高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種
対象者
接種当日に座間市に住民登録があり、下記の1または2に該当する方は、次の自己負担で1回のみ予防接種が受けられます。
ただし、過去に1回でも接種したことがある方は、対象外です。
- 下表に該当する生年月日の方
- 60歳から64歳までで、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方で身体障害者1級に該当する方
※座間市独自の任意接種は令和5年3月31日で終了しました。
対象者 |
生年月日 |
---|---|
65歳となる方 |
昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生 |
70歳となる方 |
昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生 |
75歳となる方 |
昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生 |
80歳となる方 |
昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生 |
85歳となる方 |
昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生 |
90歳となる方 |
昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生 |
95歳となる方 |
昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生 |
100歳となる方 |
大正12年4月2日生~大正13年4月1日生 |
接種時期
年間を通して実施(詳しくは、市で指定している協力医療機関にお問い合わせください)
接種場所
※指定外医療機関で接種した場合は全額自己負担となり、市からの払い戻しはありません。
自己負担
2,000円
負担金の特例
生活保護受給の方および中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方
→無料
持ち物
健康保険証または後期高齢者医療被保険者証
(負担金特例を受ける方は、生活保護受給証または中国在留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支給決定の本人確認証)
注意事項
高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価ワクチン・ポリサッカライド)予防接種を受けることは、義務ではありません。あくまでも本人が希望する場合に限ります。接種の必要性や副反応などをよく理解した上で接種を受けてください。
本人の意思確認ができない場合は、接種を受けることはできません。気になることや分からないことがありましたら、接種を受ける前に医師や担当課ヘご相談ください。
1度接種した方は2度目の接種は自費となりますので、接種の年齢などは十分に検討してください。
平成28年4月1日から高齢者施設などへ入所のため、市がやむを得ないと判断する事情で、実施指定医療機関以外で接種を受ける方は、助成制度があります。事前に申請が必要になりますので、接種を受ける前にご相談ください。事前の申請がない場合は、全て自己負担となります。
肺炎球菌について
日本には、約90種類の肺炎球菌があり肺炎球菌は、日常でかかる肺炎の原因の第1位となっています。
予防には細菌やウイルスが入り込まないようにするために、手洗い、うがい、マスクをしたり、歯磨きなど手や口の中を清潔にする、また、体の抵抗力を高めるために、バランスの良い食事、適度な運動、適切な睡眠も大切です。この他に高齢者の肺炎の重症化を防ぐための1つとして肺炎球菌予防接種があります。
-
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種Q&A(外部リンク)
※対象年齢は厚生労働省のQ&Aとは異なります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療課 保健予防係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7995 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。