市民税・県民税課税(非課税)証明書交付申請書
所得額および市民税・県民税の課税額の証明です。
新しい年度の市民税・県民税課税(非課税)証明書は、毎年6月1日から発行開始となります(6月1日が休日の場合は、その翌営業日から発行開始)。
申請の際に必要なもの
本人確認書類
1点で確認できるもの
- 個人番号カード
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード など
2点以上で確認できるもの
- 健康保険証
- 介護保険証
- 年金手帳 など
※マイナンバー通知カードは身分証明書になりません。
申請書
申請書様式はページ下記「添付ファイル」から活用してください。
ダウンロードができない場合は、フリー様式でも構いません。
必要事項を記入してください。
用紙のサイズは問いません。
必要事項
- 現住所
- 座間市に住民登録していた住所
- 氏名
- 生年月日
- 連絡先(日中つながる電話番号)
- 何年度の証明が必要か
例:令和4年度(令和3年収入分)の証明 - 何通必要か
- 使用目的(提出先)
手数料
一通につき300円
※各個人ごと、各年度ごとに1通となります。
請求できる対象者
- 本人
- 同居親族
- 委任状を持っている代理人
※上記の「同居親族」とは住基上同一世帯の親族を指しますのでご注意ください(本人の住民票を取得した際に記載される親族の方が該当します)。
請求の際の注意事項
- 必要な年度の「1月1日」時点で、座間市に住民登録がないと証明書は発行されません。
- この証明を取得する際は、何年度の証明が必要か必ずご確認ください。
- 所得の申告をしていない場合、証明書が発行できないことがありますので、ご了承ください。
郵送での申請
次の4点をそろえて送付してください。
- 必要事項を記入した申請書
- 手数料分の定額小為替
- 切手を貼った返信用封筒(申請者の氏名・住所記入済みのもの)
- 本人確認書類の写し
※任意代理人の方は、委任状と代理人および委任者の本人確認の写しを同封してください。
※法定代理人の方は戸籍謄本など、法定代理人の資格を証明する書類と本人確認書類の写しを同封してください。
※定額小為替は表裏ともに氏名などの記載せず、おつりが出ないように用意してください。また、発行日から6カ月以内のものを同封してください。
※本人確認書類は両面の写しを同封してください。
送付先
〒252-8566 神奈川県座間市緑ケ丘一丁目1番1号 市民税課 市民税係宛て
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民税課 市民税係(市民税)
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8833 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。