広報ざま令和7年5月1日号(テキスト版)

ページ番号1011947  更新日 令和7年5月2日

印刷大きな文字で印刷

市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。

特集

(タイトル)
令和7年度座間市消防職員募集ー仲間と共に、命をつなぐー 特集8面

(文)

座間市消防職員に聞きました
Q1実際にやっていた試験対策などは?
Q2印象に残っている出来事は?

消防本部警防課警防係 柵木 景子(ませき けいこ)さん
A1 もちろん筆記試験対策もしていましたが、体力づくりのために、趣味もかねて格闘技のジムに通っていました。配属前に行く消防学校でも体力がつけられますが、備えておくことは大切だと思います。

A2 救急車内で出産に立ち会ったことです。命が失われる現場に立ち会うことがある中で、命が生まれた瞬間に初めて立ち会った経験はすごく印象深かったです。

  • 女性職員だからこその印象に残っている出来事などはありますか
    傷病者が女性の方だった時や、災害現場での活動の際に、「女性の方がいて良かったよ」と言われたことです。普段は女性職員だからといって特別なことはないのですが、そんな風に思ってもらえたのだと実感した時、心から「良かった」と思いました。
  • 未来の女性消防職員へ、先輩からのメッセージ
    性別関係なく活躍できる職場ですし、今後はさらに女性職員が当たり前にいる職場になっていくと思うので、もし、女性であるということだけで不安を感じているのであれば、ぜひ思い切って挑戦をしてほしいです。(写真)ドローン操作をする柵木さん

消防署第2警備課救助係 徳田 辰吉(とくだ たつよし)さん(令和6年4月採用)
A1 体力作りのために、市内の道を覚えることも兼ねて、市内をランニングしていました。実際に働いているときも「この道知ってるな」と思うことが多いので、ぜひおすすめしたいです。

A2 最初の出動が一番印象に残っています。緊張と焦りであまり眠れませんでした。自分にとってはかなり大変な現場だったので、消防職員になるというのはこういうことなのかと改めて感じた出来事でもありました。

  • 消防職員に採用される前、不安なことはありましたか
    上下関係が厳しいのかなと不安に感じていました。今は、上司の皆さんも自分たちのことを気にかけてくれて、積極的にコミュニケーションをとってくれるので、自分たちの意見を伝えやすく、働きやすい環境だと感じています。
  • 未来の新人消防職員へ、先輩からのメッセージ
    勉強や運動など、苦手なことは誰にでもあると思いますが、消防職員になりたいという気持ちがあるのであれば、諦めずに、一歩乗り越えてチャレンジしてほしいです。そういう経験が、この仕事に就いた後も活きてくると思います。(写真)消防車の点検をする徳田さん

未来の消防士へ職員からのメッセージ
消防本部消防総務課消防総務係 青沼 佳希(あおぬま よしき)さん
自分が消防職員を志したきっかけは、同じ消防職員として働いていた祖父の武勇伝です。隣の家で火が上がったとき、祖父は慌てることもなく、冷静に水につけた布団を持って行ったという話を聞いていて、知識と経験があるから出来る行動に憧れを抱きました。
 意外かもしれませんが、消防職員には体力だけでなく沢山の知識が必要です。命を救うことが仕事ですが、もちろん救えないこともあります。そんなときでも、チームで明るく前向きに支えあい、「必ず助ける」という気持ちを次に繋げられるような環境をつくっていくことを意識しています。チームの連携があってこその仕事だと思うので、自分にも他人にも正直に向き合うことが出来るというのが、消防職員を目指す上で一番大切なことだと思います。「命を救いたい」という志を持った皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

座間消防のここがすごい!

訓練施設・設備・訓練体制
各種訓練棟の内部には火災調査室、迷路体験室、各種救助訓練施設や訓練用模擬家屋などさまざまな災害に対応した訓練施設を備えています。

勤務環境も整備されています!
仮眠室の個室化、トレーニングルーム・複数のシャワールームの設置など消防職員の健康をサポートできる環境です。

新規採用職員に対するキャリアアップ支援
消防学校の教育を修了した後、部隊への配属前に現地研修を実施しています。各隊の知識や技術を学び、資機材の取扱い、装備の着装など、現場活動に必要なサポートを行っています。 また、現地研修終了後には、専門的な分野の研修を受講できる環境を整えています。

市消防本部・署公式インスタグラム
市消防本部では、市民の皆さんにより身近に感じてもらえるよう、消防の魅力を発信しています。ぜひチェックしてみてください(右記2次元コードからアクセス可)。
(画像)市消防本部・署公式インスタグラム2次元コード

座間市消防本部・消防署職場説明会
職員の士気・資機材・施設などを、実際に見て・聞いて・感じられる場として、職場説明会を行います。
日時 7月26日㈯13時30分〜16時20分(13時00分受付開始)
場所 市消防本部
対象 市職員採用(消防職)試験を希望する平成10年4月2日から平成22年4月1日生まれの方
定員 50人程度(申込順)
申込 7月1日㈫~22日㈫までに市LINE公式アカウントから申し込み

担当 消防総務課 電話046-256-2212 ファクス 046-256-2215

このページの先頭へ戻る

健康・福祉

(カテゴリー)
健康・福祉

家でもできる!簡単フィットネス

日時 6月3日㈫9時45分〜11時15分(9時30分受付開始)
場所 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24(広野台2-10-12)
内容 運動不足の解消方法を学ぶ
講師 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24所属インストラクター
対象 64歳以下の方
定員 45人(申込順)
持ち物 室内用シューズ、汗拭きタオル
申込方法 6月1日㈰までに市LINE公式アカウントから予約または電話で担当へ
※運動できる服装でお越しください。
※家庭で血圧測定が可能な方は、測定してからご参加ください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

看護師等奨学生募集

座間市看護師等奨学金貸付制度を行っています。養成施設を卒業後、看護職を市内の医療機関で相当期間続けると、奨学金償還が免除になります。
募集人数 3人程度
貸付条件
・保健師助産師看護師法の規定による養成施設に在学している
・市内に居住し、市の住民基本台帳に記録されている
・卒業後、市内で看護職に従事する意思がある
・養成施設を卒業した翌月から、奨学金の貸付を受けていた期間継続して市内の医療機関で看護職に従事すること
貸付額 授業料相当額(上限月額3万円)
貸付期間 申請月~養成施設卒業
選考方法 書類審査、面接
必要書類 申請書、住民票の写し(未成年の場合は本人と代理人のもの)、連帯保証人(2人分)の住民票の写しおよび所得証明書(直近1年度分)、入学証明書または在学証明書、授業料の額を証明する書類、履歴書(写真貼付)
申込方法 令和8年2月27日㈮までに必要書類を郵便番号252-8566座間市役所健康医療課宛てに書留で郵送(必着)または直接担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550

市役所ふれあい広場で献血を実施

日時 5月9日㈮9時30分~11時30分、13時00分~16時00分
場所 市役所ふれあい広場(市役所1階アトリウム受け付け)
※予約フォーム(右記2次元コードからアクセス可)から事前予約が可能です。電話予約は献血予約ダイヤルフリーダイヤル0120-80-9995へ。
問い合わせ先 神奈川県赤十字血液センター 湘南事業所 電話番号046-228-9907
担当 地域福祉課 電話番号046-252-7127 ファクス 046-255-3550

音楽でますますげんき塾

日時 (1)5月21日㈬14時00分~15時30分(受け付けは13時30分から)(2)6月6日㈮10時00分~11時30分(受け付けは9時30分から)
※(1)(2)の内容は同じです。
場所 市民健康センター
内容 歌や合奏、リズム体操など、音楽で介護予防を学ぶ
講師 音楽健康指導士 丸岡倫子(まるおかともこ)さん
対象 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に来られる方
定員 各30人程度(申込順)
持ち物 筆記用具、飲み物、汗拭き用タオル
※動きやすい服装でお越しください。
申込方法 (1)5月20日㈫(2)6月5日㈭までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

介護予防教室「脳いきいき運動講座」

日時 (1)6月24日㈫、7月1日㈫・15日㈫9時40分〜11時40分 (2)6月25日㈬、7月2日㈬・16日㈬13時40分〜15時40分
場所 (1)相模が丘コミュニティセンター(2)東地区文化センター
内容 認知症予防に効果的な運動やミニ講座、簡単な認知機能測定などを通して、認知症予防法を学ぶ
※介護保険サービス未利用の方が優先。
対象 65歳以上の運動制限がない市内在住者で、要介護1~5の認定がない方
定員 各30人(多数抽選)
申込方法 5月29日㈭までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

健幸度チェック測定会、健幸講座(6月コース)

日時 (1)6月5日㈭(2)12日㈭(3)19日㈭13時45分~15時30分
場所 市民健康センター
内容 (1)健幸度チェック測定会(2)健幸講座(運動、栄養)(3)健幸講座(運動、口腔)
対象 65歳以上の市内在住者で、自力で会場に来られる方
定員 (1)25人(2)(3)各30人(申込順)
持ち物 筆記用具、汗拭き用タオル、飲み物
※動きやすい服装でお越しください。(1)は素足で測定します。
申込方法 (1)6月4日㈬(2)11日㈬(3)18日㈬までに電話、ファクスまたは直接担当へ

個別健康相談(随時)

場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談
申込 電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550

こどもの健康 救急診療の案内は7面に掲載しています

担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス 046-255-5080

育児相談
日時 5月23日㈮10時00分~10時30分
場所 ざまりんのおうち「ひまわり」
内容 身体測定と食事・発育・育児の相談 持物 母子健康手帳、バスタオル
申込 5月21日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)
※満員の場合は電話でお問い合わせください。
※計測のみを希望する方は申し込み不要。

赤ちゃん教室
日時 5月26日㈪10時00分~11時00分(受け付けは9時50分まで)
場所 市民健康センター 内容 離乳食の作り方・進め方 対象 おおむね5~6カ月児とその保護者
定員 12人(申込順)
持物 母子健康手帳、ティースプーン
申込 5月22日㈭までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)

ぱくぱく幼児食教室
日時 5月30日㈮10時00分~11時00分(受け付けは9時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食完了期の進め方について(保護者向けの試食あり) 対象 1歳~1歳3カ月児(第1子)とその保護者
定員8人(申込順)
持物 母子健康手帳、フォーク
申込 5月28日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)

4カ月児健康診査
日時 5月20日㈫
場所 市民健康センター
対象 令和7年1月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知

8~10カ月児健康診査
対象者には個別通知をしますので、あらかじめ医療機関に電話連絡の上、母子健康手帳を持参し、受診してください。

1歳6カ月児健康診査

内科
日時 対象者に個別通知
場所 指定医療機関
対象 令和5年10月生まれ

歯科
日時 5月14日㈬・21日㈬
場所 市民健康センター
対象 令和5年9月生まれ
備考 受付時間・持ち物
は対象者に個別通知

2歳児歯科健康診査
日時 5月28日㈬
場所 市民健康センター
対象 令和5年4月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知

3歳6カ月児健康診査
日時 5月13日㈫
場所 市民健康センター
対象 令和3年11月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知

ぴよぴよ・チェリー教室
日時 5月19日日㈪10時00分~11時00分
場所 市民健康センター
内容 子育ての悩みなどを保健師、助産師と語り合う
対象 2,500グラム未満で生まれた乳児、双子以上の多胎児(いずれも1歳6カ月まで)とその家族
持物 母子健康手帳、バスタオル、おもちゃ、おむつ、ミルクなど
申込 5月15日㈭までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)

心の悩みや心配を1人で抱えないで

SNSや電話などで相談できます。
詳しくは下記2次元コードからご確認ください。
電話相談 神奈川県「こころの電話相談」
電話番号0120(821)606(年中無休24時間)

画像:2次元コード NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」
画像:2次元コード ストレスチェック「こころの体温計」
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス 046-255-3550

障がい者スポーツ教室

市内在住の障がい者を対象に、卓球、バドミントン、バスケットボールなどを行います。
日時 5月28日㈬、6月25日㈬、7月30日㈬、8月27日㈬、9月24日㈬、
10月29日㈬、11月19日㈬、令和8年1月28日㈬、2月25日㈬、3月18日㈬13時00分~15時00分
場所 スカイアリーナ座間1階中体育室
持物 室内用運動靴、飲み物、タオルなど
参加 当日直接会場へ
※傷害保険に加入している方でも、免責事項や保険の支払額を超える場合は、自己負担となります。また、送迎や身体介護は行いません。
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043

このページの先頭へ戻る

子育て・教育

(カテゴリー)
子育て・教育

子育て世帯等住宅リフォーム補助

対象 18歳以下または妊婦が属する世帯が現に居住し、市内に住宅(共同住宅は専有部分、併用住宅は住宅部分)を所有している方または子育て世帯の親で当該住宅を所有し、次の項目の全てに該当する方。
・申請者および子育て世帯員全員が市税を滞納していない
・市内に本店・本社がある業者が行う工事
・市が実施する他の補助制度や南関東防衛局が行う防音工事と同箇所でない
・着工予定の工事(補助金交付決定通知後に着工)
・令和8年3月25日までに工事完了書類が提出できる
・工事費が30万円以上(税抜き)
・過去に同補助を受けていない
補助金額 工事金額(税抜き)の2分の1(上限30万円)
募集件数 15件程度(多数抽選。抽選日は6月日㈬)
申込 5月13日㈫〜6月3日㈫に市役所4階都市整備課で配布する補助金交付
申請書(市ホームページからダウンロード可)、見積書の写し(施工業者の名称・所在地・電話番号の記載があるもの)、住宅の現況写真(住宅の全景、工事部分、撮影日付入りのもの)、母子健康手帳(対象の場合のみ)、課税地の納税証明書(申請者が市外の場合)を直接担当へ
補助対象工事 担当へお問い合わせください。
※1事業者の申請枠は5件まで。
担当 都市整備課 電話番号046-252-7396 ファクス 046-255-3550

すくすくざまっこ(旧こんにちは赤ちゃん)
写真募集

7月に実施する広報ざまリニューアルに合わせ「こんにちは赤ちゃん」コーナーをリニューアルします。応募条件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
対象 3歳以下の乳幼児(きょうだいや友だち同士など複数名(3人まで)での応募可)
申込 市LINE公式アカウントから申し込み
※掲載は多数抽選です。

写真:やとやま虫探索
名前:そうすけ(3歳)

写真:双子でいつも仲よし
名前:ゆうき(1歳)はるか(1歳)

 

このページの先頭へ戻る

お知らせ

(カテゴリー)
お知らせ

市税・国民健康保険税の納付は納期限内に

市税・国民健康保険税は充実・安定した行政・医療サービスを提供するために、必要不可欠な財源です。
税金を滞納している方から回収するためにはコストが掛かります。
税負担の公平性や、行政・医療サービス向上のためにも納期限内に納付してください。

納付が困難な方はご連絡を
病気や失職、災害など、やむを得ない事情により、納期ごとの納付が困
難な場合は、分割納付など納税を猶予する制度があります。一人で悩んだ
り放置せずに、早めに担当へご相談ください。

市税・国民健康保険税を滞納すると
納期限を過ぎても納付がない方には督促状を発送します。その後も納付がない場合には、勤務先や金融機関などへ給与や預貯金などの調査を行い、「差し押さえ」や、住居や事業所などに立ち入って調査を行う「捜索」を実施します。
納期限後に納付した場合は、延滞金を納めていただくことがあります。
また、滞納者は一部の行政サービスが制限されます。
担当 債権管理課 電話番号046-252-8049 ファクス 046-255-3550

配偶者などからの暴力に悩んでいる方へ女性相談のご利用を

配偶者や恋人など、親しい異性からの暴力(DV=ドメスティック・バイオレンス)に悩んでいませんか。これらの暴力には、身体的暴力をはじめ精神的暴力や経済的暴力など、さまざまなものが挙げられます。
一人で考え込まずに女性相談をご利用ください。
日時 月曜~金曜日(祝・休日を除く)9時00分~12時00分、13時00分~17時15分
場所 市役所1階人権・男女共同参画課(電話相談可)
※費用は無料です。秘密は守られます。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8483 ファクス 046-252-0220

5月に納めていただくのは

固定資産税・都市計画税(第1期)軽自動車税(種別割)(全期)
※市指定の金融機関など、市役所、各出張所、ペイジー、コンビニエンスストア、PayPay、地方税統一QRコード(eL-QR)で納めてください。
その他使用料などのご納付もお忘れなく。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※口座振替をご利用の方は、残高不足にご注意ください。
※納期限を過ぎると、督促状を発送します。また、延滞金を納めていただく場合があります。
担当 市税総務課 電話番号046-252-8021 ファクス 046-255-3550

ハーモニーホール座間利用申込の受付再開時期

同館は大規模改修工事に伴い、令和6年8月1日から休館しており、利用申込の受付再開時期については現在調整中です。詳細が決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。
休館期間 令和8年6月30日㈫まで(予定)
※工事の進捗状況により休館期間を変更する場合があります。
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス 046-252-4311

令和7年度 軽自動車税(種別割)減免制度

身体に障がいのある方などには、軽自動車税(種別割)の減免制度があります。
障がいのある方ご本人および障がいのある方の通院・通学などのために使用する場合は、軽自動車税(種別割)の減免が適用されますので、次の通り、期限内に申請してください。
なお、昨年度に軽自動車税(種別割)減免申請をした方には、納税通知書と併せて軽自動車税(種別割)減免申請書を同封して送付します。

申請方法 市役所2階市民税課で配布する軽自動車税(種別割)減免申請書(市ホームページ(右記2次元コード)からダウンロード可)に必要事項を明記し、5月26日㈪までに必要書類を揃えて〒252-8566座間市役所市民税課宛てに郵送(必着)または直接担当へ
画像:2次元コード(市ホームページ)

必要書類
・軽自動車税(種別割)減免申請書
・納税通知書
※申請前に納付しないでください。
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または戦傷病者手帳(郵送の場合は写し(障がいの区分また級別・程度が確認できること))
・運転免許証(運転する方のもの。郵送の場合は写し)
・免許情報記録個人番号カード(窓口での申請のみ(運転免許証の写しの添付があった方は不要))
・自動車検査証または標識交付証明書(郵送の場合は写し。電子車検証をお持ちの方は検査証記録事項の添付が必要)
・納税義務者の個人番号カードまたは通知カード(郵送の場合は写し)
注意事項
・軽自動車税(種別割)の減免は、毎年申請手続きが必要です(減免の要件に該当しない場合は提出不要)。
・例年、減免申請受付開始日から1週間前後は窓口が大変混み合います。郵送での申請または5月12日㈪以降の来庁をご検討ください。
・減免を受けることができる軽自動車などは、普通自動車などを含めて、障がい者の方1人につき1台に限られます。
・普通自動車などの減免は、厚木県税事務所(電話番号046-224-1111)へお問い合わせください。
担当 市民税課 電話番号046-252-8004 ファクス 046-255-3550

5月の相談日 (祝・休日を除く)※相談はいずれも無料です。

❶消費生活(訪問販売・多重債務など)
日時 毎週月曜・火曜・木曜・金曜日9時30分〜12時00分、13時00分〜16時00分
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター
電話番号046-252-8490(電話相談も可)
❷弁護士
日時 13日・20日・27日(毎月第2・第3・第4火曜日)18時00分〜20時30分14日・21日・28日(毎月第2・第3・第4水曜日)13時30分〜16時30分
❸行政書士(遺言書等作成)
日時 8日(毎月第2木曜日)13時30分〜16時30分
❹分譲マンション(近隣・管理組合)
日時 9日(毎月第2金曜日)13時30分〜16時30分(8日まで受け付け)
❺交通事故
日時 20日(毎月第3火曜日)13時30分〜16時00分
❻行政(国に対する要望)
日時 15日(毎月第3木曜日)9時30分〜11時30分
❼司法書士(登記・少額訴訟)
日時 16日(4・6・12月を除く第3金曜日)13時30分〜16時30分
❽不動産(取引・契約)
日時 22日(毎月第4木曜日)13時30分〜16時30分
❾税理士
日時 23日(1・2月を除く毎月第4金曜日)13時30分〜16時30分
❿市民一般
日時 毎週月曜~金曜日8時30分〜12時00分、13時00分〜17時15分
❷〜❾予約制 場所 市役所1階市民広聴課内相談室申込 電話または直接担当へ
※予約の申し込みは1日8時30分から今月分を受け付け、いずれも定員になり次第、締め切ります。なお、弁護士相談は1年度1人1回のみ(25分以内)、分譲マンション相談は1時間以内、その他の相談は1人1回につき30分以内とさせていただきます。
相談される要点をよく整理してお越しください。
担当 ❶〜❿市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス 046-252-0220
⓫人権擁護委員(差別問題など)⓬女性(DVなど)
日時 ⓫13日(毎月第2火曜日)13時30分〜16時00分(予約制(電話可))
電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220
⓬毎週月曜〜金曜日9時00分〜12時00分、13時00分〜17時15分
電話番号046-252-8483 ファクス 046-252-0220
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220
成年後見制度(⓭司法書士⓮行政書士)
日時 ⓭14日13時30分〜15時15分⓮28日13時30分〜15時15分(予約制(電話可))※予約は座間市成年後見利用促進センター電話番号046-259-7451 ファクス 046-266-2009へ。
場所 サニープレイス座間相談室
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス 046-255-3550
⓯自立サポート
日時 毎週月曜〜金曜日9時00分〜16時00分
場所 市役所2階地域福祉課
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8566 ファクス 046-252-7043
⓰障がい者就労支援
日時 毎週月曜・火曜・木曜日10時00分〜12時00分、13時00分〜15時00分(予約制(電話可))
場所 市役所1階障がい福祉課
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7132 ファクス 046-252-7043
⓱児童(子育て)
日時 毎週月曜〜金曜日8時30分〜17時15分(電話可)
場所 市役所2階こども家庭課
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8026 ファクス 046-255-5080
⓲ひとり親家庭⓳青少年(こども・若者)※15〜29歳対象。
日時 ⓲毎週火曜〜金曜日10時15分〜11時30分、13時00分〜16時45分(予約制(電話可))⓳毎週水曜・金曜日9時30分〜11時30分、13時00分〜16時00分
(予約制(電話可))
場所 市役所2階こども家庭課
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス 046-255-5080
⓴教育21子どもいじめホットライン
日時 20毎週月曜〜金曜日10時00分〜16時00分(予約制(電話可))21毎週月曜〜金曜日8時30分〜17時00分(電話のみ)
場所 20市役所5階教育研究所
担当 教育研究所 電話番号046-259-2164 ファクス 046-252-4311
22就学(障がい児対象)
日時 毎週月曜〜金曜日9時00分〜12時00分、13時00分〜16時00分(予約制(電話可))
場所 市役所5階教育研究所
担当 教育研究所 電話番号046-252-8460 ファクス 046-252-4311

このページの先頭へ戻る

くらし・地域

(カテゴリー)
くらし・地域

光化学スモッグなどの発生にご注意を!

光化学スモッグが発生すると
 工場や自動車の排出ガスなどが紫外線を受けて光化学反応を起こし、汚染物質(光化学オキシダント)を生成することにより発生し、喉や目に痛みが出ることがあります。
注意報の発令
注意報発令時は、駅や学校などに看板などを掲示し、防災無線と緊急情報いさまメールで皆さんに注意を呼び掛けます。発令時は屋外での激しい運動は控えましょう。
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス 046-257-7743

支えあう 住みよい社会 地域から〜5月12日は民生委員・児童委員の日〜

民生委員は地域の相談役です。地域福祉向上のため、高齢者や子どもの見守り、介護など、福祉に関する相談を受け、市や関係機関へつなぐパイプ役として約140人が活動しています。
ひとり暮らし高齢者の見守り
登録されたひとり暮らしの高齢者宅へ、定期的な訪問を行っています。訪問時には、高齢者の安否確認だけでなく、福祉・介護サービスなどの相談に応じて、関係機関の紹介なども行います。
ひとり暮らし高齢者として訪問を受けるには
ひとり暮らし高齢者登録が必要です。詳しくは、長寿支援課(電話番号046-252-7084)へお問い合わせください。お住まいの地域を担当する民生委員が訪問し、登録します。
対象 65歳以上のひとり暮らし高齢者で、親族やケアマネジャー、ヘルパーなどによる2か月に1回以上の訪問や、外出の機会がなく、真に見守りを必要とする方
子どもの見守り
民生委員は児童委員も兼ねています。子どもと地域のつながり強化のため、登校時のあいさつ運動や地域の行事への参加、パトロールなどを行っています。
座間市民生委員児童委員協議会 パネル展
民生委員・児童委員の日に合わせて、座間市民生委員児童委員協議会ではパネル展を実施します。
日時 5月12日㈪~14日㈬9時30分〜15時30分
場所 市役所1階アトリウム
内容 民生委員の活動を紹介するパネルの展示、チラシの配布
担当 座間市民生委員児童委員協議会事務局(地域福祉課内)電話番号046-252-7127 ファクス 046-255-3550

認知症サポーター養成講座(基礎編)

日時 5月31日㈯(1)14時00分~15時30分(2)15時30分~16時30分
場所 サニープレイス座間
内容 (1)認知症の知識と対応の基礎を学ぶ講座(2)認知症について日ごろ思っていることなどを話し合う座談会
※(1)(2)いずれかのみの参加可。
対象 市内在住・在勤・在学者
定員 50人(申込順)
申込方法 電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238

このページの先頭へ戻る

カルチャー

(カテゴリー)
カルチャー

外国人と一緒に楽しむ日本文化体験「田植え」

地元農家の指導で田植えの体験を行う他、地元有志の大学生などと泥んこレースなどを行います。
日時 6月1日㈰9時00分集合、12時30分解散予定(雨天決行)
場所 入谷プール集合
対象 市内在住・在勤の外国人とその付き添いの日本人および日本人の親子
定員 50人(申込順)
服装 Tシャツ、半ズボンなど
持ち物 タオル、帽子、飲み物、ビーチサンダル、着替え、レインコート(雨天時)
申込方法 5月20日㈫までに申し込みフォーム(右記2次元コードからアクセス可)、電話、ファクス、電子メールまたは直接問い合わせ先へ
問い合わせ先 座間市国際交流協会事務局(座間2-2887-2)電話番号046-251-9000
ファクス 046-206-6493 z.i.a.040501@kdr.biglobe.ne.jp
※電話は火曜・金曜日の9時00分~16時00分。
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8035 ファクス 046-252-0220

ホームタウン情報 5月のホームゲーム

SC相模原
VS ガイナーレ鳥取
5月6日(火曜日)14時00分から
VS FC大阪
5月18日(日曜日)14時00分から
J3 15位 4月22日現在
ノジマステラ
VS INAC神戸レオネッサ
5月17日(土曜日)14時00分から
WEリーグ 11位 4月22日現在
場所 相模原ギオンスタジアム(相模原市南区下溝4169)
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8162 ファクス 046-255-3550

ざまみどりいっぱいデー

日時 5月17日㈯9時30分〜13時00分
場所 芹沢公園ファミリーコート他
内容 植樹式、森林インストラクターによる体験会、花苗・野菜の販売、古紙とトイレットペーパーの交換など
写真:森林インストラクターによる体験
写真:花苗の販売
写真:花苗の販売
写真:野菜の販売
担当 公園緑政課 電話番号046-252-7221 ファクス 046-255-3550

このページの先頭へ戻る

ざまインフォメーション

〇案内

交通事故件数

令和 件数 死者 負傷者
7年 62 0 72
6年 90 0 96
増減 −28 ±0 −24
各年1月1日~3月末日
(物件事故を含まず)

日本赤十字社の活動費にご協力を

5月は赤十字会員増強運動月間です。市での令和6年度赤十字会員増強運動社資総額388万1,225円は、全額日本赤十字社神奈川県支部に送金しました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
担当 日本赤十字社神奈川県支部座間市地区(地域福祉課内)
電話番号046-252-7127 ファクス 046-255-3550

みんなの居場所ここから開催イベント

「みんなの居場所ここから」と「はたらっく・ざま」では、引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象に相談会やイベントを開催しています(無料)。詳しくは問い合わせ先へお問い合わせください。
場所 みんなの居場所ここから(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
問い合わせ先 みんなの居場所ここから
電話番号046-244-6434 ファクス 046-204-7625
はたらっく・ざま
電話番号046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課
電話番号046-252-8566 ファクス 046-252-7043

就労準備定例相談・見学会

就労経験のない方や退職から長期経過した方など、働くことに不安を抱える方のために、相談や見学会を開催しています。
※本人以外でも参加可。
日時 随時(要予約)
場所 はたらっく・ざま(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
申込方法 電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ
問い合わせ先 はたらっく・ざま
電話番号046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課
電話番号046-252-8566 ファクス 046-252-7043

石けん使用の推進

県では、「神奈川県洗剤対策推進方針」を定め、石けん使用の拡大など洗剤対策を進めています。リンを含む合成洗剤は環境に悪影響を及ぼすとされています。一方で、石けんは動植物の油脂などから作られているため、自然の力で分解されやすく、環境に優しいという特徴があります。石けんなどの分解性の高い洗剤を優先的に使用し、リンを含む合成洗剤の使用は最小限にとどめるなど、河川の水質保全に、ご理解とご協力をお願いします。
担当 生活安全課
電話番号046-252-8214 ファクス 046-257-7743

座間市相互提案型協働事業 障がいのある人と里山を歩くサポーターを募集

日時 5月18日㈰10時00分~12時00分
集合場所 サニープレイス座間
内容 障がいのある方やその家族と県立座間谷戸山公園の散策や意見交換を行い、障がいのさまざまな特性を学ぶ
対象 市内在住・在勤・在学者
定員 20人(申込順)
申込方法 5月12日㈪までに電子申請(右記2次元コードからアクセス可)
画像:NPO法人障がい福祉の虹の会ホームページの2次元コード
担当 障がい福祉課
電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043

第8回線引き見直しの都市計画案の縦覧

県では「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」や「区域区分(市街化区域と市街化調整区域との区分)」などに関する都市計画の変更の案をとりまとめ、次の通り案の縦覧を行います。ご意見のある方は、期限までに意見書を提出してください。
詳しくは県ホームページをご確認ください。
内容 都市計画区域の整備、開発および保全の方針の変更他
縦覧・意見書提出期間 5月13日㈫~27日㈫
担当 都市計画課
電話番号046-252-7376 ファクス 046-255-3550

教育委員会5月定例会

日時 5月14日㈬9時30分から
場所 市役所5階教育委員会室
※議題や傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
担当 教育総務課
電話番号046-252-8347 ファクス 046-252-4311

図書館の空調設備修繕に伴う休館

図書館の空調設備が故障しており、冷暖房が使用できません。
夏季の冷房運転に間に合うよう修繕を実施することに伴い、次の期間休館とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
休館期間 5月15日㈭~6月19日㈭
担当 図書館
電話番号046-255-1211 ファクス 046-252-5704

5月の移動図書館 ひまわり号巡回日程

▼相武台東小学校=1日・29日14時25分~15時15分▼旭小学校=2日・23日14時15分~15時05分▼東原共同住宅8号棟前=8日・22日10時30分~11時30分▼立野台小学校=8日14時35分~15時25分▼座間駅前広場ざまにわ=9日・23日10時30分~11時30分▼東原小学校=9日14時40分~15時30分▼相模が丘3-3子供広場=10日・24日10時30分~11時30分▼ひばりが丘南児童館=10日・24日14時30分~15時30分▼カーサ相模台H号棟前=14日・28日10時30分~11時30分▼相模野小学校=14日14時30分~14時45分▼座間小学校=15日14時25分~15時15分▼栗原小学校=16日14時25分~15時15分▼小松原コミュニティセンター=21日10時30分~11時00分▼相模が丘小学校=21日14時25分~14時40分▼入谷小学校=22日14時25分~15時15分▼中原小学校=28日14時30分~15時20分▼ひばりが丘小学校=30日14時30分~15時20分
担当 図書館
電話番号046-255-1211 ファクス 046-252-5704

〇催し

子どもイベント‼

日時 5月18日㈰13時00分~15時00分
場所 サニープレイス座間1階
内容 人形劇サークル2団体による人形劇公演、レクリエーション、鉄道おもちゃコース設置、クイズラリーなど
参加方法 当日直接会場へ
担当 こども育成課
電話番号046-252-8405 ファクス 046-255-5080

登録団体による学びのフリースペース「いけばな体験~基本と応用~」

日時 (1)6月4日㈬、7月2日㈬(2)6月14日㈯、7月12日㈯10時00分~11時30分
場所 座間市民活動サポートセンター
内容 いけばなの基本と応用を学ぶ
対象 いけばなに興味・関心がある方
定員 (1)(2)各10人(申込順)
費用 1,500円(材料費)
持ち物 タオル、持ち帰り用袋、花ハサミ(お持ちの方)
申込方法 5月25日㈰までに電話、電子メールまたは直接問い合わせ先へ
問い合わせ先 座間市民活動サポートセンター
電話番号046-255-0201
電子メールss-zama@feel.ocn.ne.jp
ホームページ https://zamat.genki365.net/
担当 市民協働課
電話番号046-252-7966 ファクス 046-255-3550

ざま市民朝市

日時 5月11日㈰・25日㈰7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物、加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料です)
担当 産業振興課
電話番号046-252-7601 ファクス 046-255-3550

ふれあい弘法山ハイキング

日時 5月24日㈯8時30分集合、15時00分解散(雨天中止)
場所 弘法山(秦野市曽屋・南矢名)
※小田急小田原線座間駅前広場ざまにわ集合。
対象 市内在住・在勤・在学者(小学生以下は保護者同伴)
費用 無料(交通費などは自己負担。交通系ICカード推奨)
定員 40人程度
持ち物 弁当、飲み物、敷き物、雨具など※山道を登るので、動きやすい服装と運動靴でお越しください。
申込方法 5月19日㈪までに市LINE公式アカウントから申し込み、電話または直接担当へ
担当 スポーツ課
電話番号046-252-8177 ファクス 046-255-3550

第54回座間市総合体育大会「陸上競技大会」

日時 6月28日㈯8時00分受付開始(小雨決行)
場所 IIMURO GLASS綾瀬市民スポーツセンター競技場(綾瀬市深谷上3-6-1)
種目制限 1人1種目(リレーは除く)
部門 内容
小学生の部(学年・男女別) 100m、800m、走幅跳び
中学男子の部 100m、200m、400m、800m、1500m、3000m、110mハードル、4×100mリレー、走高跳び、走幅跳び、砲丸投げ
一般男子の部※年齢区分(19歳以下、29歳以下、30歳代、40歳代、50歳以上)。 100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、110mハードル、4×100mリレー、走高跳び、走幅跳び、砲丸投げ、円盤投げ
中学女子の部 100m、200m、800m、1500m、100mハードル、4×100mリレー、走高跳び、走幅跳び、砲丸投げ
一般女子の部※年齢区分(19歳以下、29歳以下、30歳代、40歳代、50歳以上)。 100m、200m、400m、800m、1500m、3000m、100mハードル、4×100mリレー、走高跳び、走幅跳び、砲丸投げ、円盤投げ
対象 小学生以上の市内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)
※オープン参加不可。
費用 ▼リレー以外=座間市陸上競技協会登録者800円、一般1,000円、高校生500円、中学生300円、小学生100円▼リレー(1チーム)=中学生300円、高校生500円、一般800円
申込方法 6月7日㈯までに申込書を郵便番号252-0004 座間市東原1-12-21-2座間市陸上競技協会内田(うちだ)宛てに郵送または電子メールで問い合わせ先へ
※詳しくは、座間市陸上競技協会ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 座間市陸上競技協会
電話番号080(5652)7003
uchis0412@gmail.com(内田(うちだ))
ホームページ https://zamariku.web.fc2.com/
担当 スポーツ課
電話番号046-252-8177 ファクス 046-255-3550

ロビーコンサート~5月!緑の風に誘われて~

日時 5月14日㈬12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 小さな白いロバ、サウンドオブミュージックより「全ての山に登れ」他
演奏者 座間市演奏家連盟 櫻井朋子(さくらいともこ)さん(ソプラノ)、手塚(てづか)ちえさん(ヴィオラ)、尾藤尚美(びとうなおみ)さん(ピアノ)
担当 生涯学習課
電話番号046-252-8476 ファクス 046-252-4311

市公民館
電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776

◆ちいさなちいさなおはなし会

日時 5月7日㈬・14日㈬・28日㈬11時00分~11時30分
内容 絵本の読み聞かせ・手遊び
対象 4歳くらいまでの子どもとその保護者
参加方法 当日直接同館へ

◆パソコン相談会

日時 5月29日㈭、6月24日㈫、7月22日㈫、8月26日㈫、9月16日㈫14時00分~16時00分
内容 パソコン初心者向けの相談会(パソコンの操作、ワード・エクセルなど)
対象 パソコンに不慣れな方
持ち物 ノートパソコン
参加方法 当日直接同館へ

◆ふれあい自然科学クラブ「見て触れて科学の面白さを発見しよう」

日時 6月13日 ㈮、7月19日 ㈯、9月14日㈰、10月5日㈰、11月30日㈰、令和8年1月18日㈰、2月28日㈯(全7回)
※開催日を変更または中止する場合があります。
内容 ホタル観察会、化石掘り、科学工作など
対象 小学生とその保護者
定員 10組(多数抽選)
持ち物 筆記用具
費用 無料(実習実費別途)
申込方法 5月20日㈫までに電話または直接同館へ

◆ばぶちゃん&ちょろちゃんROOM

日時 5月2日㈮・16日㈮10時00分~12時00分
内容 情報交換や相談できる子育てサロン
対象 0歳~未就園児の親子
費用 150円(お茶・お菓子代)
参加方法 当日直接同館へ

◆ばぶちゃん&ツインズROOM

日時 5月9日㈮10時00分~12時00分
内容 情報交換や相談ができる子育てサロン
対象 0歳~よちよち歩きの子ども・双子・三つ子を子育て中の親子
費用 150円(お茶・お菓子代)
参加方法 当日直接同館へ

◆「ざあざあ」がテーマの本の紹介と工作

日時 6月1日㈰13時30分~15時00分
内容 絵本の紹介と親子でできる簡単な工作
講師 飯島公子(いいじまきみこ)さん
対象 おおむね3歳から小学3年生の子どもとその保護者
定員 14組(申込順)
持ち物 はさみ
申込方法 5月31日㈯までに電話または直接同館へ

北地区文化センター(市公民館内)※同センターは休館中。
電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776

◆5月音楽サロン

日時 5月14日㈬13時30分~14時30分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 童謡から歌謡曲までピアノ伴奏に合わせてみんなで歌う
定員 70人(申込順)
申込方法 5月13日㈫までに電話で同センターへ

◆にほんご教室

日時 5月7日㈬・14日㈬・21日㈬19時00分~20時30分、5月10日㈯・17日㈯・24日㈯10時00分~12時00分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 日本語ボランティアによる日本語教室
※日本語を教えるボランティアの方も随時募集。
費用 100円(資料代など)
参加方法 当日直接会場へ

◆大人のための朗読会

日時 6月8日㈰13時30分~15時00分
内容 芥川龍之介「蜜柑」、宮沢賢治「よだかの星」、落語より「大工と猫」「変り目」、川柳、詩など
講師 ユニット・ぺぱん
定員 60人(申込順)
申込方法 6月4日㈬までに電話または直接同センターへ

東地区文化センター
電話番号046-253-0781 ファクス 046-253-0789

◆パソコン相談会

日時 5月18日㈰14時00分から
内容 パソコン初心者向けの相談会(パソコンの操作、エクセルやワードの使い方など)
持ち物 ノートパソコン(お持ちの方)
参加方法 当日直接同センターへ

◆子どもおはなし会

日時 5月7日㈬・21日㈬11時00分~11時30分
内容 おはなしサークルたんぽぽによる絵本の読み聞かせ、紙芝居など
申込方法 当日直接同センターへ

◆ひがしのだんだんリビング

日時 5月13日㈫10時00分~12時00分
内容 乳幼児をもつ保護者の交流、仲間づくりの場
対象 乳幼児とその保護者
参加方法 当日直接同センターへ

◆わいがやエクスチェンジ

日時 5月21日㈬10時30分~12時00分(11時45分受付終了)
内容 不要品の物々交換(肌着、靴下、ぬいぐるみなどは対象外になる可能性あり)
参加方法 不要品(10点まで)を持参の上、当日直接同センターへ

◆おもちゃ病院

日時 5月24日㈯10時00分~12時00分(11時30分受付終了)
内容 壊れたおもちゃの修理(修理できない物もあります)
対象 小学生以下(保護者同伴)
定員 10組(申込順)
費用 無料(部品代などは実費)
申込方法 5月21日㈬までに電話、ファクスまたは直接同センターへ

プラっとざま
電話番号042-705-3610 ファクス 042-705-3630

◆おしゃべり庵

日時 5月12日㈪10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽に話せる茶話会
対象 60歳以上の方
定員 30人程度(先着順)
申込方法 当日直接会場へ(事前予約可。電話または直接同プラザへ)

スカイアリーナ座間
電話番号046-255-0077 ファクス 046-255-1188

◆骨盤エクササイズ

内臓機能・神経伝達機能が改善され、腰痛や肩こり、冷え症やダイエットにも効果的な骨盤の歪みを整えるエクササイズを開催します。
※動きやすい服装でお越しください。
日時 6月7日㈯10時00分~11時30分(9時30分開場)
講師 日本スポーツ協会公認スポーツ指導員 阿部貴子(あべたかこ)さん
対象 18歳以上の方
定員 50人(申込順)
費用 500円
持ち物 浴用タオル(丸めた時に厚みの出るもの)、バスタオル
申込方法 同館ホームページ(上記2次元コードからアクセス可)から申し込み、電話または直接同館へ※現金の取り扱いは17時00分まで。申し込み後、1週間以内に支払い。
画像:同館ホームページ

〇募集

◆ざま未来プラン懇話会委員
募集人数 1人程度
応募資格 18歳以上の市内在住者で平日昼間の会議に参加できる方
業務内容 ざま未来プランに関する意見交換
任期 令和8年3月31日まで(懇話会を6~7月に1回開催)
報酬 市規定による
選考 書類審査
応募方法 5月15日㈭までに市役所3階総合政策課で配布する応募用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵便番号252-8566座間市役所総合政策課宛てに郵送(必着)または直接担当へ
担当 総合政策課
電話番号046-252-8379 ファクス 046-255-3550

〇みんなの広場

7月1日号からイベント案内・サークル会員募集の掲載依頼期日などが変更となります。
市民向けの催しおよび市民サークル会員募集の掲載を希望する場合は、掲載希望号の2カ月前の20日までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆マ・ヴィ・シャンソンコンサート
日時 6月21日㈯14時00分~16時30分(13時30分開場)
場所 相模原南市民ホール
内容 シャンソン・カンツォーネのコンサート
定員 380人(先着順)
申込方法 当日直接会場へ(事前予約優先。
電話で問い合わせ先へ)
問い合わせ先 マ・ヴィ・シャンソン
電話番号090(2300)8892(大山(おおやま))

救急診療 休日(日曜日、祝・休日)夜間、深夜

●聴覚障がいのある方は、専用ファクス ファクス119へ。
●救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。
●基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。
●電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。


内科・外科 電話番号046-252-9090

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間(内科)月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
 夜間(外科)消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。診療時間 18時00分~22時00分
深夜診療 消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日8時00分

歯科 電話046-252-8217

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日のみ 9時00分~11時45分、14時00分~16時30分

耳鼻咽喉科・婦人科・眼科

消防テレホンサービス 電話番号 046-251-0119でご確認ください。
診療時間(休日のみ) 9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※当番医療機関により異なる場合があります。受付・診療時間は必ず当番医療機関へお問い合わせください。

小児科(外科系を除く) 電話番号 046-255-9933

診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
 夜間 月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
深夜診療 小児救急情報センター電話番号 046-255-9933でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日7時00分
※重症の場合は8時00分。

このページの先頭へ戻る

その他(人口など)

広報ざまZAMA CITY NEWS 令和7(2025)年5月1日号No.1218 月2回(1日、15日)発行
発行 座間市
編集 総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1番1号
電話番号046-255-1111(代表)
ファクス046-255-3550
最新情報はこちら(画像:市ホームページおよび市LINE公式アカウントの2次元コード)
座間市データ(令和7年4月1日現在)
人 口 131,893人 前月(3月)比 171人減
世帯数 63,079世帯 前月(3月)比 296世帯増

広報ざまリニューアルに伴い、7月1日号より月2回発行から月1回(毎月1日号)発行に変更となります。※6月15日号は発行しません

コンテンツ主な記事

2面 健康・福祉 市役所ふれあい広場で献血を実施
3面 子育て・教育 子育て世帯等住宅リフォーム補助
4面 お知らせ 女性相談のご利用を
5面 くらし・地域 ざまみどりいっぱいデー
6・7面 ざまインフォメーション
8面 特集 令和7年度座間市消防職員募集

希望者へ広報ざまの戸別配布を実施中
新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。
PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。

新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号 046-252-8684(秘書広報課)

届かない場合 株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル 0120(111)429(無料)

画像:市ロゴマーク「やっぱ座間が好き!」

座間市役所 郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
●開庁時間 月曜〜金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分〜17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)

●市民文化会館はハーモニーホール座間、市民体育館はスカイアリーナ座間、市民交流プラザはプラっとざま、総合福祉センターはサニープレイス座間、 ふれあい会館はコミュニティプラザと表記します。申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。

●申し込みが必要なイベントなどの申込日は、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。 ●イベントなどは中止・変更する場合があります。

●お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則、祝・休日や年末年始を除く月曜〜金曜日の8時30分〜17時15分にお願 いします。●ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。●イベントなどは中止・変更する場合があります。

市の地下水100パーセントをアルミボトル缶に詰め込んだ「ざまみず」を、市役所1階自動販売機やふれあい会館売店などで販売中です。
担当 経営総務課 電話046-252-7480 ファクス 046-257-4155

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。