座間市成年後見制度・市民後見人
2021年12月2日登録
成年後見制度とは
認知症、知的障害、精神障害などにより、自分一人で判断することが困難な方について、家庭裁判所によって選ばれた成年後見人などが、身の回りに配慮しながら財産管理や福祉サービスなどの契約を行い、本人の権利を守り支援する制度です。
市民後見人
昨今、1人暮らし高齢者の増加や障がい者の地域生活への移行などを背景に成年後見制度のニーズが高まっています。そうした中、新たな担い手として親族、専門職に加え、地域における支え合いの観点から「市民後見人」が注目されています。
市民後見人の活動は、親族や専門職が成年後見人などとして行う後見活動と同様に、本人の意思を尊重し、心身状態や生活状況に配慮しながら福祉サービスを利用する際の契約や財産管理などを行います。
市における市民後見人養成状況
市では平成30年度から社会福祉法人座間市社会福祉協議会に委託し、市民後見人を養成しています。
令和3年12月現在、第1期生、計6人の受講生が実践研修の修了認定を受けています。
実践研修修了後、実務実習などで市民後見人として活動するための実務経験を積み、現在1人が市民後見人として活動しています。
令和3年度市民後見人養成講座
市民後見人養成講座は「基礎研修」と「実践研修」の2部構成となります。基礎・実践研修修了後、希望する方は実務実習を受講し、その後、市民後見人候補者名簿への登録を希望する方は面接・審査後に市民後見人候補者名簿に登録されます。
令和3年度は第2期生の市民後見人養成講座の「基礎研修」を実施します。受講案内は以下の通りです。
基礎研修(受付終了)
動画配信および集合研修により実施します。
申込期間
令和3年12月1日(水)~令和4年1月7日(金)
※説明動画を必ずご覧ください。
※申込方法、対象要件など詳しくは添付資料をご確認ください。
問い合わせ先
社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会
045(312)5788(平日午前9時~午後5時)
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳細をご参照ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 福祉長寿課 長寿係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)7127
- FAX番号:046(255)3550