インフルエンザにご注意ください!
インフルエンザの流行注意報が発令されました!
神奈川県内では、10月20日から10月26日までのインフルエンザの定点当たり報告数が「11.88」となり、流行注意報の基準である「10.0」を超えました。
インフルエンザの感染予防と感染拡大防止のため、手洗い、咳エチケットを徹底するとともに、インフルエンザワクチンの接種を検討しましょう。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、咳等の症状も見られます。
日本では、例年12月~3月が流行期です。
感染経路
インフルエンザの主な感染経路は、感染している人のくしゃみや咳で出るしぶきを吸い込むことによる飛沫感染と、感染している人の唾や鼻水が手から手へ、あるいはドアノブやつり革などを介して手に付着することなどによる接触感染です。
ただし、接触感染の場合、ウイルスが手に付着しただけで感染することはなく、ウイルスが付着した手で、口や鼻、目などの粘膜を触れることで感染します。
治療
抗インフルエンザ薬の投与、水分補給による脱水の改善や解熱鎮痛薬の使用が挙げられます。
インフルエンザにかかったら、早めに医療機関を受診しましょう。
予防
- 手洗いは、感染予防の基本です。外から帰った時など、流水・石鹸でこまめに手洗いをしましょう。
- 乾燥を避けて、適度な湿度(50~60%)を保ちましょう。
- 人混みへの外出の際は、マスクの着用や手指衛生を心がけましょう。
- インフルエンザワクチンの接種は、感染後に発症する可能性を下げる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化を防止する効果があると報告されています。ワクチン接種による効果が現れるまでに2週間程度要することから、接種を希望する方は、この期間を考慮してください。なお、市では、65歳以上の方などを対象にインフルエンザワクチン接種に対して助成を行っています。詳細は下記のリンクから確認してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療課 保健予防係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7995 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。






















