要支援認定者などへの介護予防・生活支援サービス
2020年9月28日更新
市では、介護予防・日常生活支援総合事業の介護予防・生活支援サービス事業として、次のサービスを実施しています。
対象となる方
- 要支援1・2の認定を受けた65歳以上の方
- 事業対象者の判定を受けた方
※認定・判定を受けたい方は、地域包括支援センターにご相談ください。
サービスの種類
訪問による日常生活の手助け
内容 | サービス内容 | 利用 可能 回数 |
||
生活援助 |
身体介護 (入浴、排せつの介助など) |
|||
訪問型サービス |
ホームヘルパーが訪問し、日常生活のできないところを手助けします。 | ○ | ○ | 週 1~3回 |
訪問型サービス |
市の研修を受講した座間市シルバー人材センターの会員が訪問し、日常生活のできないところを手助けします。 | ○ | × | 週 1~3回 |
通所による要介護状態への移行予防
内容 | 利用可能 回数(最大) |
|
通所型サービス |
通所介護施設で、生活機能の維持向上のための体操や筋力トレーニング、食事のサービスなどを日帰りで受けます。 |
週 |
利用方法
地域包括支援センター(または担当のケアマネジャー)にご相談ください。
利用上の注意
- 利用するサービスの種類、利用内容および回数は、利用者と地域包括支援センター(または担当のケアマネジャー)が相談して作成するケアプランにより決定します。
- 利用上限回数は、介護認定の種類やその他の介護サービスの利用状況により異なります。
- 利用料は、地域包括支援センター(または担当のケアマネジャー)にお問い合わせください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳細をご参照ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 介護保険課 地域支援係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)7084
- FAX番号:046(252)8238