広報ざま令和6年11月15日号(テキスト版)
市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。
特集
座間市水道事業70周年
特集:8面
座間市の水道事業は70周年を迎えました。これからも、美味しい座間の水を市民のみなさんにお届けします。
担当 経営総務課 電話番号046-252-7480 ファクス 046-257-4155
画像:ざまみずくん
ざまみずくんが誕生しました!
座間の水をより身近に
ざまみずくん誕生
座間市上下水道局では、市内の地下水をアルミボトル缶に詰め込んだ「ざまみず」を販売しています。座間市水道事業が70周年を迎え、「ざまみず」をより広めるため「ざまみずくん」が誕生しました。「ざまみず」は、座間市の特産品にも選ばれています。ぜひご賞味ください。
はじめまして「ざまみずくん」だよ。座間の豊富な地下水から生まれたざまみずの妖精(?)なんだ!これから座間市で「ざまみず」を宣伝して、いずれは全国のみんなにざまみずの魅力をお届けするためにがんばりまーす!
画像:ざまみずくん
名前 ざまみずくん、性別 不明(無機物に性別はない?)、特徴 ざまみずと瓜二つの爽やかな見た目、趣味 日光浴(ざまりんとおそろい!)、キンキンに冷えること
70周年記念事業
特別講座「水道教室」開講
夏休み中の7月30日に、座間の水道について学習される小学生を対象に、座間市の水道事業70周年を記念して、「水道教室」を開催しました。当日は、座間市の水道・下水道事業について講義した他、水質実験やマンホールぶたの模型を展示しました。
写真:特別ゲストのざまりん
写真:水道教室の様子
水道ふれあいフェア開催
水道の日にちなみ、6月11日〜12日に、イオンモール座間で「水道ふれあいフェア」を開催しました。「70年間の歩みパネル」を展示した他、「ざまみず」やオリジナルぬりえを配布しPR活動を行いました。「水道ふれあいフェア」は毎年開催していますので、来年もぜひお越しください。
写真:水度ふれあいフェアの様子1
写真:水道ふれあいフェアの様子2
給水車の展示と撮影会
10月13日に「2024ひまわりフェスタ in NISSAN」で給水車の展示と撮影会を行いました。給水活動で使用する給水車がイベントに出たのは今回が初めてです。普段目にする機会が少ない車両ということもあり、当日はたくさんの子どもたちが乗車体験をしました。
写真:給水車の展示の様子
写真:イベントの様子
担当 経営総務課 電話番号046-252-7480 ファクス 046-257-4155
実はとても貴重な資源 座間の地下水
地下水の仕組み
雨水が地表から浸み込み、さらに地下にある砂や砂礫などの水を通しやすい地層(帯水層)の隙間へ浸透することで地下水になります。この地下水が溜まるためには、帯水層の下に地下水が流れ落ちるのを防ぐ、水を通しにくい地層(不透水層)が必要です。
座間の地下水と湧水
市内の相模原台地や座間丘陵などの地下には、相模川が現在の位置に収ま
るまでに運ばれてきた大量の砂や砂礫が、帯水層として広がっています。さらに、市南部の地下で緩やかに盛りがっている上総層群(中津層)という不透水層が、地下水が流れ落ちるのを防ぐ「地下のダム」の役割を果たしているため、座間市には豊富な地下水が蓄えられています。そして、地下に蓄えられた地下水の一部が湧水として湧き出ています。
図:座間市の地層断面図
座間のおいしい地下水
全国の上水道と用水供給の多くは、ダム湖、河川、湖沼などを水源としています。座間市が地下水を水道に利用できるのは、地下水が豊富で、さらに水質がよいからです。座間の水はミネラルが多めの「中硬水」(114mg/L)で、まろやかでこくがあり、煮込み料理やパスタに適しています。
水道に使える地下水はとても貴重であり、座間市の大切な財産です。市では現在、水量・水質の保全や、雨水浸透施設などの設置に対する助成などを行い、地下水のかん養(地下水を養っていくこと)を推進しています(詳しくは市ホームページ(下記2次元コードからアクセス可)をご覧ください)。設置済みの雨水浸透ますを小まめに清掃し、水の無駄づかいは避けるなど、小さなことから、水を大切にしていきましょう。
画像:市ホームページ2次元コード
担当 生活安全課 電話番号046-252-8214 ファクス 046-257-7743
健康・福祉
(カテゴリー)
健康・福祉
健幸度チェック測定会、健幸講座(12月コース)
日時 (1)12月12日㈭(2)18日㈬(3)令和7年1月16日㈭13時45分~15時30分(受け付けは13時30分から)(全3回)
※3回コース制。単発の申し込み可。
場所 市民健康センター
内容 (1)健幸度チェック測定会(2)(3)健幸講座((2)しっかり食べて元気に動こう(3)体もお口も元気に動かそう)
※「健幸」には「一人一人が心豊かに生き生きと健康で過ごせる健康長寿社会を目指す」という意味が込められています。
※動きやすい服装・靴でお越しください((1)はスカート、タイツ不可)。
対象 65歳以上の介助が不要な市内在住者で、自力で会場に来られる方
定員 30人(申込順)
持ち物 筆記用具、汗拭きタオル、飲み物
申込方法 (1)12月11日㈬(2)17日㈫(3)令和7年1月15日㈬までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238
国民健康保険・後期高齢者医療制度 被保険者証の廃止
マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、従来の被保険者証は令和6年12月2日に廃止され、新規発行が終了します。
廃止後は、マイナ保険証または資格確認書で引き続き保険診療を受けることができます。
なお、今年送付した最長令和7年7月31日までの被保険者証をお持ちの方は、有効期限まで使用することができます。
令和6年12月2日以降の取り扱い
国民健康保険
・マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を送付します。
※資格確認書は、特定記録郵便(転送可)、資格情報のお知らせは普通郵便で送付します。
後期高齢者医療制度
・当分の間、転入・転居・75歳到達などの方に、申請なしで資格確認書を交付します。
※マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証の事前申請なく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。マイナ保険証をぜひご利用ください。
※マイナ保険証の利用登録・解除を希望する方は直接担当へ。
担当 保険年金課 電話番号046-252-7003 ファクス 046-252-7043
個別健康相談(随時)
場所 市民健康センター
内容 健康全般についての栄養士・保健師による相談
申込方法 電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは下記2次元コードからご確認ください。
画像:NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」2次元コード
画像:ストレスチェック「こころの体温計」2次元コード
電話相談 神奈川県「こころの電話相談」 電話番号0120(821)606(年中無休24時間)
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550
「人生会議(ACP)」についての講演会
日時 11月30日㈯13時30分~15時00分(13時00分受付開始)
場所 市民健康センター
内容 (1)「やっておけば良かった人生会議」(2)「やっていて良かった人生会議」
講師 (1)あおば福祉サービス相武台居宅介護支援事業所 景山邦彦(かげやまくにひこ)さん(2)ハートケアステーション・コスモス 加藤奈緒子(かとうなおこ)さん
対象 市内在住者、市内医療機関・介護事業所に従事している方
定員 40人(申込順)
申込方法 申込書または任意の用紙に、氏名、住所、電話番号、「人生会議申込」を記入し、ファクス、電子メール、郵送で問い合わせ先または直接担当へ
※申込書は市役所1階長寿支援課・市民情報コーナー、市公民館、東地区文化センター、各コミュニティセンター、座間市社会福祉協議会(スカイアリーナ座間内)で配布。
問い合わせ先 座間市医師会座間市地域在宅医療・介護連携支援室(郵便番号252-0021座間市緑ケ丘1-1-3(市民健康センター2階))
電話番号046-206-5131 ファクス046-206-5137 zrenkei@zamaayase-ishikai.or.jp
担当 長寿支援課 電話番号046-252-7084 ファクス 046-252-8238
みんなで学ぼう手話単語
令和7年に耳が聞こえない方のオリンピックである、東京デフリンピックが開催されます。
この機会に日常生活で使える手話単語を学んでみましょう。
(写真)手話単語「何かお困りですか」
(写真)手話単語「お手伝いしましょうか」
担当 障がい福祉課 電話番号046-252-7978 ファクス 046-252-7043
こどもの健康
*救急診療の案内は7面に掲載しています
担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス 046-255-5080
育児相談
日時 12月13日㈮9時30分~10時30分
場所 市民健康センター
内容 身体測定と食事・発育・育児の相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申込方法 12月11日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)
※満員の場合は電話でお問い合わせください。計測のみを希望する方は申し込み不要(当日9時45分~10時30分に直接会場へ)。
赤ちゃん教室
日時 12月6日㈮10時00分~11時00分(受け付けは9時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食の作り方・進め方
対象 おおむね5~6カ月児とその保護者
定員 12人(申込順)
持ち物 母子健康手帳、ティースプーン、抱っこひもなど
申込方法 12月4日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)
もぐもぐ教室
日時 12月6日㈮14時00分~15時00分(受け付けは13時50分まで)
場所 市民健康センター
内容 離乳食の進め方、育児について
対象 生後7~おおむね8カ月児(離乳食が2回食)とその保護者
定員 12人(申込順)
持ち物 母子健康手帳、抱っこひもなど
申込方法 12月4日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)
子育て・教育
(カテゴリー)
子育て・教育
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン みんなで防ごう 子どもへの虐待
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施しています。
児童虐待防止には、地域ぐるみで子どもの見守りをすることが有効です。私たち一人一人が虐待にいち早く気付き行動することが、子どもたちを救うことにつながります。
虐待を受けていると思われる子どもを発見した方は、速やかに市や児童相談所にお知らせください。
・不自然な傷やあざがある
・言葉による脅し、無視、兄弟姉妹間の差別がある
・不潔な衣類、異臭など不衛生な生活をさせられている
・わいせつな行為(ポルノグラフィの対象を含む)をさせられている
・日常的に大人が担うような家族の介護や看病、世話をしている
画像:子ども・家庭110番相談LINEの2次元コード
連絡・相談先 電話番号 受付時間
こども家庭課 046-252-8026 月曜~金曜日8時30分~17時15分
厚木児童相談所 046-240-6430 月曜~金曜日8時30分~17時15分
子ども・家庭110番 0466-84-7000 毎日9時00分~20時00分
人権・子どもホットライン 0466-84-1616 毎日9時00分~20時00分
児童相談所相談専用ダイヤル 0120(189)783 24時間対応
児童相談所全国共通ダイヤル 189 24時間対応
※緊急の場合、座間警察署(電話番号046-256-0110)へ。
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8026 ファクス 046-255-5080
住所に基づき指定した小・中学校の変更
就学先の小・中学校は住所に基づき、指定しています。
下表の要件に該当する事情がある場合、他の学校への「指定校変更申立」をすることができます。なお、理由が相当でない場合や、登下校および緊急時の安全に問題がある場合などは、変更できません。
詳しくは担当へお問い合わせください。
要件 対象学年 変更期間 必要事項
1 いじめ被害への対応 小・中学校全学年 必要とする期間 なし
2 地理的な事由による通学の安全確保などの事情 小・中学校全学年 必要とする期間 判断するための資料となるものの提出
3 指定された中学校に希望する部活動がないため、希望する部活動が行われている、住所地から最寄りの他の中学校に就学をしたい 中学校1年生 必要とする期間 変更先学校長の同意
4 市内転居したが、引き続き従前の学校に就学をしたい 小学校6年生または中学校3年生 卒業まで 従前学校長の同意
5 学期途中で市内転居したが、引き続き従前の学校に就学をしたい 小学校1~5年生または中学校1~2年生 転居した学年の学年末まで 従前学校長の同意
6 新築や改築などで、一時的に学区外へ引っ越しをしたが、従前の学校に就学をしたい 小・中学校全学年 必要とする期間 売買契約書または賃貸契約書の写しの提出
7 学区外へ転居が確実なため、転居先の学区の学校へ就学をしたい 小・中学校全学年 必要とする期間 売買契約書または賃貸契約書の写しの提出
8 心身や通院などの事情で配慮を必要とする 小・中学校全学年 必要とする期間 医師による診断書の写しなどの提出
9 自宅に帰っても、児童を保護する者がいないときに、保護者の帰宅まで親戚などの家や勤務先・店舗などで児童を預かる 小学校全学年 必要とする期間 預り先住所(所在地)、保護者の就労などが確認できる書面の提出
10 指定校で国際教室が開級されていない場合で、国際教室に入級するため、開級している最寄りの他の小・中学校に就学をしたい 小・中学校全学年 必要とする期間 保護者の母語または日本語訳での書類記入
11 指定校変更許可区域に住んでいる 小・中学校全学年 卒業まで なし
12 要件6~9で指定校を変更した児童・生徒の兄弟姉妹である 小・中学校全学年 必要とする期間 なし
※指定校変更許可区域の対象地域については市ホームページをご確認ください。
画像:市ホームページの2次元コード
担当 就学支援課 電話番号046-252-8739 ファクス 046-252-4311
令和7年座間市成人式~二十歳のつどい~
令和7年座間市成人式~二十歳のつどい~を次の通り開催します。
対象者には11月中旬に案内はがきを送付するので、内容をご確認ください。
日時 令和7年1月13日㈪11時00分(10時00分受付開始)
場所 スカイアリーナ座間3階大体育室
対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方
※案内はがきをお持ちでない方や市外に住民登録をしていて、同式に出席したい方は、当日に生年月日が分かるもの(運転免許証、健康保険証など)を持参してください。
担当 こども育成課 電話番号046-253-8415 ファクス 046-259-2163
お知らせ
(カテゴリー)
お知らせ
第37回統計グラフコンクール入賞者
同コンクールに、市内小・中学生から89点の作品が寄せられました。入賞者は次の通りです(敬称略)。
第1部(小学1・2年生)▼特選=加門蒼(かもんあおい)(中原小学校2年)▼入選=山浦昇大(やまうらしょうた)(立野台小学校1年)▼佳作=金井宗太郎(かないそうたろう)(入谷小学校2年)・鈴木知希(すずきともき)(入谷小学校1年)▼奨励賞=水野可菜(みずのかな)(立野台小学校2年)▼市統計調査員協議会奨励賞=一瀬蓮(いちのせれん)(東原小学校2年)、配島颯也(はいじまそうや)(中原小学校1年)
第2部(小学3・4年生)▼特選=田村忠士(たむらただひと)(東原小学校4年)▼入選=浦山瑚都(うらやまこと)(相模が丘小学校4年)▼佳作=成富陽紀(なりとみはるき)(座間小学校3年)▼奨励賞=塚原怜奈(つかはられな)(相模野小学校4年)▼市統計調査員協議会奨励賞=前川理咲(まえかわりさ)(入谷小学校4年)、小島到(こじまいたる)(東原小学校4年)・小島つむぎ(こじまつむぎ)(東原小学校2年)
第3部(小学5・6年生)▼特選=青木六花(あおきりつか)(相武台東小学校5年)▼入選=小野尾柚杏(おのおゆあ)(座間小学校5年)▼佳作=奥山倖乃(おくやまゆきの)(座間小学校5年)・奥山萌禾(おくやまもえか)(座間小学校5年)▼奨励賞=伊𣘺音々(いはしねね)(入谷小学校6年)・伊𣘺菜々(いはしなな)(入谷小学校5年)▼市統計調査員協議会奨励賞=茂藤有玖(しげふじりく)(立野台小学校5年)、矢田翠南(やだみなみ) (立野台小学校5年)
第4部(中学生)▼特選=丸山倖輝(まるやまこうき)(南中学校3年)▼入選=加藤小百合(かとうさゆり)・金井禅之助(かないぜんのすけ)・山下愛果(やましたあいか)・横田沙和(よこたさわ)(西中学校2年)・森田真彩(もりたまあや)(西中学校1年)
県・コンクール入賞
第73回神奈川県統計グラフコンクール▼第1部デザイン機構特別賞=加門蒼(かもんあおい)(中原小学校2年)▼第2部奨励賞=浦山瑚都(うらやまこと)(相模が丘小学校4年)▼第3部奨励賞=茂藤有玖(しげふじりく)(立野台小学校5年)▼第4部佳作=丸山倖輝(まるやまこうき)(南中学校3年)
入賞作品展示
日時 12月19日㈭〜24日㈫8時30分〜17時15分(初日は13時00分から、最終日は15時00分まで)
場所 市役所1階市民サロン
入場 自由
※入賞作品は市ホームページでも公開します。
担当 総合政策課 電話番号046-252-8287 ファクス 046-255-3550
プロギング@座間
プロギングは、ごみ拾い(Plocka Upp(プロッカウップ))とジョギング(Jogging)を組み合わせた、スウェーデン発祥のフィットネスです。ジョギングを楽しみながら、環境美化に参加してみませんか。
日時 12月1日㈰10時00分~12時00分(雨天中止)
場所 芹沢公園北管理棟前(集合)
内容 同公園周辺をジョギングしながら、ごみを拾う
・ざまりんコース約1キロメートル(歩いても走っても可)
・みつばちコース約2キロメートル
・おおだこコース約3キロメートル
定員 各コース20人(申込順)
申込方法 11月28日㈭までに市LINE公式アカウントから申し込み
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550
市政功労者の表彰など
各分野で市政の発展などに寄与された次の方々へ、表彰と感謝状の贈呈を行いました(敬称略)。
一般表彰
【市民生活】
▼地域の交通安全活動に尽力され、安全・安心なまちづくりの向上に寄与=𫝆井美智子(いまいみちこ)(相模が丘)、宮田康子(みやたやすこ)(相模が丘)
▼自治会活動をはじめとした幅広い地域活動に尽力され、地域社会の発展に寄与=奥津彌太郎(おくつやたろう)(入谷西)
▼保護司として更生保護活動に献身的に取り組まれ、地域社会の発展に寄与=重野邦夫(しげのくにお)(相武台)
【福祉・保健医療】
▼介護予防活動に尽力され、地域福祉の向上に寄与=桜井澄江(さくらいすみえ)(新田宿)
【産業経済】
▼座間市産大豆の生産・普及に尽力され、農業振興の発展と観光資源の拡大に寄与=座間市大豆生産組合(入谷西)
【教育文化】
▼座間の大凧の伝統技術の継承に尽力され、伝統文化の向上に寄与=井沢行夫(いざわゆきお)(入谷東)
自治功労表彰
【市民生活】
▼市民協働推進会議委員等として市民との協働によるまちづくりの推進に尽力され、市政の進展に寄与=故小池秀司(こいけひでし)(座間)
【福祉・保健医療】
▼介護認定審査会委員として保健医療及び福祉の向上に尽力され、市政の進展に寄与=宇田川田鶴子(うだがわたづこ)(ひばりが丘)
▼民生嘱託員として地域福祉の向上に尽力され、市政の進展に寄与=一杉初江(いちすぎはつえ)(入谷西)、大粒耒トモ子(おおつぶらいともこ)(南栗原)、鈴木いづみ(すずきいづみ)(立野台)、髙田富美子(たかだふみこ)(相模が丘)、土屋昭宏(つちやあきひろ)(入谷東)、古谷育代(ふるやいくよ)(入谷西)
【教育文化】
▼青少年指導員として青少年の育成活動に尽力され、市政の進展に寄与=大澤道夫(おおさわみちお)(栗原中央)、大矢弘(おおやひろし)(南栗原)
【消防】
▼消防団員として防火・防災の推進に尽力され、市政の進展に寄与=井上美仁(いの上よしひと)(入谷東)
感謝状
▼不登校等児童生徒の居場所づくりに尽力され、地域の児童生徒の育成に寄与=座間不登校を語る会(小松原)
▼行政に対する深い理解をもって、貴重な浄財を寄付され、市政の進展に寄与=イオンリテール株式会社(千葉県千葉市)、栗山自動車工業株式会社(東京都江戸川区)、株式会社ダイエー(東京都江東区)、明治安田生命保険相互会社町田支社(東京都町田市)
写真:受賞者記念写真
担当 秘書広報課 電話番号046-252-7544 ファクス 046-255-3550
技能功労者等表彰
長く同一の職種に従事し、後進の指導・育成や業界の発展に努めるなどの功績により各団体から推薦された次の8人の方々を表彰しました(敬称略)。
技能功労者
氏家美徳(うじいえよしのり)(日産自動車株式会社座間事業所)、尾川修(おがわおさむ)(神奈川県理容生活衛生協同組合厚木支部)、椋茂廣(むくしげひろ)(座間市商工会建設業部会)
優良技能者
光嶋雄(みつしまゆう)(日産自動車株式会社座間事業所)、山本敦子(やまもとあつこ)(大協技研工業株式会社)、髙橋光子(たかはしみつこ)(大協技研工業株式会社)、本多達男(ほんだたつお)(座間市商工会建設業部会)
優良従業員
三浦雅人(みうらまさと)(日産自動車株式会社座間事業所)
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス 046-255-3550
カルチャー
(カテゴリー)
カルチャー
スマートフォンの疑問を解決「スマホ教室」「スマホ個別相談会」
スマホ教室(基礎編・応用編)
日時 (1)12月2日㈪(応用編)(2)6日㈮(基礎編)(3)9日㈪(応用編)10時00分~12時00分
場所 (1)市役所3階3-1会議室(2)(3)5階5-5会議室
内容 (1)(3)地図アプリや乗換案内アプリ、LINEの活用方法など(2)指で操作するときのこつ、電話・カメラ・LINEの基本的な操作方法など
対象 (1)(3)基本的な操作はある程度できて、もう少し活用したい方(2)スマートフォン初心者や操作に不慣れな方、スマートフォンを持っていないが基本的な使い方を学びたい方
定員 各回9人(申込順)
スマホ個別相談会
日時 (1)12月2日㈪(2)6日㈮(3)9日㈪13時30分から、14時00分から、14時30分から、15時00分から、15時30分から、16時00分から、 16時30分から、17時00分から
場所 (1)市役所3階3-1会議室(2)(3)5階5-5会議室
内容 スマートフォンの機種や携帯電話会社を問わず、スマートフォン全般の悩みや知りたいことについて、何でも相談(1人20分)
※内容によっては対応できない場合があります。
定員 各回2人(申込順)
共通事項
講師 株式会社エージェント
持ち物 普段使用しているスマートフォン(機種・携帯電話会社は不問)
※スマホを持っていない方は会場で貸し出し可。
申込方法 各開催日の前日までに市LINE公式アカウントから申し込みまたは電話で担当へ
※市LINE公式アカウントのトーク画面下にあるメニューから、「イベント・ 講座」を選択してください。
画像:市LINE公式アカウント2次元コード
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8537 ファクス 046-255-3550
ざまりんカレンダー2025年版を配布
市マスコットキャラクター「ざまりん」の2025年版年間カレンダーを製作しました。
12月3日(火曜日)以降に、各出張所、各コミュニティセンター、市公民館、東地区文化センターなどの市内公共施設で配布予定です(市ホームページからダウンロード可)。
また、市内保育園・幼稚園の園児、小・中学校の児童・生徒には各園、学校を通して配布します。
※数に限りがありますので、なくなり次第配布を終了します。
※各公共施設については、準備が整い次第配布を開始します。
画像:2025年版年間カレンダー
ざまりんの最新情報がいっぱい
・ざまりん公式X(旧ツイッター)
・ざまりん公式インスタグラム
・ざまりんホームページ
・市公式チャンネル(YouTube)
画像:ざまりん公式X(旧ツイッター)
画像:ざまりん公式インスタグラム
画像:ざまりんホームページ
画像:市公式チャンネル
担当 地域プロモーション課 電話番号046-252-7961 ファクス 046-255-3550
くらし・地域
(カテゴリー)
くらし・地域
市消防団が「2024ひまわりフェスタ in NISSAN」に参加
10月13日に日産自動車座間事業所で、同イベントが開催され、第3分団の消防団員が参加しました。同イベントでは消防団車両の展示や、防火衣の着装体験、入団促進活動を行い、来場者と交流を深めました。
ひまわりフェスタの様子
写真:消防団車両展示
写真:防火衣着装体験
写真:車両乗車体験
写真:入団促進活動
市消防団員募集
5分団16部計192人(11月1日現在)の団員が、それぞれの職業を持ち活動しています。消防団活動を通じて、さまざまな人との出会いや経験ができます。入団条件など詳しくは担当へお問い合わせください。
申込 電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 警防課 電話番号046-256-2412 ファクス046-256-2215
連載 地域でただいま活躍中!安全・安心な地域づくり!
自治会トピックス 下宿自治会
地域の交流に力を入れて…
当会は市西部の座間地区自連を構成する8つの自治会の1つです。ご多分に漏れず会員の高齢化と減少傾向は残念ながら認めざるを得ませんが、今年の盆踊り大会は下宿内外から多くの人が集い賑やかに開催できました。猛暑の中、早朝から力を合わせて準備した甲斐がありました。地域の拠点である下宿公民館は、座間地区社協のサロン事業の場として、また趣味の会の人たちの憩いの場として積極的に利用されています。
下宿自治会 会長 小俣憲一
写真:子どもじゃんけん大会
自治会への加入などは、問い合わせ先へお問い合わせください。
問合 自治会総連合会事務局 電話番号ファクス046-252-8751 ホームページhttps://shijiren-zama.com/
2次元コード:自治会総連合会事務局ホームページ
担当 市民協働課 電話番号046-252-7966 ファクス046-255-3550
安全・環境
(カテゴリー)
安全・環境
市内一斉防犯パトロール
毎年12月上旬に「安全で安心な明るいまち」を目指して、「市内一斉防犯パトロール」を実施しています。
犯罪は、日常生活のさまざまなところで発生する恐れがあり、空き巣やひったくりに加え、近年では振り込め詐欺をはじめとした特殊詐欺による被害も発生しています。
こうした犯罪を未然に防ぐために、自治会員の皆さん、自主防犯団体、座間警察署など座間市安全安心まちづくり推進協議会の構成団体が巡回・巡視を行います。
自治会加入の有無にかかわらず参加できますので、ぜひご参加ください。
※地区ごとに実施日時、集合場所、雨天時の実施の有無が異なりますので、事前に各地区自治会連合会にご確認ください。
担当 座間市安全安心まちづくり推進協議会事務局(生活安全課内)
電話番号046-252-8158 ファクス046-255-3550
シェイクアウト訓練の参加登録を
市とNPO法人ざま災害ボランティアネットワークでは、「生き残らなければ、何も始まらない」という考えの基、自分や大切な人の命を守るための行動を身に付けるため、その時いる場所で身を守る行動をとる「座間市いっせい防災行動訓練(シェイクアウト訓練)」を行います。
日時 令和7年1月23日㈭11時00分(代替実施日:令和7年1月6日㈪〜31日㈮)
場所 市内全域(訓練時にいるところ)
訓練想定 都心南部直下地震(市内最大震度6強)の発生
訓練手順
(1)11時00分に吹鳴する防災行政無線からのサイレン音(または任意の日時、合図)を確認。
(2)その時いる場所で約1分間身を守る安全行動を行う。
(3)任意の「プラス1」訓練(避難訓練、安否確認、備蓄確認など)を行う。
事前登録
期間 令和7年1月31日㈮まで
登録方法 ▼インターネット=市ホームページまたはShakeOut提唱会議ホームページ(https://www.shakeout.jp/event/zama/)の参加登録ページに必要事項を入力▼登録用紙=市役所3階危機管理課・1階市民情報コーナー、市公民館、東地区文化センター、各出張所、各コミュニティセンターなどで配布する参加予定登録票に必要事項を記入し、ファクスまたは直接担当へ▼電話=担当へ
担当 危機管理課 電話番号046-259-9620 ファクス046-252-7773
座間市初期消火競技大会
10月10日に、消火技術の向上と迅速性を競う座間市初期消火競技大会を開催し、市内から11事業所13チームが参加しました。結果は次の通りです。
屋内消火栓の部
最優秀賞 座間市役所
優秀賞 森永乳業株式会社研究情報センター
消火器の部
最優秀賞 日産自動車株式会社座間事業所
優秀賞 王子アドバ株式会社
写真:座間市初期消火競技大会集合写真、最優秀賞(屋内消火栓の部)、最優秀賞(消火器の部)
燃やすごみの量 10月の実績
家庭から排出された燃やすごみの量です。1人につき1日おにぎり1個分の減量を目指しましょう。
令和 排出量 前年同月比
6年 1486.43トン +0.58パーセント
5年 1477.84トン
年間963トンの削減目標まで、あと874.66トンです。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス046-255-3550
ざまインフォメーション
〇案内
公共施設利活用のアンケートにご協力を
公共施設などの今後の活用方法に皆さんのご意見を活かしていくため、アンケートを実施します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
期間 11月16日㈯~12月16日㈪
回答方法 市LINE公式アカウント(右記2次元コードからアクセス可)から回答
画像:市LINE公式アカウントの2次元コード
担当 資産経営課 電話番号046-252-7027 ファクス 046-255-3550
子ども・子育て会議を傍聴できます
日時 12月4日㈬15時00分~16時30分
場所 市役所5階5-2会議室
議題 座間市こども計画の素案について
定員 5人(申込順)
保育 あり(11月26日㈫までに申し込み)
申込方法 11月29日㈮までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス 046-255-5080
交通安全標語・ポスターコンクール受賞作品の展示
標語は一般公募と市内小学生から、ポスターは市内小・中学生からの応募作品の中から受賞したそれぞれ6点を展示します。
日時 11月23日㈯~30日㈯8時00分~17時15分
場所 市役所1階アトリウム
担当 生活安全課 電話番号046-252-8158 ファクス 046-255-3550
防災行政無線によるJアラート全国一斉情報伝達訓練
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる緊急情報を、市の防災行政無線を用いて確実に市民の皆さんへ伝えるための伝達訓練を実施します。Jアラートは、地震や武力攻撃などの災害時に、国が人工衛星などを用いて瞬時に緊急情報を伝達するシステムです。
日時 11月20日㈬11時00分
訓練内容 「これはJアラートのテストです」を3回繰り返した後、「こちらは防災ざまです」
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス 046-252-7773
減災・災害対応講座
日時 12月7日㈯14時00分~16時30分(13時30分受付開始)
場所 消防本部4階多目的会議室
内容 避難所での多様性や女性視点、ジェンダーなどをテーマとしたグループワーク
講師 NPO法人ざま災害ボランティアネットワーク
定員 40人(申込順)
駐車場 総合防災備蓄倉庫敷地内(緑ケ丘6-1-15)
申込方法 12月6日㈮までに電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス 046-252-7773
有料広告(ごみ・資源物分別ガイド)を募集
ごみ・資源物分別ガイドに掲載する広告主を募集しています。
発行日 令和7年1月頃
配布部数 7,000部(転入者および公共施設で希望者へ配布)
費用 1枠当たり3万円
※詳しくは、市ホームページをご覧になるか担当へお問い合わせください。
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550
お譲りください 不要イルミネーションライト
ご自宅で使用しなくなった屋外用イルミネーションライトをお譲りください。
12月17日㈫~22日㈰に高座クリーンセンター環境プラザで開催予定の展望室夜間開放および屋上庭園リユースイルミネーションに使用します。ご持参が難しい方は、問い合わ
せ先にご相談ください。詳しくは同プラザホームページ(https://kouzakankyoplaza.jp)をご覧ください。
申し出期限 12月20日㈮
問い合わせ先 高座クリーンセンター環境プラザ 電話番号046-238-3172
担当 ゼロカーボン推進課 電話番号046-252-7985 ファクス 046-255-3550
緊急性判断・医療機関案内に かながわ救急相談 #7119
神奈川県が実施する24時間365日対応の救急電話相談が11月1日から始まりました。病気やけがについて、看護師などが電話対応し緊急性を判断します。また、医療機関の案内も可能です。
電話番号 #7119(つながらない場合は電話番号 045-232-7119または電話番号 045-523-7119)
聴覚障がい者専用ファクス 045-242-3808
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550
年度内の汚水ます・取付管の公費設置は12月13日までに申請を
令和7年3月末までに汚水ます・取付管の設置を希望する方は、12月13日㈮までに担当へ申請してください(市道に限る。要件あり)。
期日後の申請や国・県道箇所、特殊工法を必要とする箇所は、令和7年5月以降に順次設置することになります。
担当 下水道施設課 電話番号046-252-8629 ファクス 046-252-8320
ハーモニーホール座間の改修工事仮囲いをデコレーション
現在、改修工事中のハーモニーホール座間の道路側(市道17号)とふれあい広場側に設置された工事用仮囲いに、豊かな心を育むひまわりプラン、ザマロン(市指定重要文化財の表裏型顔面把手)、防火ポスター入賞作品などを装飾します。限られた期間となりますので、ぜひご観覧ください。
日時 11月18日㈪~令和7年11月28日㈮予定
場所 ハーモニーホール座間西・南側
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス 046-252-4311
無料法律相談会
日時 11月29日㈮13時00分~16時30分
場所 市役所4階4-2・3会議室
定員 28人(申込順)
申込方法 電話で問い合わせ先へ
問い合わせ先 神奈川県弁護士会相模原支部事務局 電話番号042-751-0958
担当 市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス 046-252-0220
甲種防火管理新規講習
日時 令和7年1月29日㈬~30日㈭9時50分~16時50分(9時20分受付開始。30日の終了時間は15時55分)
場所 消防本部4階多目的会議室
内容 甲種防火管理者として選任される資格を取得するための講習
定員 60人
費用 8,000円
申込方法 11月28日㈭~12月5日㈭に問い合わせ先ホームページから申し込み、または申請書をダウンロードしてファクス(期間内の平日9時00分~16時00分)で申し込み
※定員に満たない場合、2次募集(12月23日㈪~24日㈫)の可能性あり。駐車場はありません。
問い合わせ先一般財団法人日本防火・防災協会電話番号03(6263)9903 ファクス 03(6274)6977・03(6812)7140
担当 予防課 電話番号046-256-2187 ファクス 046-256-3225
上級救命講習
日時 12月7日㈯9時00分~18時00分(8時45分受付開始)
場所 消防本部4階救急講習室
内容 心肺蘇生法(人工呼吸の実技はありません)、自動体外式除細動器(AED)・搬送法・止血法の習得、傷病者管理、外傷の手当要領など
対象 中学生以上の市内在住・在勤・在学者※子ども連れでの受講不可。
定員 20人(申込順)
持ち物 筆記用具、昼食
申込方法 11月18日㈪9時00分以降に市LINE公式アカウントから申し込み、電話または直接担当へ ※車での来場はできません。
担当 消防管理課 電話番号046-256-2211 ファクス 046-256-2215
消防車・救急車出動件数
消防車(件) 救急車(件)
令和 10月 1月〜10月(累計) 10月 1月〜10月(累計)
6年 86 817 617 6,478
5年 86 765 639 6,290
増減 ±0 +52 −22 +188
火災・災害情報の問い合わせは、テレホンサービスへ電話番号046-251-1399
〇催し
北地区・東地区文化センター合同講座 ~太古からの贈り物~ 冬の多摩川で化石を発掘しよう!
日時 12月15日㈰10時00分~14時00分(予定)
集合場所 多摩モノレール柴崎体育館駅前(10時00分集合)
内容 約150万年前の泥岩の地層から化石採集、河原の石のお絵かき、小さな化石の顕微鏡観察など
※詳しくは、市ホームページ(右記2次元コードからアクセス可)をご覧になるか、いずれかの担当へお問い合わせください。
画像:市ホームページの2次元コード
講師 東京日曜地学会ハイキング会長 石田吉明(いしだよしあき)さん
対象 市内在住の小学生(保護者同伴)
定員 30組(申込順)
申込方法 電話または直接いずれかの担当へ
担当 市公民館内北地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776
東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス 046-253-0789
青少年センター 郵便番号252-0023立野台1-1-4 電話番号046-253-8411 ファクス 046-259-2163
◆高校生による楽しい 吹奏楽クリスマスコンサート
日時 12月15日㈰14時00分~15時00分
内容 高校生が演奏する音楽を鑑賞し、クリスマス間近の楽しい雰囲気を味わう
演奏者 座間高校吹奏楽部
対象 どなたでも(市内在住の小・中学生優先)
定員 50人(多数抽選)
申込方法 11月26日㈫までに必要事項(「クリスマスコンサート鑑賞希望」、鑑賞希望者全員の氏名・ふりがな、学校名・学年、郵便番号・住所、電話番号)を明記し官製はがきで郵送または必要事項を記入したメモを直接同センターへ(抽選結果は電話連絡)
市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776
◆パパと遊ぼう in 公民館
日時 12月15日㈰10時00分~12時00分
内容 親子運動遊び(リズム遊び、ふれあい遊びなど)
講師 厚木田園幼稚園副園長兼体育主任 池野良(いけのりょう)さん
対象 2歳以上の未就学児とその男性保護者
定員 20組(申込順)
持ち物 運動のできる服装、室内用運動靴、飲み物、タオル、着替え
申込方法 12月7日㈯までに電話または直接同館へ
東地区文化センター 電話番号046-253-0781 ファクス 046-253-0789
◆ひがし子どもクリスマス会
日時 12月14日㈯10時30分~11時45分
内容 キャンドル点灯式、ハンドベル、人形劇、大型紙芝居他
対象 乳幼児~小学生(小学校低学年以下は保護者同伴)
参加方法 当日直接同センターへ
◆あすなろ大学特別公開講座2
日時 12月6日㈮13時30分~15時30分
内容 人類の進化から見えてくるもの2「あなたのDNAは2%がネアンデルタール人」
講師 国立科学博物館名誉研究員 馬場悠男(ばばひさお)さん
参加方法 当日直接同センターへ
◆ひがしのだんだんリビング
日時 12月10日㈫10時00分~12時00分
内容 乳幼児の保護者の交流、仲間作りの場
対象 乳幼児とその保護者
参加方法 自由
◆子どもおはなし会
日時 12月4日㈬11時00分~11時30分
内容 「おはなしサークルたんぽぽ」による絵本の読み聞かせ、パネルシアター、紙芝居など
対象 乳幼児とその保護者
入場 自由
プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス 042-705-3630
◆プラっとざま開館5周年 Anniversary special Live
日時 12月7日㈯12時30分~17時00分(予定)
内容 過去の講座(音楽・フラダンス・バレエ)の講師やイベント出演者による無料ライブ※詳しくは、同プラザホームページをご覧ください。
入場 自由(混雑時は入れ替え制)
◆アコースティックギター 初心者・初級者コース
日時 12月9日㈪・23日㈪、令和7年1月6日㈪・20日㈪、2月3日㈪・17日㈪19時30分~20時30分(全6回)
内容 初心者・初級者レベルのレッスン
対象 高校生以上で初めてギターにチャレンジしたい方、久々にやってみたい方
定員 8人程度(申込順)
費用 5,500円
申込方法 11月15日㈮13時00分以降に電話または直接同プラザへ
◆ 子ども広場「絵本読み聞かせ隊 HappyClapとクリスマス」
日時 12月18日㈬13時00分~14時00分
内容 クリスマスをテーマにした絵本の読み聞かせや歌を親子で楽しむ
対象 未就学児とその保護者
定員 13組程度(申込順)
申込方法 11月15日㈮13時00分以降に電話または直接同プラザへ
◆プラっとざま・カフェ ハロゲン 5周年記念イベント「クリスマスマーケット」
日時 12月14日㈯11時00分~19時00分
内容 クリスマス限定フードの販売、雑貨や食品のマルシェ、ワークショップ、クラシックギターのライブ、サンタさんと写真撮影
入場 自由
問い合わせ先 cafe halogen(同プラザ内) 電話番号042-705-3135
〇募集
◆ こども育成課(パートタイム会計年度任用職員)放課後児童支援員
募集人数 若干名
応募資格 放課後児童支援員、教員免許、保育士、幼稚園教諭の資格を有する方または実務経験のある方
業務内容 小学生の保育業務(学童保育)
勤務期間 採用日~令和7年3月31日
勤務日時 (1)月曜~土曜日(祝・休日、年末年始を除く)の間で週5日 (2)月曜~土曜日(祝・休日、年末年始を除く)の放課後児童支援員不在日13時15分~19時00分
※土曜日および学校の長期休業中は、9時00分~14時45分または13時15分~19時00分の2交代制。
勤務場所 市内児童ホーム
給与 時給1,385円((1)は賞与あり)
選考方法 面接(12月3日㈫)、書類選考
応募方法 11月29日㈮までに市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、本人が直接担当へ
担当 こども育成課 電話番号046-252-7969 ファクス 046-255-5080
〇善意のともしび (敬称略)
◆座間市ふるさとづくり基金へ
▼51万円(みらいを担う世代のすこやかな育成)、51万円(あんぜん・安心な地域づくり)=明治安田生命保険相互会社町田支社
〇みんなの広場
このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の1カ月と1日前までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。
なお、必ず掲載できるものではありません。
◆各種相談
▼精神保健・認知症相談
日時 (1)12月23日㈪13時30分~16時30分 (2)随時(月に2回程度)13時30分~16時30分
場所 (1)市役所 (2)厚木保健福祉事務所
内容 心の病気、アルコール・薬物などの依存症、認知症の相談
▼専門的栄養相談
日時 9時30分~16時00分(個別に日程を調整しますので、問い合わせ先にご確認ください)
場所 厚木保健福祉事務所
内容 難病や合併症を有する方とそのご家族のための食事相談
▼療育歯科相談
日時 9時00分~12時00分、13時30分~16時00分(月に2回程度、火曜日または水曜日。詳しくは問い合わせ先にご確認ください)
場所 厚木保健福祉事務所
内容 病気や障がい、発達の遅れなどがある3歳未満児の歯科相談
▼エイズ・梅毒の無料検査・相談
日時 13時20分~14時10分(月に2回程度、木曜日)
場所 厚木保健福祉事務所
内容 エイズ・梅毒を匿名で検査・相談
・・・・・ 共通事項 ・・・・・
申込方法 電話で問い合わせ先へ
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所 電話番号046-224-1111
◆緑の家 ふれあい祭り
日時 11月23日㈯10時00分~13時00分
場所 緑の家(東原1-10-62)
内容 模擬店、自主製品・飲み物販売、キッチンカー、抽選会など
入場 自由
問い合わせ先 緑の家 電話番号046-257-3539
◆立野台コミセン祭り
日時 11月24日㈰10時00分~15時00分
場所 立野台コミュニティセンター
内容 発表、展示、体験コーナー、模擬店
入場 自由
問い合わせ先 同センター 電話番号046-255-0815
◆ひまわりフォト写真展
日時 11月27日㈬~12月1日㈰9時00分~16時30分(最終日は15時00分まで)
場所 県立座間谷戸山公園パークセンター
内容 組み写真の展示
問い合わせ先 ひまわりフォト 電話番号090(1436)2631(堀米(ほりごめ))
◆ ZAMAを元気に!栄養・運動・健康フェア
日時 11月30日㈯10時00分~15時30分
場所 イオンモール座間
内容 栄養チェック、体力測定、運動相談、食育コーナー、食品メーカーからの出店、サンプル配布など
入場 自由
問い合わせ先 神奈川県栄養士会 電話番号045-315-6301
◆ 目久尻川ふれあいウォーク(晩秋の目久尻川を歩く)
日時 11月30日㈯9時30分~15時00分(雨天中止)
集合場所 寒川神社(9時30分から受け付け順に開始)
内容 寒川神社から用田橋経由で海老名市北部公園までの13キロメートルを歩く
受付 当日10時00分までに直接会場へ
問い合わせ先 座間のホタルを守る会 電話番号 080(5653)6606(脇田(わきた))
〇サークル会員募集
◆コスモス卓球クラブ
日時 毎週火曜日13時00分~16時00分
場所 新田宿コミュニティセンター
内容 卓球の練習とコミュニケーション(初心者歓迎)
費用 入会金500円、月額200円
問い合わせ先 電話番号090(8560)5053(志村(しむら))
座間市24時間健康電話相談
WEB相談も可能です。ファクス相談(聴覚障がい者専用)は、専用の相談シート(市ホームページからダウンロード可)が必要です。
フリーダイヤル:0120(867)860 ファクス:03(6626)2189
画像:WEB相談の2次元コード
画像:市ホームページの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550
救急診療 休日(日曜日、祝・休日)夜間、深夜
●聴覚障がいのある方は、専用ファクスファクス119へ。
●救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。
●基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。
●電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。
内科・外科 電話046-252-9090
診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
夜間(内科)月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
夜間(外科)消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。診療時間 18時00分~22時00分
深夜診療 消防テレホンサービス電話番号 046-251-0119でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日8時00分
歯科 電話046-252-8217
診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日のみ 9時00分~11時45分、14時00分~16時30分
耳鼻咽喉科・婦人科・眼科
消防テレホンサービス
電話番号 046-251-0119でご確認ください。
診療時間(休日のみ) 9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※当番医療機関により異なる場合があります。受付・診療時間は必ず当番医療機関へお問い合わせください。
小児科(外科系を除く) 電話番号 046-255-9933
診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
夜間 月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
深夜診療 小児救急情報センター電話番号 046-255-9933でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日7時00分
※重症の場合は8時00分。
その他(人口など)
広報ざまZAMA CITY NEWS 令和6(2024)年11月15日号No.1207 月2回(1日、15日)発行
発行 座間市
編集 総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1番1号
電話番号046-255-1111(代表) ファクス046-255-3550
最新情報はこちら(画像:市ホームページおよび市LINE公式アカウントの2次元コード)
座間市データ(令和6年10月1日現在)
人 口 131,838人 前月(9月)比 57人増
世帯数 62,696世帯 前月(9月)比 140世帯増
コンテンツ主な記事
2面 健康・福祉 国民健康保険・後期高齢者医療制度 被保険者証の廃止
3面 子育て・教育 住所に基づき指定した小・中学校の変更
4面 お知らせ 市政功労者の表彰など
5面 シェイクアウト訓練の参加登録を
6・7面 ざまインフォメーション
8面 特集 座間市水道事業70周年
希望者へ広報ざまの戸別配布を実施中
新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。
PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。
新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号 046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合 株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル 0120(111)429 無料
画像:市ロゴマーク「やっぱ座間が好き!」
座間市役所 郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
●開庁時間 月曜〜金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分〜17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
●市民文化会館はハーモニーホール座間、市民体育館はスカイアリーナ座間、市民交流プラザはプラっとざま、総合福祉センターはサニープレイス座間、ふれあい会館はコミュニティプラザと表記します。申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
●お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則、祝・休日や年末年始を除く月曜~金曜日の8時30分~17時15分にお願いします。●ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。●イベントなどは中止・変更する場合があります。
防災無線の内容は、音声自動応答サービス® ®0120(673)679で確認できます。
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス 046-252-7773
関連情報
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。