「聞こえにくさ」を感じていませんか?
加齢性難聴とは
加齢性難聴とは、年齢を重ねることで徐々に聴力が低下することを指します。
一般的に40歳代から聴力が低下する傾向があると言われており、65歳を超えると、聞こえにくさを感じる人が急激に増え、75歳以上では約半数の方が聞こえにくさを感じているともいわれています。
難聴の影響として、以下のものが挙げられています。
- 危険察知能力が低下する
- 社会的に孤立し、うつ状態に陥ることもある
- 家族や友人とのコミュニケーションがうまくいかなくなる
- 自信がなくなる
- 認知機能に影響をもたらす可能性もある
加齢性難聴を予防するために
加齢性難聴は、老化現象の一種なので、誰にでも起こり得ることです。
しかし、進行を遅らせる、加齢意義の原因を避けるという意味での予防は可能です。
【耳に優しい生活を心がけましょう】
- 大音量でテレビを見たり、音楽を聴いたりしない
- 騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける
【老化を遅らせ難聴を予防するために生活習慣を見直してみましょう】
- 生活習慣病の管理・栄養バランスが取れた食事をとる
- 適度な運動をする
- 規則正しい睡眠をとる
「聞こえにくさ」を感じたら・・・
早めに耳鼻咽喉科を受診してみましょう!
加齢以外が理由の場合は、治療することで改善する場合があります。
加齢が理由の場合は、聴力検査で補聴器が必要かどうかの診断してもらえます。
また、症状がなくても、早期発見・早期治療のために定期的な受診をお勧めします。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
長寿支援課 長寿支援係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7084 ファクス番号:046-252-8238
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。