令和6年度相互提案型協働事業
審査評価
総評
令和6年度の相互提案型協働事業においては、2件の意欲的な事業が実施され、それぞれにおいて高い成果が認められました。
「支援が必要な人たちへのアートコミュニケーション事業」では、芸術を通じた参加者の社会的自立や地域とのつながりづくりを目指し、アート展や出前講座などを通じて多世代・多文化交流の場を創出しました。行政との連携も密に行われ、団体単独では成し得なかった規模と内容の事業が展開され、協働の意義を実感できる事例となりました。
一方、「子育てを健やかに行うための環境づくり事業」では、妊娠期から子育て期までを見据えた一貫した支援を展開し、特に父親を含む家族ぐるみの参加促進、啓発冊子の配布、講座開催などを通じて、地域における子育ての安心基盤づくりに貢献しました。市民ニーズに寄り添った内容が評価され、今後の継続性にも大きな期待が寄せられています。
いずれの事業においても、市と団体が丁寧に意思疎通を図り、それぞれの役割を果たしながら課題に取り組んできた姿勢が印象的であり、相互提案型協働事業の本来の趣旨が十分に体現されていました。
今後も、この協働の成果がさらに発展していくことを願っております。
支援が必要な人たちへのアートコミュニケーション事業
本事業は3年間を通じて着実に成果を重ね、最終年度においても高い達成度と今後の発展性が認められました。参加者の社会参加意欲の向上や自尊心の醸成といった個人への効果にとどまらず、地域コミュニティ全体への波及効果も確認できます。団体と市が密に連携し、福祉施設や他部局との協働により、単独では実現困難な取り組みを成功させた点が高く評価されました。
また、イベント時の広報や会場の提供など市側の積極的な支援が功を奏し、出展数や来場者数の拡大に寄与したことも成果として挙げられます。今後は広報活動をさらに工夫し、より広範な市民への認知促進、街ぐるみでの展開を目指すことが期待されます。
相互提案型協働事業終了後も継続的な発展が見込まれる本事業は、好事例としてその意義と社会的価値が高く評価されました。
子育てを健やかに行うための環境づくり事業
本事業は、産前・産後を通じた子育て支援に取り組み、情報提供、講座開催、冊子配布等を通じて妊産婦や家族に寄り添った支援を展開してきました。母子手帳とともに配布される冊子や、父親の参加も可能とした講座などは、多様な家庭環境に配慮した先進的な取り組みとして高く評価されました。
団体と市がそれぞれの強みを活かして役割分担を図る協働体制により、柔軟かつ実効性ある支援が実現されました。参加者の満足度も高く、支援が必要な層へ浸透していることが確認できます。一方、当初担当課との調整不足が見られたとの指摘もあり、今後はより円滑な情報共有と安定した体制での事業実施が期待されます。
最終年度を迎える本事業が継続的な支援へとつながるよう、団体と市が連携し、地域全体で子育てを支える仕組みとして今後も発展していくことが期待されます。
事業結果報告会
※終了しました。
日時
令和7年7月10日(木曜日)15時から
場所
市役所5階 5-1会議室
内容
各事業につき実施団体と担当課による発表15分、審査員質疑応答5分
事業名 |
団体名 |
担当課 |
---|---|---|
支援が必要な人たちへのアートコミュニケーション事業 | アートステージ | 生涯学習課 |
子育てを健やかに行うための環境づくり事業 |
ざま子育て応援プロジェクト! | こども家庭課 |
実施事業
令和6年度の実施事業は、次の2事業に決定しました。
支援が必要な人たちへのアートコミュニケーション事業
- 団体名
-
アートステージ
- 担当課名
- 生涯学習課
- 事業費
- 460,000円(市負担分450,000円)
- 事業期間
- 令和6年4月1日~令和7年2月28日
子育てを健やかに行うための環境づくり事業
- 団体名
- ざま子育て応援プロジェクト!
- 担当課名
- こども家庭課
- 事業費
- 480,000円(市負担分450,000円)
- 事業期間
- 令和6年4月1日~令和7年3月31日
第2次審査結果
第1次審査(書類選考)を通過した提案団体による第2次審査(公開プレゼンテーション)を行い、審査の結果、次の市民活動団体提案2事業が令和6年度の実施事業候補として選考されました。
※令和6年度相互提案型協働事業としての正式決定は、令和6年度予算議決後となります。
支援が必要な人たちへのアートコミュニケーション
- 団体名
-
アートステージ
- 担当課
- 生涯学習課
- 事業期間
- 令和6年4月1日~令和7年2月28日
- 事業概要
-
アート体験講座は、新規講座を増やすとともに内容が分かりやすいメニューを作成し、参加の充実を図る。また、夏休みアート体験講座は、児童福祉事業所を中心に参加者拡大を図る。
ざまユニバーサルアート展は、イベントの告知を推進し、市民参加型の展示会とし、さらなる市民への啓発を図る。
- 事業費
- 510,000円(市負担分500,000円)
- 審査講評
- 活動を進めるに際し、110%という明確な数値目標を設定できている点と、企業とのコラボレーションも考えている点は評価できます。負担の分担など課題はありますが、事業の意義は皆が認めるところですので、目標の達成を目指してください。
子育てを健やかに行うための環境づくり事業
- 団体名
-
座間子育て応援プロジェクト!
- 担当課
- こども家庭課
- 事業期間
- 令和6年4月1日~令和7年3月31日
- 事業概要
- 産前産後を通して情報を得られるよう、子育て情報の提供や、産前から産後の未就学児が参加できるイベントを開催し、地域の子育て支援者と関わり合える機会を作り、相談しやすい環境にする。また、女性の身体に関する啓蒙、運動療法と相談できる場所を作る。
- 事業費
-
540,000円(市負担分500,000円)
- 審査講評
- 産後の子育て環境を充実させるという面で、SNSなどを活用した情報の発信という方法面、専門家や行政の実施能力を活用するという内容面、いずれも団体の強みや市の強みを活かせるよう企画しており、効果があると思います。広く市民に利用されるよう実施してください。
第2次審査
※終了しました。
日時
令和5年11月1日(水曜日)15時から
場所
ハーモニーホール座間2階 大会議室
内容
公開プレゼンテーション
参加方法
当日直接会場へ
第1次審査
※終了しました。
提案募集に3団体から応募があり、令和5年10月6日に書類審査を実施したところ、結果は次の通りでした。
第1次審査結果
区分 |
事業名 |
団体名 |
新・継 |
審査結果 |
---|---|---|---|---|
団体提案 | 座間谷戸山公園を座間の環境学習のヘソにしよう!事業 | ふるさとフォーラム座間 | 新規 | 不採択 |
団体提案 | 支援が必要な人たちへのアートコミュニケーション事業 | アートステージ | 継続 | 通過 |
団体提案 | 子育てを健やかに行うための環境づくり事業 | 座間子育て応援プロジェクト! | 継続 | 通過 |
※通過団体には、第2次審査(公開プレゼンテーション)を実施します。
提案募集
※終了しました。
募集期間
令和5年7月8日(土曜日)~8月8日(火曜日)
書類提出先
市役所4階 市民協働課へ
※「令和6年度版手引き」および申請書式は、下記添付ファイルからご覧ください。
事業募集説明会
※終了しました。
相互提案型協働事業の仕組みと提案、応募の流れについての説明会を開催します。
日時
令和5年7月7日(金曜日)17時から
場所
ハーモニーホール座間2階 大会議室
参加方法
当日直接会場へ
問い合わせ
市民協働課(電話番号:046-252-7966)
なお、協働事業に関するご相談は座間市民活動サポートセンター(電話番号:046-255-0201)へ
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働課 市民協働係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7966 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。