氏名の振り仮名の変更の届
概要
戸籍に記載の氏名の振り仮名を変更する場合は、以下のどちらかの届出が必要となります。(パターン1、パターン2)
なお、振り仮名の変更の届出は、振り仮名が既に戸籍に記載されている場合となります。
(氏の振り仮名について)
やむを得ない事由によって氏の振り仮名を変更しようとするときは、戸籍の筆頭に記載した者およびその配偶者が、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならないものとされています。
(名の振り仮名について)
正当な事由によって名の振り仮名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て、その旨を届け出なければならないものとされています。
戸籍の氏名の振り仮名の制度開始(令和7年5月26日)から1年の間(令和8年5月25日まで)に振り仮名の届出がないことで、本籍地の市区町村長によって氏名の振り仮名が戸籍に記載された場合は、その記載後、氏名の振り仮名について、1回に限り、家庭裁判所の許可を得ることなく届出のみで変更することが可能です。パターン1の方は家庭裁判所の許可を得ることが必要です。
届出時期
戸籍に氏の振り仮名または名の振り仮名が記載された後になります。
届出地
次のいずれかの市区町村役場
○本籍地
○所在地(住所地)
届出人
【氏の振り仮名の変更】
○パターン1の場合:筆頭者。ただし、筆頭者に配偶者がいる場合は筆頭者と配偶者。
○パターン2の場合:筆頭者。ただし、筆頭者に配偶者がいる場合は筆頭者と配偶者。筆頭者が除籍の場合は配偶者。筆頭者と配偶者が除籍の場合は在籍者。在籍者が複数いる場合は、そのうち一人から届出をすれば足ります。
【名の振り仮名の変更】
○15歳未満の方は原則として法定代理人(親権者、未成年後見人)。ただしご本人も可能です。
○15歳以上18歳未満の方はご本人または法定代理人(親権者、未成年後見人)。
○18歳以上の方はご本人。ご本人が成年被後見人の場合は法定代理人(成年後見人)も可能です。
※法定代理人が複数いる場合は、そのうち一人から届出をすれば足ります。
必要なもの
○届書(氏と名、それぞれの届書が必要です。)
以下「添付ファイル」にある届書をA4サイズで印刷の上、必要事項を記入してください。
○パターン1の場合:家庭裁判所が発行する氏の振り仮名または名の振り仮名の変更の許可の審判書(謄本)および審判確定証明書
○パターン2の場合:
(1)届出する振り仮名が、氏名として一般の読み方によるものであることを確認することができない場合は、辞典、新聞、雑誌、書籍その他一般に頒布されている刊行物の記載を引用するなどして説明を記載した書面。この書面が必要な場合は、審査の段階で戸籍担当がお伝えします。以下「添付ファイル」からダウンロードができます。
(2)通知に記載した振り仮名(仮の振り仮名)と異なる振り仮名を届出する場合、氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでない場合は、現にその読み方を使用されていることを証する書面(旅券その他公的機関から発行された書面、預金通帳、健康保険証、健康保険の資格確認書、病院の診察券等)。郵送する場合は、その写し。ただし、その写しに疑義があれば原本を確認します。この書面が必要な場合は、審査の段階で戸籍担当がお伝えします。
※審査について、本市への事前のお問い合わせにはお答えしかねますので、ご了承ください。
注意事項
(1)一般の読み方について
法務省の通達(令和7年3月24日付法務省民一第2658号民事局長通達)により、戸籍に記載する氏名の振り仮名は、一般の読み方でないといけません。
一般の読み方であるかどうかは、我が国の命名文化や名乗り訓が創造される習慣、名に名乗り訓が多用されてきた歴史的経緯も念頭に入れ、社会において受容されまたは慣用されているかという観点から判断することになります。
具体的には、漢和辞典等の一般の辞典に掲載されているものについては、幅広く認められます。届出に係る振り仮名が氏名として用いられる漢字の音訓(※1)または字義(※2)に全く関連を有しないときは、一般の読み方として認められません。
(※1)漢字の音(漢字の中国における発音を基にした読み方)および訓(漢字の意味に対して日本語を当てた読み方)。音訓については、漢和辞典等に掲載されている音訓が基本となります。
(※2)漢字の意味をいい、漢和辞典等に掲載されている字義が基本となります。
以下、添付ファイル「読み方の例」を参照ください。
(2)届出ができる振り仮名について
上記パターン2において、一定の要件を満たせば、異なる振り仮名の届出も可能ですが、本籍地からの通知に記載している振り仮名が他の行政手続(旅券、年金等)で登録している振り仮名である場合、異なる振り仮名で届出をすることにより他の行政手続で登録している振り仮名の変更手続や年金受取口座・公金受取口座の名義変更が必要になりますのでご注意ください。
※以下の添付ファイル「年金受給者の皆様へ(厚生労働省作成チラシ)」を参照ください。
氏名の振り仮名の制度概要
以下の法務省のホームページを参照ください。
添付ファイル
-
(パターン1)氏の振り仮名の変更の届 (PDF 440.0KB)
-
(パターン1)名の振り仮名の変更の届 (PDF 804.7KB)
-
(パターン2)氏の振り仮名の変更の届 (PDF 768.9KB)
-
(パターン2)名の振り仮名の変更の届 (PDF 1.2MB)
-
別紙 一般の読み方であることの説明 (PDF 88.6KB)
-
読み方の例 (PDF 311.5KB)
-
年金受給者の皆様へ(厚生労働省作成チラシ) (PDF 174.1KB)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
戸籍住民課 戸籍係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8084 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。