代理人によるマイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードは原則、申請者ご本人にお渡ししますが、やむを得ない理由により申請者本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任できます。
代理人による受け取りが認められるケース
マイナンバーカードの申請者ご本人が、やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。主な、やむを得ない理由は次の通りです。
- 病気、身体の障害などにより交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
- 申請者ご本人が中学生以下のとき
- 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態などの客観的状況に照らして交付申請者の出頭が困難であると認められるとき
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、申請者が外出を自粛している場合について、やむを得ない理由として認められていましたが、令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更されたことに伴い、やむを得ない理由として認められなくなりました。
受け取り窓口
市役所1階 デジタル推進課
受け取り時間および受け取り予約
- 平日(年末年始を除く)8時30分~17時15分
予約優先制(予約)
※予約なしで受け取られる方は、待ち時間が長くなる場合があります。時間に余裕を持ってお越しください。 - 第2・4土曜日8時30分~12時
完全予約制(予約なしでの受け取り不可)
詳しい受け取り予約の方法は、下記リンク「マイナンバーカードの予約交付実施」をご覧ください。
必要書類(持ち物)
- マイナンバーカード交付通知書
受け取り日・申請者本人の氏名および住所・代理人の氏名および住所・暗証番号をご記入ください。
詳しくは、下記リンク「マイナンバーカード交付通知書の記入方法」をご覧ください。 - 申請者本人の本人確認書類
顔写真付きの書類が必要です。
詳しくは、下記「申請者本人の本人確認書類」をご覧ください。 - 代理人の本人確認書類
顔写真付きの書類が必要です。
詳しくは、下記「代理人の本人確認書類」をご覧ください。 - 通知カード(紛失の場合を除く)
マイナンバーが記載された緑色の紙製のカードです。マイナンバーカード交付の際に回収します。 - 住民基本台帳カード
お持ちの方のみ必ずお持ちください。マイナンバーカード交付の際に回収します。 - マイナンバーカード
再発行(紛失による場合を除く)の方は、現在お持ちのマイナンバーカードを必ずお持ちください。 - 代理権の確認書類
詳しくは、下記「代理権の確認書類」をご覧ください。 - 本人が来庁できないことを証明する書類
詳しくは、下記「本人が来庁できないことを証明する書類」をご覧ください。
本人確認書類
申請者本人の本人確認書類
次のいずれかをお持ちください。
- 本人確認書類Aを2種類
- 本人確認書類Aを1種類+本人確認書類Bを1種類
- 本人確認書類Bを3種類(うち1種類以上が写真付きであること)
- 本人確認書類Bを2種類+顔写真証明書(「申請者本人の顔写真証明書について」をご確認ください)
本人確認書類の一覧
主な本確認書類(有効期限切れの書類は本人確認書類としてご利用できません)
- 写真付きの本人確認書類(官公署発行のもの)
運転免許証、パスポート、顔写真付き住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証、顔写真付き障害者手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)、マイナンバーカード(再交付の方)など - 氏名・生年月日または氏名・住所が記載された本人確認書類
※氏名がカタカナなどで記載されたものは不可。また、加工ができないものに限る。
健康保険証、介護保険証、後期高齢者医療保険証、年金手帳、小児医療証、母子手帳(出生届出済証明の記載があるもの)、学生証、顔写真なし在留カードなど
上記以外の本人確認書類は、下記別添「本人確認書類一覧」をご覧ください。
申請者本人の顔写真証明書
申請者本人が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、本人確認書類Bを2種類と、次のいずれかの顔写真証明書を作成してお持ちください。
未成年または成年被後見人の方
下記の様式に申請者本人の顔写真を貼付し、法定代理人(親権者または成年後見人)が署名または記名・押印をしてください。
病院や介護施設などへ入院または入所している方
下記の様式に申請者本人の顔写真を貼付し、病院・施設長の署名または記名・押印を受けてください。
在宅で介護福祉サービスを受けている方
下記の様式に申請者本人の顔写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネージャー)およびその所属する事業所の長の署名または記名・押印を受けてください。
社会参加を回避し長期にわたり概ね家庭にとどまり続けている状態(ひきこもりなど)の方
下記の様式に申請者本人の顔写真を貼付し、相談している公的な支援機関の職員および当該支援機関の長の署名または記名・押印を受けてください。
代理人の本人確認書類
次のいずれかをお持ちください。
- 本人確認書類Aを2種類
- 本人確認書類Aを1種類+本人確認書類Bを1種類
※本人確認書類Aをお持ちでない方は、代理人になれません。
代理権の確認書類
- 15歳未満の法定代理人
戸籍謄本(外国籍の方は、出生証明書と訳文)
同一世帯の親または本籍地が座間市の方は不要です。 - 15歳以上の任意代理人
委任状(マイナンバーカード交付通知書)
マイナンバーカード交付通知書裏面の「回答書」「委任状」「暗証番号」をご記入の上、暗証番号欄に目隠しシールを貼付して代理人へ預けてください。 - 成年後見人
登記事項証明書 - 保佐人・補助人
登記事項証明書および代理行為目録
代理行為目録によりマイナンバーカードに関する手続きの代理権が認められる場合のみ、受け取りが可能です。
申請者本人が来庁できないことを証明する書類
申請者本人が来庁できない理由を証する書類(例:入院診療計画書、介護保険証、母子健康手帳、障害者手帳など)が必要です。必要書類はデジタル推進課まで事前にご相談ください。
暗証番号の設定
マイナンバーカード交付の際に、暗証番号を設定します。
事前に申請者本人または法定代理人が暗証番号を決め、マイナンバーカード交付通知書と交付通知書に同封している「マイナンバーカードの暗証番号設定について」にご記入ください。
暗証番号の種類
- 署名用電子証明書(アルファベット大文字と数字を組み合わせた6~16桁)
パソコンやスマートフォンから電子申請や確定申告を行う際に必要です。
※15歳未満または成年被後見人の方には搭載されません。 - 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
マイナポータルにログインする際や、コンビニ交付サービスを利用する際に必要です。 - 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
住所・氏名などの変更時、ICチップ内の情報を書き換える際に必要です。 - 券面事項補助入力用暗証番号(数字4桁)
個人番号や氏名・生年月日・住所・性別を確認し、テキストデータとして利用する場合に必要です。
1・2は、不要である場合は削除することができます。
2~4は、同一の暗証番号でも設定できます。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
デジタル推進課 マイナンバー係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8006 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。