放課後子ども教室

ページ番号1003226  更新日 令和5年4月25日

印刷大きな文字で印刷

放課後子ども教室推進事業のねらい

少子高齢化が進む中、日本経済の成長を持続していくためには、我が国最大の滞在力である女性の力を最大限発揮し「女性が輝く社会」を実現するため、安全で安心して児童を預けることができる環境を整備することが必要です。加えて、次代を担う人材育成の観点から、全ての児童が放課後などにおける多様な体験・活動を行うことができるようにすることが重要です。
こうした社会的課題に対応するため、市では、文科省と厚労省が策定した「放課後子ども総合プラン」にのっとり、放課後の小学校施設などを活用して、子どもたちの安全で健やかな活動拠点を設け、地域の方々の参画を得ることを図り、子どもたちが心豊かに主体的・創造的に生きることができる資質や能力を育成することを目的とした「放課後子ども教室」を平成28年4月から市内小学校に順次開設しています。

令和3年4月に市内全11校の開設が完了しました。
開設校など詳しくは、ページ下部「実施情報」をご覧ください。

事業概要

対象

開設校に在籍している小学1~6年生のうち、放課後子ども教室への参加登録をした児童

開催日・時間

  • 開催日は、学校ごとに異なります。開設校内に設置している専用ポストの上に置いてある「参加希望票(毎月発行)」に記載しています。
  • 原則として、授業のある日の週2日開催します。給食がない日(夏休み・冬休み・春休みなどの長期休業日含む)は開催しません。
  • 帰りの危険が予測される場合は、終了時間を早めることがあります。

参加方法

  • 専用ポスト横にかかっている「参加登録申込書」※1(卒業まで有効)に記入し、専用ポストに投函してください。
  • 専用ポストに置いてある「参加希望票(毎月発行)」を各自持ち帰り※2、記入をして、期限までに専用ポストに投函してください。
  • 当日、学校終了後に、受け付けへ行き(別表参照)、活動に参加します(活動場所は、受け付けで確認してください)。
  • 終了後は、グループに分かれて集団下校をします。

※1:「参加登録申込書」の内容に変更があった場合は、該当の放課後子ども教室または、こども育成課青少年健全係までご連絡ください。
※2:担任の先生からの「参加登録申込書」や「参加希望票」の配布はありません。

参加費

無料(おやつは出ません)

活動内容

子どもたちの自主的な活動を中心とした異年齢交流活動をメインとしているため、体育館や室内での運動や遊び、宿題や読書などを行っています。活動中は、10人程度のスタッフが児童の安全を見守っています。

新型コロナウイルス感染症対策

  • 三密を避けるために、学年ごとに参加日を分けるなどの対策を行います(各学年の参加日については、参加希望票をご確認ください)。
  • 感染状況などにより、活動を中止する場合があります(感染症対策で給食がなくなり、午前授業となった場合も中止になります)。
  • 参加する際は、健康チェック(風邪の症状の確認など)にご協力ください。
  • 健康チェックで風邪の症状があった場合は、参加を控えてください。

参加に当たってのお願い

  • 放課後子ども教室に係るお問い合わせは、学校ではなく、該当の放課後子ども教室または、こども育成課青少年健全係へご連絡ください。
  • 放課後子ども教室を急きょ欠席する場合は、該当の放課後子ども教室または、こども育成課青少年健全係へご連絡ください。
  • 放課後子ども教室の参加に当たっては、家庭内で話し合った上で、教室のルールを守りながら参加してください。
  • 家庭の都合などで早帰りをする場合は、保護者のお迎えが必要になります。
  • 児童は、学年を超えた大勢の中で活動することとなります。自分で身の回りの整理やルールを守ることが困難な場合(持病による医療行為などが必要な場合も含む)は、保護者の付き添いをお願いします。付き添いが困難な場合や活動中のトラブルが度重なる場合は、参加をお断りする場合があります。

災害時などの対応

※下記の場合、放課後子ども教室からの連絡はありません。

  • 開催前に学校が「引き渡し・集団下校・一斉下校」とした場合、感染症対策で給食がなくなった場合…放課後子ども教室は開催しません。
  • 学級閉鎖時…学級閉鎖になった学級の児童は、学級閉鎖期間中は参加できません。その際、欠席連絡は必要ありません。
  • 活動中に震度5弱以上の地震が発生した場合…自主的に保護者などのお迎えをお願いします。お迎えがあるまで、学校施設での留め置きとします。

急な帰りに備えてください

暴風などにより、帰りの危険が予測されるときは、学級緊急一斉メールにより、中止のご連絡または、保護者などの学校へのお迎えを要請する場合があります。お迎えがない場合、状況に応じて、学校施設での留め置きを基本とします。児童の急な帰りに備えていただくようお願いします。

実施情報(令和5年度現在)

学校名
(小学校)

教室名
(教室)

専用携帯番
※3・4

専用ポストの場所

受付場所

入谷 入谷っ子 070-6988-3383 職員室前 北校舎4階「入谷っ子教室」前
ひばりが丘 ひばりっ子 090-9825-7064 北校舎昇降口 北校舎2階「ひばりっ子教室」前
立野台 たちの 090-9825-7069 2階水飲み場横 体育館
相武台東 ひまわり 080-4344-6791 1棟1階昇降口 家庭科室
東原 ひがしっ子 080-4344-7633 本館1階昇降口 新理科室前
おひさま 090-9148-5658 昇降口奥 東階段下
中原 かちくぼ 070-3353-7817 3階昇降口掲示板脇 家庭科室
座間 ざまっ子 080-7173-6811 2階図書室前 2階図書室前
栗原 栗っ子 080-7173-6816 北校舎1階昇降口 体育館
相模野 のこのこ 070-1276-4604 新館昇降口 体育館
相模が丘 おかっ子 070-1276-4608 中央昇降口 体育館

※3:各教室の専用携帯は、開催日の9時~活動終了時間まで使用可能です。不通の際は、留守番電話にメッセージを残すか、ショートメールで必要事項をご連絡ください。
※4:開催日以外は、担当課へご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

こども育成課 青少年健全係
〒252-0023 座間市立野台一丁目1番4号(青少年センター内)
電話番号:046-253-8415 ファクス番号:046-259-2163
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。