- トップページ
- くらしのなかのこんなとき
- 介護・福祉
- 相談
- 離職などで住まいにお困りの方へ「住居確保給付金」
離職などで住まいにお困りの方へ「住居確保給付金」
2019年5月17日登録
離職などの理由で住まいにお困りの方へ、家賃および住居確保、就労の支援を行います。詳しくは、担当へお問い合わせください。
○支給額(上限) | ▽単身世帯=4万円▽二人世帯=4万9千円▽3~5人世帯=5万3千円 |
○支給期間 | 3カ月(延長の場合あり) |
給付要件
給付を受けるには、申請時に次の全てに該当する必要があります。
● | 離職などの理由で、経済的に困窮し、住宅の喪失または喪失の恐れがある。 |
● | 申請日に65歳未満で、離職などの日から2年以内である。 |
● | 離職などの前に生計維持者であった。 ※離婚などの理由で申請時に生計維持者になった方を含みます。 |
● | 申請月の申請者および同一世帯の方の収入合計が表1の基準額以下である。 |
● | 申請日の申請者および同一世帯の方の金融資産合計が、▽単身世帯=50万4千円▽二人世帯=78万円▽3~5人世帯=100万円以下である。 |
● | 常用就職を目指し、ハローワークに申し込み、誠実・熱心に求職活動を行う。 |
● | 申請者および同一世帯の方が、国の雇用貸付(職業訓練受講給付金)、地方自治体が実施する類似の給付などを受けていない。 |
● | 申請者および同一世帯の方が、暴力団員でない。 |
表1
世帯人数 | 基準額 | ||
1人 | 8万4千円 | +家賃額(1人世帯4万千円、2人世帯4万9千円、3~5人世帯5万3千円上限) | |
2人 | 13万円 | ||
3人 | 17万2千円 | ||
4人 | 21万4千円 | ||
5人 | 25万5千円 |
申請方法
次の必要書類を市役所1階生活援護課へ持参してください。
● | 住居確保給付金申請書。 |
● | 本人確認書類(マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証など)の写し。 |
● | 離職後2年以内であることが分かるもの。 |
● | 申請者および同一世帯の方の収入が分かるもの。 |
● | 申請者および同一世帯の方の親族の通帳の写し。 |
● | 求職受付表(ハローワークカード)の写し。 |
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 生活援護課 自立サポート担当
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)8566
- FAX番号:046(252)7043