想い出の座間(明治・大正編)

ページ番号1012110  更新日 令和7年7月11日

印刷大きな文字で印刷

今回は第1回目として明治・大正時代から紹介させていただきます。

想い出の座間(明治・大正編)

ダイジェスト版をご覧下さい。全体は添付ファイルに掲載しております。内容は、懐かしい風景、幻の仁王門、桜田の景観、嘉兵坂を行く荷馬車、座間最古の写真、明治の学生、スポーツ、日清・日露戦争に関する写真とコメントになります。

心岩寺
心岩寺 臨済宗のお寺で、もともとは相模川湖畔にあったが、今から570年ほど前に洪水のため流失、現在の地に再建された。
その後、明治3年本堂は焼失、写真は明治13年の絵図面で本堂はまだ再建されていない。
座間郵便局
座間郵便局
座間郵便局は明治32年1月、瀬戸吉五郎氏により設立された。
写真はその当時のものと思われ、座間では非常にめずらしい洋風建物であった。
観音堂の桜
観音堂の桜 明治43年
男衆と女衆
男衆と女衆
栗原大尽のところで働いていた雇用人たち。明治の終わりごろの撮影。
日露戦争凱旋記念
日露戦争凱旋記念
いずれも新田宿出身の勇士たちであり、この写真は諏訪神社に奉納されている。

以上はダイジェストとして掲載したものです。全体につきましては以下の添付ファイルをご覧下さい。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課 文化財担当
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8431 ファクス番号:046-252-4311
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。