原始・古代
座間の地には、今から2~3万年前の旧石器時代から人々が住み始めた跡(遺跡)が残っており、縄文時代の特に4~5千年前の土器や石器などが、相模川の河岸段丘、目久尻川両岸の台地で、数多く発見されています。
弥生・古墳時代の横穴古墳は、入谷・栗原地域に相当数発見されており、このころから、入谷・座間・栗原などの集落の骨格が形成されたと考えられます。
古代の座間は、交通の要所であったと記録され、奈良時代の「続日本記」や平安時代の「和名類聚鈔」にある相模国高座郡夷参(伊参)を座間の地と伝えています。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課 文化財担当
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8431 ファクス番号:046-252-4311
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。