【幼稚園等】令和7年度 幼児教育・保育無償化のご案内
幼児教育・保育の無償化
このページでは、幼稚園および認定こども園の幼稚園部分(以下、幼稚園等)の無償化の手続きについてご案内します。
無償化の対象となるためには、事前に居住する市町村に対し申請書の提出が必要です。
下記添付ファイル「座間市幼児教育・保育無償化の御案内」をお読みいただき、手続きをしてください。
令和7年度に幼稚園等に入園する方へ
入園に先立ち、「座間市幼児教育・保育無償化の御案内」と「給付認定申請書」を幼稚園等から受け取り、施設を通じて市に提出してください。
提出された書類に基づき認定を行い、支給認定証を交付します。
世帯の状況により必要となる書類
保育の必要性を証明する書類
保育の必要性の認定を受けた方が、預かり保育を利用した場合に無償化の対象になります。
※満3歳児は、市民税均等割非課税世帯、生活保護世帯、里親またはファミリーホーム(以下、里親等)に委託されている場合のいずれか(以下、非課税世帯等)で、かつ、保育の必要性の認定を受けた方が対象です。
要件 | 提出書類 | |
---|---|---|
1 |
就労:ひと月に64時間以上の就労 | 就労証明書(自営業、農業、発注先不特定の内職の場合は、併せて営業許可証または開業届の写しなど) |
2 |
妊娠・出産:産前6週から産後8週が属する月であり、出産の準備または休養を要する期間 |
母子手帳の写し(表紙および出産予定日が記載されているページのもの) |
3 | 傷病・障がい:負傷または病気、身体・精神に障害がある場合 |
以下のうちいずれかの書類を提出
|
4 | 親族の介護:長期にわたり傷病・障がいのある親族の介護をする場合 |
|
5 | 災害復旧:火災・風水害・地震などの災害により、その復旧に当たる場合 | 罹災証明書 |
6 | 求職活動:要件を満たす就労をするための活動を行い、外出することが常態となっている場合 | 期間限定誓約書 |
7 | 就学:学校教育法に基づく学校、職業訓練校、その他専門学校などに在学している場合 |
|
ひとり親家庭の場合
下記のいずれかの書類を提出
- 戸籍謄本(全部事項証明書)
- 児童扶養手当証書の写し
- ひとり親家庭等医療費助成事業医療証の写し
- 公正証書等内容が確認できる書類
- 離婚協議中の場合は、裁判所や弁護士を介して行っていることを確認できる書類
単身赴任などで保護者が市外に居住している場合
- マイナンバーカードの写し
- または令和6年度および7年度課税証明書の写し
令和5年中または6年中に国外に居住していた場合
該当年の国内収入と国外収入を勤務先が証明した書類
申請した内容に変更が生じた場合の手続き
市外転出や転職などにより、申請内容に変更が生じた場合は、速やかに下記添付ファイル「給付認定変更・取消申請書」を提出してください。
状況により必要な添付書類がありますので、下記添付ファイル「座間市幼児教育・保育無償化の御案内」の4ページおよび5ページをご確認ください。
申請書の受領月をまたぐ遡及認定は行っていません。
また、添付に不足がある場合は希望通りの認定ができませんのでご注意ください。
座間市の幼稚園
施設型給付を受ける幼稚園
栗原幼稚園、東原幼稚園、小松原幼稚園、座間孝道幼稚園、座間幼稚園
施設型給付を受けない幼稚園
鈴鹿幼稚園、やなせ幼稚園、相武台幼稚園、ひばりが丘幼稚園
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保育・幼稚園課 認定給付係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7202 ファクス番号:046-255-5080
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。