東日本大震災における各種相談窓口
東日本大震災における各種相談窓口は次の通りです。
区分 |
内容 |
担当 |
連絡先 |
---|---|---|---|
義援金 | 義援金について | 福祉長寿課 | 046-252-8247 |
救援物資 | 救援物資について ※現在救援物資の受付は行っていません。 |
福祉長寿課 | 046-252-8247 |
ボランティア保険 | 被災地でボランティアを行う方の保険。 ※天災による怪我は対象外 |
市民協働課 | 046-252-8035 |
災害派遣等従事者車両証明書 | 被災県市町村等からの要請に対し派遣する車両については、本証明書の携帯により、有料道路の通行料金が無料となります。 ※本証明書の発行には被災県市町村の災害対策本部またはボランティアセンター等の依頼書が必要となります。 |
安全防災課 | 046-252-7395 |
法律相談 | 弁護士が法律上のアドバイスをします(無料)。 ※予約制です。電話予約もできます。 |
広報広聴人権課 | 046-252-8146 |
住宅 | 公営住宅の空き状況等について | 建築住宅課 | 046-252-7396 |
生活保護 | 生活困窮による援助の相談について | 生活援護課 | 046-252-7125 |
医療保険 | 被災地からの転入で、座間市の国民健康保険に加入された方は、一部負担金が免除される証明書を発行します。 | 国保年金課 | 046-252-7672 |
学校 | 被災地からの転学等について | 学校教育課 | 046-252-8739 |
水道水 | 座間市水道水の放射性物質検査結果について | 水道施設課 | 046-252-7915 |
このページに関するお問い合わせ
危機管理課 防災計画係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7395 ファクス番号:046-252-7773
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。