- トップページ
- 市民の方へ
- 福祉・健康・医療
- 健康診査・相談・健康づくり
- 感染症
- 新型コロナウイルス感染症
- 新型コロナウイルスワクチン接種
- 小児(5~11歳)の初回接種(1・2回目接種)
小児(5~11歳)の初回接種(1・2回目接種)
2022年8月9日更新
※国の方針、ワクチン供給量などにより、接種スケジュールや接種体制などは変更する場合があります。
がいこくのかたへ
更新情報(8月9日分)
次の通り予約を受け付けます。
2回目の接種日は、3週間後の同医療機関・同時間で自動予約されます。
※令和4年10月1日までに12歳の誕生日を迎える方は、システムの都合でLINEでの予約ができません。お手数ですが、電話での予約(内部リンク)をお願いします。
8月分
◆予約開始日
接種方法
対象者
予約開始日時
個別接種
5~11歳の小児
8月10日(水)午前10時から
ワクチン接種について
必ず保護者(親権を持つ方または後見人)が同伴してください(保護者の同伴が困難な場合は、普段から本人の健康状態が分かっている親族などの同伴があれば、接種が可能です。ただし、その場合も、事前に予診票内にある1.接種同意欄に保護者による署名、2.電話番号記入欄に緊急連絡先の記入をしてください)。予診票の記入方法はこちら(PDF文書)。
接種について
接種対象者
座間市に住民登録があり、接種日時点で満5~11歳の小児
接種は任意です
- この小児接種は、「接種を受けるよう努めなければならない」という努力義務(※)の伴う接種ではありません(理由についてはこちら)。接種に当たっては、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただき、本人および保護者の意思に基づいて接種を判断してください。
※努力義務とは、感染症の発生やまん延を予防するために、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法第9条の規定です。四種混合、麻しん風しん混合、日本脳炎、BCG、水ぼうそうなどの予防接種にも努力義務が適用されています。 - ワクチンは、3週間の間隔を空け、2回接種します。
- 接種に当たっては、保護者の同意(予診票への保護者の自署)が必要です。
- さまざまな事情により、接種を受けていない方もいます。
- 接種を受けていない方に対して、接種の強要や、差別的な言動は絶対にやめましょう。
※慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方は、特に接種が勧められています。接種に当たっては、あらかじめかかりつけ医などと、よく相談してください。
【参考:基礎疾患について】
- 公益社団法人日本小児科学会
「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部リンク)
【参考:いじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口】
- 文部科学省「子どものSOSの相談窓口」(外部リンク)
- 法務省「子どもの人権110番」(外部リンク)
※電話やメールで相談を受け付けています。 - 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」(外部リンク)
※「1.政府の方針」問8・9をご覧ください。
ワクチンQ&A
新型コロナワクチンの効果
- 出典:厚生労働省リーフレット
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF文書)
Q 新型コロナワクチン接種は、どんな効果がありますか?
A 新型コロナワクチン接種を受けることで、新型コロナウイルスに感染しても症状が出にくくなります。
ワクチン接種を受けると、体の中で新型コロナウイルスと戦う仕組み(免疫)ができます。ウイルスが体に入ってきた時に、すぐ戦える準備ができますので、新型コロナの症状が出にくくなります。5歳から11歳までにおける2回接種後7日以降の発症予防効果は、90.7パーセントと報告されています(発症予防効果は、オミクロン株が出現する前のデータです)。
オミクロン株に対しては、米国での研究結果によると、ファイザー社製ワクチンにおける感染予防効果は、5~11歳では2回接種後14~82日後で31パーセントという報告があり、一定の効果が期待されています。
努力義務の適用除外
- 出典:厚生労働省ホームページ
Q なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか?
A オミクロン株について、小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではなく、引き続き議論することが適当であるとされたためです。
小児用ワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、これはオミクロン株出現以前の知見であるため、小児に対してのオミクロン株についての発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないことから、努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、引き続き議論することが適当であるとされました。
新型コロナワクチンの安全性
- 出典:厚生労働省リーフレット
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF文書)
Q 子どもが新型コロナワクチン接種を受けた後は、どんな症状が出ますか。
A 注射した部分の痛みが一番多く現れます。
ワクチン接種を受けた後、数日以内に現れる症状は、注射した部位の痛みが一番多く、1回目で74パーセント、2回目で71パーセントでした。
注射した直後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後の方が多く現れ、38度以上の発熱は、1回目で2.5パーセント、2回目で6.5パーセントでした。ワクチン接種を受けた後の症状は、ほとんどが軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
数日以内に起こることがある症状
症状が出た人の割合 | 症状 |
50パーセント以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50パーセント | 頭痛、注射した部分の赤身・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10パーセント | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
Q 若い男子ほど接種後に心筋炎を発症しやすいと聞きますが、子どもはどうでしょうか?
A 米国では、12~17歳男子に比べ5~11歳男子の方が、心筋炎が報告される割合が低いとされています。
ワクチン接種後4日程度の間に胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診して、ワクチンを接種したことを伝えてください。
なお、心筋炎と判断された場合は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静によって自然回復します。
【参考】
- 公益社団法人日本小児科学会
「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(外部リンク) - 公益社団法人日本小児科医会
「5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって」(外部リンク) - 厚生労働省
「新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材」(外部リンク)
「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」 (外部リンク)
「接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)」(PDF文書)
「新型コロナワクチンQ&A 小児接種(5~11歳)」(外部リンク) - 神奈川県ホームページ
「5歳~11歳の方と保護者の方向けのお知らせ」(外部リンク) - ファイザー(株)ホームページ
「ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト」(外部リンク)
接種の流れ
1.接種券が届く
今後、5歳の誕生日を迎える方(平成29年3月8日以降に生まれた方)の接種券は、誕生日の翌週以降に順次発送します。
※誕生日を迎えてから2週間を過ぎても接種券が届かない方、記載内容に誤りがある方は、相談・予約専用ダイヤル(0120(115)875)へご連絡ください。
接種券等一式は、水色の大きい封筒(A4サイズ)で届きます。
2.予約する
予約方法について、詳しくはこちら(内部リンク)。
3.接種を受ける
- 接種を受けるには、保護者の同伴が必要です。
- 肩の付け根に接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
- 接種当日の持ち物は次の通りです。
持ち物 | 備考 | |
1 | 接種券等一式 | シールを剥がさずに、台紙ごとお持ちください。 |
2 | 記入済みの予診票(PDF文書) | 記入上の注意点はこちら(PDF文書) ※鉛筆・消せるボールペンでの記入不可。 ※送付する予診票は2枚複写のため、本人控えはありません。 |
3 | 本人確認書類(被接種者) | 健康保険証など |
4 | 本人確認書類(同伴する保護者) | 運転免許証・健康保険証など |
5 | 母子健康手帳 | 他の予防接種との接種間隔の確認、接種済み証シールの貼付で使用します。 |
6 | お薬手帳 | お持ちの方のみ。 |
7 | ボールペン | 会場に貸出用の準備あり。 共同使用が気になる方はご持参ください。 |
8 | 体温計 | 会場に貸出用の準備あり。 共同使用が気になる方はご持参ください。 |
9 | 住所地外接種届出済証 | 該当する方のみ。詳しくはこちら(内部リンク) |
接種方法
個別接種
接種場所(医療機関)
市内5医療機関(全ての医療機関が初診での受け付けが可能です)
各医療機関の連絡先は、「一般社団法人座間綾瀬医師会ホームページ」(外部リンク) でご確認ください。
【参考】
- 厚生労働省「コロナワクチンナビ」(外部リンク)
※医療機関では、予約受付していません。
医療機関名 | 所在地 |
入澤クリニック | 相模が丘1-18-26 |
相模台病院 | 相模が丘6-24-28 |
座間小児科診療所 | 立野台2-20-24 |
宮本内科小児科 | 入谷東2-6-23 |
おぎはらこどもクリニック | 入谷東4-41-20 |
接種実施
接種実施日 | 午前 | 午後 | |
8月1日(月) | - | おぎはらこどもクリニック | |
8月6日(土) | - | 宮本内科小児科 | |
8月13日(土) | 入澤クリニック | 入澤クリニック | |
8月16日(火) | 座間小児科診療所 | 座間小児科診療所 | |
8月18日(木) | - | 相模台病院 | |
8月25日(木) | - | 相模台病院 | |
8月27日(土) | 入澤クリニック | 入澤クリニック | |
9月1日(木) | - | 相模台病院 | |
9月3日(土) | - | 宮本内科小児科 | |
9月9日(金) | - | おぎはらこどもクリニック |
※2回目の接種日は、3週間後の同医療機関・同時間で自動予約されます。
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン(5~11歳児用) 説明書はこちら(PDF文書)
予約方法
※令和4年10月1日までに12歳の誕生日を迎える方は、システムの都合でLINEでの予約ができません。お手数ですが、電話での予約をお願いします。
9月分
予約開始日
接種方法
対象者
予約開始日時
個別接種
5~11歳の小児
8月10日(水)午前10時から
※2回目の接種日は、3週間後の同医療機関・同時間で自動予約されます。
「LINE」(無料通信アプリ)予約
予約受付時間 24時間対応
- 事前に「LINE」をインストールし、「座間市LINE公式アカウント」を友だち追加する必要があります。
- LINE株式会社では、入力した情報によって個人を特定することはできません。
※パソコン版ではメニューが表示されないため、予約できません。スマートフォンなどからご利用ください。
※iPadから予約する場合は、iPadからLINEアカウントを取得する必要があります。スマートフォンと連携したアカウントでは、予約できません。
【LINE予約操作方法】
- LINEアプリのインストール(LINE公式サイト)(外部リンク)
- 友だち追加方法(内部リンク)
- LINEでのワクチン接種予約方法(PDF文書)
予約方法・予約確認・キャンセル・トラブル対応について記載
電話予約
- 電話番号 新型コロナウイルスワクチン接種相談・予約専用ダイヤル 0120(115)875
- 予約受付時間 午前10時~午後7時(無休)
- 多言語(19カ国語)対応 英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
【予約の流れ】
オペレーターの案内に従い、次の順にお伝えください。
- 接種券番号(10桁)
- 生年月日
- 希望する医療機関・日時
※通話料は無料です。予約受付の他、ワクチン接種に関わる問い合わせ全般をお受けします。
※電話の掛け間違いが多く発生していますので、番号をよくお確かめください。
日程変更・キャンセル
他の接種場所と二重予約を行った場合、実際に接種を受ける場所以外の予約は速やかにキャンセルしてください。
日時変更は、キャンセルの手続きをした後に、改めて予約する必要があります。
キャンセル方法 | LINE:予約を行った端末から手続き(操作方法はこちら) 電話:専用ダイヤルから手続き |
キャンセル期限(LINE・電話共通)
接種実施日2日前の午後7時までに手続きをお願いします。
それ以降のキャンセルは、接種する病院に直接連絡してください。
各種申請(内部リンク)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 新型コロナウイルスワクチン接種推進課 ワクチン接種推進係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)8405
- FAX番号:046(255)3550