- トップページ
- 市民の方へ
- 福祉・健康・医療
- 健康診査・相談・健康づくり
- 感染症
- 新型コロナウイルス感染症
- 公共施設
- 公共施設の対応の詳細
- 新型コロナウイルス感染症対策による東地区文化センターの利用
新型コロナウイルス感染症対策による東地区文化センターの利用
2022年3月22日更新
新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置が解除となりましたが、感染防止対策に係る「利用方法」は、引き続き下記の通り実施しますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
利用方法
3つの密を避け、お互いに気持ちよく安全に利用できるように次の内容にご理解・ご協力をお願いします。
次の条件に該当する場合はご利用をお控えください。
- 37.5度以上の発熱(自宅で検温してくること)がある方
- 体調不良(せき、喉の痛み、だるさ、息苦しさ、味覚の異常など)の方
- 新型コロナウイルス感染症陽性者や疑われる方と濃厚接触した方
- 2週間以内に海外渡航歴のある方やその方と濃厚接触した方
・部屋は常時施錠しています。利用前後に担当者が必ず事務所に来てください。
・マスクを持参し施設内では正しく着用してください(熱中症対策やサークル内でマスクの予備準備など対応をお願いします)。
・活動前・後はせっけんによる手洗い、15分程度換気、消毒作業をする。
・密にならないよう人との距離はできるだけ2メートル(最低1メートル)確保する。
・小まめに換気をする(2カ所以上の窓を、30分に1回5分以上開ける)。
・対面、接触、近距離、呼気が激しくなる、大声に該当する活動は避ける。
・代表者(責任者)は参加者の体調・名前・電話番号を把握し、利用者チェックリストを作成・提出する。
・使用した部屋、物品、備品は責任をもって清掃、消毒作業する。
・生ごみを含め、出たごみは各個人で自宅に持ち帰り処分する。
※部屋を利用する場合は下記ダウンロード「利用者チェックシート」「備品等使用点検カード」を提出してください。
利用の流れ
- 利用前は各部屋は施錠しています。担当者が鍵と消毒用物品を事務室に取りに来て部屋を開けてください。
- 活動前に手洗い、消毒、換気などをしてください。
- 活動後に清掃、消毒、換気などを行い、鍵を閉め退出してください。
- 利用終了後、鍵、消毒用物品、利用者チェックリスト(参加者名簿)を事務室に提出してください。
※ロビーで待機はできませんので、集合時間にご注意ください。
※鍵の担当者を決めておくと活動がスムーズに行えます。
※今後必要に応じ利用方法などを変更する場合があります。ご了承ください。
各部屋の利用人数(定員数)につきましては、下記関連リンク「東地区文化センター利用案内」をご確認ください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳細をご参照ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 生涯学習課 東地区文化センター
- 〒252-0004 座間市東原三丁目1番1号
- 電話番号:046(253)0781
- FAX番号:046(253)0789