令和6年度福祉推進作文・標語
福祉に関する作文・標語を募集し、令和6年8月25日に開催した「第51回座間市福祉大会」で表彰を行いました。入賞作品は、下記添付ファイルからご覧ください。
部門 | 名前 | 学校名 | 学年 | 題名 |
---|---|---|---|---|
作文(小学校1・2年生) | 神嵜 心良 | ひばりが丘小学校 | 2年 | ゆめをあきらめない |
作文(小学校3・4年生) | 谷藤 優那 | 東原小学校 | 4年 | 妊婦さんの宝物 |
作文(小学校5・6年生) | 中村 裕麻 | 立野台小学校 | 5年 | 僕のSDGs |
作文(中学生) | 華山 彩結 | 東中学校 | 2年 | 福祉を身近に |
標語 | レスコ 暖 | 東原在住 | 一般 | たすけようより たすけあおうが ふくしかな |
部門 | 名前 | 学校名など | 学年 | 題名 |
---|---|---|---|---|
作文(小学校5・6年生) | 加山 翔 | 東原小学校 | 6年 | ぼくのひいおばあちゃん |
作文(小学校5・6年生) | 龍華 佐俊 | 立野台小学校 | 6年 | 私にとっての福祉 |
作文(中学生) | 多田 朱笑 | 座間中学校 | 1年 | みんなの支え |
作文(中学生) | 矢田 凜太朗 | 座間中学校 | 1年 | 小さな福祉に気づきたい |
標語 | 香月 由我 | 栗原小学校 | 4年 | みんなとは くらべなくても いいんだよ |
標語 | 岩本 由美子 | 入谷東在住 | 一般 | 手助けしたい してほしい どちらもどうぞ 声かけて |
部門 | 名前 | 学校名など | 学年 | 題名 |
---|---|---|---|---|
作文(小学校1・2年生) | 福井 芽衣 | ひばりが丘小学校 | 2年 | ゆめをあきらめない |
作文(小学校3・4年生) | 角田 なつみ | 相武台東小学校 | 4年 | しょうがい者の気持ち |
作文(小学校3・4年生) | 井上 チャモーディ音桜 | ひばりが丘小学校 | 3年 | だいじな点字ブロック |
作文(小学校3・4年生) | 振原 汐里 | ひばりが丘小学校 | 3年 | わたしのひいおばあちゃん |
作文(小学校3・4年生) | 大矢 智尋 | 東原小学校 | 3年 | でんしゃのできごと |
作文(小学校3・4年生) | 浅井 歩夢 | 立野台小学校 | 4年 | ユニバーサルデザインを知って |
作文(小学校5・6年生) | 穴澤 楓 | 座間小学校 | 6年 | 思いやりの心 |
作文(小学校5・6年生) | 岡本 碧羽 | 座間小学校 | 6年 | ぼくや君の勇気が大きな力に |
作文(小学校5・6年生) | 長峰 和毅 | 相模野小学校 | 6年 | 一人一人が思いやりをもつために |
作文(小学校5・6年生) | 髙橋 李緒 | 中原小学校 | 6年 | 身近にある福祉の仕事 |
作文(中学校) | 下平 結月 | 座間中学校 | 1年 | 今の気持ちは? |
作文(中学校) | 中島 愛菜 | 座間中学校 | 1年 | みんなが幸せになるために |
標語 | 清家 壮亮 | ひばりが丘小学校 | 4年 | 手をかそう みんなを助ける きせきの手 |
標語 | 清水 隆 | 座間在住 | 一般 | 立ちあがる 勇気をくれた あなたの手 |
標語 | 山下 孝雄 | 入谷東在住 | 一般 | 言葉かけ 広がり築く 福祉の輪 |
標語 | 山田 千登勢 | 東原在住 | 一般 | 人の気持ちを考える それは福祉の 第一歩 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域福祉課 地域福祉係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8247 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。