1・2・3回目接種(乳幼児用ワクチン)
※国の方針、ワクチン供給量などにより、接種スケジュールや接種体制などを変更する場合があります。
更新情報(令和5年3月8日分)
集団接種スケジュールを更新しました。
ワクチン接種
接種は任意です。
- 感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただき、保護者の意思に基づいて接種を判断してください。
- 接種に当たっては、保護者の同意(予診票への保護者の自署)が必要です。
- さまざまな事情により、接種を受けていない方もいます。接種を受けていない方に対して、接種の強要や、差別的な言動は絶対にやめましょう。
接種回数・間隔
- 接種回数は、合計3回です。
- 2回目接種は、1回目接種完了から原則20日間(18日以上)の間隔で接種を実施します。
- 3回目接種は、2回目接種完了から55日以上の間隔で接種を実施します。
接種券発送スケジュール
令和4年11月2日(水曜日)に一斉に送付済みです。
※以降は、生後6カ月を迎えた方へ順次発送します。
転入した方や接種券を紛失した方は、下記リンク「新型コロナウイルスワクチン接種券の発行申請」をご覧ください。
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン(コミナティ筋注・6カ月~4歳児用)
他のワクチンとの同時接種
- 新型コロナウイルスワクチン接種とインフルエンザ予防接種は、間隔を空けずに接種が可能です。
なお、同日に異なる医療機関で接種する場合、接種の可否は医師の判断となります(集団接種では、同日の接種を行いません)。 - 新型コロナウイルスワクチン接種日の前後2週間(13日間)は、インフルエンザ予防接種以外のワクチンを受けることはできません。
例 | 可否 |
---|---|
同じ日に、「A医療機関」でインフルエンザ予防接種を受けた後、「A医療機関」でコロナワクチン接種を受ける。 |
可能 |
同じ日に、「A医療機関」でインフルエンザ予防接種を受けた後、「B医療機関」でコロナワクチン接種を受ける。 | 医師の判断による |
同じ日に、「A医療機関」でインフルエンザ予防接種を受けた後、「集団接種」でコロナワクチン接種を受ける。 | 不可 |
接種当日の持ち物
詳しくは、下記リンク「接種当日の持ち物」をご覧ください。
接種当日の服装
接種当日は、肩の出しやすい服装でお越しください。
また、接種会場は、会場の特性や新型コロナウイルス感染症対策として換気を行っているため、会場により温度設定が異なります。個人により適温と感じる温度も異なるため、体温調節のできる服装でお越しください。
1・2回目接種
対象者
- 本市に住民登録があり、1回目接種日時点で月齢・年齢が生後6カ月~4歳の乳幼児
※1回目の接種日が、5歳の誕生日前日以降になる方は、小児(5~11歳)用のワクチンを接種します。詳しくは、下記リンク「1・2回目接種(小児用ワクチン)」をご覧ください。
必ず保護者(親権を持つ方または後見人)が同伴してください。
保護者の同伴が困難な場合は、普段から本人の健康状態が分かっている親族(16歳以上)などの同伴があれば、接種が可能です。
その場合も、事前に予診票の1.接種同意欄に保護者による署名、2.電話番号記入欄に緊急連絡先の記入をしてください。
集団接種
場所
サニープレイス座間 1階会議室(緑ケ丘1-2-1)
実施日時
令和5年3月25日(土曜日)13時45分~16時15分
※2回目の接種日は、1回目接種完了後、1回目接種日から3週間以上の間隔を開けた日程で、改めてご自身で予約する必要があります(自動予約ではありません。)。
※3回目の接種日は、1回目接種完了後、2回目接種日から8週間以上の間隔を開けた日程で、改めてご自身で予約する必要があります(自動予約ではありません。)。
※会場運営の都合上、最終受付時間を過ぎるとワクチン接種ができません。
※会場には待合室がないため、予約時間前の来場は控えてください。
※会場での密を避けるため、同伴の人数は必要最小限にてお願いします。
車で来場予定の方へ
- サニープレイス座間の駐車場は、救急対応などの緊急時に使用するため、原則駐車禁止です。
- ハーモニーホール座間の催し物などにより、市役所駐車場が満車になる場合があります。公共交通機関の利用や、近隣有料駐車場の利用にご協力ください。
予約方法
詳しくは、下記リンク「新型コロナウイルスワクチン接種の予約方法」をご覧ください。
3回目接種
対象者
- 本市に住民登録があり、2回目接種を完了した日から55日以上が経過した、月齢・年齢が生後6カ月~4歳の乳幼児
※合計3回の接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合も、3回目までの接種は原則として同じワクチンを接種する必要がありますので、生後6カ月~4歳用のワクチンを接種します。
必ず保護者(親権を持つ方または後見人)が同伴してください。
保護者の同伴が困難な場合は、普段から本人の健康状態が分かっている親族(16歳以上)などの同伴があれば、接種が可能です。
その場合も、事前に予診票の1.接種同意欄に保護者による署名、2.電話番号記入欄に、緊急連絡先を記入してください。
詳しくは、下記添付ファイル「予診票の記入方法」をご覧ください。
予診票
2回目接種後に、3回目接種の予診票をお渡しします。
お手元にない方や、紛失した方は下記添付ファイルを印刷して利用ください。
集団接種
場所
サニープレイス座間1階会議室(緑ケ丘1-2-1)
実施日時
令和5年3月25日(土曜日)13時45分~16時15分
令和5年3月31日(金曜日)13時45分~16時15分
※3回目の接種日は、1回目接種完了後、2回目接種日から8週間以上の間隔を開けた日程で、改めてご自身で予約する必要があります(自動予約ではありません。)。
※会場運営の都合上、最終受付時間を過ぎるとワクチン接種ができません。
※会場には待合室がないため、予約時間前の来場は控えてください。
※会場での密を避けるため、同伴の人数は必要最小限にてお願いします。
車で来場予定の方へ
- サニープレイス座間の駐車場は、救急対応などの緊急時に使用するため、原則駐車禁止です。
- ハーモニーホール座間の催し物などにより、市役所駐車場が満車になる場合があります。公共交通機関の利用や、近隣有料駐車場の利用にご協力ください。
予約方法
詳しくは、下記リンク「新型コロナウイルスワクチン接種の予約方法」をご覧ください。
ワクチンQ&A
厚生労働省:新型コロナワクチンQ&Aより抜粋
Q1 なぜ、乳幼児の接種が必要か
A1
乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。有効性や安全性、感染状況を踏まえ、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
Q2 乳幼児の接種では、どのような効果があるか
A2
ファイザー社のワクチンは、生後6カ月~4歳の乳幼児においても、オミクロン株などに対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。
Q3 乳幼児の接種では、どのような副反応があるか
A3
接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛など、さまざまな症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
Q4 乳幼児の接種に向けて、保護者が気を付けることがあるか
A4
ワクチン接種後数日以内は、さまざまな症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100パーセントではないことから、手指の消毒など、基本的な感染対策の継続をお願いします。接種を受けるまたは受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種推進課 ワクチン接種推進係
〒252-8566 座間市緑ケ丘一丁目1番1号
電話番号:046-252-8405 ファクス番号:046-255-3550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。