令和7年度福祉関係表彰・福祉推進作文・福祉推進標語

ページ番号1012491  更新日 令和7年10月1日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度福祉関係表彰

座間市福祉関係表彰実施要綱に基づき、次の方を対象に、その功績をたたえ、表彰を行っています。

  • 自立更生表彰
    生活上の障がいを克服し自立更生した方
  • いきいき高齢者表彰
    健康で生きがいを持ち、過去に培った経験を社会に還元し活躍している方、または健康に配慮し地域での支えあい活動を通じて健康活動に貢献している方
  • 援護功労表彰
    要援護者の家族で献身的に家族を援護した方
  • 福祉功労感謝
    地域福祉向上に特に功績があった方
令和7年度福祉関係表彰受賞者(敬称略)
部門 名前 表彰事由
自立更生表彰 小山 正博 要綱第3条に該当
いきいき高齢者表彰 川島 多希子 要綱第4条に該当
福祉功労感謝 畠山 まち子 要綱第6条に該当


※表彰日:令和7年9月15日(月曜・祝日)「第52回座間市福祉大会」

 

令和7年度福祉推進作文・標語

福祉に関する作文・標語を募集し、令和7年9月15日に開催した「第52回座間市福祉大会」で表彰を行いました。入賞作品は、下記の添付ファイルからご覧ください。

令和7年度福祉推進作文入賞者(敬称略)
部門 名前 学校名 学年 題名
最優秀賞 小学校3・4年生の部 荒井 美乃 中原小学校 4年 すごいよ義手義足と義手義足の人たち
最優秀賞 小学校5・6年生の部 簑輪 李愛 東原小学校 6年 手術の経験を活かして
最優秀賞 中学生の部 廣瀬 叶葉 西中学校 1年 普通に囚われない
優秀賞 小学校3・4年生の部 菊地 利紗 立野台小学校 4年 しょうがいがある人のねがい
優秀賞 小学校5・6年生の部 杉谷 遼 相武台東小学校 6年 僕の耳と福祉
優秀賞 小学校5・6年生の部 鈴木 歩花 立野台小学校 6年

引き継いでいくバスの旅

優秀賞 中学生の部 鶴見 柚月 東中学校 2年 支援をする人のために
優秀賞 中学生の部 金子 愛理 東中学校 3年 小さな優しさがつなぐ未来
佳作 小学校3・4年生の部 天川 愛菜 ひばりが丘小学校 4年 えきのホームで、であったあの人
佳作 小学校3・4年生の部 伊藤 鈴奈 ひばりが丘小学校 4年 手話を知りたくて
佳作 小学校3・4年生の部 熊谷 翠珠 東原小学校 4年 ゆう気のある人
佳作 小学校3・4年生の部 安達 壮佑 中原小学校 4年 耳が不自由な妹
佳作 小学校5・6年生の部 宮城 美緒 座間小学校 6年 思ったよりも身近にある福祉
佳作 小学校5・6年生の部 石川 紗愛 相模野小学校 6年 難聴の人への理解
佳作 小学校5・6年生の部 中 真啓 立野台小学校 6年 いろいろな人

佳作

中学生の部 成瀬 隼一 西中学校 1年 みんなが安心してくらせる町にしたい
佳作 中学生の部 福冨 利紗 西中学校 1年 福祉を身近に考えよう

 

令和7年度福祉推進標語入賞者(敬称略)
名前 学校名等 学年 標語
最優秀賞 平原 沙奈 ひばりが丘小学校 6年 大丈夫? 寄りそう心 声にして
優秀賞 築山 花音 栗原中学校 1年 思いやり 寄り添いながら 生きていく
優秀賞 北方 采 南中学校 2年 さしのべた この手が誰かの 幸せに
佳作 富永 虹架 座間小学校 4年 やさしさは えがおを作る かぎになる
佳作 西塚 優月 栗原小学校 5年 こんなとき 仲間がいるから がんばれる
佳作 福井 美咲 南中学校 2年 ささやかな 気づかいこそが 助け合い
佳作 山田 心奈 東原在住 一般 自分事 誰かの視座に 立ってみて

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

地域福祉課 地域福祉係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8247 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。