市内の振り込め詐欺発生状況
市内では、振り込め詐欺の被害が後を絶ちません。
電話でお金の話が出たら詐欺を疑い、すぐに家族や警察に相談しましょう。
【現在被害急増中の手口】
- 預貯金詐欺(市役所職員騙り)
座間市役所職員を名乗る男から「健康保険の払戻しがあるから銀行口座に振り込みたい。あなたの持っているカードは古いので使えない。銀行職員が自宅に向かうのでキャッシュカードを渡してください。」などと言われ、その後、訪問した者にキャッシュカードを渡し、現金を引き出される被害。
- 預貯金詐欺(銀行員騙り)
銀行職員を名乗る男から「市役所から委託を受け、医療費の還付金があるので連絡しました。キャッシュカードを調べましたが、新しいカードに更新されていません。キャッシュカードを預かります。」などと言われ、その後、訪問した者にキャッシュカードを渡し、現金を引き出される被害。
市内で発生した振り込め詐欺事件
- 家電量販店や百貨店店員をかたり、クレジットカードやお金をだまし取る手口
- 息子や親族をかたり、クレジットカードやお金をだまし取る手口
- 警察官や市役所職員をかたる振り込め詐欺の前兆電話
- 市役所や年金事務所などを装った還付金詐欺
- 「法務省管轄支局 民事訴訟管理センター」をかたった封書やはがきによる架空請求
市役所職員が暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを持ってATMへ行くように指示することは絶対にありません。
少しでも不審な点があれば座間警察署にご連絡ください。
座間警察署(電話・ファクス番号:046-256-0110)
参考:各制度の問い合わせ先
- 国民健康保険
- 保険年金課(国民健康保険担当)電話番号:046-252-7003
- 後期高齢者医療制度
- 保険年金課(後期高齢者医療制度担当)電話番号:046-252-7213
-
介護保険料
- 介護保険課 電話番号:046-252-7719
SNS型投資・ロマンス詐欺にご注意
最近、SNSを通じて親しくなった相手から投資話を持ちかけられ、多額の金銭をだまし取られる被害が増えています。
「必ず儲かる」「特別に紹介する」などの言葉には注意し、安易にお金を振り込まないようにしましょう。
少しでも不安を感じたら、ひとりで悩まず、警察にご相談ください。
国際電話を使った詐欺被害が増えています。
「+〇〇」から始まる国際電話番号を使った詐欺電話の被害が増加しています。
よくある手口:
「未納料金がある」などと脅す自動音声
外国語のメッセージが突然流れる
見覚えのない海外番号からの着信
不審な電話には絶対に出ない・折り返さない・個人情報を教えないようご注意ください。
振り込め詐欺を防止するには
被害を防ぐためには、頻繁に家族と連絡を取り合う他、電話を留守番電話に設定するなどの対策が効果的です。
- 在宅中も常に留守番電話を設定
犯人は声が録音されることを嫌がって電話を切ります。 - 留守番メッセージが入ってもすぐに出ず、知っている番号に掛け直す
掛け直す時は、以前から知っている番号へ電話しましょう。「電話番号が変わった」「携帯電話をなくした、置き忘れた」は、振り込め詐欺のよくある手口です。 - おかしいと思ったら、迷わず家族や警察に相談しましょう
- 現金やキャッシュカードは、他人に絶対渡さない。
- 住所、氏名、暗証番号等の個人情報は絶対に教えない。
- 警察、市役所等官公庁を名乗っても信用しない。
- 固定電話の国際電話の発着信休止サービスを活用する。
録音機能や着信拒否機能を有する電話機器は効果的な特殊詐欺対策といわれていますので、ぜひご活用ください。
また、特殊詐欺対策電話機器の購入費用の一部を補助する事業を行っています。詳しくは、下記関連情報「令和7年度特殊詐欺対策電話機購入費補助事業」をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
生活安全課 交通防犯係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8158 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。