生活騒音に困ったときは
一般家庭から発生する生活騒音は、騒音の規制等に関する法律などの規制の対象となりません。
生活騒音は、当事者同士の話し合いによって解決を図っていただくことが基本となります。
気になる音があるときは、感情的にならず、落ち着いて丁寧に状況を伝えましょう。
直接話すことが難しい場合は、家主や管理会社、管理組合など、近隣の関係者にも相談してみましょう。
なお、事業所から発生する騒音・振動等については、関連情報にある「公害に関する相談」のページをご覧ください。
生活に伴う音に気配りを
静かな住環境を保全するために、特に以下のことには十分に注意してください。
- ペットは、無駄にほえたり鳴いたりしないよう、適切なしつけを心掛けましょう
- 車は、ドアの開閉音やカーステレオの音などに気を付け、不要なアイドリングや空吹かしはやめましょう
- 洗濯機と掃除機は、深夜や早朝に使用するのはやめましょう
- 集合住宅では、イスを引く音やスリッパを履いて歩く音も階下へ響くことがあるので、マットやじゅうたんを敷くなど防音対策をしましょう
生活騒音に関する問題の防止・解決には、近隣への思いやりが大切です。
ご協力をお願いします。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
生活安全課 環境保全係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8214 ファクス番号:046-257-7743
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。