ざま・生ごみ資源化しよう会 担当課:ゼロカーボン推進課
事業名:子育てを健やかに行うための環境づくり事業 団体名:ざま子育て応援プロジェクト! 担当課:こども家庭課
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550

木造住宅無料耐震相談会

昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅を対象に無料耐震相談会を開催します。
日時 5月24日㈯9時30分〜16時00分(時間予約制。約45分)
場所 サニープレイス座間
講師 神奈川県建築士事務所協会 座間支部会員
持ち物 申し込み後に市が送付する書類、確認申請などの図面(略図可)、建物の状況が分かる写真など
申込方法 5月9日㈮までに電話、ファクスまたは直接担当へ
相談会参加者への補助
相談会に参加した方へ耐震診断および耐震改修工事補助
を行います。詳しくは市ホームページ(右記2次元コードからアクセス可)をご覧ください。
画像:市のホームページ 二次元コード
※住宅耐震改修をした場合、所得税額の特別控除・固定資産税額の減額措置の制度があります。
※一般財団法人日本建築防災協会では、簡単に耐震診断ができる「誰でもできるわが家の耐震診断」を提供しています(右記2次元コードからアクセス可)
画像:耐震診断ホームページ 二次元コード
担当 都市整備課 電話番号046-252-7396 ファクス046-255-3550

雨水浸透施設などの設置助成~地下水・湧水量の保全のためにご協力を~

市の水道水の大部分は地下水で賄われていますが、都市化が進み地面がコンクリートで覆われていくと、雨水が染み込まないため、地下水が減少する恐れがあります。
地下浸透できなかった雨水が短時間で河川や水路に流入することで、内水氾濫を引き起こす恐れがあります。
このため、地下水や湧水保全のため、雨水浸透施設などの設置費用の一部を次の通り助成しています。
本助成は、年度の途中で終了する場合があります。購入を予定されている方は事前に担当へお問い合わせください。

助成額
雨水浸透ます(2基以上設置する場合):1基当たり1万2,500円(上限4基分)(重点的かん養推進区域は1基1万7,000円)
雨水浸透トレンチ:1メートル当たり6,500円(1メートル未満は切り捨て、上限は20メートル分)
浸透性アスファルト舗装(100平方メートル以上の駐車場):1平方メートル当たり500円(上限500平方メートル分)
雨水貯留槽:本体価格(税抜き)の半額(1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨て、上限2万5,000円)
画像:雨水浸透ます・雨水浸透トレンチ 画像:雨水貯留槽
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743

危険ブロック塀等撤去補助金

地震による倒壊の恐れのあるブロック塀(コンクリートブロック塀、石積塀、万年塀、その他これらに類する塀および門柱)などの撤去費用の一部を補助します。
詳しくは担当へお問い合わせください。

対象
下記の全ての項目に該当すること
・道路面からの高さを60センチメートル未満にする工事
・ブロック塀が一般の交通の用に供する道路に面している
・申請者がブロック塀の所有者
・点検表で危険と判断される
・未着工の工事
・令和8年3月31日までに工事が完了し、実績報告書を提出できる 

補助額
・通学路:撤去費用(税抜き)の4分の3(上限15万円)
・通学路以外:撤去費用(税抜き)の2分の1(上限10万円)

申請書類
・補助金交付申請書(窓口または市ホームページからダウンロード可)
・点検表(窓口または市ホームページからダウンロード可)
・案内図
・ブロック塀などの位置、延長および高さを記入した図面
・現況写真(全景およびブロック塀など全体が確認できるもの、撮影日付入りのもの)
・ブロック塀などの撤去のみに係る見積書の写し(施工業者名、所在地、電話番号の記載があるもの)
担当 都市整備課 電話番号046-252-7396 ファクス046-255-3550

●市民文化会館はハーモニーホール座間、市民体育館はスカイアリーナ座間、市民交流プラザはプラっとざま、総合福祉センターはサニープレイス座間、ふれあい会館はコミュニティプラザと表記します。申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。

令和7年度当初予算総額 848億888万9千円

令和7年度当初予算が成立しました。一般会計の予算額は、508億2,235万6千円で、前年度比9.6パーセント、44億3,274万2千円の増額です。一般会計と三つの特別会計、二つの公営企業会計の予算額を加えた市の予算総額は、848億888万9千円で、前年度比5.5パーセント、44億4,457万9千円の増額です。
担当 財政課 電話番号046-252-8404 ファクス046-255-3550

令和7年度会計別予算(単位:千円)
一般会計
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
50,822,356 46,389,614 4,432,742(9.6%)
特別会計(国民健康保険事業)
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
12,628,091 13,385,398 −757,307(−5.7%)
特別会計(介護保険事業)
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
11,261,210 10,720,744 540,466(5.0%)
特別会計(後期高齢者医療保険事業)
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
2,232,996 2,149,227 83,769(3.9%)
特別会計 小計
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
26,122,297 26,255,369 −133,072(−0.5%)
公営企業会計(水道事業)
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
3,811,481 3,570,179 241,302(6.8%)
公営企業会計(公共下水道事業)
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
4,052,755 4,149,148 −96,393(−2.3%)
公営企業会計 小計
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
7,864,236 7,719,327 144,909(1.9%)
合計
令和7年度 令和6年度 前年度予算との比較(伸び率)
84,808,889 80,364,310 4,444,579(5.5%)

性質別対前年度比較
 令和7年度 令和6年度
人件費 9,371,362千円 9,039,595千円
物件費 7,985,820千円 7,486,056千円
維持補修費 1,102,520千円 831,639千円
扶助費 18,529,214千円 16,679,475千円
補助費など 2,958,099千円 2,489,908千円
投資的経費 3,338,302千円 2,408,604千円
その他 7,537,039千円 7,454,337千円

一般会計歳入歳出構成図
歳入
総額 50,822,356千円
市税 20,663,754千円(40.7%)
国庫支出金 11,434,610千円(22.5%)
地方交付税 4,012,055千円(7.9%)
県支出金 3,919,845千円(7.7%)
市債 3,115,900千円(6.1%)
地方消費税交付金 3,093,404千円(6.1%)
繰入金 1,253,389千円(2.5%)
諸収入 1,130,146千円(2.2%)
使用料および手数料 378,674千円(0.7%)
法人事業税交付金 308,697千円(0.6%)
その他 1,511,882千円(3.0%)
歳出
総額 50,822,356千円
民生費 25,699,756千円(50.6%)
総務費 6,756,442千円(13.3%)
教育費 6,233,240千円(12.2%)
衛生費 3,598,142千円(7.1%)
土木費 2,663,525千円(5.2%)
公債費 2,583,373千円(5.1%)
消防費 2,438,699千円(4.8%)
その他 849,179千円(1.7%)

用語解説
歳入
市税 市民税や固定資産税などの市に納められる税金
国庫支出金 国から交付される補助金や負担金など
地方交付税 国税として納められた後、地方公共団体の財政需要により配分される税金
県支出金 県から交付される補助金や負担金など
市債 公共施設の整備などをするときに借りる市の借金
地方消費税交付金 県に納められた地方消費税の2分の1に相当する額を、市町村の人口および従業員数で按分して、各市町村に交付されるお金
繰入金 積み立てられた基金などから引き出すお金
諸収入 他の歳入科目に含まれない収入で、延滞金、雑入など
使用料および手数料 公共施設の利用や住民票など各種証明書の発行に対して徴収するお金
法人事業税交付金 法人の所得に対して都道府県が課税し、従業員数で按分され市町村に交付されるお金
その他 分担金、負担金など
歳出(性質別)
人件費 市職員給与、市議会議員報酬などの経費
物件費 業務委託料、賃借料などの経費
維持補修費 公共施設などの効用を保全するための経費
扶助費 生活保護、児童手当、医療扶助などに支出される経費
補助費など 負担金、補助金、交付金などの経費
投資的経費 道路の整備や公共施設建設などのための経費
その他 公債費や繰出金などの経費
※歳出(目的別)の用語説明は、右記「市民1人当たりの年間支出」をご覧ください。

市民1人当たりの年間支出(かっこ内は対前年度増減額) 合計385,812円
民生費 195,097円(+11,784円)
高齢者や障がい者への生活支援、保育所の運営など福祉のための経費
総務費 51,291円(+5,281円)
住民登録、選挙、交通安全対策、環境対策などの経費
教育費 47,319円(+10,615円)
小・中学校での教育、生涯学習などの経費
衛生費 27,315円(+1,352円)
ごみ処理や市民の健康の維持・増進などに必要な事業のための経費
土木費 20,220円(−128円)
道路、公園などの整備のための経費
公債費 19,611円(−650円)
市の借金の元金と利子を支払うための経費
消防費 18,513円(+3,174円)
消防、救急活動、防災など市民の安全を守るための経費
その他 6,446円(+1,227円)
農業、商・工業の振興、議会運営などの経費

このページの先頭へ戻る

ざまインフォメーション

〇案内

福祉に関する標語を募集

日頃から福祉について思っている事や、体験した事などを基にした標語を募集しています。
応募資格 市内在住・在勤・在学者(市内小・中学校在学者は別途募集)
応募規定 1人1点(自作品で未発表のもの)
応募方法 5月30日㈮までに、作品内に住所、氏名、ふりがな、年齢、職業(在勤者は勤め先の名称、在学者は学校名)、電話番号を記入し、〒252-8566座間市役所地域福祉課宛てに郵送または直接担当へ
※応募作品は返却しません。
その他 入賞者は、9月15日㈪の福祉大会で表彰され、本紙や市ホームページなどに氏名と住所の一部(相模が丘、新田宿など)を掲載する予定です。また、入賞作品集を福祉大会の来場者、市内小・中学校の児童・生徒に配布する他、市ホームページに公開します。
担当 地域福祉課 電話番号 046-252-8247 ファクス 046-255-3550

ざま生涯学習宅配便

ざま生涯学習宅配便は、市職員が地域に出向き、専門知識を市民の皆さんにお届けするものです。子育てや健康、防災、悪質商法の対処法など身近な課題をテーマに52種類の講座を用意しています。原則10人以上のグループで申し込むことができます。講座内容や申込方法など詳しくは、市内公共施設に常置の「ざま生涯学習宅配便メニュー」(市ホームページから閲覧可)をご覧ください。
担当 生涯学習課 電話番号 046-252-8472 ファクス 046-252-4311

ざまの健康とスポーツ情報誌「健康ガイドブック」を全戸配布

市内全世帯に「令和7年度ざまの健康とスポーツ情報誌 健康ガイドブック」をポスティング配布します。成人検診、予防接種、母子事業、健康づくり、衛生事業など市の保健衛生事業に関わる情報が掲載されています。1年間保存し、健康維持に役立ててください。市役所2階健康医療課・1階市民情報コーナー、各出張所、市民健康センターでも配布しています。
担当 健康医療課 電話番号 046-252-8236 ファクス 046-255-3550

相模原市とパートナーシップ宣誓制度に係る自治体間連携協定を締結

3月14日に相模原市とパートナーシップ宣誓制度に係る自治体間連携に関する協定を締結しました。
 この協定締結により、4月1日から座間市と相模原市の間で転出・転入する場合に、受領証・カードの返還が不要になり、簡易な手続きで新しい受領証などを受け取ることができるようになりました(転入先の市における宣誓要件を満たす方)。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号 046-252-8087 ファクス 046-252-0220

コンビニの証明書交付サービス休止

システムメンテナンスのため、次の日程でコンビニエンスストアの証明書交付サービスを休止します。
利用停止日時 4月8日㈫終日
担当 戸籍住民課 電話番号 046-252-8083 ファクス 046-255-3550

みんなの居場所ここから開催イベント

「みんなの居場所ここから」と「はたらっく・ざま」では、引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象にさまざまな相談会やイベントを開催しています(無料)。詳しくは問い合わせ先へお問い合わせください。
場所 みんなの居場所ここから(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
問い合わせ先 みんなの居場所ここから 電話番号 046-244-6434 ファクス 046-204-7625
はたらっく・ざま 電話番号 046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課 電話番号 046-252-8566 ファクス 046-252-7043

就労準備定例相談・見学会

就労経験のない方や退職から長期経過した方など、働くことに不安を抱える方のために、相談や見学会を開催しています。※本人以外でも参加可。
日時 随時(要予約)
場所 はたらっく・ざま(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
申込方法 電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ
問い合わせ先 はたらっく・ざま 電話番号 046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課 電話番号 046-252-8566 ファクス 046-252-7043

交通事故件数

令和 件数 死者 負傷者
7年 33 0 38
6年 67 0 73
増減 −34 ±0 −35
各年1月1日~2月末日(物件事故を含まず)

飲用井戸の設置者は衛生管理を

飲用井戸は、設置者が自らの責任で衛生管理を行うことが必要です。井戸水の水質は、天候などにより変化することがありますので、定期的な水質検査や点検により、適正な維持管理を行ってください。
※これまでに、県・市が市内地下水の有機フッ素化合物について調査を行ったところ、一部から暫定目標値を超過する数値が確認されました。詳しくは市ホームページ「市内の有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)分析結果」をご覧ください。
担当 生活安全課 電話番号 046-252-8214 ファクス 046-257-7743

放置自転車の返還日時を変更

4月1日から放置自転車の返還日時を以下の通り変更しました。
返還日時 月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~16時00分(祝・休日、年末年始を除く)
担当 生活安全課 電話番号 046-252-8158 ファクス 046-255-3550

緊急情報いさまメールの登録を

地震情報や気象情報の他、行方不明者情報について、携帯電話やパソコンなどにメール配信する「いさまメール」サービスを行っています。この度システム更新に伴い、新規登録や登録変更のアクセス先が変更となりましたので、各種登録を行う際は、右記2次元コードからアクセスしてください。
画像:市ホームページの2次元コード
なお、既に登録されている方は、新たに登録する必要はありません。
担当 危機管理課 電話番号 046-252-7395 ファクス 046-252-7773

教育委員会4月定例会

日時 4月9日㈬9時30分から
場所 市役所5階教育委員会室
※議題や傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
担当 教育総務課 電話番号 046-252-8347 ファクス 046-252-4311

4月の移動図書館ひまわり号巡回日程

▼小松原コミュニティセンター=2日・16日・30日10時30分~11時00分▼相模が丘3-3子供広場=5日・19日10時30分~11時30分▼ひばりが丘南児童館=5日・19日14時30分~15時30分▼カーサ相模台H号棟前=9日・23日10時30分~11時30分▼東原共同住宅8号棟前=10日・24日10時30分~11時30分▼座間駅前広場ざまにわ=11日・25日10時30分~11時30分▼東原小学校=11日14時40分~14時55分▼相模野小学校=16日14時30分~15時20分▼座間小学校=17日14時25分~15時15分▼入谷小学校=24日14時25分~15時15分▼東原小学校=25日14時40分~15時30分▼中原小学校=30日14時30分~14時45分
担当 図書館 電話番号 046-255-1211 ファクス 046-252-5704

環境基本計画年次報告書(令和5年度報告)を刊行

令和5年3月に策定した第2次環境基本計画に基づき、令和5年度の環境施策などをまとめた「座間市環境基本計画年次報告書(令和5年度報告)」を刊行しました。同報告書は、市内公共施設(市役所、市公民館、東地区文化センター、図書館)に配架しており、市ホームページからもご覧になれます。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号 046-252-7675 ファクス 046-255-3550

蜂の巣の駆除処理は土地所有者が

蜂の巣の駆除作業を市では行っていませんので、土地の所有者は、ご自身で駆除、あるいは下記協会へご相談ください。なお、蜂の巣の駆除費用の助成はありません。
問い合わせ先 公益社団法人 神奈川県ペストコントロール協会 フリーダイヤル 0120-06-4643 電話番号 045-681-8585(固定電話専用)
※同協会は、人間にとって有害な生物(害獣・害虫・細菌など)の防除・駆除を行う専門業者で構成される公益法人です。
担当 クリーンセンター 電話番号 046-252-8724 ファクス 046-252-7641

よつや公園が完成

四ツ谷地区の市営住宅跡地(四ツ谷6-2)に公園が完成しました。名称は応募の中から「よつや公園」に決定しました。
担当 公園緑政課 電話番号 046-252-7222 ファクス 046-255-3550

危険物取扱者試験受験準備講習会

日時 5月18日㈰9時30分~17時00分
場所 消防本部4階多目的会議室
内容 令和7年度第1回試験の受験者向け講習
対象 乙種4類受験者
定員 50人(申込順)
費用 11,000円(テキスト代含む)
申込方法 消防本部予防課、東・北分署で配布する申請書に必要事項を記入し、4月7日㈪以降10時00分~16時00分に受講料を添えて直接担当へ(土曜・日曜日、祝・休日を除く)
担当 予防課 電話番号 046-256-2187 ファクス 046-256-3225

相模が丘5丁目にフリースペース

「座間不登校を語る会」と協力し、不登校で悩んでいる子どもと親の居場所として、喫茶店内を開放しています。
日時 毎週火曜・木曜日17時00分~19時00分
場所 カフェ・ド・チャチャ(相模が丘5-43-5)
担当 市公民館内北地区文化センター 電話番号 046-255-3131 ファクス 046-252-2776

〇催し

ざま市民朝市

日時 4月13日㈰・27日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物、加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料)
担当 産業振興課 電話番号 046-252-7601 ファクス 046-255-3550

さつき盆栽教室~さつきの花の美しさを楽しみませんか~

日時 4月27日㈰9時30分~12時00分
場所 市公民館
内容 サツキの花の咲かせ方、木形の作り方を学ぶ
講師 座間さつき会
定員 20人(申込順)
持ち物 サツキを持ち帰る袋、軍手
申込方法 4月15日㈫までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 生涯学習課 電話番号 046-252-8476 ファクス 046-252-4311

ロビーコンサート~サクソホン カクテル~

日時 4月9日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 ガーシュイン・カクテル、青春の輝き他
演奏者 座間市演奏家連盟 渡辺美輪子(わたなべ みわこ)さん(サクソホン)、片野敦子(かたの あつこ)さん(ピアノ)
担当 生涯学習課 電話番号 046-252-8476 ファクス 046-252-4311

市公民館 電話番号 046-255-3131 ファクス 046-252-2776

◆ちいさなちいさなおはなし会

日時 4月2日㈬・9日㈬・16日㈬・23日㈬・30日㈬11時00分~11時30分
内容 絵本の読み聞かせ、手遊び
対象 4歳くらいまでの子どもとその保護者
参加方法 当日直接同館へ

◆ 子育てサロン(1)ばぶちゃん&ちょろちゃんROOM(2)ばぶちゃん&ツインズROOM

日時 (1)4月4日㈮10時00分~12時00分(2)4月11日㈮10時00分~12時00分
内容 ゆったり情報交換や相談ができる子育てサロン
対象 (1)未就園児までの子どもとその保護者(2)よちよち歩きの子ども・双子以上の多胎児とその保護者
費用 150円(お茶・お菓子代)
参加方法 当日直接同館へ

◆わらべうた

日時 4月16日㈬10時30分~11時00分
内容 わらべうた、手遊び
対象 4歳くらいまでの子どもとその保護者
参加方法 当日直接同館へ

◆こどもおはなし会

日時 4月16日㈬15時30分~16時00分
内容 絵本の読み聞かせ、手遊び
対象 幼児~小学生(保護者同伴)
参加方法 当日直接同館へ

◆公民館おもちゃ病院

日時 4月19日㈯10時00分~12時00分(1組15分。11時30分受付終了)
内容 壊れたおもちゃの修理(修理できない物もあります)
対象 小学生以下(保護者同伴)
定員 10組(申込順)※1組2個まで。
費用 無料(部品代は実費)
申込方法 4月18日㈮までに、電話または直接同館へ

北地区文化センター(市公民館内)※同センターは休館中。電話番号 046-255-3131 ファクス 046-252-2776

◆4月音楽サロン

日時 4月16日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 童謡から歌謡曲までピアノ伴奏にあわせてみんなで歌う
定員 70人(申込順)
申込方法 4月15日㈫までに電話で市公民館内北地区文化センターへ

東地区文化センター 電話番号 046-253-0781 ファクス 046-253-0789

◆子どもおはなし会

日時 4月2日㈬・16日㈬11時00分~11時30分
内容 おはなしサークルたんぽぽによる絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居など
参加方法 当日直接同センターへ

◆ひがしのだんだんリビング

日時 4月8日㈫10時00分~12時00分
内容 乳幼児をもつ保護者の交流、仲間づくりの場
参加方法 当日直接同センターへ

◆わいがやエクスチェンジ

日時 4月16日㈬10時30分~12時00分(11時45分受付終了)
内容 不要品の物々交換(肌着、靴下、ぬいぐるみなど対象外になる可能性あり)
参加方法 不要品(10点まで)を持参の上、当日直接同センターへ

◆ あすなろ大学(高齢者生涯学習学級)入学説明会

あすなろ大学は受講生の自治組織「あすなろ会」と同センターが協働で、調べ学習を軸に社会的課題や郷土、健康生活、趣味・教養、歴史などの幅広い分野の学習活動に受講生主体で取り組んでいます。
日時 4月18日㈮13時30分~15時30分
内容 講座の内容説明と入学手続き
対象 60歳以上で年間を通じて講座に出席できる方(開講期間は5月23日~令和8年3月13日(予定)原則毎週金曜日13時30分~15時30分)
申込方法 当日までに電話、ファクスまたは直接同センターへ

◆「サマーアイランド」子ども・おとな実行委員を募集
 毎年恒例の青少年のお祭り「サマーアイランド」の実行委員を募集します。小・中学生、高校生の皆さん、そしてサポート役の大人の方の参加をお願いします。
日時 5月17日㈯13時30分~16時00分(第1回子ども・おとな実行委員会)
内容 7月6日㈰開催予定のサマーアイランドの企画、準備、運営(開催までの間、月1~2回の集まり)
対象 小学4年生~大人
定員 20人
申込方法 4月30日㈬までに電話、ファクスまたは直接同センターへ

◆のびのび子育て講座「ひがしファミリー学級」~ほめてあげようこどもも“わたし”も~
日時 5月22日㈭・29日㈭、6月5日㈭・12日㈭・19日㈭・26日㈭、7月3日㈭・10日㈭10時00分~11時30分(全8回)
内容 片付け、色育、こども哲学、バレエストレッチなど専門分野講師による講座
対象 乳幼児をもつ保護者
定員 16組(申込順)
保育 あり(おおむね1歳以上。1回50円)
申込方法 4月22日㈫までに電話または直接同センターへ

図書館 電話番号 046-255-1211 ファクス 046-252-5704

◆岡田(おかだ)よしたか先生といっしょにおはなしをつくろう!
日時 4月19日㈯13時30分~15時30分
内容 絵本作家岡田(おかだ)よしたかさん(「ちくわのわーさん」他)による絵本の読み聞かせとワークショップ
対象 5歳~小学生(小学校低学年までは保護者同伴可)
定員 15人
申込方法 4月1日㈫9時00分以降に電話、ファクスまたは直接同館へ

スカイアリーナ座間 電話番号 046-255-0077 ファクス 046-255-1188

◆スポーツ1日レッスン「親子でバドミントン」

日時 5月17日㈯9時30分~11時30分(9時00分開場)
内容 ウオーミングアップ、基本練習、親子対抗ダブルスゲーム ※講師の方がやさしく指導してくれます。
講師 バドミントン上級指導員 野田昭義(のだ あきよし)さん
対象 小学生とその保護者 ※小学生のみの参加はできません。
定員 30組60人(申込順)
費用 500円(2人1組)※現金の取り扱いは17時00分まで。支払いは申し込み完了後1週間以内。
持ち物 運動のできる服装、室内用運動靴、タオル、バドミントンラケット(お持ちの方)
申込方法 申し込みフォーム(右記2次元コードからアクセス可)から申し込み、電話または直接同館へ
画像:同館ホームページの2次元コード
※ネット申し込みにはGoogleアカウントの登録が必要です。

プラっとざま 電話番号 042-705-3610 ファクス 042-705-3630

◆おしゃべり庵

日時 4月14日㈪10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽に話せる茶話会(poco♪musicと一緒に音楽を楽しむ)
対象 60歳以上の方
定員 30人程度
申込方法 当日直接同プラザへ(事前予約可。電話または直接同プラザへ)

〇みんなの広場

◆ボランティア体験会

日時 5月3日㈯・10日㈯8時00分~10時00分(いずれか)
場所 相模が丘仲よし小道 さくら広場(相模が丘3-70-3前)
内容 緑道の清掃、下草刈り、生け垣剪せんてい定補助を体験
対象 同法人の入会を検討している方
定員 各日5人(先着順)
申込方法 電話で問い合わせ先へまたは当日直接会場へ
問い合わせ先 NPO法人さくら百華の道 電話番号090(3008)7968(飛田(ひだ))

◆ギターアンサンブル・アルペジオ演奏会

日時 5月10日㈯14時00分~16時00分(13時15分開場)
場所 海老名市文化会館小ホール
内容 クラシックギターによる合奏・重奏・独奏
定員 333人(先着順)
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 ギターアンサンブル・アルペジオ 電話番号 090(6033)1438(竹内(たけうち))

座間市24時間健康電話相談

WEB相談も可能です。ファクス相談(聴覚障がい者専用)は、専用の相談シート(市ホームページからダウンロード可)が必要です。
フリーダイヤル:0120(867)860 ファクス:03(6626)2189
画像:WEB相談の2次元コード
画像:市ホームページの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550

救急診療 休日(日曜日、祝・休日)夜間、深夜

●聴覚障がいのある方は、専用ファクス ファクス119へ。
●救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。
●基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。
●電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。


内科・外科 電話番号046-252-9090

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間(内科)月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
 夜間(外科)消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。診療時間 18時00分~22時00分
深夜診療 消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日8時00分

歯科 電話046-252-8217

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日のみ 9時00分~11時45分、14時00分~16時30分

耳鼻咽喉科・婦人科・眼科

消防テレホンサービス 電話番号 046-251-0119でご確認ください。
診療時間(休日のみ) 9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※当番医療機関により異なる場合があります。受付・診療時間は必ず当番医療機関へお問い合わせください。

小児科(外科系を除く) 電話番号 046-255-9933

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間 月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
深夜診療 小児救急情報センター電話番号 046-255-9933でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日7時00分
※重症の場合は8時00分。

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

広報ざまZAMA CITY NEWS 令和7(2025)年4月15日号No.1217 月2回(1日、15日)発行
発行 座間市
編集 総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1番1号
電話番号046-255-1111(代表)
ファクス046-255-3550
最新情報はこちら(画像:市ホームページおよび市LINE公式アカウントの2次元コード)
座間市データ(令和7年3月1日現在)
人 口 131,722人 前月(2月)比 6人減
世帯数 62,783世帯 前月(2月)比 27世帯増

コンテンツ主な記事

2面 健康・福祉 ざまげんきUP体操DVD上映会
3面 安全・環境 令和7年度ゼロカーボン推進補助金
4面 お知らせ 令和7年度相互提案型協働事業
5面 お知らせ 令和7年度当初予算総額
6・7面 ざまインフォメーション
8面 特集 座間市大凧まつり〜座間の大凧を支える人々〜

希望者へ広報ざまの戸別配布を実施中
新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。
PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。

新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号 046-252-8684(秘書広報課)

届かない場合 株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル 0120(111)429 無料

画像:市ロゴマーク「やっぱ座間が好き!」

座間市役所 郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
●開庁時間 月曜〜金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分〜17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)

●市民文化会館はハーモニーホール座間、市民体育館はスカイアリーナ座間、市民交流プラザはプラっとざま、総合福祉センターはサニープレイス座間、 ふれあい会館はコミュニティプラザと表記します。申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。

●申し込みが必要なイベントなどの申込日は、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。 ●イベントなどは中止・変更する場合があります。

●お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則、祝・休日や年末年始を除く月曜〜金曜日の8時30分〜17時15分にお願 いします。●ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。●イベントなどは中止・変更する場合があります。

みんなで築こう 人権の世紀〜考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心〜
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。