古文書目録
座間市域に伝えられてきた古文書の目録をPDFファイルとして掲載いたしました。
時代は、江戸時代から明治、大正そして昭和中期までの範囲になりますが、所蔵者の方々に許可をいただいた古文書のみを公開しています。
なお、167文字を超える場合、その末尾に「…」と表記します。
添付ファイル
-
浄土寺文書目録 (PDF 497.9KB)
浄土寺文書
四ツ谷の浄土寺に伝来している古文書群。旧四ツ谷村の役場が保管していた文書や、四ツ谷鉱区の砂利採取に関する文書も存在する。 -
大矢妙子氏文書目録 (PDF 137.7KB)
大矢妙子旧蔵文書
現在は座間市教育委員会に寄贈されている。関東大震災に関わる絵はがきが伝来している。 -
飯島康幸氏文書目録 (PDF 197.4KB)
飯島康幸氏文書目録
現在は座間市教育委員会に寄贈されている。明治27・28年(1894・95)の日清戦争で、軍資金を提供した際の感謝状が伝来している。 -
百瀬雄祐氏文書 (PDF 375.3KB)
百瀬雄祐氏文書目録
谷田輝幸氏の作成した史料が多く所見される。関東大震災や相模鉄道(現JR相模線)の本座間駅などに関する記録が伝来している。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課 市史文化財担当
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8431 ファクス番号:046-252-4311
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。