- トップページ
- 市民の方へ
- 福祉・健康・医療
- 健康診査・相談・健康づくり
- 感染症
- 新型コロナウイルス感染症
- お知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に関する情報
- トップページ
- 市民の方へ
- 子育て・教育
- 乳幼児健康診査・予防接種・相談
- 新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス感染症に関する情報
2022年9月30日更新
新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
- TEL0570(056)774
一部のIP電話など上記番号へつながらない電話はこちらへ TEL045(285)0536
目次
- 新型コロナウイルス感染症に係る療養
- 新型コロナウイルス感染症に係る療養証明書
- 市内新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
- 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診
- 新型コロナウイルスを防ぐには
- 新型コロナウイルス感染症に備えて食料などの備蓄をしましょう
- 神奈川県 新型コロナウイルス感染症対策サイト
- 新型コロナウイルス感染症に関する最新情報
新型コロナウイルス感染症に係る療養
- 神奈川県「新型コロナに感染したと思ったら」(外部リンク)
- 神奈川県「自宅・宿泊施設療養のおおまかな流れ」(外部リンク)
- 神奈川県「無症状・軽症の方の療養について」(外部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症に係る自主療養(9月26日に「自主療養届出制度」が「陽性者登録窓口」に切り替わります。)(内部リンク)
- 神奈川県「新型コロナ自主療養届出制度について」(外部リンク)
9月26日(月)に「自主療養届出制度」が「陽性者登録窓口」に切り替わりました
- 神奈川県「新型コロナ「陽性者登録窓口」について」(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症に係る療養証明書
市では療養証明書の発行はできません。療養証明書については下記をご参照ください。
- 神奈川県「療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)について」(外部リンク)
市内新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況
- 神奈川県「新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況」(外部リンク)
- 神奈川県「患者の発生状況(日次)」(外部リンク)
※日々の発生状況は「患者の発生状況(日次)」の「患者概要」内「神奈川県記者発表資料」をご覧ください。
- 市内新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況(内部リンク)
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診
新型コロナウイルス感染症について、濃厚接触者に関すること、感染の心配に関することは県で相談窓口を設置しています。予防のためのポイントなどは下記関連リンクをご覧ください。
症状はないが感染が心配な方
詳しくは下記リンクをご覧ください。
- 神奈川県「新型コロナ 感染が心配な方へのご案内」(外部リンク)
- 神奈川県(相談など)「新型コロナウイルス専用ダイヤル」(外部リンク)
- 厚生労働省「厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)」(外部リンク)
県のLINE公式アカウントと友だちになり、あなたの状態を入力することで、あなたの状態に合わせた、新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。
- LINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート(行政)」→LINE友だち追加(外部リンク)
発熱・喉の痛み・咳があり受診したい方
すでに発熱・喉の痛み・咳などの症状があり、受診したい場合は下記リンクをご覧ください。
- 「発熱・咳・喉の痛み」で医療機関を受診したいときは(内部リンク)
新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みの方
詳しくは下記リンクをご覧ください。
- 神奈川県「罹患後症状(いわゆる後遺症)の受診について」(外部リンク)
新型コロナウイルスを防ぐには
(1)新型コロナウイルス感染症
発熱や喉の痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠(けんたい)感)を訴える方が多いことが特徴です。感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特に高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性があります。新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話などには注意が必要です。
(2)日常生活で気を付けること
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などに小まめにせっけんやアルコール消毒液などで丁寧に手を洗いましょう。
咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、他の方に病気をうつす恐れがあります。マスク着用を含めた咳エチケットを行い、食器・手すり・ドアノブなど身近な物を、熱水や0.05パーセント以上の次亜塩素酸ナトリウム液(塩素系漂白剤)で消毒してください。
持病がある方、高齢の方などは、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
- 手洗いについて (英語版English)/(中国語版中文) (PDF文書)
- 咳エチケットについて (英語版English)/(中国語版中文) (PDF文書)
- 厚生労働省(PDF文書)
・身のまわりを清潔にしましょう
・新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために
・家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~
・換気の悪い密閉空間を改善するための換気方法
(3)発熱などの風邪の症状が見られるときは
発熱などの風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。また、毎日体温を測定して記録してください。
県の取り組み
- 神奈川県「令和4年9月26日以降の県の取り組みについて」(外部リンク)
マスク着用について
令和4年5月20日に、厚生労働省「マスク着用の考え方及び就学前児の取扱い」により、「マスク着用を推奨する場合」および「マスク着用が不要な場合」が示されました。基本的な感染対策としてのマスク着用はこれまでと同様に行いながら、状況に応じたマスクの着脱をお願いします。
- 屋外・屋内でのマスク着用について(PDF文書)
- 子どものマスク着用について(PDF文書)
市の施設の利用
各公共施設の対応については、こちら(内部リンク)からご確認ください。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
イベントなどの取り扱い
市が実施するイベントなどについて、中止がある場合には市ホームページでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症に備えて食料などの備蓄をしましょう
厚木保健福祉事務所から自宅療養や、濃厚接触者として自宅待機の指示を受けた場合、外出を制限されます。詳しくは「感染が心配な方へのご案内」(外部リンク)をご覧ください。
自身や家族などが感染した時に備えて、事前に必要なものを備えておきましょう(最低3日分から1週間分程度)。
食料品
発熱時の水分補給に備え、スポーツ飲料や体調不良時でも食べやすいゼリー状の栄養補助食品、おかゆやスープなどのレトルト食品、野菜ジュース、缶詰(果物)
備蓄について詳しくは緊急時に備えた食料品備蓄(内部リンク)をご覧ください。
感染防止用品
マスク、体温計、消毒液、使い捨て手袋、ビニール袋、ゴーグルなど
日用品
ティッシュペーパー、トイレットペーパー、生理用品、ごみ袋、洗剤など
一般薬
常備薬、解熱剤など
神奈川県 新型コロナウイルス感染症対策サイト
陽性患者数、患者の属性などが確認できます。詳しくは下記リンクをご覧ください。
- 県内の最新感染動向など(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症に関する最新情報
厚生労働省コロナウイルスに関するQ&A
- 厚生労働省(外部リンク)
・一般の方向け
・医療機関・検査機関の方向け
・企業労務の方向け
・労働者の方向け
・関連業種の方向け
・発生状況や行政の対策
・動物を飼育する方向け
・妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報 - 経済産業省「マスクや消毒液について」(外部リンク)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 健康づくり課 保健予防係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)7225
- FAX番号:046(255)3550