広報ざま令和7年11月号(テキスト版)
市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。
特集
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施!
みんなで防ごう 子どもへの虐待
子どもは、安心と愛情に包まれて育つ権利があります。けれども時には、その権利が守られず、心や体を傷つけられてしまうことも。これが「児童虐待」です。
児童虐待防止には、地域ぐるみで子どもの見守りをすることが有効です。
私たち一人一人が虐待にいち早く気付き、行動することが、子どもたちを救うことにつながります。
児童虐待4つのタイプ
どのタイプであっても、子どもの健やかな成長を妨げる深刻な問題です。
まずは「虐待とは何か」を正しく知ることから、子どもを守る一歩が始まります。
身体的虐待
- たたかれる
- 蹴られる
- 家の外に出される
ネグレクト
- 車に子どもだけ残される
- 学校や病院に行かせてもらえない
- 食事をもらえない
性的虐待
- プライベートゾーンを触られる
- 裸の写真を撮られる
心理的虐待
- 言葉で脅される
- 無視される
- 家の中の喧嘩を見てしまう
虐待かも?と思ったら
秘密は守られ、匿名で相談できます。
虐待と思われる子どもを発見した方は、速やかに市や児童相談所にお知らせください。
切れ目のない支援を こども家庭センター
こども家庭センターでは、妊産婦や乳幼児に対する支援を行う「母子保健機能」と、養育環境などに関する支援を行う「児童福祉機能」が一体となり、切れ目のない支援を行えるよう、子育てに関する相談などに広く応じています。
相談内容
- 妊娠・出産・育児などに関する相談
- 妊産婦の健康に関すること(母子手帳、妊婦健診、産後ケアなど)
- 乳幼児の健康に関すること(新生児訪問・乳幼児健診・予防接種など)
- 児童虐待に関すること(相談・通告)
- 子育てに関する相談全般など
問い合わせ先 座間市こども家庭センター(市役所2階こども家庭課内) 電話番号046-252-8026 月曜~金曜日8時30分~17時15分(祝・休日を除く)
厚木児童相談所 電話番号046-240-6430
月曜~金曜日
8時30分~17時15分(祝・休日を除く)
子ども・家庭110番 電話番号0466-84-7000 9時00分~20時00分
児童相談所 相談専用ダイヤル(子どもの福祉に関する相談全般)
フリーダイヤル(R)0120-189-783 24時間365日受付
児童相談所全国共通ダイヤル(虐待通告) 189(いちはやく)
※24時間365日受付。
緊急の場合 座間警察署 電話番号046-256-0110
子ども・家庭110番相談LINE
画像:かながわ子ども家庭110番相談の2次元コード
令和7年度オレンジリボン講演会
~がんばらなきゃ!って思っていませんか~「ちゃんとしなきゃ」を手放す子育て
教育・保育評論家 汐見稔幸(しおみとしゆき)さんを講師に招き、講演会を開催します。
日時 11月21日㈮13時30分~15時00分(13時00分受付開始)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
定員 160人(申し込み順)
※会場内に親子席を設けます(希望者は電話または直接担当へ)。
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、ファクス、窓口
写真:しおみとしゆきさん
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8026 ファクス046-255-5080
子育ての手を 貸したい 借りたい がつながる!
ファミリー・サポート事業
子育てはたくさんの喜びと気づきを与えてくれますが、その一方で「ちょっと助けが欲しいな」と感じる場面もあるのではないでしょうか。そんなときに頼れるのが「ファミリー・サポート事業」です。
子育ての手助けを必要とする方(利用会員)と、地域で応援したい方(協力会員)を結び、子どもの一時預かりや送迎などをサポートする助け合いの制度です。
“地域の温かなまなざし”があるからこそ、子育て家庭が安心して日々を過ごすことができます。協力会員として活動している鈴木(すずき)さんと畑中(はたなか)さんにお話を伺いました。
子育てを支える活動に一緒に参加してみませんか
すずきさん
令和4年7月登録
私自身、子育てをする中でいろいろな方の助けを借りてきたので、「何かできることがあれば」という思いから始めました。
はたなかさん
令和4年10月登録
小さいうちは顔も分からず泣いていたお子さんが顔を覚えてくれたことが嬉しかったです。
同事業の協力会員の募集は令和8年2月頃に実施予定です。
Q ファミリー・サポート事業を知ったきっかけ・始めた理由を教えてください。
はたなかさん もともと幼稚園や学童支援員の仕事をしていて、幼稚園などにファミリー・サポートの方がお迎えに来ていたことで、存在を知りました。子どもが生まれるに当たって退職しましたが、子どもが幼稚園に上がるタイミングで、社会・子どもに関わる仕事をしたいと思い、始めました。
Q 子育てを支える活動に参加して感じることはありますか?
すずきさん 迷惑掛けちゃいけないって思ってしまっている家庭が多いのかなと思いますが、「このくらいなら助けられる」ということもあります。ファミリー・サポート事業は、事前に面談でお話ができるので、なるべく安心して預けてほしいです。
Q これから協力会員として活動したいと思っている方へメッセージをお願いします。
すずきさん 「人のお子さんを」ということにハードルもあるかもしれませんが、協力会員の研修は小児救急などの勉強会もあって、かなりしっかりしています。自分の子どもと違うタイプの子どもとの出会いも、楽しいです。
はたなかさん 自身の子どもが大きくなってからの振り返ることができる子育ても良いですね。4カ月とかの赤ちゃんを寝かしたり、ミルクを飲ませたり。自分の学びにもつながると思います。
※利用可能時間や利用料など詳しくは市ホームページをご覧ください。
画像:市ホームページの2次元コード
協力会員の報酬 30分当たり550円
※2人以上を同時に預かる場合、2人目以降は30分当たり275円。
問い合わせ先 ファミリー・サポート事務局(座間市社会福祉協議会内) 電話番号046-266-2003 ファクス046-266-2009 電子メールfami-sapo2003@zamashakyo.jp(8時30分~17時00分(土曜・日曜日、祝日、休館日を除く))
利用例
- 保育園、幼稚園、小学校、児童ホーム、習い事の開始前、終了後の子どもの送迎
- 保護者の病気、介護、産前産後などの子どもの預かり
- 冠婚葬祭や文化活動などで外出が必要な場合の子どもの預かり など
※体調不良や病気の子どもはお預かりできません。
協力会員の年代別人数
20代:2人
30代:9人
40代:23人
50代:40人
60代:34人
70代:24人
80代:3人
合計:135人
協力会員の男女比率
男性:9人
女性:126人
合計:135人
9月から土曜開所が始まりました!
ほっとできる場所ここに
子育て支援センター
子どもと一緒に遊んだり、おしゃべりしたり。ほっとできる時間を過ごせる場所――それが「子育て支援センター」です。専門の相談員「子育て支援員」が、子育てを安心して楽しめるお手伝いをしています。
今回は第2子育て支援センター ざまりんのおうち「ひまわり」の子育て支援員こばやしさんとたんのさんにお話を伺いました。
遊べる
それぞれの子が好きなおもちゃを見つけて遊んでいて、おもちゃを通して近くにいる子や大人とのやりとりが自然に広がっています。
交流できる
「大人同士で好きなことを話せて嬉しい!」「同じ月齢の赤ちゃん同士で関わることができて嬉しい」などのお言葉をいただいています。
“デビュー”をサポート
赤ちゃんは、ねんねの時期から利用できます。赤ちゃんと大きい子(歩ける子)のスペースが分かれているので、安心して遊ぶことができます。
リユースコーナーも!?
使わなくなったおもちゃや子ども服などを寄付していただき、必要な方に使ってもらえるようにしています。お子さんの服はすぐにサイズアウトしてしまうことが多いため、みなさんに喜ばれています。
第1子育て支援センター
ざまりんのおうち ゆめ
開所日 第1・4週:月曜・水曜~土曜日、第2・3週:月曜~金曜日
場所 東原2-8-1 サンホープ2階
駐車場 あり(15台)
問い合わせ先 同センター 電話番号・ファクス046-254-2634
画像:市ホームページの2次元コード
第2子育て支援センター
ざまりんのおうち ひまわり
開所日 第1・3週:月曜~金曜日、第2・4週:月曜・火曜・木曜~土曜日
場所 相模が丘1-25-1 リビオタワー小田急相模原コモンズざま2階
駐車場 なし(駐輪場のみ)
問い合わせ先 同センター 電話番号042-740-2788 ファクス042-740-2789
画像:市ホームページの2次元コード
第3子育て支援センター
ざまりんのおうち かがやき
開所日 第1・3週:月曜~水曜・金曜・土曜日、第2・4週:月曜~金曜日
場所 入谷東3-59-4 ホシノタニ団地4号棟1階
駐車場 あり(5台)
問い合わせ先 同センター 電話番号046-255-7070 ファクス046-255-7080
画像:市ホームページの2次元コード
各センター共通
- プレイルーム・赤ちゃんルーム 9時30分~12時00分、13時30分~16時00分 ※9月から開所時間が早まりました。
- 相談(電話、ファクス、来所) 9時00分~16時00分(来所の場合はプレイルーム・赤ちゃんルーム利用時間内)
※第5週がある月については、各センターホームページをご覧ください。
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス046-255-5080
イベント情報
(カテゴリー)
イベント情報
第40回座間市民ふるさとまつり
日時 11月9日㈰9時00分~15時00分(雨天決行)
場所 座間中学校(小田急小田原線相武台前駅から徒歩11分)
内容
- 市内活動団体によるステージ発表
- 市内商店・生産者や団体による物品販売(模擬店)
- 友好交流都市秋田県大仙市の大曲イルミネーション花火・ドンパン娘のステージ出演
- アミューズメントパーク
担当 座間市民ふるさとまつり実行委員会事務局(市民協働課内) 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
画像:会場案内
画像:市ホームページの2次元コード
相互提案型協働事業
生ごみ資源化!コンポスト相談会
日時 11月9日㈰10時00分~14時00分
場所 座間中学校(ふるさとまつり会場)
内容 コンポストに関する困りごとの相談、ダンボール・基材の販売
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 ざま・生ごみ資源化しよう会 電話番号090-1474-0711(ながせ)、電話番号046-251-3505(かとう) 電子メールyotuyanoyoko@yahoo.co.jp
※電話がつながらない時は留守番電話への伝言も可。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
ゴミ拾い×ジョギング「プロギング@座間」
プロギングは、ゴミ拾い(Plocka Upp)とジョギング(Jogging)を組み合わせた、スウェーデン発祥のフィットネスです。健康的にジョギングを楽しみながら、環境を美化してみませんか。
日時 11月29日㈯10時00分~12時00分(雨天中止)
場所 芹沢公園北管理棟前(栗原2593-1)(集合)
内容 芹沢公園周辺をジョギングしながらゴミを拾う
- ざまりんコース 約1km※歩いても走っても可。
- みつばちコース 約2km
- おおだこコース 約3km
定員 各コース20人(申し込み順)
申込方法 市LINE公式アカウント(11月27日㈭まで)
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
画像:申し込みフォームの2次元コード
第8回座間市民写真展
日時 11月17日㈪~21日㈮8時30分~17時15分(初日は13時00分から、最終日は12時00分まで)
場所 市役所1階市民サロン
内容 市内で活動する写真愛好家の写真展示
入場 自由
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
フードサイクルプロジェクト~生ごみ資源化の取り組みを紹介~
さまざまな生ごみ堆肥化容器の展示、容器や機材の販売、堆肥化に関する相談会を開催します。
日時 11月9日㈰10時00分~15時00分
場所 座間中学校(ふるさとまつり会場)
参加方法 当日直接会場へ
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
座間のダイコン収穫体験
日時 12月13日㈯9時30分から、11時00分から
場所 栗原地区
内容 新鮮なダイコンの収穫(ダイコン詰め放題)
定員 各25組(申し込み順)
費用 1組1,000円
申込方法 電話で問い合わせ先へ(11月28日㈮まで)
問い合わせ先 座間市観光協会 電話番号046-205-6515
担当 地域プロモーション課 電話番号046-252-8003 ファクス046-255-3550
公共ホール現代ダンス活性化事業 (1)トライ!なりきりワールド(2)推せ!好きなものダンス
日時 11月29日㈯(1)10時00分~11時00分(2)14時00分~16時00分
場所 スカイアリーナ座間1階中体育室
内容 (1)身体の表現を楽しむワークショップ(2)アイドルやキャラクターなど、それにまつわる言葉や動きをきっかけに、自分だけの「好きなものダンス」をつくるワークショップ
対象・定員 (1)小学生以上(2)中学・高校・大学生(およびその年齢に該当する方)((1)(2)各30人(申し込み順))
費用 ▼高校生以下=100円▼大学生以上=500円
講師 はしもとまなさん
申込方法 Googleフォーム
問い合わせ先 ハーモニーホール座間 電話番号046-255-1100
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
画像:(1)申し込みフォーム、(2)申し込みフォームの2次元コード
市民自主企画講座「再び、武田信玄の『ほしのや新鎌倉』構想を考える~江戸時代に描かれた座間星谷(ざまほしのや)の絵図を読む~」
日時 11月22日㈯・29日㈯13時15分~15時30分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 「そうしゅうほしのや(座間)」を天下城の「新鎌倉」とする構想についての発表とパネルディスカッション
対象・定員 市内在住・在勤者優先(原則全2回受講可能な方)(120人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口(11月4日㈫~17日㈪)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311
アヤセ・プロムナード・コンサート~三浦一馬(みうらかずま)バンドネオン・シネマwith 神奈川フィル~
日時 令和8年2月28日㈯14時00分開演(13時30分開場)
場所 綾瀬市オーエンス文化会館大ホール(綾瀬市深谷中1-3-1)
曲目 愛のテーマ、ひまわり、ニュー・シネマ・パラダイス他
費用 2,000円(チケットぴあ利用の場合、別途手数料あり)
申込方法 下記の通り
先行販売
受付期間 12月3日㈬9時30分~16時00分
場所 綾瀬市役所3階314・315会議室
一般販売
受付期間 12月8日㈪~令和8年1月18日㈰※24時間対応(初日は10時00分から)。
場所 チケットぴあサイト(https://t.pia.jp/)※会員登録(無料)が必要。
セブンイレブン店舗※マルチコピー機を利用しキーワードで検索。座席指定不可。
受付期間 令和8年1月26日㈪9時00分~2月27日㈮17時00分
場所 綾瀬市オーエンス文化会館※毎週火曜日・毎月第3水曜日は休館。
※小学生以下保護者同伴、4歳未満は入場不可。
問い合わせ先 綾瀬市生涯学習課 電話番号0467-70-5670
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
マリンバ・ヴォーカル・サックスが紡ぐハーモニー ~なるほどクリスマス!~
日時 12月4日㈭10時00分~12時00分
場所 市公民館
曲目 ジングルベル・ロック、シェルブールの雨傘、リベルタンゴ他
出演者 まさきかよこさん(マリンバ)、てしがわらよしきさん(ヴォーカル)、さとうひろのぶさん(サックス)
対象・定員 18歳以上の市内在住・在勤者(70人(申し込み順))
申込方法 電話、窓口
担当 市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
座間市相互提案型協働事業
第7回障がいのある人と一緒に里山を歩くサポーターを募集
市とNPO法人障がい者福祉の虹の会との協働事業で、障がいのある方やその親と県立座間谷戸山公園の散策や意見交換を行い、障がいの特性について学びます。
日時 11月16日㈰10時00分~12時00分
※小雨決行。簡易なレインコートを用意します。
場所 サニープレイス座間3階研修室(集合)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(20人(申し込み順))
申込方法 同会ホームページから電子申請(11月13日㈭まで)
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス046-252-7043
画像:同会ホームページの2次元コード
第23回カナガワビエンナーレ国際児童画展
世界71の国と地域から出展された10,743点の絵画作品の中から、大賞・特別賞を受賞した作品約10点と、本市の子どもたちの入賞作品4点を展示します。
日時 11月13日㈭~23日㈰9時00分~17時00分
場所 市役所1階アトリウム
入場 自由
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220
写真:「絵をかいているとき」(マティアーシュ・シュトルファ/8歳/チェコ共和国)
ロビーコンサート 未来に歌い継ぎたい「日本の歌」
日時 11月5日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 この道、ふるさと、虫の声、赤とんぼ、夏の思い出、箱根八里 他
出演者 りべるてきょうかい かねここうへいさん(テノール)、やまもとたつろうさん(ピアノ)
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
令和7年度座間市民芸術祭
部門、日時、場所の順に読み上げます。
- 菊花展、11月5日㈬~10日㈪8時30分~17時15分※最終日は13時00分まで、市役所1階アトリウム
- 茶会(※1)、11月9日㈰10時00分~14時30分、サニープレイス座間3階多目的室 ※1 茶会は当日券あり(定員15人程度(先着順)、参加費1,000円(2席))。
- 将棋大会(※2)、11月9日㈰10時00分~17時00分(受付時間9時00分~10時00分)、市公民館 ※2 将棋大会参加希望者は、当日直接会場へ(定員24人(先着順)。参加費200円。リーグ戦形式のため、大会終了まで参加可能な方のみ)。
- 書道展、11月12日㈬~14日㈮8時30分~17時15分※最終日は12時00分まで、市役所1階市民サロン
- 民謡舞踊発表会、11月15日㈯11時00分~15時00分、市公民館
- 吟道大会、11月19日㈬13時30分開演、サニープレイス座間3階多目的室
- 入谷歌舞伎展、11月26日㈬~28日㈮8時30分~17時15分※最終日は12時00分まで、 市役所1階市民サロン
- 三曲発表会、11月30日㈰13時30分~16時00分、市公民館
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
朝市で会いましょう Vol.5
せっかく来てくれるから、出せるものは全て出したい
かとうよしたかさん・たけしさん(栗原)
声を揃えて「朝市で一番大変なのはお会計の時。朝市に出店してからかなり経つけど未だに慣れません」と笑いあうのは、かとうよしたかさんとたけしさん。
農家さんの朝は早い?!朝は5時半から作業
朝の5時半には収穫などの作業を開始。今の時期はナスやオクラの収穫が中心で、夏場には1日2回収穫作業を行うそう。日照時間が長い夏の間は、「朝はまだ小さいかな」と思っても、夕方にはもう立派なサイズになっていることもあるとか。野菜の大きさを揃えるために、収穫のタイミングを1日の中でずらすなどの工夫がされています。
今の時期、おすすめしたい野菜は“ごぼう”
「いろいろな野菜を朝市にもっていきますが、今回おすすめしたいのはごぼうです」。加藤農園さんでは掘ってすぐに出荷するので、香りがよくパリッとした歯ごたえが楽しめるそう。きんぴらごぼうはもちろん、牛肉と一緒に煮たり、すき焼きに入れたりしても美味しいんだとか。
世代を超えて愛される朝市を目指して
「最初は親子で来ていたのが、今ではお子さんが一人で買いに来るようになってくれたのを見てとても嬉しくなりました」。忙しくても、朝市はやっぱり楽しい時間。顔が見えるからこそ、地元の野菜のことを知ってもらえたり逆にお客さんから学んだりすることもあるそう。
「直接やり取りできる分、値段も安く、なにより新鮮。興味があったら気軽にのぞいてみてください」
写真:採れたてのごぼう 新鮮なまま出荷されます
秋の定番 さつまいも
加藤さんのお野菜販売場所
米ディハウスざま・くりはら イオンモール座間
ざま市民朝市
日時 11月9日㈰、23日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料)
担当 産業振興課 電話番号046-252-7601 ファクス046-255-3550
施設の催し
図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704
秋の手づくり絵本展
日時 11月15日㈯12時00分~16時00分、16日㈰11時00分~16時00分
内容 世界に1冊しかない手作り絵本の展示
参加方法 当日直接会場へ
むかし話をききませんか~小学生から大人まで~
日時 11月22日㈯14時00分~14時45分
内容 「世界でいちばんやかましい音」などさまざまな国の昔話を素話で聞く
対象 小学生以上
参加方法 当日直接会場へ
身近学を学ぼう~知っておきたい「リタイア後のお金」「遺言」「相続」
日時 (1)11月29日(2)12月6日(3)13日㈯10時00分~12時00分
内容 (1)リタイア後のお金(2)遺言(3)相続についての講話((2)(3)は講座後11時30分から個別相談あり)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(30人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口
市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
11月音楽サロン
日時 11月19日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 ピアノ伴奏にあわせて童謡から歌謡曲を歌う
定員 70人(申し込み順)
申込方法 電話または直接市公民館内北地区文化センターへ(11月14日㈮まで)
相模原市・座間市交流事業「親子体験型講座 相模川とふれあおう~ストーンペインティングに挑戦~」
日時 11月22日㈯13時00分~16時45分
場所 相模原市立新磯公民館(相模原市南区磯部916-3)
内容 相模川の歴史や特徴を学び、相模川の石を使ったストーンペインティング、レクリエーションで楽しむ
対象・定員 小学生とその保護者(10組(申し込み順))
費用 200円
申込方法 市LINE公式アカウント、電話または直接市公民館内北地区文化センターへ(11月19日㈬まで)
画像:申し込みフォームの2次元コード
東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス046-253-0789
化石掘り講座~太古からの贈り物~
日時 11月30日㈰10時00分~14時00分
場所 多摩モノレール柴崎(しばさき)体育館駅改札口(集合)
内容 約150万年前の泥岩の地層から化石を採集する
※持ち物など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
対象・定員 市内在住の小学生(保護者同伴)(15組(申し込み順))
申込方法 電話、窓口
画像:市ホームページの2次元コード
谷戸山公園で焼いもとバームクーヘン~楽しい冬の一日をエンジョイしよう!~
日時 12月14日㈰10時00分~12時00分(雨天の場合は12月21日㈰)
場所 県立座間谷戸山公園里山体験館前(集合)
内容 公園の自然の中で、焼いもやバームクーヘンを作って楽しむ
対象・定員 市内在住の小学生(保護者同伴)(15組(申し込み順))
費用 1組500円
申込方法 電話、窓口
夜の図書館公演「ただいま、スピカ」
日時 11月29日㈯19時00分開演(18時30分開場)
内容 「どんな場所でもお芝居はできる」をコンセプトに夜の同センター図書室で演劇公演を行う
対象・定員 市内在住者(30人(申し込み順))
申込方法 電話、窓口
あすなろ大学公開講座2
日時 11月21日㈮13時30分~15時30分
内容 受講生による学習成果発表「~祖父の足跡を訪ねて~千代(ちよ)じぃと『晩成社』と北海道の開拓」「学校で習わなかった『大航海時代の実相』」
参加方法 当日直接会場へ
スカイグリーンパーク 電話番号090-2521-4363
パークヨガ
日時 11月6日・13日・20日・27日㈭13時30分~14時30分
場所 大坂台公園多目的広場(相武台1-4399)
内容 屋外で行うヨガ
対象・定員 18歳以上の方(30人(申し込み順))
費用 2,000円(4回分※雨天中止の場合は1回につき500円返金。)
画像:申し込みフォームの2次元コード
図書館だより
イオンスタイル座間に返却ポスト
イオンスタイル座間1階お花売り場の近くに図書返却ポストを設置しましたので、ぜひご利用ください。
設置に当たっては、イオンリテール株式会社から無償で場所の提供を受けました。
同店1階フロアの営業時間内(8時00分~23時00分)にご利用いただけます。
※年末年始は図書の回収を行わないことから利用できません。
※座間市以外の図書館から借り受けた本や、DVD、ビデオテープは返却できません。
画像:市ホームページの2次元コード
図書紹介
旅と歴史好きのためのご当地グルメ誕生の秘密
うだがわかつし著/ベレ出版
郷土料理からB級グルメ、銘菓まで、全国的に有名な食べ物を取り上げ、それらが生まれた背景を明らかにする一冊。
各地域の名物はいかにして生まれ、どのように根付いて地域を代表する食べ物になっていったのか。旅好きの地理教師が探る、ご当地グルメ誕生の物語。
担当 図書館 電話番号046-255-1211 ファクス046-252-5704
プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス042-705-3630
おしゃべり庵
日時 11月10日㈪10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽に話せる茶話会
対象・定員 60歳以上の方(30人(先着順))
参加方法 当日直接会場へ
子ども広場「親子でうんどうかい」
日時 11月19日㈬13時00分~14時00分
内容 ハイハイレースやかけっこなど運動遊びをして楽しむ
対象・定員 未就学児とその保護者(12組程度(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(11月1日㈯13時00分以降)
あしたの地球を守るヒント~地球温暖化の実情と対策~
日時 12月5日㈮10時30分~12時00分
内容 横浜地方気象台協力のもと地球温暖化の実情を学び、地球温暖化対策について考える
対象・定員 高校生以上(20人(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(11月1日㈯13時00分以降)
画像:その他のイベント情報の2次元コード
みんなの広場
このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。なお、必ず掲載できるものではありません。
イベント情報
第3回多文化交流フェスティバルIntercultural Festival
日時 11月2日㈰11時30分~15時00分
場所 座間小学校(座間2-3133)
内容 外国にルーツを持つ方々が集まり、ワークショップや自国の料理・物産の販売を行い交流する
定員 300人(先着順)
入場 自由
問い合わせ先 アクティブ・ママ、ざま子育て応援プロジェクト! 電子メールzamakop2017@gmail.com(熊切(くまきり))
アール・ブリュットラリー
日時 12月23日㈫まで
内容 市内の障がい者福祉事業所、民間企業、市役所など20カ所で開催するアート展(開催場所はアートステージホームページ(https://zamat.genki365.net/G0000476/system/event/5179.html))をご覧ください。
入場 自由
問い合わせ先 アートステージ 電話番号090-4172-3394(小山(こやま))
サークル会員募集
座間健康麻雀クラブ
日時 毎月第2・4㈯12時00分~17時00分
場所 東地区文化センター
内容 健康麻雀(麻雀を通した脳トレ)
費用 入会金1,000円、年額2,000円
問い合わせ先 電話番号090-8319-0141(石井(いしい))
市政情報
(カテゴリー)
市政情報
副議長にかとうまなぶ氏を選出
市議会では、9月30日の第3回定例会において、副議長に加藤学氏を選出しました。なお、議長は引き続き、くまきりかずひと氏が務めます。両氏の略歴は、次の通りです。
熊切和人議長
市議3期目。副議長のほか、予算決算常任委員会、基地政策特別委員会、都市公園等車両進入等の手続きマニュアルに関する調査特別委員会、第五次座間市総合計画特別委員会の各委員長などを歴任。(会派 自由民主党座間市議団)
加藤学副議長
市議3期目。企画総務常任委員会のほか、基地政策特別委員会、議会運営委員会の各委員長などを歴任。(会派 座間市公明党)
担当 議会事務局 電話番号046-252-8872 ファクス046-252-8557
写真:熊切和人議長、加藤学副議長
街頭労働相談会
小田急小田原線相武台前駅(改札口外・北口エレベーター行き通路内)で、労働相談および就労相談を実施します。お気軽にご相談ください。
日時 11月14日㈮11時00分~17時00分
内容 解雇・雇い止め・退職、賃金や職場の人間関係など、さまざまな労働問題の早期解決支援
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ先 かながわ労働センター県央支所 電話番号046-296-7311
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550
第42回座間市民健康マラソン大会開催に伴う交通規制
以下の日程で交通規制をします。ご不便をお掛けしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
日時 11月30日㈰9時00分~12時00分
場所 相模川グラウンド周辺道路
※詳しくは市ホームページをご確認ください。
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
11月はエコドライブ推進月間
エコドライブ10のすすめ
- ふんわりアクセル「eスタート」(最初の5秒で時速20キロメートルを目安)をしよう
- 車間距離にゆとりをもって、加・減速の少ない運転をしよう
- 減速時は早めにアクセルを離し、エンジンブレーキを活用しよう
- エアコンの使用は適切にしよう
- 無駄なアイドリングはやめよう
- 渋滞を避け余裕をもった出発をしよう
- 車の燃費を把握しよう
- タイヤの空気圧から始める点検・整備をしよう
- 不要な荷物は降ろそう
- 走行の妨げとなる駐車はやめよう
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7675 ファクス046-255-3550
第49回座間市青少年健全育成大会
「育てよう 心豊かな ざまっ子 ~認め合う 広い心~」をテーマとして、市青少年健全育成大会を開催します。
日時 11月16日㈰10時00分から(9時40分受付開始)
場所 サニープレイス座間1階 活動室
内容 中学生の主張作文コンクール入賞者表彰、同コンクール入賞作品の作品朗読(市長賞・議長賞・教育長賞)、青少年善行褒賞表彰、サニープレイス座間青少年の居場所エリア愛称決定表彰、国際親善大使3期生受入報告会など
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080
連載
ざま歴史再発見
地域の記憶をつなぐ写真
座間市では明治時代から現代に至るまでの写真を多数所蔵しています。これらの写真には現像済みのものだけでなくフィルムのまま保管されているものもあり、現在も多くが整理を待っている状態です(写真(1))。写真の由来も市民の方々から寄贈いただいた貴重なものや、かつて市が広報用に撮影したものなどさまざまです。
現在、生涯学習課ではこれらの写真の目録作成とデジタル化を進めており、記録として後世に残す取り組みを行っています。整理された写真は、市庁舎などで開催する展示に活用する取り組みを行い(写真(2))、また市に関連するテレビ番組に提供するなど地域の文化発信に役立てられています。また、市ホームページでは「デジタルミュージアム」として一部の写真を公開しており、インターネットを通じてどなたでも閲覧することができます。
何気なく撮影された写真には、今では見ることができなくなった風景や懐かしい生活のひとコマが切り取られており、当時の空気や人びとの暮らしが鮮やかによみがえります(写真(3))。こうした写真は単なる記録ではなく地域の記憶をつなぐ大切な文化財と捉えることができます。今後の整理作業によって、多くの方々にその価値が伝われば幸いです(写真(4))。
写真:(1)整理を待つ写真(2)展示に活用された写真(昭和44年 町民レクリエーション)(3)商店の広告(昭和30年代)(4)展示の様子
※お手元にある古い写真や古文書、昔に収集された土器のかけらなど、座間市の歴史に関する貴重な資料を探しています。お心当たりがありましたら、下記までご連絡ください。
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8431 ファクス046-252-4311
立野台コミュニティセンターの長寿命化工事に伴う休館
立野台コミュニティセンターの長寿命化工事の実施(予定)に伴い、令和7年11月1日~令和9年3月(予定)までの間、同センターを休館します。
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
立野坂児童ホーム
立野坂児童ホームは旧青少年センター(立野台1-1-4)に一時移転し、事業を継続します。
担当 こども育成課 電話番号046-252-7969 ファクス046-255-5080
工事期間中に発災した場合の対応
- 工事期間中における避難については「中原小学校」や「立野台小学校」など、他の避難所への分散避難をお願いします
- お住まいの地域によって、避難所を指定することはありません
- 避難所への避難を考える前に、日頃から備蓄品を整えて「在宅避難」も検討しましょう
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス046-252-7773
燃やすごみの量 9月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。
せんていしは束ねるかビニール袋に入れて燃やすごみの日に。多い場合は戸別収集のお申し込みみを!
令和 排出量 前年同月比
7年 1,358.22トン −0.40%
6年 1,363.64トン
年間530トンの削減目標まで、あと129トンです。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
外国人のための防災体験
外国人の方を対象に、神奈川県総合防災センターで地震や風水害などの災害体験、日頃の備えや避難方法を学ぶイベント開催します。
日時 11月16日㈰8時45分集合、13時00分解散予定
場所 市役所ロータリー(集合)
対象・定員 市内在住・在勤の外国人および付き添いの日本人(20人(申し込み順))
申込方法 Googleフォーム、電話、ファクス、電子メールで問い合わせ先へ(11月11日㈫まで)
問い合わせ先 座間市国際交流協会事務局 電話番号046-251-9000 ファクス046-206-6493(火曜・金曜日9時00分~16時00分) 電子メールz.i.a.040501@kdr.biglobe.ne.jp
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス046-252-0220
画像:Googleフォームの2次元コード
令和8年座間市成人式 ~祝 生誕20年~
令和8年座間市成人式を次の通り挙行します。詳しくは市ホームページをご覧ください。対象者には11月中旬頃に案内状を送付します。
日時 令和8年1月12日㈪11時00分(10時00分受付開始)
場所 スカイアリーナ座間 大体育室
対象 平成17年4月2日から平成18年4月1日に生まれた方
※案内状に記載の2次元コードから事前参加登録をお願いします。市外に住民登録をしているなどの理由で案内状が届かない方が式典に参加される場合は、当日に生年月日が分かるもの(運転免許証、健康保険証など)を持参して直接会場にお越しください。
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080
12月から北地区文化センター再開
日時 12月2日㈫~28日㈰(事務受付のみ)、令和8年1月4日㈰以降(事務受付・施設利用)9時00分~17時00分
※現在、令和8年1~3月以降の利用希望を電話で受け付けています。
図書室の開室
日時 12月16日㈫以降10時00分~17時00分(貸し出し・返却・予約)
- リクエスト本は、指定した場所で受け取ってください
- 12月中は窓口での夜間返却を行わないため、敷地内に返却ボックスを設置予定です(1月以降撤去予定)
担当 市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
11月の相談日
相談名(無料) 消費生活(訪問販売・多重債務など)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日 9時30分~12時00分、13時00分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター(電話可)
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8490
相談名(無料) 弁護士(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 11日㈫・18日㈫・25日㈫18時00分~20時30分、12日㈬・19日㈬・26日㈬13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 行政書士(遺言書等作成)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 13日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 分譲マンション(近隣・管理組合)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 14日㈮13時30分~16時30分(予約の受け付けは13日㈭まで)
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 交通事故(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 18日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 行政(国に対する要望)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 20日㈭9時30分~11時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 司法書士(登記・少額訴訟)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 21日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 不動産(取引・契約)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 27日㈭13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 税理士(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 28日㈮13時30分~16時30分
場所 市役所1階市民広聴課内相談室
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 人権擁護委員(差別問題など)(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 11日㈫13時30分~16時00分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話046-252-8087 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 女性(DVなど)(予約可)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 毎週月曜~金曜日9時00分~12時00分、13時00分~17時15分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話046-252-8483 ファクス046-252-0220
相談名(無料) 駐留軍離職者
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 20日㈭10時00分~15時00分
場所 市役所4階4-1会議室
担当 産業振興課 電話046-252-7604 ファクス046-255-3550
相談名(無料) 成年後見制度 司法書士(予約制、電話可)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 12日㈬・26日㈬13時30分~15時15分
場所 サニープレイス座間相談室
予約 座間市成年後見利用促進センター 電話046-259-7451 ファクス046-266-2009
担当 地域福祉課 電話046-252-8247 ファクス046-255-3550
第14回 シェイクアウトプラス1 2026 ㏌ ZAMA(ワン ニセンニジュウロク イン ザマ)
座間市いっせい防災行動訓練の事前参加登録を受付中
市とNPO法人ざま災害ボランティアネットワークでは、「生き残らなければ、何も始まらない」という考えを基本として、同訓練を実施します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
日時 令和8年1月23日㈮11時00分(代替実施日1月5日㈪~30日㈮)
場所 市内全域(訓練時にいるところ)
訓練想定 都心南部直下地震(市内最大震度6強)の発生
訓練手順
- 11時00分に防災行政無線からのサイレン音(または任意の日時、合図)を確認する。
- その時いる場所で約1分間身を守る安全行動を行う。
- 任意の「プラス1」訓練(避難訓練、安否確認、備蓄確認など)を行う。
登録方法 ▼インターネット=市ホームページまたはShake Out提唱会議ホームページの参加登録ページに必要事項を入力▼登録用紙=市役所3階危機管理 課・1階市民情報コーナー、市公民館、東地区文化センター、各出張所、各コミュニティセンターなどで配布する参加予定登録票に必要事項を記入し、ファクスまたは直接担当へ▼電話=担当へ
担当 危機管理課 電話番号046-259-9620 ファクス046-252-7773
画像:Shake Out提唱会議ホームページの2次元コード
「女性の人権ホットライン」強化週間
日時 11月13日㈭~19日㈬8時30分~19時00分(土曜・日曜日、祝日は10時00分~17時00分)
内容 夫・パートナーからの暴力、ストーカー、セクシュアル・ハラスメント、職場でのいじめなど、女性の人権に関わる相談(秘密厳守)
問い合わせ先 横浜地方法務局・神奈川県人権擁護委員連合会 電話番号0570-070-810(専用ナビダイヤル)
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220
ざま つなぐひと
日々市内をパトロール
一般社団法人ざまパト 代表理事
もりやほうたさん(25歳 緑ケ丘出身)
「地域での目に見えた助け合いには力がある。若い世代も立ち上がっていくべき」。毎日、主に深夜。ボランティアで市内をパトロールする「ざまパト」。その創設者である守屋さんは、日々座間市のために活動に邁(まい)進する。
出身は座間市。実家は緑ケ丘にある中華料理店「双龍」。同店2階では鉄道模型の走行施設を営んでおり、日々家業の手伝いもしている。そんな守屋さんは東海大学文学部の博士後期課程で、社会学・哲学を学ぶ学生でもある。ざまパトは「公益性が高く社会学の学術的な理論を実装する場」として令和6年10月に立ち上げた。
守屋さんは科学技術振興機構の次世代研究者挑戦的研究プログラムのフェローにも採択され、連動して活動を行っている。
同団体は現在、子育て世代や学生など、20~60代の約20人で活動しているが、団体を立ち上げた当時は大変なことも。「家庭をお持ちの方もいましたし、深夜にパトロールするという時間的制約も考えると、人集めが一番大変でした」
活動中に地域とのつながりを感じることもしばしば。「団体を立ち上げて間もないときに、ご寄付をいただいたり、「手伝えることがあったら言ってください」といったお声掛けをいただいたことが心温まりました」
同団体は防犯・防災だけでなく、啓発や教育も行っています。「市外の児童施設から教育の依頼を受けたり、市内各自治会のお祭りから、ブースの展開依頼を受けることもあります」
「多くの方にその方のペースで活動にご参加いただいて、座間市を一緒に盛り上げていきたい」若き創設者は地域の温かさを感じつつ、日々市内を駆け回る。
パブリックコメント情報
- 座間市地下水保全基本計画(素案)にご意見を
募集期間 11月21日㈮~12月22日㈪
※ホームページは募集開始時に公開します。
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス046-257-7743
画像:市ホームページの2次元コード
教育委員会委員・教育長職務代理者
市議会第3回定例会で、同委員として、𠮷田幸代(よしださちよ)氏を市長が任命することについて同意され、就任しました。任期は10月1日~令和11年9月30日の4年間です。また、10月の教育委員会臨時会で、教育長が教育長職務代理者に有山周一(ありやましゅういち)氏を指名しました。
担当 教育総務課 電話番号046-252-8347 ファクス046-252-4311
写真:𠮷田幸代委員
審議会・教育委員会など
※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
教育委員会11月定例会
日時 11月12日㈬9時30分から
担当 教育総務課 電話番号046-252-8347 ファクス046-252-4311
リユースイルミネーションライト募集中
ご自宅で使用しなくなった屋外用イルミネーションライトを募集しています。集めたライトは、12月16日㈫~21日㈰に高座クリーンセンター環境プラザで開催予定のイベントで使用します。詳しくは同プラザホームページをご覧ください。
受付期間 12月5日㈮まで
問い合わせ先 同プラザ 電話番号046-238-3172
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
画像:同プラザホームページの2次元コード
平和講演会
市原水爆禁止協議会では戦後80周年記念事業として、平和講演会を開催します(手話通訳・要約筆記あり)。
日時 11月18日㈫13時45分~16時00分(13時15分開場)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
内容 第1部 講演「戦争のない地球へ 地球船を救え!!」
講師 座間市原爆被災者の会ひまわり会 会長 山本緑(やまもとみどり)さん
第2部 講演「台湾少年工との交流80年を支えた「生命の尊重と死者への弔い」」
講師 高座日台交流の会 会長 いしかわきみひろさん
定員 100人(申し込み順)
保育 あり(2歳以上(定員8人・申し込み順)
※希望者は11月11日㈫までに電話または直接担当へ。
申込方法 電話、ファクス、電子メール、窓口
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220 電子メールjinken@city.zama.kanagawa.jp
避難行動要支援者セミナー
NPO法人ざま災害ボランティアネットワークと協働で、「きづく・つながる 要配慮者目線の災害を考える」をテーマに、座学と体験で学ぶセミナーを開催します。
日時 11月26日㈬10時00分~11時30分(9時45分受付開始)、15時00分~16時30分(14時45分受付開始)
場所 サニープレイス座間3階多目的室
対象・定員 要配慮者本人・ご家族、関係福祉施設・事業所防災担当者、業務継続計画担当者、災害時対応するスタッフの方など(各回30人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、ファクス、窓口
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス046-252-7773
画像:市ホームページの2次元コード
相互提案型協働事業
発達障害のある子と共に過ごした40年~家族の喜び・悩みから共生社会を考える~
メンタルの悩みを抱える子どもは増加しています。障がいのある子どもを育てた体験から、子どもの目線に合わせた関わり方を学びます(質疑応答あり)。
日時 12月6日㈯10時30分~13時30分
場所 サニープレイス座間3階多目的室
講師 NPO法人宝島 前理事長 いの上ようこさん、自閉症児者親の会 座間やまびこ会員 おおばのりこさん
定員 120人(申し込み順)
費用 500円
申込方法 NPO法人障がい者福祉虹の会ホームページから電子申請
※定員に空きがあれば当日参加可。
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス046-252-7043
画像:同会ホームページの2次元コード
秋の全国火災予防運動「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
市では11月9日㈰~15日㈯まで、秋の全国火災予防運動を実施します。皆さんもこの機会に消火器や住宅用火災警報器の設置や点検状況、取扱いなどを確認し、火災予防を怠らないようにしましょう。
担当 予防課 電話番号046-256-2187 ファクス046-256-3225
住所に基づき指定した小・中学校の変更
市では、住所に基づき、就学先の小・中学校を指定しています。
要件に該当する事情がある場合、他の学校への「指定校変更申立」をすることができます。なお、理由が相当でない場合や、登下校および緊急時の安全に問題がある場合などは、変更できません。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。
担当 就学支援課 電話番号046-252-8739 ファクス046-252-4311
画像:市ホームページの2次元コード
女性に対する暴力をなくす運動週間
市では11月12日㈬~25日㈫の間、市役所1階エレベーター前にて、女性に対する暴力をなくす運動に関する特設コーナーを開設します。ぜひお越しください。
場所 市役所1階エレベーター前
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220
健康・医療情報
(カテゴリー)
健康・医療情報
各種がん施設検診~受診はお早めに~
肺がん・大腸がん施設検診を実施しています。
日時 11月30日㈰まで
※実施期間は各医療機関の休診日により異なります。
対象 ※年齢は令和7年4月1日時点。
▼肺がん・大腸がん=40歳以上の方
※対象年齢に該当しても受診できない場合があります。詳しくは5月中旬以降に対象者へ送付した市がん検診等受診確認票をご覧ください。
受診方法
市がん検診等受診確認票を持参し直接指定医療機関へ電話で申し込み(市への申し込み不要)
※指定医療機関については、市ホームページをご確認ください。
※がん検診と同時に市健康診査受診が受診できる医療機関もあります。
費用 ▼肺がん=1,000円▼大腸がん=700円
受診料が免除される方
- 後期高齢者医療制度加入者:マイナンバーカード(マイナ保険証)または資格確認書を検診当日に持参してください。
- 市民税非課税世帯の方:市へ申請が必要です。詳しくは担当へお問い合わせください。
※免除決定までに3週間程度かかります。受診までに余裕をもって申請ください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
画像:市ホームページの2次元コード
座間市訪問型サービスA従事者研修(11月コース)
日時 11月20日㈭・21日㈮10時00分~16時00分(9時30分受付開始)
場所 サニープレイス座間3階研修室
内容 日常生活において家事援助が必要な方の支援をするための研修
※本研修を受講した60歳以上の方は座間市シルバー人材センターに登録することで、介護資格をお持ちでない方でも、報酬を伴う仕事ができるようになります。
対象・定員 2日間受講できる市内在住者(15人(申し込み順))
申込方法 電話または直接問い合わせ先へ(11月19日㈬12時00分まで。受付時間は9時00分~17時00分)
問い合わせ先 座間市シルバー人材センター(生きがいセンター内) 電話番号046-252-7963
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238
認知症サポーター養成講座(基礎編)
日時 12月10日㈬(1)14時00分~15時30分(2)15時30分~16時30分
場所 市民健康センター
講師 座間市キャラバン・メイト
内容 (1)認知症の知識・対応の基礎講座(受講後、サポーターの証であるカードを交付)(2)参加者同士で気軽に話す座談会((1)(2)いずれかの参加可)
対象・定員 市内在住・在勤・在学者(30人(申し込み順))
申込方法 電話、ファクス、窓口
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス046-252-8238
犬・猫の飼育マナーを守りましょう
犬や猫の飼育に関する苦情や問題のほとんどは、一部の飼い主のモラルのなさ、無責任さが原因です。下記飼育マナーやルールを守り、人と動物が共生できる環境づくりに配慮しましょう。
- ペットが外で排せつした場合はきちんと後始末をする
- 散歩の際は首輪とリードを必ず付ける
- 犬は放し飼いをしない
- 犬は鑑札と注射済票を装着する
- 猫は室内飼育に努める
- 無駄吠えや他人へ噛み付くことが無いよう適切にしつける
- ペットの習性を理解し、責任と愛情をもって終生飼養に努める
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス046-255-3550
血糖値対策は「やや高め」から~楽しく学ぶ、血糖値を下げるコツ~
日時 12月3日㈬14時00分~15時30分
場所 市民健康センター
内容 食事や運動など日ごろの生活習慣を見直すこつなどを学ぶ
対象・定員 74歳以下の方(20人(申し込み順))
持ち物 筆記用具、直近の健診結果
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(12月1日㈪まで)
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
画像:申し込みフォームの2次元コード
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書~年末調整・確定申告まで大切に保管を!~
1月1日~9月30日に国民年金保険料を払った方には、10月下旬~11月上旬に、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が届きます(10月1日~12月31日に払った方は令和8年2月上旬)。
国民年金保険料は社会保険料控除として課税所得から控除されます。控除を受けるには、年末調整・確定申告の際に証明書の添付が必要となりますので、大切に保管してください。
控除証明書の電子交付
登録方法 マイナポータルから「ねんきんネット」にログイン→電子送付希望を登録→マイナポータルの「お知らせ」で受け取り
問い合わせ先 ねんきん加入者ダイヤル 電話番号0570-003-004(月曜~金曜日8時30分~19時00分、第2土曜日9時30分~16時00分。050から始まる電話番号からは 電話03-6630-2525)
※祝・休日(第2土曜日を除く)、12月29日~1月3日は利用できません。
※控除証明書相談チャット(日本年金機構)では控除証明書に関する相談に自動応答で対応します(24時間対応)。同機構ホームページからご利用ください。
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス046-252-7043
画像:同機構ホームページの2次元コード
家でもできる!簡単フィットネス
日時 11月25日㈫9時45分~11時15分(9時30分受付開始)
場所 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24(広野台2-10-12)
内容 運動不足解消法を学ぶ
講師 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24 所属インストラクター
対象・定員 64歳以下の方(45人(申し込み順))
持ち物 室内運動用シューズ、汗拭きタオル、飲み物
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(11月23日㈰まで)
※運動ができる服装でお越しください。
※家庭で血圧測定が可能な方は、測定してからご参加ください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
画像:申し込みフォームの2次元コード
大人の食育教室 ~簡単・手軽なバランス料理~
日時 12月3日㈬10時00分~11時00分、11時15分~12時15分
場所 市民健康センター
内容 生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり)
定員 各16人(申し込み順)
申込方法 市LINE公式アカウント、電話(12月1日㈪まで)
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
画像:申し込みフォームの2次元コード
各種救命講習~いざというときのために日頃からの備えを~
普通救命講習Ⅰ
日時 (1)11月16日㈰9時00分~12時00分(8時45分受付開始)(2)11月20日㈭13時30分~16時30分(13時15分受付開始)(3)12月4日㈭9時00分~12時00分(8時45分受付開始)
内容 成人に対する応急手当の重要性、胸骨圧迫、自動体外式除細動器(AED)の使用、大出血時の止血法習得、異物除去法 ※子ども連れでの受講不可。人工呼吸の実技は展示および動画で学習。
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者((1)(2)(3)10人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口((1)11月4日㈫(2)10日㈪(3)25日㈫9時00分から)
上級救命講習
日時 11月29日㈯9時00分~18時00分(8時45分受付開始)
内容 心肺蘇生法、自動体外式除細動器(AED)の使用、止血法習得、傷病者管理、外傷の手当要領、搬送法など※子ども連れでの受講不可。人工呼吸は展示および動画で学習。
対象・定員 中学生以上の市内在住・在勤・在学者(10人(申し込み順))
持ち物 筆記用具、昼食
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(11月4日㈫9時00分以降)
…… 共通事項 ……
場所 市消防本部4階救急講習室※車での来場はできません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス046-256-2215
画像:申し込みフォームの2次元コード
健康相談(無料)
相談名 健康相談※予約不要。
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 11月10日㈪、12月8日㈪9時20分~11時00分
場所 市役所2階東側廊下
内容 体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定および健康・栄養相談
相談名 個別健康相談(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 随時
場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての管理栄養士・保健師による相談
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
相談名 精神保健・認知症相談(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) (1)12月22日㈪13時30分~16時30分(2)月2回程度実施13時30分~16時30分
場所 (1)市役所(2)厚木保健福祉事務所
内容 心の病気、アルコール・薬物などの依存症、認知症の相談
相談名 専門的栄養相談(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 9時30分~16時00分(日程は申し込み時に調整)
場所 厚木保健福祉事務所
内容 難病や合併症を有する方とそのご家族のための食事相談
相談名 療育歯科相談(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 月2回程度実施9時00分~12時00分、13時30分~16時00分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 病気や障がい、発達の遅れなどがある3歳未満児の歯科相談
相談名 エイズ・梅毒の無料検査・相談(予約制)
日時(土曜・日曜日、祝・休日、年末年始を除く) 月2回程度実施13時20分~16時00分
場所 厚木保健福祉事務所
内容 エイズ・梅毒を匿名で検査・相談
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111(代表)
こどもの健康
担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス046-255-5080
ぴよぴよ・チェリー教室
日時 11月17日㈪10時00分~11時00分
場所 市民健康センター
内容 お母さん、お父さん同士の交流の場で、日頃の子育ての悩みや出来事などを保健師や助産師と共に語り合う
対象 2,500g未満で生まれた乳児、ふたご以上の多胎児(いずれも1歳6カ月まで)とその家族
持ち物 母子健康手帳、バスタオル1枚、おもちゃ、おむつやミルクなどお子さんに必要なもの
申込方法 市LINE公式アカウント(11月13日㈭まで)
画像:申し込みフォームの2次元コード
ぱくぱく幼児食教室
日時 12月2日㈫10時00分~11時00分(受け付けは9時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食完了期の進め方について(保護者向けの試食あり)
対象・定員 1歳~1歳3カ月児(第1子)とその保護者(8人(申し込み順))
持ち物 母子健康手帳、フォーク
申込方法 市LINE公式アカウントから予約(11月30日㈰まで)
画像:申し込みフォームの2次元コード
子育て情報
(カテゴリー)
子育て情報
令和7年度 家庭教育推進講座
「データでわかる!座間市の子どものスマホ・ネット事情~家庭で教える情報モラル&情報リテラシー~」
日時 11月30日㈰10時00分~11時30分
場所 サニープレイス座間3階研修室
内容 子どもがスマートフォンやインターネットを適切・安全に利用するための家庭でのルール作り、情報モラルや情報リテラシーの重要性などについて学ぶ
講師 株式会社教育ネット ネットリテラシーアドバイザー いけもとかいさん
保育 あり(1歳以上(定員あり・申し込み順))※1人につき50円。
対象・定員 乳幼児~中学生の子の保護者(市内在住・在勤者優先)(30人(申し込み順))
申込方法 市LINE公式アカウント、電話、窓口(11月4日㈫~25日㈫)
※保育希望者は電話、窓口(11月17日㈪まで)。
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311
画像:申し込みフォームの2次元コード
高校生から楽しく学ぼう! フラワーボトル~びんの中にドライフラワーを作ろう~
日時 11月22日㈯10時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間1階活動室
講師 県立中央農業高等学校 フラワーデザイン部部員
対象・定員 市内在住の小学生(20人(多数抽選))
※小学1・2年生は保護者同伴。
費用 500円(材料費)
持ち物 作品を持ち帰るための袋、筆記用具、手拭き用タオル、工作用はさみ
申込方法 市LINE公式アカウント(11月11日㈫まで)
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080
画像:申し込みフォームの2次元コード
もうすぐクリスマス♪音楽と友達になろう!
日時 12月7日㈰11時00分~12時00分
場所 サニープレイス座間1階活動室
内容 市民楽団の弦楽演奏を鑑賞し、歌やリズムを楽しむ
演奏曲 夢をかなえてドラえもん、クリスマスメドレー他
出演 ビバ・ラ・ムジカ オーケストラ弦楽奏者
対象・定員 幼児・小学生とその保護者(20組(多数抽選))
※小学3年生以上は友達同士での参加可。
申込方法 市LINE公式アカウント(11月11日㈫まで)
担当 こども育成課 電話番号046-252-8405 ファクス046-255-5080
画像:申し込みフォームの2次元コード
市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス046-252-2776
本はともだち(ブックトーク)
日時 12月7日㈰13時30分~15時00分
内容 絵本の紹介と親子でできる簡単工作
講師 いいじまきみこさん
持ち物 はさみ
対象・定員 おおむね3歳~小学3年生の子どもとその保護者(14組(申し込み順))
申込方法 電話、窓口(12月6日㈯まで)
パパと遊ぼうin公民館
日時 12月14日㈰10時00分~12時00分
内容 親子運動遊び(リズム遊び・ふれあい遊びなど)
講師 厚木田園幼稚園副園長兼体育主任 池野良(いけのりょう)さん
対象・定員 2歳以上の未就学児と男性保護者(20組(申し込み順))
持ち物 室内用運動靴、飲み物、タオル、着替え
※運動のできる服装でお越しください。
申込方法 電話、窓口(12月6日㈯まで)
子育て・教育に関するイベントは一部「イベント情報面」にも掲載しています。「こどもの健康」は「健康・医療情報面」に掲載しています。
すくすくざまっこ
座間産野菜収穫!
りーくん(2歳)
ねぇねとぼくの秘密基地!
りょうちゃん(2歳)、あやくん(0歳)
おにいちゃんになりました
はる(3歳)、りお(0歳)
お兄ちゃんおめでとう♪
もみじ(1歳)
大好きなかにが沢公園へ
いっせい(3歳)、たいし(1歳)
走れるまで待っててね
ひなた(0歳)
このコーナーに掲載する写真を募集しています。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士など複数名(3人まで)での応募可)
申込方法 市LINE公式アカウント※掲載は多数抽選です。
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090
画像:申し込みフォームの2次元コード
その他(人口など)
発行(月1回)/座間市
編集/総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘1-1-1
電話番号046-255-1111(代表)ファクス046-255-3550
2025年11月1日発行
No.1224
座間市の人口(9月1日現在)
- 人 口 131,890人(前月比66人減)
- 世帯数 63,370世帯(前月比12世帯減)
広報ざまリニューアルに伴い、7月号より月2回発行から月1回(毎月1日)発行に変更となりました。
11月号目次
1〜3面 特集:守ろう 子どもの未来
4〜6面 イベント情報
7〜9面 市政情報
10・11面 健康・医療情報
12面 子育て情報
「広報ざま」の戸別配布実施中
市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合
株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル(R)0120-111-429
読者アンケートにご協力ください
画像:アンケートの2次元コード
電子版広報ざまを配信中
画像:市LINE公式アカウント、マチイロの2次元コード
- 座間市役所 郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
- 開庁時間 月曜~金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分~17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
- イベントなどは中止・変更する場合があります。
- お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。
- 申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
- ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
- 施設の表記 市民文化会館:ハーモニーホール座間、市民体育館:スカイアリーナ座間、 市民交流プラザ:プラっとざま、ふれあい会館:コミュニティプラザ
関連情報
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。






















