落書き消去活動支援
落書き消去物品を貸し出します
住宅や事業所などの塀や壁などに書かれた落書きを、ご自身で消去できるように、落書き消去活動支援として、消去物品(消去用スプレー・ペンキなど)を貸し出します。
必要な方は、クリーンセンターに申請書を提出してください。
※ボランティアとして、他人の落書きを消去する方も対象となります(ただし、事前に落書きを消去することを建物などの所有者に説明し、同意を得ていることが条件となります)。
消去活動支援の流れ
- クリーンセンターに申請書を提出
- 申請者に支援の可否を連絡
- 支援可の場合は、消去物品を貸し出し
- 消去活動を実施
- 消去活動が終了後、14日以内に報告書を提出および消去物品を返却
以上の流れで手続きを進めます。
落書きは犯罪です
落書きは、街の美観を損ねるだけではなく、周囲の人に不快感を与え、さらには地域の環境・治安を悪化させ、犯罪へとつながる危険性を持っています。
落書きをしている人を見つけたら、すぐに警察に通報してください。
落書きの例
令和元年度第1回落書き消去活動を実施しました(令和2年2月7日)
- 実施日:令和2年2月7日 14時~15時
- 実施場所:相武台前3号踏切周辺壁面(相武台前駅側)
- 作業内容:消去溶剤を用いた落書きの消去
- 参加団体:小田急電鉄株式会社、座間市 計7人
作業風景
作業前と作業後
小田急電鉄株式会社の皆さんのご協力もあり、無事落書き消去活動を終えることができました。参加した皆さん、ご協力ありがとうございました。
添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
クリーンセンター クリーン活動係
〒252-0029 座間市入谷西二丁目52番14号
電話番号:046-252-8724 ファクス番号:046-252-7641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。