- トップページ
- 市政情報
- 市長のページ
- 記者会見
- 平成23年度定例記者会見
- 定例記者会見(平成24年2月3日)
定例記者会見(平成24年2月3日)
2012年2月9日登録
緊急財政対策本部を設置
平成24年度「座間の大凧」の凧文字決定
「相模野基線」再測量の結果の発表と講演会開催
生涯学習フェスティバル開催
★緊急財政対策本部を設置
~施策、事業を着実に推進し得る財政運営の確保に向けて~
昨日、現下の厳しい財政状況の中で、財源不足等の危機的な状況を回避し、施策・事業を着実に推進していくため、「座間市緊急財政対策本部」を設置しました。
この対策本部では、全庁あげて現状の財政状況の共有化を図り、知恵を絞り、工夫を凝らして緊急的な財政対策に取り組んでまいります。
<対策本部の概要>
名称 座間市緊急財政対策本部
構成 市長(本部長)、副市長(副本部長)、教育長(副本部長)、各部長 計15名
役割 予算執行及び財源対策に関する調整、検討、指示
◎喫緊の取り組み
○効率的な事業執行等による歳出の抑制
(1)財源の効果的配分
(2)事業内容等の精査
(3)人件費の抑制
(4)特別会計の的確な運営
(5)行政改革の徹底
○安定的な財源確保のための対策
(1)市税等の収納対策
(2)新たな財源の発掘
(3)その他の財源対策
問い合わせ先 財政課 TEL 046(252)8194
座間の大凧の凧文字は、伝統的に時勢などを反映させた二文字を書き入れており、近年は公募により決定しています。
今年の凧文字の決定は、平成24年1月24日(火)に「凧文字選考委員会」を開催し、下記のとおり「興龍:コウリュウ」が選定されました。
○募集期間 平成24年1月1日から16日まで
○応募点数 42点
○応募者数 38名
|
![]() |
「天高く昇る龍のごとく東日本大震災から復興してほしい」という願いを込めて座間1丁目在住の鈴木史生(すずきふみお)さんよりご応募いただきました。 |
||
「興龍」コウリュウ |
【座間の大凧】
江戸後期(文化・文政年間)から続く座間の伝統行事。はじめは初節句を迎える子供の健やかな成長を願って各家庭単位で制作、掲揚されてきました。やがて各地域ごとに凧を作るようになり、現在の大きさになったのは明治期からと言われています。近年、制作している大凧は13メートル四方、重さが約1tの巨大なもので、引き手として100名ほどの人員が必要です。
昨年は、東日本大震災の甚大な被災状況を鑑み「復興祈願 座間の大凧」として開催し、大凧のほかに昭和21年以来2度目となる「復興」凧と市内小中高生や市民による復興支援メッセージ凧を書き入れた「寄せ書き凧」を制作しました。
担当 商工観光課 TEL 046(252)7606
相模野基線は、日本地形図作成の基礎として、明治15年に陸軍省参謀本部が下溝村(現:相模原市麻溝台)を北端点、座間村(現:座間市ひばりが丘)を南端点として設置した約5.2kmの直線で、全国に14箇所設置された基線の最初の基線であり、翌年から測量が開始され、大正14年に全国5万分の1の地図が完成致しました。
相模野基線は、設置以来、数回の再測量が行われていますが、最後は大正12年の関東大震災後に行われ、地震の前後で24cmの変動が計測されています。しかし、昨年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、相模野基線につきましても変動していることが十分考えられますことから、この度、国土地理院関東地方測量部の御協力の下、現在の測量の最先端技術を用いて、社団法人神奈川県測量設計業協会が再測量を行ったものです。
今回の講演会では、この結果を公表させていただくとともに、貴重な文化遺産である相模野基線についてお話し致します。
○日時 平成24年2月3日(金) 午後1時30分~3時30分
○場所 サニープレイス座間 座間市緑ケ丘1丁目2番1号
○内容 (1)再測量結果の報告
「相模野基線観測の歴史と今回の測量結果」
講師 国土地理院関東地方測量部 測量課長 川本 利一 氏
(2)講演
「海溝型地震と南関東」
講師 国土地理院地理地殻活動研究センター
地理地殻活動総括研究官 今給黎(いまきいれ) 哲郎 氏
○主催 社団法人 神奈川県測量設計業協会
○後援 国土交通省国土地理院関東地方測量部、相模原市、座間市
担当 都市計画課 TEL046(252)7325
★平成23年度座間市 生涯学習フェスティバル
いつでも どこでも だれでも 学べる
~広がる 楽しむ 支えあう~
○期間 平成24年2月1日(水)~3月4日(日)
○会場 ハーモニーホール座間、座間市公民館、北・東地区文化センター、座間市立図書館
ふれあい広場、かにが沢公園、立野台小学校
○内容 サークル活動紹介
・体験コーナー
公民館オープンサークル、古本市、おはなし会、ノルディックウオーキング、ペタンク
グラウンドゴルフ など
○主催 座間市生涯学習フェスティバル実行委員会
○事務局 座間市教育委員会生涯学習課 電話046(252)8472 FAX046(252)4311
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 市政戦略課 広報戦略係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)8321
- FAX番号:046(255)5090