令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日に感染症法上の5類感染症に位置付けられました。
経過措置として、入院医療費に対する公費支援や神奈川県の相談窓口などの取り組みを、段階的に縮小を図りながら継続してきましたが、国の方針により令和6年3月末をもってこの経過措置が終了し、4月以降は次の通りとなります。
令和6年3月末で終了した取り組み
医療提供体制
- 新型コロナウイルス感染症の診療を行う外来対応医療機関の指定・公表は終了し、通常の医療提供体制へ移行しました。
- 新型コロナウイルス感染症に対する病床の確保が終了し、確保病床によらない形で入院患者を受け入れる通常の医療提供体制へ移行しました。
医療費支援
新型コロナウイルス感染症の治療薬の費用および入院医療費に対する支援が終了し、医療費の自己負担割合に応じた通常の窓口負担となります。
※他の疾病と同様に、医療保険における高額療養費制度は適用され、所得に応じて一定額以上の自己負担が生じない取り扱いとなります。
相談窓口
体調悪化時の相談対応や受診可能な医療機関を紹介する県の相談窓口「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(コールセンター)」は終了しました。
体調悪化時の相談
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口は終了しました。かかりつけ医や近隣の医療機関などに直接お問い合わせください。
緊急を要する症状で救急車が必要な場合:119番
※近隣の医療機関などを探したい場合は、厚生労働省の医療情報ネットで検索。
高齢者施設などにおける対応
- 陽性者発生後の周囲の方や従事者に対する行政検査は終了しました。
- 入所者が感染した際の施設内での療養に対する補助、利用者または職員に感染者が発生した場合などにおけるかかり増し経費の補助を終了しました。
令和6年4月以降も継続する取り組み
ワクチン接種
- 年1回の定期接種に変更され、高齢者の季節性インフルエンザの定期接種と同様に65歳以上の方などが対象者となり、自己負担が発生します。
※詳しくは、「令和6年度 高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の予防接種」をご覧ください。
※新型コロナワクチン接種後の副反応に係る神奈川県の相談窓口は、令和6年9月30日で終了しました。副反応に係る相談は、かかりつけ医や接種医にご相談ください。
サーベイランス(神奈川県)
- 定点医療機関による週ごとの発生動向把握・公表
- 変異株サーベイランス、下水疫学調査による発生動向把握
罹患後症状対応(神奈川県)
コロナ罹患後症状に対応している医療機関(一次受け医療機関)の登録・公表
新型コロナ関係情報の公表
他の感染症と同様に必要な情報を適宜発信
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康医療課 保健予防係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7995 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。