- トップページ
- 市政情報
- 記者会見・プレスリリース
- 記者会見
- 平成30年度記者会見
- 年頭記者会見(平成31年1月9日)
年頭記者会見(平成31年1月9日)
2019年1月9日登録
市長あいさつ(要旨)
皆さん明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします
新年明けて今日は1月9日ということで、すでにいろいろな話題が出てきてるわけでございますが、なにをおいても本年は4月30日をもって平成が閉じられ、新しい元号そして皇太子殿下が即位をされ、新たな天皇陛下を迎えスタートを切る、そういう年であります。
いろいろな意味で変化・変転が予想される年になろうかと思います。
もうすでにアメリカのトランプ大統領が登場して以来、国際的な経済関係についてはアメリカと中国との対立、その中で5Gの情報の在り方を中心に単なる経済的な関係だけでなく、冷戦以来の国際的な秩序というものについても、大きな転換点・対立点というものが明確になる年に間違いなくなってくるという意識を持っています。
加えて、来年オリンピックを迎えるわけですが、比較的わが国の経済は安定をし、一定の拡大をしてきたと思っていますけど、この10月の消費税率の改定に伴う様々な国が施すまちへの政策、そして、税率改定に向けての対策の関係ですとか、極めて読みにくい、複雑な動きも予想されるわけですし、また、春の統一地方選挙、さらには夏の参議院議員の選挙といった亥年イヤーに重なる選挙ということでもあるわけでございまして、とにかく不確定なところが多々あります。
そんな中でわたくしども座間市については、これまでどおり平成23年4月に策定した第四次座間市総合計画、この基本構想に従ったまちづくり、加えて後期の5カ年間の当初にさらに3つの柱を掲げさせていただきまして、これに従った市政の運営を健全・堅実な財政運営を心掛けながら着実に執行していくとの態度で望んでまいりたいと思っているところでございます。
特に総合計画の後期の部分で出させていただいた、シティプロモーション、シティセールスという考え方に則って、座間市なりの特色、座間市としての身の丈というものを、きちんと意識しながら、市の小さくてもキラリと光るような取り組み、さらにはそれをもって市民が自信を持って前に向いて進んでいけるようなことをしっかりと打ち出していき、一体感を持った市民意識を形成し、市民ぐるみで前に進んでいきたいと思っています。
そのひとつの典型として、清掃作業員たちが非常に良くやっていまして、この1月7日をもって5か年間、清掃車の無事故・無違反の継続がなされました。
それも工夫を凝らした市のマスコットキャラクターざまりんをラッピングした清掃車を取り入れるなど、市民に訴えかける、そして市民とともに廃棄物の減量化・資源化を進めていくという気概を持って行ってきた取り組みが、一方で総走行距離数からしても大変なロングランを無事故・無違反で過ごしてきたというような結果も出させていただいております。
こうしたことの積み重ねがこの町の特色を前に出していく源泉になると思いますので、ひとつひとつ取り上げながら、また後押しをしながら対応して参りたいと思っているところでございます。
予算編成については、これまで通り基本構想に基づく実施計画事業をすべて網羅するような予算とするべく、今、最終的な調整を行っているところで、着実・堅実な財政運営を心掛けて取り組んでいるところであります。
本年もそうした気持を込めながら、ぶれることなく前へ進んでまいりたいと思いますのでよろしくお願いします。
以上、記者会見の冒頭に当たりまして私のあいさつとさせていただきます。
情報提供事項
〇座間市いっせい防災行動訓練シェイクアウトプラス1 2019 in ZAMAを実施
市では、今年で7回目となる恒例のシェイクアウト訓練を1月23日午前11時に実施します。
これは、市に震度6強の地震が発生したという想定により、1分間、今居るその場で安全行動を行う訓練で、特別な準備や練習の必要がない手軽な訓練として幅広い世代、多種多様な業種の皆さんが参加しており、市の昼間人口の約半分となる5万人の参加を目指します。
今回は、市役所内のプラス1訓練として、市役所の一部損壊を想定し、災害時の中枢機能を担う災害対策本部の機能移転をする「災害対策本部機能移転訓練」や大規模災害発生時における多数遺体収容施設の運用方法の確認、検証を目的に「多数遺体収容施設設置・運営訓練」をシェイクアウトに合わせて実施します。
○訓練名称 | 座間市いっせい防災行動訓練 シェイクアウト プラス1 2019 in ZAMA |
○開催日時 | 1月23日(水)午前11時 ※代替実施日1月4日(金)~31日(木) |
○訓練場所 | 参加者各人が訓練日時に居る場所 |
○登録者数 | 38,760人(1月8日現在) |
問い合わせ先 危機管理課 TEL046(252)7395
〇口座振替窓口受付サービスの対象を拡大
市では、税などの口座振替の申し込み方法として、従来の金融機関窓口での申し込みに加え、市役所の窓口で簡単に申し込みができる「口座振替窓口受付サービス」を行っています。
このサービスは、以前は国民健康保険税のみの取り扱いでしたが、平成30年10月2日からは対象を下表の科目にも拡大しました。
取扱科目 | 受付窓口 |
国民健康保険税 | 国保年金課 |
介護保険料 | 介護保険課 |
後期高齢者医療保険料 | 医療課 |
固定資産税・都市計画税 | 収納課 |
市県民税 | 収納課 |
軽自動車税 | 収納課 |
保育所保護者負担金 | 保育課 |
市営住宅使用料 | 建築住宅課 |
児童ホーム手数料 | 子ども育成課 |
○口座振替窓口受付サービス
口座振替窓口受付サービスとは、市役所の各受付窓口で申請書に記入した後、専用端末に金融機関のキャッシュカードを通し、暗証番号を入力するだけで口座振替の申し込みができるものです。
従来の金融機関での申請に比べ、預(貯)金通帳と金融機関の届出印が不要となり、申し込みから実際の引き落とし開始まで2月ほどかかっていたものが、毎月10日(10日が休日の場合は前営業日)までの申し込みで当月末からの引き落としが可能となります。
なお、口座振替窓口受付サービスの申請ができるのは、市指定金融機関に限ります。また、一部のキャッシュカード(IC専用・家族カードなど)は使用できません。
○取扱が可能な市指定金融機関
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、横浜銀行、きらぼし銀行、平塚信用金庫、ゆうちょ銀行(8金融機関)
○申請時の持ち物
キャッシュカード、申請者の顔写真付き公的身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
問い合わせ先 収納課 TEL046(252)8021
〇市民交流プラザ愛称募集
市では、12月に小田急線小田急相模原駅前に開館予定の「市民交流プラザ」の愛称を募集します。
同プラザは、多世代の市民交流を目的とした施設で、多目的ラウンジや打合室の他、コミュニティカフェを開設します。
今回、より一層、親しまれる施設となるように愛称を募集します。応募された愛称は、選考委員会で審査を行い、3月中旬に市ホームページなどで決定した愛称を公表する予定です。
◆市民交流プラザ愛称募集 | |
○ | 応募期間 2月1日(金)~3月1日(金) |
○ | 応募方法 市役所3階市民協働課などで配布する応募用紙に愛称(ふりがな)、愛称の説明と理由、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、年齢、職業または学校名を明記し、〒252-8566座間市役所市民協働課宛てに郵送、電子メール(kyoumati@city.zama.kanagawa.jp)または直接担当へ ※電子メールの場合は、件名を「座間市立市民交流プラザ愛称募集」としてください。 |
![]() |
プラザ内イメージ図 |
問い合わせ先 市民協働課 TEL046(252)7966
〇入谷地区の住居表示を実施
市では、これまで昭和56年の相模が丘地区をはじめとして、市内12の地区の住居表示を実施してきました。今回、新たに入谷3丁目の一部、4丁目および5丁目の一部を、2月12日(火)に町名を「入谷東」として住居表示を実施します。
住居表示は、各建物に規則的に番号を設定することで、住所を分かりやすくするもので、住居表示の実施により、訪れる人が場所を探しやすくなり、緊急車両の現地到着を助け、郵便物などについては遅配・誤配を減少することができます。
入谷地区の住居表示実施は、平成27~29年度に「座間市入谷地区住居表示検討会」を10回開催、平成28~29年度に「入谷地区における住居表示に関する住民アンケート」を2回実施、平成29年度に「座間市住居表示審議会」に諮問し、答申をいただき決定したものです。
「入谷東」の対象世帯には、住居表示に伴う手続を記載した「住居表示のしおり」などを配布しており、1月12日(土)および16日(水)には住民向けの説明会を開催します。
また、残る入谷1丁目、2丁目、3丁目の一部および5丁目の一部については、平成32年2月に町名を「入谷西」として実施する予定です。
◆入谷地区の住居表示
○実施後の町名 入谷東
○実施地区 入谷3丁目の一部、入谷4丁目、入谷5丁目の一部
○実施予定時期 2月12日
問い合わせ先 都市計画課 TEL046(252)7325
〇平成31年座間市消防出初式を開催~ダットサンF4146型消防車が登場~
市では、平成31年の新春を迎えて消防職、団員の士気高揚と職務遂行への決意を新たにするとともに、消防力、防災力を広く市民に公開し、消防に対する信頼と認識を深め、もって防火思想の普及を図ることを目的として座間市消防出初式を開催します。
車両分列行進では、新導入車両4台を披露する他、日産自動車(株)座間事業所が所有するダットサン消防車が参加します。また、会場内で展示コーナーを設けて写真撮影・試乗体験をして会場を盛り上げます。
合同消防演技では、「消防はしご乗り」演技に、消防木遣り唄・消防ラッパ・消防車からの放水の要素を加えて披露し、かつ市独自の関係各機関相互の連携、更なる固い絆に思いを寄せ合い団結し市民の期待に応えるとともに市の安心安全と無災害の願いを込めて演技します。
◆消防出初式 | ||
○とき | 1月13日(日)午前9時30分~ | |
○ところ | 相模が丘小学校(相模が丘3-1-1) ※荒天の場合は、同校体育館で式典のみ行います。 |
|
○内容 | 第1部 式典 | |
・各種表彰 ・座間市少女マーチングバンドによる演技(表彰終了後) |
||
第2部 演技 | ||
・車両分列行進(消防署、消防団、立野台地区女性消防隊、陸上自衛隊、在日米陸軍基地管理本部、日産自動車(株)座間事業所) ・新導入車両などの説明(消防団車両、災害救助資機材搬送車、消防ポンプ自動車、高規格救急自動車、ダットサンF4146型消防車) ・自主防災組織による初期消火訓練演技(相模が丘地区連合自治会、相武台地区連合自治会) ・第14回初期消火競技大会屋内消火栓の部、消火器の部代表チームによる操法演技(市役所、栗の実保育園) ・第26回全国消防操法大会ポンプ車の部優良賞受賞チームによる操法演技(消防団第5分団) ・消防署、消防団、立野台地区女性消防隊、陸上自衛隊座間駐屯地、在日米陸軍基地管理本部による合同消防演技(消防はしご乗り) ・市民との記念撮影 |
||
○入場 | 自由 |
問い合わせ先 消防総務課 TEL046(256)2211
参考資料ー | |
![]() |
![]() |
日産自動車(株)座間事業所 クラシックカー ダットサン消防車 1950年:F4146型 |
消火栓格納箱 |
![]() |
![]() |
第26回全国消防操法大会 優良賞受賞チームによるポンプ車操法 |
合同消防演技(消防はしご乗り) |
問い合わせ先 消防総務課 TEL046(256)2211
ダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳細をご参照ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 市政戦略課 広報戦略係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)8321
- FAX番号:046(255)5090