- トップページ
- インターネットサービス
- 書式ダウンロード・電子申請
- 書式ダウンロード
- 市民の方へ
- 暮らし・手続き
- 市税
- 個人市民税
- 市民税・県民税の申告と受け付け
市民税・県民税の申告と受け付け
2022年1月27日更新
当該年の賦課期日(1月1日)時点で市内に居住または居所を有する方や、市内にお住まいでない方でも市内に事業所もしくは家屋敷を有する場合は、前年中の収入状況などを申告しなければなりません(前年中に収入が無かった方や「遺族年金」などの非課税所得のみを受け取られる方についても、収入が無かったことを申告する必要があります)。
※申告がないと、課税(非課税)証明書を申請、取得することができません。また、国民健康保険料(税)が正しく算定されなかったり、児童手当などが支給されない場合があります。
申告書の提出が不要な方
次のいずれかに該当する場合は、申告書を提出する必要はありません。
- 税務署に確定申告書を提出する方(注1)
- 給与収入のみを受け取られる方で、勤務先から給与支払報告書の提出がある方
- 公的年金等収入のみを受け取られる方で、日本年金機構などから公的年金等支払報告書の提出がある方
- 給与収入と公的年金等収入のみを受け取られる方で、双方から支払報告書の提出がある方
- 市内在住者に扶養されている方
(注1)上場株式などに係る配当所得や譲渡所得のある方で、所得税と市民税・県民税で異なる課税方式を選択する場合は、「市民税・県民税申告書」の提出が必要です。
令和4年度 市民税・県民税申告の受け付け
「令和4年度 市民税・県民税の申告」は、下記の日程で受け付けます。
なお、申告期限後も受け付けを行いますが、6月の市民税・県民税当初課税決定に申告内容の反映が間に合わない場合がありますのでご了承ください。 その場合、普通徴収の方は第2期以降、給与から特別徴収される方は7月分以降、公的年金等から特別徴収される方は10月分以降の課税内容に反映させて通知します。
申告期限と提出方法
申告期限
令和4年3月15日(火) ※必着。
提出方法
-
郵送による提出
(提出先)
〒252-8566
座間市緑ケ丘一丁目1番1号
座間市企画財政部市民税課市民税係 宛
※控えが必要な方は切手を貼付した返信用封筒を同封してください。 -
市民税・県民税申告会場で提出
(会場場所)
座間市役所5階 5-8会議室
(提出時間)
午前の部:午前9時~11時30分
午後の部:午後1時~4時30分
(提出期間)
新型コロナウイルス感染防止対策のため、下表の通り提出期間を分けています。申告書の分散提出にご協力ください。
※提出期間外でも申告書の提出は可能です。
提出期間 | 地区 |
2月16日(水)~ 3月1日(火) | 相模が丘、小松原、ひばりが丘、東原、さがみ野、広野台、栗原 栗原中央、南栗原、西栗原 |
3月2日(水)~ 3月15日(火) | 相武台、緑ケ丘、明王、立野台、四ツ谷、新田宿、座間、入谷東 入谷西、その他 |
申告に必要なもの
-
収入が分かる書類 など
例)給与・年金の源泉徴収票、個人年金の支払証明書、支払調書 など -
控除が分かる書類 など
例)納付済み額のお知らせ、生命保険料・地震保険料等の控除証明書、医療費控除の明細書 など -
個人番号確認書類、身元確認書類
例)個人番号カード(マイナンバーカード)、通知カード+身分証明書
市民税・県民税申告書の取得
下記の「ダウンロード」から印刷をするか市役所2階市民税課窓口で配架しています。
なお、寄附金控除の申告をする場合は、総務省で公開している「寄附金税額控除申告書(二)」を添付してください。
ダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳細をご参照ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 市民税課 市民税係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)8833
- FAX番号:046(255)3550