想い出の座間 学び舎編
「想い出の座間」は、書籍の「目で見る座間」をホームページに忠実に反映することを基本にしています。今回は、前回の「生活のこよみと人生の儀礼」編に続き、「学び舎」にまつわるコンテンツを紹介します。内容は、懐かしの校舎、卒業記念から、実業補習学校、運動会・学芸会、遠足・スポーツ、競技部の活躍、幼年会、第二小学校・座間中学校、終戦直後のスナップ、PTA・給食に関する写真とコメントです。
ダイジェスト版
全内容は下記添付ファイルに掲載しています。


栗原の生徒は4年生までが分校で、5年生からは本校である座間小学校まで通わなければならず、通学は大変だった。


大正5年ごろ。戦前まで運動会や学芸会など学校の大きな行事は村民総出の行事だった。
この写真を見ると当時の栗原地区全員が参加しているようである。



中央が幼年会を座間小学校の教育に取り入れた増島校長。



全内容は下記添付ファイルをご覧下さい。
-
想い出の座間(学び舎編) (PDF 26.1MB)
想い出の座間、学び舎編の写真とコメントです。
(2025年9月4日作成)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課 文化財担当
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8431 ファクス番号:046-252-4311
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。