熱中症警戒アラート
熱中症警戒アラート発表の基準と方法
熱中症リスクの極めて高い気象条件が予測された場合に、予防行動を促すための情報発信を広く行うため、 発表には熱中症との相関が高い「暑さ指数」(WBGT)を用います。 暑さ指数の値が33以上と予測された場合、気象庁の府県予報区などを単位として発表します。
また、発表内容には、暑さ指数の予測値や予想最高気温の値だけでなく、具体的に取るべき熱中症予防行動も含まれていることが特徴です。
詳しくは、下記リンク「環境省熱中症予防サイト」をご覧ください。
神奈川県の暑さ指数の値が33以上と予測され熱中症警戒アラートが発表された場合、「座間市緊急情報いさま」で配信します。併せて「座間市防災行政無線」でも放送します。
熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートの実施について
これまで、熱中症の危険性に対する警戒を促すために熱中症警戒アラートを発表してきましたが、令和6年4月24日から、より深刻な健康被害の発生に備えるため、新たに熱中症特別警戒アラートの運用が開始されました。熱中症特別警戒アラートが発表された都道府県では、過去に例のない広域的に危険な暑さとなり、熱中症による重大な被害が生じるおそれがありますので、発表された場合は、よりいっそうの熱中症予防行動と注意をお願いします。
熱中症特別警戒アラートが発表されたら
- 室内のエアコンなどを利用し、涼しい環境で過ごす。
- こまめに休憩し、水分補給や塩分補給する。
- 身近な場所の暑さ指数を確認し、涼しい環境以外では、原則運動は行わないなどの対策を徹底する。
- 高齢者や子どもなど、熱中症のリスクが高い方は、自ら積極的に対策し、周囲の方も声かけをする。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動
- 不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコンなどを使用する。
- 高齢者、子ども、障害者などに対して周囲の方々から声掛けをする。
- 身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
- 身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、エアコンなどが設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期する。
- のどが渇く前に小まめに水分補給するなど、普段以上の熱中症予防を実践する。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康医療課 健康総務係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8236 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。