消防団とは
消防団の活動
消防団は火災・風水害などの災害から市民の生命・財産を守る事を目的とした消防組織法第9条の規定に基づく組織であり、その身分は非常勤特別職の地方公務員となります。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、地域と密着している消防団の活躍により、数多くの市民が避難・救出されました。平成25年12月には「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」が公布され、地域防災力の中核である消防団の充実強化が図られており、領土愛護の精神で地元地域を守る消防団には、今後より一層の期待がされています。
座間市では、消防団員を随時募集しています。
消防団員募集中
入団資格
- 市内に居住し、又は勤務している者
- 年齢18歳以上45歳未満の者
- 志操堅固で、かつ、身体強健である者
活動内容
- 地域の災害活動
- 地域各イベントの警備
- 自治会などの訓練指導
申し込み・問い合わせ先
警防課地域消防係 電話046-256-2412(直通)
消防団施設マップ
消防団紹介
第1分団第1部
- 受持区域
- 明王・入谷東一丁目~四丁目・入谷西一丁目~五丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- 消防団員募集中!
この街を災害から守るのは君だ!
第1分団第2部
- 受持区域
- 明王・入谷東一丁目~四丁目・入谷西一丁目~五丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
- 明王・入谷地区を管轄しています。
主な活動は毎月1日・15日の消防器具の整備点検と、春・秋・年末の火災予防運動の広報活動です。
また実際に災害が起きた場合も消防本部と連携して救助活動をします。
第1分団第2部では、管轄地区にお住まいの消防活動を理解していただける方を団員として募集しています。興味のある方は見学に来てください。
第1分団第3部
- 受持区域
- 明王・入谷東一丁目~四丁目・入谷西一丁目~五丁目
- 団員数
- 定数12人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
- 鈴鹿・長宿地区を中心に、地域住民の生命や財産を守るため、日々防災活動に努めています。
担当地域には美しい景観を持つ街並みが多くあります。これからもこの景観を守るために頑張っていきたいと思います。
また、消防団員の募集もしています。
第2分団第1部
- 受持区域
- 座間1丁目・2丁目
- 団員数
- 定数17人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- 上宿・中宿地区を受け持ち皆さまのご支援・ご協力のもと日々活動しています。今後ともよろしくお願いします。
また、新入団員の募集もしています。
第2分団第2部
- 受持区域
- 座間1丁目・2丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
- 第2分団第2部では、有事の際の迅速、積極的な活動はもとより、部内の“和気あいあいさ”をモットーに、上下の隔たりのない明るい部を目指し、日々点検、訓練をしています。
わたしたちを見掛けたら、気軽に声を掛けてください。また、新入団員も随時募集中です。
第2分団第3部
- 受持区域
- 座間1丁目・2丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
- 河原宿・河内地区が主な受け持ちです。13人の団員が日々災害から地域の皆さんを守るため、活動しています。
第3分団第1部
- 受持区域
- 栗原・立野台一丁目~三丁目・緑ヶ丘一丁目・広野台二丁目・ひばりが丘一丁目~五丁目・東原一丁目~五丁目・さがみ野一丁目~三丁目・南栗原一丁目~六丁目・栗原中央一丁目~六丁目・西栗原一丁目・二丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- この車両は、平成24年11月25日に更新車両として、配備された消防ポンプ自動車です。放水性能はもとより、操作性、安全性が飛躍的に向上しております。地域の皆さんの生命・財産を守るため、日夜、消防団活動をしています。消防活動および火災予防運動等の活躍が期待されています。
ぜひ興味がある方は、栗原中央にあるガソリンスタンド前の詰め所に立寄ってください。毎月1日、15日は常駐しています。
第3分団第2部
- 受持区域
- 栗原・立野台一丁目~三丁目・緑ヶ丘一丁目・広野台二丁目・ひばりが丘一丁目~五丁目・東原一丁目~五丁目・さがみ野一丁目~三丁目・南栗原一丁目~六丁目・栗原中央一丁目~六丁目・西栗原一丁目・二丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- わたしたちは、地域防災に取り組み、消防署と地区自治会と連携し、頑張って活動しています。
団員募集中!!団員になると・・・ポンプ車の操作方法や、放水の技術などさまざまな、防災知識を学ぶことができます。
第3分団第3部
- 受持区域
- 栗原・立野台一丁目~三丁目・緑ヶ丘一丁目・広野台二丁目・ひばりが丘一丁目~五丁目・東原一丁目~五丁目・さがみ野一丁目~三丁目・南栗原一丁目~六丁目・栗原中央一丁目~六丁目・西栗原一丁目・二丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- 現在、消防団員を募集しています。
消防団は、地域に密着した防災機関として幅広い活動をしています。火災を始め近年は、大地震の発生が心配されている中で、消防団の活動はますます重要になっています。
消防団活動を通じて、異なる職業や世代の仲間達と知り合い、さまざまな経験を積むこともできます。
興味のある方は、ご連絡ください。
第3分団第4部
- 受持区域
- 栗原・立野台一丁目~三丁目・緑ヶ丘一丁目・広野台二丁目・ひばりが丘一丁目~五丁目・東原一丁目~五丁目・さがみ野一丁目~三丁目・南栗原一丁目~六丁目・栗原中央一丁目~六丁目・西栗原一丁目・二丁目
- 団員数
- 定数16人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- さがみ野周辺の地域を守るため、大塚消防団を組織し活動しています。
第3分団第5部
- 受持区域
- 栗原・立野台一丁目~三丁目・緑ヶ丘一丁目・広野台二丁目・ひばりが丘一丁目~五丁目・東原一丁目~五丁目・さがみ野一丁目~三丁目・南栗原一丁目~六丁目・栗原中央一丁目~六丁目・西栗原一丁目・二丁目
- 団員数
- 定数12人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
- 第3分団第5部はひばりが丘地区を中心に活動しています。
地域住民、企業の方々はもちろん、市民が安心出来るまちを目指し団員一同頑張っています。
ただいま、新入団員募集中!
地域の安全を守りたいという正義感と責任感のある人、地域住民の方と触れ合い共に防災に努めたいという社交性のある人、体力には自信ありというスポーツマンを募集しています。
第4分団第1部
- 受持区域
- 緑ヶ丘二丁目~六丁目・相武台一丁目~四丁目・広野台一丁目・小松原一丁目・二丁目・相模が丘一丁目~六丁目
- 団員数
- 定数16人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- 相武台駅前を中心に相武台、緑ケ丘、広野台地域を担当し、「自分達のまちは自分で守る」という精神に基づき、火災、災害発生時の活動と平常時においての訓練のほか、特別警戒、広報活動、自治会・商店会などの地域活動への参加に従事し、地域の安全と安心を守るために活動しています。
第4分団第2部
- 受持区域
- 緑ヶ丘二丁目~六丁目・相武台一丁目~四丁目・広野台一丁目・小松原一丁目・二丁目・相模が丘一丁目~六丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
- 相模が丘の火災・防災のほかに地域のお祭りなどにも参加しています。肩の力を抜きながら一生懸命活動しています。
上下関係もなく、活動しています。
ただいま、団員募集中です!!
第4分団第3部
- 受持区域
- 緑ヶ丘二丁目~六丁目・相武台一丁目~四丁目・広野台一丁目・小松原一丁目・二丁目・相模が丘一丁目~六丁目
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
-
- 主な活動:消防に関する活動
- その他:レクリエーション活動など多数。
団員を募集しています!!
第5分団第1部
- 受持区域
- 四ツ谷・新田宿
- 団員数
- 定数17人
- 装備
- 消防ポンプ自動車
- コメント
- この車両は、平成23年3月20日に配備された消防ポンプ自動車です。ポンプ性能や操作面が飛躍的に向上し、さらに車両装備面も強化されております。担当地域である新田宿の方々やOB会から、今後の消防団活動に期待が寄せられております。
第5分団第2部
- 受持区域
-
四ツ谷・新田宿
- 団員数
- 定数13人
- 装備
- 小型動力ポンプ付積載車
- コメント
- 消防団員募集中。
わたしたちの消防団は、地域の安全を確保するため、頑張っています。
あなたの入団をお待ちしています。
消防団協力事業所表示制度
現在、消防団員は、年々減少してきており、また、消防団員のサラリーマン化(被雇用化率)が約7割である現状を踏まえ、事業所等側の消防団活動に対する一層の理解と協力が不可欠です。このため、事業所等の従業員が消防団に入団しやすい環境を作り、消防団員となった従業員が消防団活動をしやすい環境作りおよび事業所等が所有する防災力の提供等の協力を得ることができた場合は、当該事業所等(以下「協力事業所」という)に対して、その証として表示証を交付し、協力事業所が地域への社会貢献を果たしていることを社会的に評価することにより協力事業所の信頼性の向上につながり、消防団と事業所等との連携・協力体制が一層強化されることによって、地域における消防・防災体制の充実強化が図れるものであります。本市では、平成19年4月1日からこの制度を導入しており、表示証の交付にあたっては、一定の認定基準・審査等がありますので、詳しいことは担当に確認してください。
表示証
詳しくは、総務省消防庁のホームページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
警防課 地域消防係
〒252-0011 座間市相武台一丁目48番1号
電話番号:046-256-2412 ファクス番号:046-256-2215
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。