介護予防・日常生活支援総合事業 目次(市民の方向け)
介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)は高齢者の介護予防と自立した日常生活の支援を目的として、(1)介護予防・生活支援サービス事業(2)一般介護予防事業を実施しています。
総合事業
⑴介護予防・生活支援サービス事業
生活機能の低下がみられると判定・認定された方に、介護予防および生活の自立を目的とした、介護予防および生活の支援を行うサービスを提供します。
対象
- 要支援1・2の認定を受けた方
- 事業対象者の判定を受けた方
※いずれも65歳以上の方。
主なサービス種類
- ケアプランの作成(介護予防ケアマネジメント)
- 訪問型サービス(総合事業訪問介護、訪問型サービスA)
- 通所型サービス(総合事業通所介護)
⑵一般介護予防事業
シニア世代の介護予防(要介護状態への移行を予防するための健康づくり)の取り組みを推進するために、介護予防教室の開催などを行います。
対象
65歳以上の方
※一般介護予防事業のみを利用する場合は、要支援1・2の認定と事業対象者の判定は不要です。
主なサービス種類
介護予防教室
備考
- 65歳未満の要支援1・2認定者の方は、従来通り介護保険の予防介護サービスを利用してください(介護予防・生活支援サービス事業の利用はできません)。
- 座間市の介護保険第1号被保険者で市外の住所地特例施設に入所している方は、住所地の総合事業サービスを利用してください。
このページに関するお問い合わせ
長寿支援課 長寿支援係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7084 ファクス番号:046-252-8238
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。