高齢者の季節性インフルエンザ予防接種
接種期間
10月1日(土曜日)~12月31日(土曜日)
※医療機関により、開始日が10月1日以降、終了日が12月31日以前となることがあります。各医療機関にお問い合わせください。
接種場所
協力医療機関にお問い合わせをして、必要に応じて予約をしてください。
協力医療機関以外での接種は、全額自己負担となり払い戻しはありません。
対象
- 接種日当日に満65歳以上で市に住民登録のある方
- 60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能・ヒト免疫不全の障害で身体障害者1級に該当する方で市に住民登録のある方
接種費用
自己負担金 1,700円
自己負担金の特例
- 世帯全員が市民税非課税の方 800円
- 生活保護受給等の方および中国残留邦人等の円滑な帰国の推進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方で世帯全員が市民税非課税の方 自己負担なし
負担金特例の申請
1、2の方は、令和4年度から市への申請が必要です。必ず接種前に申請を行い、「予防接種負担金特例受診証」の交付を受け、医療機関へ持参し提示してください。予防接種後の申請はできませんのでご注意ください。
下記申請書を市に提出してください。申請書到着後1週間程度で交付します。
※生活保護受給の方は生活保護受給票の写し、中国残留邦人等の円滑な帰国の推進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方は申請時に本人確認証の写しの添付が必要です。
協力医療機関以外での接種
平成28年4月1日から老人施設などへ入所のため、市がやむを得ないと判断する事情で、協力医療機関以外で接種を受ける方は、助成制度があります。事前に申請が必要になりますので、接種を受ける前にご相談ください。事前の申請がない場合は、全て自己負担となります。
持ち物
健康保険証、負担金特例を受ける方は予防接種負担金特例受診証
インフルエンザの予防接種を受けることは、義務ではありません。あくまでも本人が希望する場合に限ります。接種の必要性や副反応などをよく理解した上で受けてください。気になることや分からないことがありましたら、接種を受ける前に医師や担当へご相談ください。
※新型コロナウイルスワクチン、肺炎球菌ワクチンとの接種間隔は2週間です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課 保健予防係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-7225 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。