証明書のコンビニ交付サービス
2018年12月1日更新
市では、行政サービスのより一層の充実を図るため、住民票の写しと印鑑登録証明書と戸籍証明書のコンビニ交付サービスを実施しています。
○取得できる証明書
(1)本人および本人と同一世帯の住民票の写し(最新のものであり、選択して記載できるのが「本籍」「続柄」「マイナンバー(個人番号)」「在留情報」です)
※その他詳細な内容を記載する場合には担当へお越しください。例:住民票コード、続柄の履歴など。
※マイナンバーを記載した場合の提出先は、法律により限られていますのでご注意ください。
(2)本人の印鑑登録証明書(事前に印鑑の登録が必要です。詳しくは印鑑登録とその方法をご覧ください)
(3)戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票(以下「戸籍証明書」という)
※取得できる証明書は市に本籍がある本人または同一戸籍の方の現在のものに限られます。
※直近で戸籍の届出があった場合、届出内容を反映した証明書を取得できるまでに1~2週間かかります。証明書交付後の返金はできませんので、ご了承ください。
※本籍地が座間市でない場合の戸籍証明書の取得方法は、本籍地市区町村へお問い合わせください。
戸籍証明書のコンビニ交付サービスについて、詳しくは「戸籍証明書のコンビニ交付サービス」をご覧ください。
○取得できる日
12月29日~1月3日を除く毎日(点検などにより休止の場合があります)
○取得できる時間
午前6時30分~午後11時(土曜・日曜日、祝日も取得可)
○必要なもの
(1)多目的利用の機能設定がされている有効期間内の住民基本台帳カード(住基カード)
(2)有効期限内の利用者証明用電子証明書が格納されているマイナンバー(個人番号)カード
いずれか1点が必ず必要となります。
※住基カードは平成27年12月末に発行終了となっています。またすでに交付されたカードに新たに多目的利用の機能を設定する受け付けも終了しています。
※マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構へ申請することで発行されるカードです。詳しくは個人番号カードの申請・交付をご覧ください。
※座間市民カード(市民カード)ではコンビニ交付サービスを利用することはできません。
※住民基本台帳カード(住基カード)では戸籍証明書を取得することはできません。
○発行手数料
※市の窓口で取得する場合は、住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍の附票は一件300円、戸籍の全部事項証明書・戸籍の個人事項証明書は一件450円です。
証明書
手数料
住民票の写し
250円
印鑑登録証明書
250円
戸籍全部事項証明書
400円
戸籍個人事項証明書
400円
戸籍の附票
250円
◆取扱店舗
マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアなど(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン〈本州および四国の店舗でのみ利用可〉、クリエイトエス・ディー)
このページに関するアンケート
このページに関するお問い合わせ
- 戸籍住民課 窓口係
- 〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
- 電話番号:046(252)8083
- FAX番号:046(255)3550