多文化共生

ページ番号1011351  更新日 令和7年1月15日

印刷大きな文字で印刷

多文化共生とは

国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと。
(多文化共生の推進に関する研究会報告書 総務省 平成18年3月)

多文化共生の必要性

グローバル化が進む中、人手不足を背景に外国人材の受入れ拡充が図られ、日本に住む外国人人口は増加傾向にあります。
本市においても、平成26年には2,333人(平成26年12月31日時点)だった外国人人口が、令和5年には3,717人(令和5年12月31日時点)と1,300人以上増えています。
多くの外国籍市民が暮らすようになったことで、学校、会社や地域社会において外国籍市民が身近な存在となっています。
そのため、異なる文化や言葉を持つ人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築いていく、多文化共生の考え方を持つことが大切です。

外国籍市民への情報提供

市は、外国籍市民が生活に必要な情報を取得できるように、ホームページやLINE等で外国籍市民に関わりの深い情報をやさしい日本語等で対応するよう努めます。

このページに関するお問い合わせ

人権・男女共同参画課 多文化共生係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8035 ファクス番号:046-252-0220
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。