想い出の座間 学び舎編

ページ番号1012463  更新日 令和7年9月16日

印刷大きな文字で印刷

「想い出の座間」は、書籍の「目で見る座間」をホームページに忠実に反映することを基本にしています。今回は、前回の「生活のこよみと人生の儀礼」編に続き、「学び舎」にまつわるコンテンツを紹介します。内容は、懐かしの校舎、卒業記念から、実業補習学校、運動会・学芸会、遠足・スポーツ、競技部の活躍、幼年会、第二小学校・座間中学校、終戦直後のスナップ、PTA・給食に関する写真とコメントです。

ダイジェスト版

全内容は下記添付ファイルに掲載しています。

写真:座間小学校
昭和14年、座間小学校では本館、講堂、南校舎を建設、同時に敷地南側の水田を買収し、埋め立てて運動場をつくった。写真は完成した講堂と南校舎。
写真:座間小学校尋常科卒業記念
昭和2年度座間小学校尋常科卒業記念。
栗原の生徒は4年生までが分校で、5年生からは本校である座間小学校まで通わなければならず、通学は大変だった。
写真:第一実業補習学校
実業補習学校は明治39年に創設。農業についている青年男女を対象とし、座間小学校と栗原小学校にそれぞれ併置された。その目的は、農業に必要な知識・技能を授けると同時に、普通教育の補習を行った。また、女子部は裁縫、家事が中心であり、裁縫科とも呼んでいた。写真は第一実業補習学校(座間小学校内)女子部卒業記念。大正2年ごろ。
写真:栗原小学校運動会
栗原小学校運動会
 大正5年ごろ。戦前まで運動会や学芸会など学校の大きな行事は村民総出の行事だった。
 この写真を見ると当時の栗原地区全員が参加しているようである。
写真:座間小学校5年高尾山
昭和12年、座間小学校5年高尾山へ。
写真:座間小学校競技部
昭和7年度座間小学校競技部、厚木高女排球大会並びに鳩川高女リレー大会優勝記念。特に女子部が強かった。
写真:幼年会
大正初期の座間小学校の先生
 中央が幼年会を座間小学校の教育に取り入れた増島校長。
写真:座間小子供気象台
子供気象台 座間小学校(昭和25年)
PTA活動
昭和23年PTAが発足した。創立期のPTA活動は学校への勤労奉仕が多く、校庭や通学路の整備などに積極的に参加した。写真は、校庭整理に奉仕する座間小PTA。
写真:給食
給食開始直後の座間小学校の雰囲気。給食は生徒たちの最大の楽しみとなり、出席率も良くなるという現象も現れた。昭和35年。

全内容は下記添付ファイルをご覧下さい。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課 文化財担当
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8431 ファクス番号:046-252-4311
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。