避難所運営委員会・避難所運営マニュアル
1.避難所運営委員会とは
避難所とは、災害発生後に被災者等が一定期間避難生活をする施設です。
市には小・中・高等学校の体育館、コミュニティセンターの全部で28カ所の一次避難所があります。それらの避難所を迅速に開設し、円滑に運営していくための委員会を避難所運営委員会と呼んでいます。運営するメンバーが市の職員を含め各地域の自治会、自主防災組織を中心としており、地域の方々と協働し構成されているのが避難所運営委員会の特徴です。
2.目的
近年発生した地震災害では、行政の庁舎、職員も被災し、避難所の開設が遅れてしまったなどの事象が報告されています。災害規模が大きくなるほど、職員の到着の遅れや被災の影響は大きくなると予想されます。被災された方々の細かいニーズに対応するためには市の職員だけでは手が足りないことも課題とされます。
これを受けて行政に依存しすぎず、地域主体で避難所を運営できる活動をするために、避難所運営委員会は自治会、自主防災組織を中心に組織されました。大規模災害発災時に迅速に避難所の開設と円滑な避難所運営を行うため、平常時より自治会、自主防災組織を中心として各避難所に避難所運営委員会を設置し、各地域、施設の状況に応じた対応ができるようにしています。
3.平時の取組み
市では円滑な避難所開設、運営ができるように避難所開設訓練を行っています。
4.マニュアル
※このマニュアルは標準型のマニュアルです。内容については各運営委員会で独自に決めています。
(例)座間中学校 平面図記載
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理課 災害対策係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-9620 ファクス番号:046-252-7773
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。