水質事故防止にご協力を

ページ番号1002227  更新日 令和7年10月28日

印刷大きな文字で印刷

水質事故の防止にご協力ください

油やペンキ、薬品などが河川や道路側溝に流出すると、油膜や着色、泡の発生などによる水質事故を引き起こします。
これらの事故は、事業者による「管理ミス」や「作業ミス」といった人為的な不注意、または家庭で余った油やペンキを川や道路側溝に捨ててしまうといった環境への意識不足によって発生することが多くあります。

事故を発生させないために、次のことに注意しましょう。

  • 川や道路側溝に油、ペンキ、薬品およびごみなどを流さない
  • 洗剤は石けんなどの分解性の良いものを使用する
  • 燃料タンクのバルブやキャップの締め忘れに注意し、破損等がないかを日常的に点検する
  • 事業で油等を使用するときは在庫量を適切に管理する
  • 事業で余ったペンキなどは適切に処分する

川は、私たちの暮らしに欠かせない飲み水の取水源にもなっています。
一度水質事故が起きると油の除去や清掃など大がかりな対策が必要になり、水質汚濁の原因となり生物に多大な影響を及ぼします。
近くに川がなくても道路側溝や雨水ますは川につながっているため、油やペンキなどは絶対に流さないよう、ご協力をお願いします。

写真:ペンキ等の流出によって汚染された目久尻川
ペンキ等の流出によって汚染された目久尻川
写真:ペンキ等の流出によって汚染された目久尻川
ペンキ等の流出によって汚染された目久尻川

河川の異変を見つけたら

河川に油膜、着色または泡の発生などの異変を見つけたら、次の連絡先までご連絡ください。

  • 平日8時30分~17時15分
    電話番号:046-252-8214(生活安全課環境保全係直通)
  • 上記の時間以外
    電話番号:046-255-1111(代表)

このページに関するお問い合わせ

生活安全課 環境保全係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8214 ファクス番号:046-257-7743
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。