住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
2022年5月30日更新
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金制度
更新内容
- 令和4年6月1日から家計急変世帯の支給要件が変更になります。
※令和3年中の収入の見込額または令和3年1~12月の任意の1カ月の収入による申請ができなくなります。 - 令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
令和4年度から新たに住民税が非課税となった世帯に給付金(1世帯当たり10万円)を支給します。今後のスケジュールや手続き方法などが決定しましたら、詳細内容をホームページなどでお知らせします。
※すでに住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付を受けた世帯等は対象外です。
趣旨
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金(臨時特別給付金)を給付します。
対象となる世帯
- 非課税世帯
(=世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯) - 家計急変世帯
(=新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、非課税世帯と同様の事情にあると認められた世帯)
なお、1・2いずれも、住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
給付額
1世帯当たり10万円
- 住民税(均等割)非課税世帯または家計急変世帯のいずれか1回のみの支給です。
- 住民税(均等割)非課税世帯および家計急変世帯の両方の支給は受けられません。
手続方法
非課税世帯と家計急変世帯で手続きが異なります。
拡大した画像はこちら
支給対象となる世帯(いずれかに当てはまる世帯)
1.世帯全員の令和3年度「住民税均等割が非課税世帯」の世帯
→座間市から確認書が届きます(要返信)
※一部申請が必要な場合があります。
令和3年12月10日時点で住民登録のある市区町村から確認書が送付されます。
2.収入が減少し「住民税非課税相当」の収入となった世帯(家計急変世帯)
→申請が必要です。
申請時点で住民登録のある市区町村に申請してください。
- 令和4年5月末までの申請
令和3年中の収入の見込額または令和3年1月1日以降の任意の1カ月の収入を年収に換算して住民税非課税相当であるかを判定します。 - 令和4年6月以降の申請
令和4年1月1日以降の任意の1カ月の収入を年収に換算して住民税非課税相当であるかを判定します。
座間市受付期間: 令和4年2月21日(月)~9月30日(金)
申請書の配布先:市ホームページまたは市役所3階臨時特別給付金窓口
本市申請書はページ下部にあります。
発送時期
令和3年度「住民税均等割が非課税世帯」の世帯への確認書については対象の世帯へ発送済みです。なおご自身の世帯が確認書の発送の対象かは、座間市臨時特別給付金コールセンター(0120(207)191)でも確認ができます。
※記載に当たっては住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関する質問(内部リンク)も併せてご確認ください。
※対象と思われるにも関わらず、確認書が届かない場合には住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関する質問(内部リンク)の「Q25」をご確認ください。
令和3年1月以降の収入が減少し「住民税非課税相当」の収入となった世帯(家計急変世帯)への申請書の発送は行いません。ページ下部よりダウンロードしてご申請ください。
給付時期
審査が完了した確認書(申請書)が到着してから2~3週間程度
問い合わせ先
座間市臨時特別給付金コールセンター
電話番号 0120(207)191(無料)
受付時間 午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
受付開始直後、確認書到着後は回線が混み合う場合があります。時間を空けておかけ直しください。
令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(内閣府)
フリーダイヤル番号:0120(526)145
時間:午前9時~午後8時(土曜・日曜日、祝・休日を含む)
※5月1日から平日のみ受け付けとなります。
※国民向けの一般的な制度概要についてお答えするコールセンターです。市における給付手続きや給付時期などに関するお問い合わせは、座間市臨時特別給付金コールセンターへお問い合わせください。
【参考】
- 内閣府「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付について」(外部リンク)
給付金をかたった詐欺にご注意ください
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
- 市区町村や国、内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市区町村や国、内閣府などが「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」の給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。