広報ざま令和6年10月1日号(テキスト版)
市ホームページ内にある音声読み上げ機能を使用してご活用ください。
「広報ざまテキスト版」は、視覚に障がいのある方向けに作成している「広報ざま点字版」に使用している文字データを掲載しています。
特集
座間×秋~食べて・表現する編~
特集:8面
ざまで食べる!食欲の秋
食欲の秋にちなみ、市内の飲食店を紹介します。今年の秋は、市内のお店を巡りながら秋を感じてみてはいかがでしょうか。
〇写真:ごはんやのり'Sキッチンの「スープ餃子」
くせになる食感の「スープ餃子」
〇写真:青とうがらしの「ホルモン」
定番人気の「ホルモン」
〇写真:おかし工房ひばりカフェの「ざまの坂道ころころ」
ふるさと納税の返礼品、推奨品にもなっている「ざまの坂道ころころ」
ざまで表現する!芸術の秋
芸術の秋にちなみ、座間市文化協会加盟団体を紹介します。自分で表現するもよし、鑑賞するもよし。市内で行われているさまざまな活動に目を向け、普段とは少し違った秋を過ごしてみませんか
〇写真:座間市華道協会
〇写真:座間市茶道連盟
〇写真:座間市三曲協会
(特集)
座間×秋 〜食べて、表現する編〜
ざまで食べる!食欲の秋
座間市商店会連合が運営するホームページ「0462.net」(右記2次元コードからアクセス可)では、市内のお店情報が掲載されています。ぜひ市内を散策して、新しいお気に入りのお店を見つけてみてください。
画像:「0462.net」ホームページ2次元コード
店主の愛情が詰まった家庭料理 ごはんやのり'sキッチン
〇写真:店主の髙橋(たかはし)さんの写真
お家にいるような感覚でご飯が食べられる、温かくて優しい「ごはんやのり’sキッチン」さん。おすすめのメニューは、店主自身の家庭料理でもある、他では味わえないクセになる食感の「スープ餃子」と、中身があふれてしまいそうなほど大きい「肉まん」と「あんまん」です。店内で振る舞われる料理や調味料は全てが自家製。気さくで優しい人柄の店主の愛情が詰まったメニューの数々を、ぜひ味わってみませんか。
問合 ごはんやのり’sキッチン(相模が丘5-1-25 南海ビル1F)電話番号042-852-3109
料理や調味料全てが自家製!
〇写真:ごはんやのり’sキッチンの内装
大きな肉まんとあんまん
〇写真:ごはんやのり’sキッチンの「肉まん」
〇写真:ごはんやのり’sキッチンの「あんまん」
地元の人に愛され続ける空間と自慢のお肉 青とうがらし
〇写真:店主の佐藤(さとう)さんの写真
日々常連さんで賑わう「青とうがらし」さん。人気メニューは、新鮮なチルドのものを使用している「牛レバー」、定番の「ホルモン」、ピリッと辛いタレが効いた「青とうカルビ」です。「誰でもいつでも歓迎する姿勢を大切に、ニーズに応え続けたい」と想いを語っています。特別なときもそうでないときも、地元の人に愛され続けるアットホームな空間で、自慢のお肉に舌鼓を打ってみてはいかがでしょうか。
問合 青とうがらし(ひばりが丘2-16-1)電話番号046-255-8988
〇写真:青とうがらしの内装
〇写真:青とうがらしの「牛レバー」
人気メニューの牛レバー
〇写真:青とうがらしの「青とうカルビ」
「青とうカルビ」はピリッと辛いタレがアクセント
お客さんの理想を叶えるケーキ屋さん おかし工房ひばりカフェ
〇写真:店主の早見(はやみ)さんご夫婦の写真
長年常連さんに愛され続けている「おかし工房ひばりカフェ」さん。おすすめの商品は、ふるさと納税の返礼品にもなっている「ざまの坂道ころころ」とお店自慢の「こだわり玉子プリン」です。また、お客さんの理想やイメージを聞き取り、それぞれのお客さんにあったケーキを提供することがお店のモットーです。地域の方々に愛される優しいご夫婦が作る、美味しくて可愛いケーキやお菓子の数々を味わってみませんか。きっと素敵な思い出が出来るはずです。
問合 おかし工房ひばりカフェ(ひばりが丘3-8-10)電話番号046-207-6704
〇写真:おかし工房ひばりカフェの内装
〇写真:おかし工房ひばりカフェの「ひばちーず」と「ひばチョコ」
心を込めて1つ1つ丁寧に作っています
〇写真:おかし工房ひばりカフェの「こだわり玉子プリン」
素材が決め手の固めのプリン
ざまで表現する!芸術の秋
秋を詠む
家族みな 至極ご機嫌 秋の空 座間市俳句連盟 桑野コワシ(くわの こわし)
(家族全員の機嫌がいいなんて、珍しいことがあるもんだ。)ただみんな秋の空のように、変わりやすいから、いつまで保つことやら。
いい人に めぐり逢えたの 秋の空 座間市川柳連盟 小田切晴美(おだぎり はるみ)
「一生勉強ですね」という先輩の言葉が身に染みて、ますます精進しようと清々しい青空を見ながら思いました。
稔り田の 案山子は大谷翔平か カーンと秋の 青空が透く 座間市歌人会会長 伊田登美子(いだ とみこ)
カーンと響き渡るホームランと秋の青空の爽やかさが通い合う状況を詠んだ一首。
問合 座間市俳句連盟(桑野(くわの))電話番号080(5482)5259、座間市歌人会(伊田(いだ))電話番号046-251-1133 座間市川柳連盟については担当へお問い合わせください。
座間市華道協会
同協会では、より多くの方に親しみをもってもらうため、親子を対象に年1回の体験教室や、コミュニティーセンターなどで月1回「親子いけばな教室」を行っています。また、週替わりで市役所1階ロビーに生けられている四季折々の花は、訪れた方に季節の移ろいや癒しを感じさせてくれます。華道は、基本的な生け方を覚えれば、誰でも気軽に始められ、長く楽しむことができる趣味です。自分の心を花を通して形にしていくことはとても面白い体験です。まずはちょっとした器や空間に花を生けてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
問合 座間華道協会事務局 メールzamakadou@gmail.com
座間市茶道連盟
同連盟では、茶道を身近に感じることができる機会として、年に2回「座間市茶道連盟納涼茶会」と「座間市民芸術祭茶会」を開催しています。日本文化の総合芸術ともいえる茶道は、現代を生きる私たちに、日本人としての礼節や和を大切にする心を教えてくれます。茶道はいつからでも始められ、年齢を問わず、その方なりのお稽古の仕方があるそうです。抹茶や和菓子、陶器や漆器、掛軸など、少しでも日本文化に興味がある方は、ぜひ気軽に茶道を通して触れてみてはいかがでしょうか。
問合 座間市茶道連盟(小清水)電話番号090(2738)2269
座間市三曲協会
三曲とは、筝・三弦・尺八の音楽のことを指します。同協会では「おこと体験子供教室」の開催や、おことこども合奏団「ひまわり合奏団」の結成など、子どもたちの指導にも注力し、より幅広い年齢層に三曲の魅力を伝える活動を行っています。歴史に育まれた伝統音楽である三曲は、古典から斬新な曲まで幅が広く、世代を超えて、みんなが楽しみながら一つの曲を作り上げる喜びを味わうことができます。長い間楽しむことのできる趣味として、気軽
に三曲の世界に触れてみませんか。
問合 座間市三曲協会(長谷川)電話番号046-251-4761
食欲の秋について 担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス 046-255-3550
芸術の秋について 担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス 046-252-4311
健康・福祉
(カテゴリー)
健康・福祉
健康相談
日時 10月7日 ㈪ (1)相談9時20分~9時30分、9時50分~10時00分、10時20分~10時30分、10時50分~11時00分(2)測定9時35分~9時40分、10時05分~10時10分、10時35分~10時40分
場所 市民健康センター
内容 (1)健康・栄養・禁煙相談(1カ月以内に禁煙を始めたい方)(2)体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定
定員 各回(1)2人(2)3人
申込方法 電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
座間市民健康マラソン大会
日時 11月24日㈰9時00分から(8時00分受付開始)
※小雨決行(予備日なし)。
集合場所 相模川グラウンド(座袈依橋上流)
※駐車場には限りがあります。
コース (1)ざまりんコース(0.8キロメートル)(2)ひまわりコース(1.8キロメートル)(3)モクセイコース(3.0キロメートル)(4)シジュウカラコース(5.5キロメートル)
スタート時間(1)9時40分(2)10時00分(3)10時30分(4)11時00分
対象 市内在住・在勤・在学者
定員 1,000人(申込順)
申込方法 10月31日㈭までに電子申請(右記2次元コードからアクセス可)
画像:電子申請の2次元コード
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8177 ファクス 046-255-3550
ヘルスセミナー「20代から増えるがん 唯一予防できる“子宮がん”~ワクチンで予防&検診で早期発見~」
日時 11月4日㈪10時30分~12時00分(10時00分から受け付け)
場所 イオンモール座間ABホール(広野台2-10-4)
内容 医師による子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)の病態から症状・治療・予防方法(ワクチン・がん検診)についての講演
対象 市内在住者
定員 80人(申込順)
持ち物 筆記用具
申込方法 10月31日㈭までに市LINE公式アカウントから申し込みまたは電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
人間ドック受検者への一部助成
生活習慣病リスクの早期発見と重症化予防を目的として、受検結果の提供に同意できる方へ1万円を上限に人間ドック受検費用の一部を助成しています(特定健康診査と重複受診不可)。
助成の対象となる市指定医療機関は、市ホームページをご覧になるか担当へお問い合わせください。
対象 次の全てを満たす方
・4月1日から受検日まで継続して国民健康保険に加入している40〜74歳の方(年度内に40歳になる方を含む)
・世帯全員が国民健康保険税および市税を滞納していない
・受検結果の提供に同意できる
申込方法 受検前に、対象者へ郵送した特定健康診査受診券、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参し直接担当へ(2週間以内に国民健康保険税などを納付した方は領収書などを持参)
画像:市ホームページの2次元コード
担当 保険年金課 電話番号046-252-7672 ファクス 046-252-7043
血糖値対策はやや高めから~食べて楽しく学ぶ、血糖値を下げるコツ~
日時 10月25日㈮14時00分~15時30分
場所 市民健康センター
内容 糖尿病の発症・重症化予防のための食事や運動など、日ごろの生活習慣を見直すこつについて学ぶ(講義、料理カードを使ったシミュレーション、試食など)
対象 74歳以下の方
定員 12人(申込順)
費用 100円
持ち物 筆記用具、直近の健診結果
申込方法 10月21日㈪までに市LINE公式アカウントから申し込みまたは電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
こどもの健康
*救急診療の案内は7面に掲載しています
担当 こども家庭課 電話番号046-252-7225 ファクス 046-255-5080
育児相談
日時 10月18日㈮9時30分~10時30分
場所 市民健康センター
内容 身体測定と食事・発育・育児の相談
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申込方法 10月16日㈬までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)
※計測のみを希望する方は申し込み不要(当日9時45分~10時30分に直接会場へ)。
4カ月児健康診査
日時 10月22日㈫
場所 市民健康センター
対象 令和6年6月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知
8~10カ月児健康診査
指定医療機関を定め、健康診査を実施しています。対象者には個別通知をしますので、あらかじめ医療機関に電話連絡の上、母子健康手帳を持参し、受診してください。
1歳6カ月児健康診査
◆内科
日時 対象者に個別通知
場所 指定医療機関
対象 令和5年3月生まれ
◆歯科
日時 10月9日 ㈬・16日 ㈬
場所 市民健康センター
対象 令和5年2月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知
2歳児歯科健康診査
日時 10月23日㈬
場所 市民健康センター
対象 令和4年9月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知
3歳6カ月児健康診査
日時 10月8日㈫
場所 市民健康センター
対象 令和3年4月生まれ
備考 受付時間・持ち物は対象者に個別通知
ぴよぴよ・チェリー教室
日時 10月21日㈪10時00分~11時00分
場所 市民健康センター
内容 子育ての悩みや出来事などを保健師、助産師と語り合う
対象 2,500グラム未満で生まれた乳児、双子以上の多胎児(いずれも1歳6カ月まで)とその家族
持ち物 母子健康手帳、バスタオル、おもちゃ、おむつ、ミルクなど
申込方法 10月17日㈭までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ)
新型コロナウイルス感染症予防接種
高齢者の新型コロナウイルス感染症の発病や重症化を防止することを目的に、接種を希望する方に対し費用の一部を助成します。
接種期間 10月~令和7年1月最終診療日(ワクチンの準備状況などにより変更あり)
接種場所 市指定医療機関
※接種場所について詳しくは、市ホームページ(右記2次元コードからアクセス可)をご覧ください。
画像:市ホームページの2次元コード
対象接種 市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
(1)接種日当日に65歳以上の方
(2)60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがあり、身体障害者手帳1級に該当する方
接種時自己負担金 2,400円
接種時自己負担金の特例(免除)
生活保護を受けている方、「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支援給付を受けている方。
※接種を受ける前に必ず医療機関にお申し出ください。
その他
・新型コロナウイルス感染症の予防接種を受けることは、義務ではありません。あくまでも本人が希望する場合に限ります。接種の必要性や副反応などをよく理解した上で接種を受けてください。
・本人の意思確認ができない場合は、接種を受けることはできません。気になることや分からないことがありましたら、接種を受ける前に医師や担当課に相談ください。
・新型コロナウイルス感染症について、令和5年度までは、感染症のまん延を防止する目的で、特例臨時接種として幅広い世代・職域などの方を対象に接種機会を設けてきましたが、令和6年度からは、高齢者を対象とした季節性インフルエンザ予防接種(定期接種)と同様の位置付けとなり、接種対象者などが限定され、接種費用の一部を負担いただきます。
持ち物 健康保険証または後期高齢者医療被保険者証、自己負担金の特例を受ける方は、生活保護受給証または「中国在留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支給決定の本人確認証
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
家でもできる!簡単フィットネス
日時 10月29日㈫9時45分~11時15分(9時30分から受け付け)
場所 スポーツクラブ ルネサンス・イオンモール座間24(広野台2-10-12)
内容 効果的なウオーキング
講師 スポーツクラブルネサンス・イオンモール座間24 所属インストラクター
対象 64歳以下の方
定員 45人(申込順)
持ち物 室内用シューズ、汗拭きタオル
申込方法 10月27日㈰までに市LINE公式アカウントから予約または電話で担当へ
※運動できる服装でお越しください。
※家庭で血圧測定が可能な方は、測定してからご参加ください。
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
個別健康相談(随時)
場所 市民健康センター
内容 食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談
申込方法 電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス 046-255-3550
くらし・地域
(カテゴリー)
くらし・地域
市コミュニティバス ロケーションシステム「バス予報」を導入
コミュニティバス「ザマフレンド号」の利便性向上のため、10月1日に標記システムを導入しました。お手持ちのスマートフォンからリアルタイムで運行状況を確認できます。
内容 ・バスの位置や到着時刻・混雑状況の目安
・近くのバス停の検索
・時刻表の確認
利用方法
バス予報ホームページ(http://zama.busyohou.jp/)からアクセス
※登録不要でご利用になれます(通信料は利用者負担)。
画像:バス予報の2次元コード
画像:スマートフォン上のシステムのイメージ画像
担当 都市計画課 電話番号046-252-8289 ファクス 046-255-3550
スマートフォンの疑問を解決「スマホ教室」「スマホ個別相談会」
スマホ教室(基礎編・応用編)
実際にスマートフォンを操作しながら使い方を学びます。
日時 (1)10月23日㈬(基礎編)(2)30日㈬(応用編)(3)11月15日㈮(基礎編)10時00分~12時00分
場所 (1)(3)市役所5階5-4会議室(2)市役所3階3-1会議室
内容 (1)(3)指で操作するときのこつ、電話・カメラ・LINEの基本的な操作方法など(2)地図アプリや乗換案内アプリ、LINEの活用方法など
対象 (1)(3)スマートフォン初心者や操作に不慣れな方、スマートフォンを持っていないが基本的な使い方を学びたい方(2)基本的な操作はある程度できて、もう少し活用したい方
定員 各回9人
スマホ個別相談会
日時 (1)10月23日㈬(2)30日㈬(3)11月15日㈮13時30分から、14時00分から、14時30分から、15時00分から、15時30分から、16時00分から、16時30分から、17時00分から
場所 (1)(3)市役所5階5-4会議室(2)市役所3階3-1会議室
内容 スマートフォンの機種や携帯電話会社を問わず、スマートフォン全般の悩みや知りたいことについて、何でも相談(1人20分)
※内容によっては対応できない場合があります。
定員 各回2人
画像:過去のスマホ個別相談の様子
・・・・・ 共通事項 ・・・・・
講師 株式会社エージェント
持ち物 普段使用しているスマートフォン(機種・携帯電話会社は不問)
※スマホ教室は持っていない方に会場で貸し出し可。
申込方法 各開催日の前日までに市LINE公式アカウントから申し込みまたは電話で担当へ(申込順)
※市LINE公式アカウントのトーク画面下にあるメニューから、「イベント・講座」を選択してください。
画像:市LINE公式アカウントの2次元コード
担当 デジタル推進課 電話番号046-252-8537 ファクス 046-255-3550
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは下記2次元コードからご確認ください。
画像:NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」2次元コード
画像:ストレスチェック「こころの体温計」2次元コード
電話相談 神奈川県「こころの電話相談」 電話番号0120(821)606(年中無休24時間)
担当 地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス046-255-3550
お知らせ
(カテゴリー)
お知らせ
障害基礎年金の支給
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。
障害年金には、「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、病気やけがで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
市役所では「障害基礎年金」の相談・請求の受け付けをしています。
※ 相談・請求の受け付けは予約制です。予約希望日の1カ月前~前日に電話または直接担当へ。予約せずに来庁された場合、原則として当日の相談・請求の受け付けはできません。「障害厚生年金」については、問い合わせ先へお問い合わせください。
対象次の全てを満たす方
・障がいの原因となる病気やけがの初診日(初めて医師の診察を受けた日)
が、次のいずれかの期間にある
・国民年金加入期間
・ 20歳以下または日本在住の60歳以上65歳未満の方で年金制度に加入していない期間(老齢基礎年金繰上受給者を除く)
・障がいの状態が「障害認定日」または20歳に達したときに国民年金法の障害等級基準を満たしている(障害者手帳の等級とは基準が異なります)
・初診日前日において、保険料の未納期間が初診日前々月までの被保険者期間で3分の1を超えていないまたは初診日前々月までの1年間に保険料の未納がない
※「障害認定日」は、原則初診日から1年6カ月を経過した日(1年6カ月以内に症状が固定した場合はその日が障害認定日とみなされます)。
支給額 ▼1級=年額102万円▼2級=年額81万6,000円(令和6年4月からの金額)
※生計を維持している18歳未満の子(18歳に到達した場合はその年度中は対象)または20歳未満で1・2級の障がいのある子がいる方は支給額に加算をします。
請求者の年金加入歴や病歴などに応じて必要なものが異なります。詳しくは問い合わせ先または担当へお問い合わせください。
問い合わせ先 厚木年金事務所電話番号046-223-7171(代表)
担当 保険年金課 電話番号046-252-7035 ファクス 046-252-7043
ホームタウン情報 10月のホームゲーム
SC相模原
VS ギラヴァンツ北九州 10月6日(日曜日)14時00分から
VS Y.S.C.C.横浜 10月20日(日曜日)14時00分から
J3 8位 9月20日現在
ノジマステラ
VSサンフレッチェ広島レジーナ 10月5日(土曜日)14時00分から
VS日テレ・東京ヴェルディベレーザ 10月19日(土曜日)14時00分から
WEリーグ 10位 9月20日現在
場所 相模原ギオンスタジアム(相模原市南区下溝4169)
担当 スポーツ課 電話番号046-252-8162 ファクス 046-255-3550
11月から東地区文化センター再開
開館時間 ▼ 1 1月1日㈮~1 0日㈰=9時00分~17時00分(事務受付のみ)▼11月12日㈫以降=9時00分~22時00分(受け付け、施設利用)
図書室 11月12日㈫以降9時00分~17時00分(貸し出し・返却・予約)
※リクエスト本の受け取りは、リクエスト時に指定した場所で受け取ってください。
担当 東地区文化センター
10月30日まで(市公民館内)
電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776
11月1日から(東地区文化センター)
電話番号046-253-0781 ファクス 046-253-0789
東原コミュニティセンターの図書返却ポストを撤去
東地区文化センターの再開に伴い、東原コミュニティセンターに設置していた図書返却ポストを撤去します。
なお、返却ポストは11月10日㈰21時00分まで利用できます。
担当 図書館
電話番号046-255-1211 ファクス 046-252-5704
10月に納めていただくのは
(1)市民税・県民税・森林環境税(第3期)(2)国民健康保険税(第5期)(3)後期高齢者医療保険料(第4期)(4)介護保険料(第5期)
※市指定の金融機関など、市役所、各出張所、ペイジー、コンビニエンスストア、LINE Pay、PayPay、地方税統一QRコード(eL-QR)で納めてください。その他使用料などのご納付もお忘れなく。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※口座振替をご利用の方は、残高不足にご注意ください。
※納期限を過ぎると、督促状を発送します。また、延滞金を納めていただく場合があります。
担当(1)について
市税総務課 電話番号046-252-8021 ファクス 046-255-3550
(2)(3)について
保険年金課 電話番号046-252-7003 ファクス 046-252-7043
(4)について
介護保険課 電話番号046-252-7719 ファクス 046-252-8238
10月の相談日(祝・休日を除く)※相談はいずれも無料です。
❶消費生活(訪問販売・多重債務など)
日時 毎週月曜〜金曜日9時30分〜12時00分、13時00分〜16時00分(第2水曜日(9日)は午後のみ)
場所 市役所1階市民広聴課内消費生活センター 電話番号046-252-8490(電話相談も可)
❷弁護士
日時8日・15日・22日(毎月第2・第3・第4火曜日)18時00分〜20時30分
9日・16日・23日(毎月第2・第3・第4水曜日)13時30分〜16時30分
❸行政書士(遺言書等作成)
日時 10日(毎月第2木曜日)13時30分〜16時30分
❹分譲マンション(近隣・管理組合)
日時 11日(毎月第2金曜日)13時30分〜16時30分(10日まで受け付け)
❺交通事故
日時 15日(毎月第3火曜日)13時30分〜16時00分
❻行政(国に対する要望)
日時 17日(毎月第3木曜日)(1)10時00分〜12時00分(2)13時30分~15時30分
場所 (1)相模が丘コミュニティセンター(2)市公民館
❼不動産(取引・契約)
日時 24日(毎月第4木曜日)13時30分〜16時30分
❽税理士
日時 25日(1・2月を除く第4金曜日)13時30分〜16時30分
❾市民一般
日時 毎週月曜〜金曜日8時30分〜12時00分、13時00分〜17時15分
❷〜❽予約制(電話可) 場所市役所1階市民広聴課内相談室
※1日8時30分から今月分を受け付け、いずれも定員になり次第、締め切ります。
なお、弁護士相談は1年度1人1回のみ(25分以内)、分譲マンション相談は1時間以内、その他の相談は1人1回につき30分以内とさせていただきます。
相談される要点をよく整理してお越しください。
担当❶〜❾市民広聴課 電話番号046-252-8218 ファクス 046-252-0220
❿人権擁護委員(差別問題など)⓫女性(DVなど)
日時 ❿8日(毎月第2火曜日)13時30分〜16時00分(予約制)
電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220
⓫毎週月曜〜金曜日9時00分〜12時00分、13時00分〜17時15分
電話番号046-252-8483 ファクス 046-252-0220
場所 市役所1階人権・男女共同参画課
担当人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス 046-252-0220
⓬駐留軍離職者
日時 17日(毎月第3木曜日)10時00分〜15時00分
場所 市役所4階4-1会議室
担当産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス 046-255-3550
成年後見制度(⓭弁護士⓮司法書士)
日時 ⓭16日13時30分〜15時15分⓮23日13時30分〜15時15分(予約制(電話可))
※予約は座間市成年後見利用促進センター電話番号046-259-7451 ファクス 046-266-2017へ。
場所 市役所⓭1階相談室3⓮4階4-1会議室
担当地域福祉課 電話番号046-252-8247 ファクス 046-255-3550
⓯自立サポート
日時 毎週月曜〜金曜日9時00分〜16時00分
場所 市役所2階地域福祉課
担当地域福祉課 電話番号046-252-8566 ファクス 046-252-7043
⓰障がい者就労支援
日時 毎週月曜・火曜・木曜日10時00分〜12時00分、13時00分〜15時00分(予約制(電話可))
場所 市役所1階障がい福祉課
担当障がい福祉課 電話番号046-252-7132 ファクス 046-252-7043
⓱児童(子育て)
日時 毎週月曜〜金曜日8時30分〜17時15分(電話可)
場所 市役所2階こども家庭課
担当こども家庭課 電話番号046-252-8026 ファクス 046-255-5080
⓲ひとり親家庭⓳青少年(こども・若者)※15〜29歳対象。
日時 ⓲毎週火曜〜金曜日10時15分〜11時30分、13時00分〜16時45分(予約制(電話可))
⓳毎週水曜・金曜日9時30分〜11時30分、13時00分〜16時00分(予約制(電話可))
場所 市役所2階こども家庭課
担当こども家庭課 電話番号046-252-8025 ファクス 046-255-5080
⓴教育㉑子どもいじめホットライン
日時⓴毎週月曜〜金曜日10時00分〜16時00分
㉑毎週月曜〜金曜日8時30分〜17時00分(電話のみ)
場所 ⓴市役所5階教育研究所
担当教育研究所 電話番号046-259-2164 ファクス 046-252-4311
㉒就学(障がい児対象)
日時 毎週月曜〜金曜日9時00分〜12時00分、13時00分〜16時00分(予約制(電話可))
場所 市役所5階教育研究所
担当教育研究所 電話番号046-252-8460 ファクス 046-252-4311
上下水道料金のクレジットカード払いの登録変更を
Yahoo!公金支払いのサービス終了に伴い、令和7年4月からF-REGI(エフレジ)公金支払いでの取り扱いに変更します。同サービスを利用しており、令和7年4月以降も引き続きクレジットカード払いを継続される方は下記の通り手続きをお願いします。
手続きを行わない場合、令和7年4月から納入通知書での請求に切り替わりますのでご注意ください。
また、新規でクレジットカード払いの申し込みもできますのでご希望の方はお申し込みください(令和7年4月分から)。
詳しくは、問い合わせ先へお問い合わせください。
申込方法 F-REGI公金支払いホームページ(右記2次元コードからアクセス可(10月1日㈫11時00分から))にアクセスし、自治体を探す→神奈川県→座間市→座間市水道料金ページの順に選択の上、案内に従い必要事項を入力
※ドメイン指定受信を設定している場合は「@suido.f-regi.com」を受信できるように登録してください。
画像:2次元コード(F-REGI公金支払いホームページ)
問い合わせ先 水道料金お客様センター電話番号046-266-5520
担当 経営総務課 電話番号046-252-8541 ファクス046-257-4155
女性の就職チャレンジ支援講座
日時 11月12日㈫10時00分~12時00分
場所 市役所5階5-4会議室
内容 ストレスにうまく対処する、心を削らない働き方を学ぶ
対象 市内在住・在勤・在学の女性
定員 6人(申込順)
申込方法 電話、ファクス、電子メールまたは直接担当へ(氏名・電話番号を明記)
保育 あり(無料(2歳~未就学児。定員6人。申込順))
※希望者は11月5日㈫までに電話または直接担当へ。
備考 講座終了後、個別相談を実施しますので、ご希望の方は担当へ事前に予約してください
担当 人権・男女共同参画課 電話番号046-252-8087 ファクス046-252-0220 電子メールjinken@city.zama.kanagawa.jp
子育て・教育
(カテゴリー)
子育て・教育
令和6年度児童虐待防止啓発講演会
「叱らなくても子どもは伸びる~ゲーム・スマホ・勉強・しつけなど、目から鱗の子育てと家庭教育~」をテーマに講演会を開催します。
日時 11月11日㈪14時30分~16時00分
場所 市民健康センター
講師 教育評論家 親野智可等(おやのちから)さん
定員 50人(申込順)
保育 あり(無料(2歳~未就学児。定員6人程度。申込順))
※希望者は10月28日㈪までに電話または直接担当へ。
申込方法 市LINE公式アカウントから申し込み、電話、ファクス、または直接担当へ
担当 こども家庭課 電話番号046-252-8026 ファクス046-255-5080
こんにちは赤ちゃん
本紙に掲載する赤ちゃんの写真を募集します(申込順)。
対象 市内在住で申込時に1歳未満の赤ちゃん
申込方法 写真の裏面へ保護者の住所・氏名・電話番号、赤ちゃんの氏名(ふりがな)・生年月日を明記し、〒252-8566座間市役所秘書広報課宛てに郵送または直接担当へ
※応募写真は返却しません。
金田弥頼(かねだみらい)ちゃん
R6.4.15生まれ相武台
担当 秘書広報課 電話番号046-252-8321 ファクス046-255-5090
カルチャー
(カテゴリー)
カルチャー
第49回青少年創意くふう展覧会
次代を担う市内の青少年が発明くふうする楽しさと創作する喜びを体得し、創造性豊かな人間を形成することを目的とした同展覧会を開催します。
日時 10月1日㈫~8日㈫9時00分~17時00分(10月5日㈯・6日㈰を除く)
場所 市役所1階市民サロン
担当 産業振興課 電話番号046-252-7604 ファクス046-255-3550
令和6年度座間市民芸術祭
芸術・文化の祭典「座間市民芸術祭」を開催します。
※内容を変更する場合があります。
▼部門=さつき盆栽展▼日時=10月16日㈬~18日㈮8時30分~17時15分※最終日は15時00分まで。▼会場=市役所1階市民サロン
▼部門=「座間の歴史」展▼日時=10月22日㈫~24日㈭8時30分~17時15分※最終日は15時00分まで。▼会場=市役所1階市民サロン
▼部門=文芸展▼日時=10月28日㈪~30日㈬8時30分~17時15分※最終日は12時00分まで。▼会場=市役所1階市民サロン
▼部門=菊花展▼日時=11月3日㈰~8日㈮9時30分~16時00分※最終日は13時00分まで。▼会場=市役所1階アトリウム
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8476 ファクス046-252-4311
家庭教育推進講座「おこづかい講座」
日時 10月26日㈯10時00分~11時30分
場所 市役所5階5-1会議室
内容 子どもへのお小遣いをいつから、いくらから始めればよいかなどを学ぶ
講師 ファイナンシャルプランナー八木陽子さん
対象 小学校6年生までの子どもを持つ保護者(市内在住・在勤者優先)
定員 40人(申込順)
保育 あり(1人50円(1歳以上の未就学児。申込順))
※申し込みは10月11日㈮までに電話または直接担当へ。
申込方法 10月22日㈫までに市LINE公式アカウントから申し込み、電話または直接担当へ
※子ども連れでの受講不可。
担当 生涯学習課 電話番号046-252-8472 ファクス046-252-4311
大人の食育教室~簡単・手軽なバランス料理~
日時 11月6日㈬(1)10時00分~11時00分(2)11時15分~12時15分
場所 市民健康センター
内容 生活習慣病予防のための講話と簡単にできる料理の紹介(試食あり)
定員 各回16人(申込順)
持ち物 筆記用具
申込方法 11月4日㈪までに市LINE公式アカウントから申し込みまたは電話で担当へ
担当 健康医療課 電話番号046-252-7995 ファクス046-255-3550
安全・環境
(カテゴリー)
安全・環境
「座間市いっせい防災行動訓練シェイクアウト プラス1 2025inZAMA」キックオフ防災講演会
地震発生から1分間の行動訓練「シェイクアウト」に取り組んでおり、令和7年1月23日㈭に実施する同訓練に向けた事前学習として、防災講演会を開催します。
日時 10月18日㈮14時00分~16時40分(13時30分開場)
場所 消防本部4階多目的会議室
講師 陸上自衛隊座間駐屯地第4施設群長兼駐屯地司令、市消防長
定員 150人(申込順)
申込方法 10月15日㈫までに氏名、連絡先、参加人数を電話、ファクスまたは直接担当へ
担当 危機管理課 電話番号046-252-7395 ファクス046-252-7773
ざまインフォメーション
〇案内
行政相談月間9月1日~10月31日 特設合同相談会を開催
日時 10月17日(木曜日) (1)10時00分~12時00分 (2)13時30分~15時30分(相談時間は1回30分程度)
場所 (1)相模が丘コミュニティセンター (2)市公民館
内容 行政相談(国の業務に対する要望や相談)、行政書士相談(遺言書、遺産分割協議書などの作成に関する相談)、社会保険労務士相談(年金、社会保険、労働問題に関する相談)
申込方法 電話で担当へ(当日受け付け可)
担当 市民広聴課
電話番号 046-252-8218 ファクス 046-252-0220
ファミリー・サポート事業 協力会員になるための講習会
日時 (1)10月28日(月曜日)9時00分~12時00分 (2)29日(火曜日)13時00分~16時00分 (3)11月5日(火曜日)13時00分~17時15分(全3回)
場所 (1)(2)市役所3階3-1会議室 (3)青少年センター3階3-1会議室
内容 保育園や幼稚園、小学校、児童ホームなどに通う子どもの送迎や預かりなどを行う「ファミリー・サポート事業」の協力会員になるための講習
対象 20歳以上の市内在住者
定員 15人(申込順)
保育 あり(小学6年生まで)
申込方法 10月18日(金曜日)までに申し込みフォーム(右記2次元コ-ドからアクセス可)から申し込みまたは電話で問い合わせ先へ
画像:申し込みフォームの2次元コ-ド
問い合わせ先 市社会福祉協議会ファミリー・サポート事務局電話番号046-266-2003
担当 こども家庭課
電話番号 046-252-8025 ファクス 046-255-5080
令和7年度県内私立幼稚園 新入園児募集
要項配布 10月中旬に各私立幼稚園で配布
願書受付 11月1日(金曜日)以降に通園希望の幼稚園へ(満3歳に達した幼児は随時受け付け)
問い合わせ先 各私立幼稚園
担当 保育・幼稚園課
電話番号 046-252-7202 ファクス 046-255-5080
時間額の最低賃金が1,162円に
10月1日から最低賃金が50円引き上げられ、1,162円になりました。最低賃金は、県内事業場で働く全ての労働者とその使用者に適用されます。詳しくは、神奈川労働局労働基準部賃金室電話番号 045-211-7354へお問い合わせください。
担当 産業振興課
電話番号 046-252-7604 ファクス 046-255-3550
第8回事業報告会(工事説明会)
厚木愛甲環境施設組合では、厚木市・愛川町・清川村の3市町村と連携し、厚木市金田地区にごみ中間処理施設整備事業を進めています。事業の進捗状況および工事概要などをお知らせします。
日時 10月19日(土曜日)15時00分~16時30分
場所 厚木市環境センター2階大会議室(厚木市金田1641-1)
参加方法 当日直接会場へ
問い合わせ 先厚木愛甲環境施設組合 電話番号046-297-1153
担当 生活安全課
電話番号 046-252-8214 ファクス 046-257-7743
自死遺族の集い(れんげの会)
大切な人を自死で亡くした遺族が、気持ちを分かち合える場です。
日時 10月16日(水曜日)14時00分~16時00分
場所 市役所5階5-5会議室
申込方法 電話、ファクスまたは直接担当へ(匿名参加可)
担当 地域福祉課
電話番号 046-252-8247 ファクス 046-255-3550
10月11日~20日は安全・安心まちづくり旬間
犯罪は、日常生活で発生する可能性があり、空き巣やひったくりに加え、近年では振り込め詐欺などの被害も増加しています。
犯罪を未然に防ぐには、家族や近隣住民などの地域連携や犯罪を許さない気持ちが重要です。市民総ぐるみで安全で安心なまちづくりを実現しましょう。
担当 生活安全課(座間市安全安心まちづくり推進協議会事務局)
電話番号 046-252-8158 ファクス 046-255-3550
交通事故件数
令和 件数 死者 負傷者
6年 197 0 223
5年 249 2 277
増減 -52 -2 -54
各年1月1日~8月末日(物件事故を含まず)
みんなの居場所ここから 開催イベント
「みんなの居場所ここから」と「はたらっく・ざま」では、引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象にさまざまな相談会やイベントを開催しています(無料)。
詳しくは問い合わせ先へお問い合わせください。
場所 みんなの居場所ここから(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
問い合わせ先 みんなの居場所ここから
電話番号 046-244-6434 ファクス 046-204-7625
はたらっく・ざま
電話番号 046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課
電話番号 046-252-8566 ファクス 046-252-7043
就労準備定例相談・見学会
就労経験のない方や退職から長期経過した方など、働くことに不安を抱える方のために、相談や見学会を開催しています。※本人以外でも参加可。
日時 随時(要予約)
場所 はたらっく・ざま(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105)
申込方法 電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ
問い合わせ先 はたらっく・ざま
電話番号 046-204-7624 ファクス 046-204-7625
担当 地域福祉課
電話番号 046-252-8566 ファクス 046-252-7043
教育委員会10月定例会
日時 10月16日(水曜日)9時30分から
場所 市役所5階教育委員会室
※議題や傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。
担当 教育総務課
電話番号 046-252-8347 ファクス 046-252-4311
10月の移動図書館 ひまわり号巡回日程
▼ カーサ相模台H号棟前=2日・16日・30日10時30分~11時30分▼ 相模が丘小学校=2日14時45分~15時05分▼ 相武台東小学校=3日・31日14時25分~15時30分▼ 東原小学校=4日14時40分~15時45分▼ひばりが丘南児童館=5日・19日14時30分~15時30分▼小松原コミュニティセンター=9日・23日10時30分~11時00分▼相模野小学校=9日14時45分~15時45分▼東原共同住宅8号棟前=10日・24日10時30分~11時30分▼座間小学校=10日14時25分~15時30分▼座間駅前広場ざまにわ=11日・25日10時30分~11時30分▼ひばりが丘小学校=11日14時30分~15時35分▼中原小学校=16日14時30分~15時35分▼栗原小学校=18日14時25分~15時30分▼相模が丘3-3子供広場=19日10時30分~11時30分▼入谷小学校=24日14時25分~15時30分▼旭小学校=25日14時15分~15時20分
担当 図書館
電話番号 046-255-1211 ファクス 046-252-5704
〇催し
パークゴルフ場の無料開放デー
日時 10月14日(月曜日)9時00分~18時00分(最終受付時間17時00分)
場所 スカイグリーンパークパークゴルフ場
問い合わせ先 スカイグリーンパーク管理事務所電話番号090(2521)4363
担当 公園緑政課
電話番号046-252-7221 ファクス 046-255-3550
ざま市民朝市
日時 10月13日(日曜日)・27日(日曜日)7時00分~売り切れ次第終了(雨天決行)
場所 市役所ふれあい広場(雨天時は市役所1階アトリウム)
販売品 地場産野菜、農産物、加工品、肉、花き、市特産品など
持ち物 マイバッグ(買物袋は有料です)
担当 産業振興課
電話番号 046-252-7601 ファクス 046-255-3550
ニューフィールドゲーム
日時 11月10日(日曜日)9時45分~11時30分(雨天中止。中止の問い合わせは、当日7時30分~8時00分に電話で担当へ)
受付時間 9時45分~10時30分(受付時間によって全てのゲームに参加できない場合があります)
場所 芹沢公園芝生広場
内容 グラウンドゴルフ、クッブ、ウオークラリー、おなもみダーツなど
申込方法 10月25日(金曜日)までに市LINE公式アカウントから予約、電話または直接担当へ(当日申し込みも可(参加状況でお断りする場合があります))
担当 スポーツ課
電話番号 046-252-8177 ファクス 046-255-3550
ロビーコンサート ~秋風に吹かれて~
日時 10月9日(水曜日)12時30分~12時50分
場所 市役所1階市民サロン
曲目 「Autumn leaves」「見上げてごらん夜の星を」他
担当 生涯学習課
電話番号 046-252-8476 ファクス 046-252-4311
立正大学デリバリ―カレッジ(秋期)
日時 (1)11月12日(火曜日)10時00分~12時00分 (2)13日(水曜日)10時00分~12時00分
場所 市役所5階5-1会議室
内容 (1)織田信長と現代日本―歴史社会学の立場から(会場にてオンライン講義)(2)現代社会の諸問題を仏教の視点で考える
定員 30人程度(申込順。市内在住・在勤者優先)
申込方法 11月5日(火曜日)までに市LINE公式アカウントから予約、電話または直接担当へ
担当 生涯学習課
電話番号 046-252-8472 ファクス 046-252-4311
青少年センター 郵便番号252-0023立野台1-1-4 電話番号046-253-8411 ファクス 046-259-2163
◆心もからだもリラックス!!「親子でヨガ講座」
日時 11月3日(日曜日)13時30分~14時40分
内容 ヨガの基本ポーズ、簡単な遊びにヨガポーズを取り入れ楽しみながら学ぶ
対象 市内在住の小学生とその保護者(必ず2人1組。小学4年生以上は友達同士の参加可)
定員 10組(多数抽選)
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル、汗拭き用タオル、飲み物
申込方法 10月15日(火曜日)までに往復はがきに「親子ヨガ参加希望」、参加者の氏名(ふりがな)、学校名・学年、郵便番号・住所、電話番号を記入して郵送(必着)、またはメモに返信用はがきを添えて直接同センターへ
市公民館 電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776
◆公民館おもちゃ病院
日時 10月19日(土曜日)10時00分~12時00分(11時30分受付時間終了)
内容 壊れたおもちゃの修理※修理できない物もあります。1人2個まで。
対象 小学生以下(保護者同伴)
定員 10組(申込順)
費用 無料(部品代は実費)
申込方法 電話または直接同館へ
◆ちいさなちいさなおはなし会
日時 10月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)11時00分~11時30分
内容 絵本の読み聞かせ、手遊び
対象 乳児~4歳くらいの子どもとその保護者
参加方法 当日直接同館へ
◆わらべうた
日時 10月16日(水曜日)10時30分~11時00分
内容 わらべうた、手遊び
対象 乳児~4歳くらいの子どもとその保護者
参加方法 当日直接同館へ
◆こどもおはなし会
日時 10月16日(水曜日)15時30分~16時00分
内容 絵本の読み聞かせ、手遊び
対象 幼児~小学生(保護者同伴)
参加方法 当日直接同館へ
◆ 子育てサロン(1)ばぶちゃん&ちょろちゃんROOM (2)ばぶちゃん&ツインズROOM
日時 (1)10月4日(金曜日)・18日(金曜日)10時00分~12時00分 (2)10月11日(金曜日)10時00分~12時00分
内容 ゆったり情報交換や相談ができる子育てサロン
対象 (1)未就園児までの子どもとその保護者 (2)よちよち歩きまでの子ども・双子以上の多胎児とその保護者
費用 150円(お茶・お菓子代)
参加方法 当日直接同館へ
◆パソコン相談会
日時 10月6日(日曜日)、11月17日(日曜日)10時00分~12時00分、10月22日(火曜日)、11月26日(火曜日)、12月24日(火曜日)、令和7年1月28日(火曜日)、2月25日(火曜日)、3月25日(火曜日)14時00分~16時00分
内容 パソコンの操作、ワード・エクセルなどの分からないことの相談
対象 パソコン初心者
持ち物 ノートパソコン
参加方法 当日直接会場へ
東地区文化センター 電話番号046-255-3131 ファクス 046-252-2776
◆おやこ自然体験教室 芹沢公園 de 秋見つけ
日時 11月2日(土曜日)10時00分~14時00分
場所 芹沢公園(北管理棟集合)
対象 乳幼児とその保護者
持ち物 筆記用具、雨具、弁当、水筒、レジャーシート※動きやすい靴・服装でお越しください。
定員 10組程度(申込順)
申込方法 10月25日(金曜日)までに電話、ファクスまたは直接市公民館内同センター担当へ
◆日曜科学教室
日時 11月17日(日曜日)、12月15日(日曜日)、令和7年1月19日(日曜日)、2月16日(日曜日)、3月16日(日曜日)9時30分~12時00分(全5回)
内容 もしも原子がみえたなら(実験と考察でわかる楽しい授業)
対象 小学1~3年生(保護者参観可)
定員 15人(申込順)
持ち物 筆記用具
費用 2,500円(5回分のテキスト・教材費)
申込方法 10月25日(金曜日)までに電話、ファクスまたは直接市公民館内同センター担当へ
図書館 電話番号046-255-1211 ファクス 046-252-5704
◆ 図書館教養講座 知っておきたい「相続」「遺言」「成年後見」
日時 (1)10月26日(土曜日) (2)11月2日(土曜日) (3)11月9日(土曜日)13時30分~15時00分
内容 (1)相続(どんなことが起こるのか、空き家対策など)(2)遺言(何をどう書き残すか)(3)成年後見(成年後見とは)※各回講義終了後、希望者は個別相談可。
対象 市内在住・在勤・在学者
定員 各回30人(申込順)
申込方法 電話、ファクスまたは直接同館へ
◆大人のためのおはなし会
日時 10月17日(木曜日)10時00分~11時30分
内容 大人向けの素話など
参加方法 当日直接会場へ
プラっとざま 電話番号042-705-3610 ファクス 042-705-3630
◆おしゃべり庵
日時 10月21日(月曜日)10時00分~11時45分
内容 地域の方と気軽にお話ができる茶話会
対象 60歳以上の方
定員 30人程度(先着順)
参加方法 当日直接会場へ(事前予約可。電話または直接同プラザへ)
◆ハロウィンランタン作り
日時 10月26日(土曜日)10時30分から、11時30分から、12時30分から、13時30分から
内容 電池で光るオリジナルランタン作り
定員 各回6人程度(申込順)
費用 700円
申込方法 10月2日(水曜日)13時00分以降に電話または直接同プラザへ
◆ハロウィンマフィンを作ろう
日時 10月26日(土曜日)11時00分から、12時00分から、13時00分から
内容 旬のかぼちゃを使った簡単にできるマフィン作り
対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員 各回6組(申込順)
費用 1,200円
申込方法 10月2日(水曜日)13時00分以降に電話または直接同プラザへ
問い合わせ先 cafe halogen カフェハロゲン(同プラザ内)
電話番号 042-705-3135
◆寒い冬の温活にも役立つ風邪予防講座
日時 10月31日(木曜日)10時30分~12時00分
内容 身体を温めるこつ、免疫力を高めるケア、簡単薬膳の取り入れ方など
定員 6人(申込順)
費用 1,500円(薬膳茶の試飲付き)
申込方法 10月2日(水曜日)11時00分以降に電話で問い合わせ先へ
問い合わせ先 cafe halogen カフェハロゲン(同プラザ内)
電話番号 042-705-3135
スカイアリーナ座間 電話番号046-255-0077 ファクス 046-255-1188
◆かながわオープン 一輪車フェスタ in 座間
日時 10月14日(月曜日)13時30分~17時30分(13時00分開場)
内容 一輪車団体の演技披露
観覧 自由(公共交通機関をご利用ください)
◆スカイアリーナ座間フェアの参加サークルを募集
令和7年2月9日(日曜日)に開催する同フェアの参加サークルを募集します。
内容 WE LOVE ZAMA!健康体操、各団体7分以内の演技発表、みんなで体操
費用 1団体2,000円
申込方法 (1)10月31日(木曜日)までに所定の申込用紙に必要事項を記入し直接同館へ (2)11月1日(金曜日)8時30分~11月2日(土曜日)21時00分に電話で同館へ
※参加資格など詳しくは、10月19日号の情報紙エールをご覧ください。
〇募集
◆市民税課(パートタイム会計年度任用職員)事務補助員
募集人数 4人程度
応募資格 パソコン操作(ワード・エクセルなど)ができる方
業務内容 当初課税事務補助
勤務期間 令和7年1月6日(月曜日)~3月31日(月曜日)
勤務日時 月曜~金曜日9時00分~15時45分
勤務場所 市役所他
給与 市規定による
選考方法 面接
応募方法 10月15日(火曜日)までに市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、郵便番号252-8566座間市役所市民税課宛てに郵送または本人が直接担当へ
担当 市民税課
電話番号 046-252-8004 ファクス 046-255-3550
〇みんなの広場
このコーナーに掲載を希望する場合は、掲載希望号の1カ月と1日前までに、市役所3階秘書広報課で配布する掲載依頼用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を明記し、秘書広報課に提出してください。
なお、必ず掲載できるものではありません。
◆相模が丘「コミセンまつり」
日時 10月6日(日曜日)9時30分~14時00分
場所 相模が丘コミュニティセンター
内容 サークル活動発表、地域団体による模擬店、体験講座など
入場 自由
問い合わせ先 同センター 電話番号 046-258-3000
◆アガぺ祭「アガぺ 感謝 感激 還暦祭」
日時 10月12日(土曜日)11時30分~14時30分
場所 アガぺセンター(小松原2-10-14)
内容 催し物、模擬店など
入場 自由
問い合わせ先 アガぺセンター 電話番号 046-254-7111
◆令和6年度家族と当事者の教室
日時 10月28日(月曜日)14時00分~16時00分
場所 アミューあつぎルーム610(厚木市中町2-12-15)
内容 生活を楽しむためのお金の使い方・工夫
対象 精神障がい者とその家族
定員 50人(申込順)
申込方法 ファクスまたは電子メールで問い合わせ先へ
問い合わせ先 厚木保健福祉事務所保健予防課
ファクス 046-221-4834 電子メールatsugihwc.1587.yobouka@pref.kanagawa.lg.jp
座間市24時間健康電話相談
WEB相談も可能です。ファクス相談(聴覚障がい者専用)は、専用の相談シート(市ホームページからダウンロード可)が必要です。
フリーダイヤル:0120(867)860 ファクス:03(6626)2189
画像:WEB相談の2次元コード
画像:市ホームページの2次元コード
担当 健康医療課 電話番号046-252-8236 ファクス 046-255-3550
救急診療 休日(日曜日、祝・休日)夜間、深夜
●聴覚障がいのある方は、専用ファクスファクス119へ。
●救急診療は、急病で困ったときにご利用ください。
●基本的に救急診療は応急処置を行いますので、後日かかりつけの病院などで必ず診察を受けてください。
●電話をかける場合は、お間違えのないようご注意ください。
内科・外科 電話046-252-9090
診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
夜間(内科)月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
夜間(外科) 消防テレホンサービス電話046-251-0119でご確認ください。診療時間 18時00分~22時00分
深夜診療 消防テレホンサービス電話046-251-0119でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日8時00分
歯科 電話046-252-8217
診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日のみ 9時00分~11時45分、14時00分~16時30分
耳鼻咽喉科・婦人科・眼科
消防テレホンサービス
電話046-251-0119でご確認ください。
診療時間(休日のみ) 9時00分~12時00分、14時00分~17時00分
※当番医療機関により異なる場合があります。受付・診療時間は必ず当番医療機関へお問い合わせください。
小児科(外科系を除く) 電話046-255-9933
診療場所 休日急患センター(市民健康センター1階)
受付時間 休日 9時00分~11時45分、14時00分~16時45分
夜間 月曜~金曜日19時00分~21時45分 土曜・日曜日、祝・休日18時00分~21時45分
深夜診療 小児救急情報センター電話046-255-9933でご確認ください。 受付時間 22時00分~翌日7時00分
※重症の場合は8時00分。
その他(人口など)
広報ざまZAMA CITY NEWS 令和6(2024)年10月1日号No.1204 月2回(1日、15日)発行
発行 座間市
編集 総合政策部秘書広報課
郵便番号252-8566神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1番1号
電話番号046-255-1111(代表) ファクス046-255-3550
最新情報はこちら(画像:市ホームページおよび市LINE公式アカウントの2次元コード)
座間市データ(令和6年8月1日現在)
人 口 131,781人 前月(7月)比 37人減
世帯数 62,556世帯 前月(7月)比 10世帯増
コンテンツ主な記事
2面 健康・福祉 人間ドック受検者への一部助成
3面 くらし・地域 市コミュニティバスロケーションシステム「バス予報」を導入
4面 お知らせ 11月から東地区文化センター再開
5面 カルチャー 令和6年度座間市民芸術祭
6・7面 ざまインフォメーション
8面 特集 座間×秋~食べて、表現する編~
希望者へ広報ざまの戸別配布を実施中
新聞を購読されている方には、新聞に折り込まれます。
PDF版・音声版を市ホームページで公開しています。
新規のお申し込み 市LINE公式アカウントから申請または電話で担当へ
申込専用電話 電話番号 046-252-8684(秘書広報課)
届かない場合 株式会社神奈川新聞総合サービス フリーダイヤル 0120(111)429 無料
画像:市ロゴマーク「やっぱ座間が好き!」
座間市役所 郵便番号252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号(郵便物は、郵便番号と「座間市役所+課名」を記入することで届きます)
●開庁時間 月曜〜金曜日(祝・休日と年末年始を除く)8時30分〜17時15分(第2・第4土曜日の午前中は一部業務を実施)
●市民文化会館はハーモニーホール座間、市民体育館はスカイアリーナ座間、市民交流プラザはプラっとざま、総合福祉センターはサニープレイス座間、ふれあい会館はコミュニティプラザと表記します。申し込みは、特に記載がなければ発行日以降にお願いします。
みんなで築こう 人権の世紀〜考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心〜
担当 人権・男女共同参画課 電話046-252-8087 ファクス 046-252-0220
●お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則、祝・休日や年末年始を除く月曜~金曜日の8時30分~17時15分にお願いします。●ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。●イベントなどは中止・変更する場合があります。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8321 ファクス番号:046-255-5090
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。